【ウェビナー開催】分散化する“わたし”は何を食べるのか?~文化人類学から見た食のパーソナライゼーションフードイノベーションの未来像

「人類の食とウェルビーイング」を多角的な視点から深堀りする好評ウェビナーシリーズ「フードイノベーションの未来像」。5/30(月)開催の今期第2回では分散型アイデンティティ(DID)と食の関係に注目し、人類学者の小川さやかをゲストに迎えて「食のパーソナライゼーション」に文化人類学から迫る。
Food innovation
ILLUSTRATION: JENTWO(JANEJIRA TAECHAKAMPU); LOGO: AMARENDRA ADHIKARI

紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。

「人類の食とウェルビーイング」のつながりを多角的な視点から深堀りする「フードイノベーションの未来像」は、『WIRED』日本版がシグマクシスと共催する人気ウェビナーシリーズだ。2022年は「食とパーソナライゼーション編」と銘打ち全6回のセッションをお届けする。

5/30(月)開催の今期第2回では分散型アイデンティティ(DID)と食の関係に注目し、人類学者として名著『「その日暮らし」の人類学』や『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』などオルタナティブな価値観で生きる個人のエスノグラフィを残してきた立命館大学教授の小川さやかをゲストに迎え、食のパーソナライゼーションに文化人類学から迫る。

コミュニケーションツールが発展し、Web3の機運によって自律分散化のベクトルが経済や社会だけでなく、個人のアイデンティティや価値観にも影響を与えるなか、メタバースやSNSにおける「わたし」/リアルでの「わたし」など、現代を生きるわたしたちは「複数の自己/分人」を内包しているといえるだろう。

それは、「何を食べるか」という食の選択においていかなる影響を与えるだろうか?「分人」としてのわたしは、瞬間的な欲望と将来を見据えた長期的な思考を常に闘わせ、誰と食べるのか、いつ食べるのか、どこで食べるのかといった多様な文化やコンテクストのなかで自由に「わたし」を使い分けているはずだ。

アイデンティティの変容/分散が加速する時代において、ウェルビーイングなパーソナライゼーションとはいかなるものか? その目指すべき方向性を探るスリリングな議論に、ぜひご参加いただきたい。


■日時:5/30(月) 19:30〜21:30
※ ビデオ会議アプリケーション「Zoom」 (ウェビナー形式)で開催。

■ 参加費
1. オンライン参加:4,000円(税込)
2. 『WIRED』日本版SZメンバーシップ会員: 無料︎

※ WIREDのSZメンバーシップ会員はPeatixページからのお申し込みは不要です。
SZメンバーシップの無料トライアルはこちら︎

■申し込み
こちらのPeatixページから申し込み下さい。


──こんな方におすすめ!

・リベラルアーツの観点から新たな「食の価値」を発見したい方
・最新のテクノロジートレンドが食産業に与えるインパクトを知りたい方
・食を通じてウェルビーイングを向上させるためのヒントを大局的に得たい方
・食領域のビッグイノベーションの“種”を探り当てようとしている産業界の方
・地球規模の食の未来と持続可能な環境について考え、活動している方


【ゲスト・プロフィール】

小川さやか|SAYAKA OGAWA

文化人類学者。立命館大学先端総合学術研究科・教授。1978年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程指導認定退学。博士(地域研究)。専門は文化人類学、アフリカ研究。国立民族学博物館機関研究員、同助教、立命館大学先端総合学術研究科准教授を経て現職。タンザニアのインフォーマル経済の商慣行の調査を通じて、信頼とは何か、贈与や分配を通じたオルタナティヴな社会と経済の仕組みとは何かについて研究している。主な著書に『都市を生きぬくための狡知』(第33回サントリー学芸賞受賞)『「その日暮らし」の人類学』『チョンキンマンションのボスは知っている』(第8回河合隼雄学芸賞および第51回大宅壮一ノンフィクション賞受賞)ほか。

【パネリスト】

田中宏隆(シグマクシス 常務執行役員/Smart Kitchen Summit Japan 主催者)
岡田亜希子(シグマクシス Research/Insight Specialist)
松島倫明(『WIRED』日本版 編集長)


■ ご注意事項

※ 終了時間は目安となります。
※ オンライン参加の人数には上限がございます。上限に達した場合、申込みを締め切らせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ 購入者にはアーカイブ動画も配信します(詳細は後日ご案内)
※ 視聴URLの他者への転用は禁止しております。イベントの録画、撮影、録音もご遠慮願います。また、ご視聴の通信環境の悪化などにより配信が途切れた場合の返金はいたしかねます。
※ 前日の正午までにWIREDのSZメンバーシップの会員登録およびトライアル体験(1週間無料)の登録を完了された方には、ご登録時に設定したメールアドレス宛に配信URLをご連絡いたします。▷SZメンバーシップの無料トライアルはこちら
※ SZメンバーシップ会員には、毎週木曜12時ごろに、Thursday Editor’s Loungeのお知らせメールをお届けしております。
※ 本ウェビナーの一部ダイジェストは、『WIRED』 日本版で掲載予定です。
※ 後日、本ウェビナーの内容を振り返るオンラインでのフォローアップセッションも実施予定です(詳細はお申込みの方々に別途ご案内します)。

※ SZメンバーシップに関するお問い合わせ先はこちら: [email protected]

※ 本イベントに関するお問い合わせ先はこちら: [email protected]


【フードイノベーションの未来像とは】

『WIRED』日本版が食領域のイノベーションを手がけるシグマクシスと共にスタートした「フードイノベーションの未来像」は、「人類の食とウェルビーイング」のつながりをより深く多角的な視点から問うウェビナーシリーズとしてこれまで9回開催してきた。国内外から食を超えた専門領域の多彩なゲストを招き、多様な切り口から食と人間の関係の本質を探るそのセッションの内容は、『WIRED』日本版サブスクリプションサービスのSZメンバーシップで好評連載中。


第1回 藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授):食を巡る人類史に「分解」 という視座を

第2回 チャールズ・スペンス(オックスフォード大学の実験心理学者・知覚研究者) :失われた食のつながりは、ガストロフィジクスで取り戻せる

第3回 重松象平(建築家):建築に食の視点を組み込めば、 都市は多様に生まれ変わる

第4回 藤原謙(ウミトロン Co-founder/CEO)/島泰三(理学博士):人類に繁栄をもたらした魚食と海を、養殖で持続可能にする

第5回 デイビッド・モントゴメリー(ワシントン大学地球宇宙科学科・ 地形学研究グループ教授):土壌と人体の“見えない” 並行世界が食を通じて地球を再生させる

第6回 渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)/mui Lab「余白」と「佇まい」をもつテクノロジーへ:時間・感覚・創造性の伝承から考える「フードイノヴェイションの未来像」

第7回 山崎 亮(コミュニティデザイナー):エディブル・ ランドスケープが生み出すネイバーフッド

第8回 サラ・ロベルシ(Future Food Institute創設者):「食の主権」はリジェネラティヴなアプローチで再興する

第9回 宮田裕章(慶應義塾大学医学部教授):Web3は食のパーソナライゼーションを加速するか


毎週のイベントに無料参加できる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら