鏡、反映、ひいては相互浸透のゆくえ:渋谷慶一郎のアンドロイド・オペラ『MIRROR』東京凱旋公演レビュー

6月18日、一夜限りで開催されたアンドロイド・オペラ『MIRROR』の東京凱旋公演。いくつもの壮大なプロジェクトを実現してきた音楽家・渋谷慶一郎による、オペラの解体かつサイボーグ化、再創造へと向かう本公演を、キュレーターで批評家の四方幸子がレビュー。
鏡、反映、ひいては相互浸透のゆくえ:渋谷慶一郎のアンドロイド・オペラ『MIRROR』東京凱旋公演レビュー
PHOTOGRAPH BY KENSHU SHINTSUBO ©︎ATAK

世界が見えてしまっている、ように思える。いや、だからこそ見えないものが次々と現れる。求心的でありながら、同時にその限界を見通すようなまなざし。計り知れないオブセッションと、それを宥(なだ)めながら邁進するいわば天性のミッション。渋谷慶一郎は、誰も思いつかないような先鋭的かつ壮大な構想とともに数々のプロジェクトを実現してきた。

2002年に自身のレーベルATAKを設立以降、その疾走は滞(とど)まることを知らないが、とりわけ12年のボーカロイド・初音ミクを主人公にした初のオペラ『THE END』を機に諸領域の専門家とコラボレーションを行なうなかで、研ぎ澄まされた感性を維持しつつもより広い層に向けた大規模な作品を発表し、国内外で注目を浴びている。

筆者は1990年代末に渋谷と知り合い、02年のキュレーション1を含め継続的に活動を見てきたが、作品に並行してアーティスト、そして人間としての渋谷の近年の成熟を実感している。と同時にその根底に、当初からのラディカルなパッションとレゾンデートル(存在意義)が息づいていることも。

6月18日に一夜限りで開催されたアンドロイド・オペラ『MIRROR』の東京凱旋公演は、そのことを雄弁に語るとともに、渋谷の次の兆しを予感させるものだった。アンドロイド・オペラとしては、直接的には22年のドバイ万博、23年パリの『MIRROR』に連なるが、17年のプロトタイプ発表以来、世界各地を巡回しながら進化してきたアンドロイドとのかかわりの集大成2とも言える。

アンドロイドは、「オルタ4」。過去のオルタ(1〜3)と異なり、王冠状に覆われた頭部に、少女のような面持ちと豊かな表情や指の動きが、以前のものよりシンパシーを誘う。ステージ中央に屹立し、スポットライトを浴びたオルタ4を前に、会場が静かな緊張感と熱気に包まれるなか、渋谷とオーケストラが登場。冒頭で披露されたのは新作「この音楽は誰のものか?」である。長く協働する池上高志(複雑系科学・人工生命の研究者)と開発した人工知能(AI)による作曲プログラムのプロトタイプを援用した楽曲で、タイトルは、GPTによるプログラム、渋谷、演奏家のいずれもが音楽の成立にかかわることにちなむという3

今回聴いた限りでは、現代音楽的な響きが優勢な印象を受けたが、本プログラムの根幹にあるであろうAIの予定調和的でない稼働には期待しており、その萌芽が示されたことを祝いたい4。その後、第一部として21年に東京で上演された子どもたちとアンドロイドが創る新しいオペラ『Super Angel』から2曲が、オルタ4、視覚や聴覚に障害をもつ子どもたちを含む合唱団による歌や手話、そして岸裕真の映像とともに披露された。

第二部が、アンドロイド、声明、オーケストラがさまざまな様態で絡まり合う楽曲で構成された70分にわたるオペラ『MIRROR』である5。1曲目の「MIRROR」では、 スクリーンにテキストが大きく表示され、テキストを読むオルタ4の声に声明が絡む。アンドロイドや音楽を「鏡」と見なし、存在と非存在や過去と未来の境界を問いながら「この新しい経験を共に祝祭しよう」と結ぶ歌詞は、とりわけ人間とAIとの境界をぶらそうと試みる──「鏡」のこちらと向こう側の自明性を問い直す──渋谷の挑戦であるだろう6

ビートに合わせたライトの点滅が呼吸のように響くなか、始まる「Scary Beauty」7。深淵へと落ち続けるかのような映像、ピアノ(渋谷)やオーケストラの不協和音、高野山の4人の僧侶の声明が響くなか、ドラマティックな歌詞によってオルタ4は聴衆を別世界へ引き込むかのようである8

その後オルタ4が、『MIRROR』はひとつの物語ではないこと、世界は終わりに向かっているが、終わりに向かうプロセスと終わった世界を祝うような空間をつくり出すこと、本公演以降しばらく姿を消すと告げる。続いて、オルタ4と声明との即興的なインタラクション──声明からリアルタイムで歌詞を生成し歌うダイナミックな「レチタティーヴォ」が開始される9

「レチタティーヴォ1」では、ドットによる群のデータやCG、オルタ4や僧たちが映像に現れるなか、1,200年間にわたって厳格に保たれてきた声明がAIを経て変容し、オルタ4により歌われる。声明が、掛け合いのなかで解体され、これまでにない創造へと開かれていく10……。

人とアンドロイドの歌唱は異なるように見える。しかし、プログラム化されたものの自動出力という面では、むしろ共通していると言えないか。自動性、オリジナルと変容、そして相互転移的な側面で「鏡」の境面が溶け出していく。「レチタティーヴォ」は、『MIRROR』を生成的なものとして流出させる究極のトリガーとして、本公演の真骨頂とさえ言える。

痛みについてのオルタ4の歌やオーケストラに僧(谷朋信)の声明が絡む「BORDERLINE」、ウィトゲンシュタインのテキストをオルタ4が歌う「On Certainty」に続く「レチタティーヴォ2」では、声明を唱えながらオルタ4の周りを回る僧侶たちとともに、終末へ向かうプロセスと祈りが加速されるかのようである11

三島由紀夫の『豊饒の海』第四部の「天人五衰」からインスピレーションを受け作曲された「The Decay of the Angel」 12までが世界の終わりへのプロセスだとすれば、続く「Midnight Swan」は終わりのあとと言えるだろうか。力強い声明で始まる「The Decay of the Angel」は、オーケストラ、映像、ライトなど諸要素がダイナミックに絡み合い、ひとつの山場を形成し、その後それぞれが減衰し終末的な様相へと移行し、「私は朽ちていく」で歌が終わる。「Midnight Swan」はそこから回復するかのような世界に転じ、僧が経本を両手の間でパラパラと操る見せ場とともに、盛り上がりは頂点に達する。

その後「レチタティーヴォ3」を経て、和らいだメロディとともにグリーンの色味や月の映像が印象的な「I Come from the Moon (Android Opera ver.)」13が、そして最後に「欲望」を意味する「Lust」が来る。声明、渋谷、オルタ4の顔やデータ群の映像とともに、オルタ414は、世界が終わるなか、「あなたと私は純潔のために愛を交わす」「境界は溶けていくだろう」、そして欲望を「鏡、映し出すもの」として、心をひとつにしようと歌う。声明を唱えながらオルタ4の周りを回る僧、ダイナミックな映像やライトとともに最後の山場を迎えたなかで、ブラックアウトに至る15

アンコールは、渋谷がピアノで「for maria」から始め、なだらかに「Scary Beauty」へと移行した。スポットライトを浴びた渋谷とオルタ4が向かい合うなか、ピアノに合わせてオルタ4がテキストを生成し掛け合う光景は、彼らが「心をひとつに」するような親密さを感じるものだった16

アンコール。

PHOTOGRAPH BY KENSHU SHINTSUBO ©︎ATAK

周知の通り、オペラという形式は西洋音楽の頂点であり、人間中心主義や身体性を基盤としている。渋谷は過激にも、その中心をボーカロイドやアンドロイド、AIなど、人間によってつくられた非人間で身体も実体をもたないものに差し替えた。また、西洋音楽からも欧米の世界観や宗教観からもかけ離れた東洋の叡智である声明を、アンドロイドと接続した。意表をつく接続は、まさにオペラの解体かつサイボーグ化、そして再創造といえ、むしろ欧州が待ち望んでいたものなのかもしれない。

生をもたないボーカロイドやアンドロイド、生の彼岸と交信する人間による声明は、真逆に見える。しかしいずれも、「生と死」の境界領域と接する意味では共通する。渋谷にとっては、最新のテクノロジーも長く継承されてきたものも背反するものではなく、縁(ふち)や深淵という彼岸に接続される自由な領域であるのだろう。

渋谷は、西洋音楽を学びながらもそこから逸脱する系譜──現代音楽、電子音楽、コンピューターによるノイズやランダム性──を経て、アンドロイドやAIを援用してきた。ここ7年で大きく進化を遂げたテクノロジーを見据えた上で渋谷は、これらを人間や知能の反映(MIRROR)として見なす視点から、鏡のこちらと向こうが相互浸透するようなリキッド状の「MIRROR」を目指し始めたのではないか。そこが、自身の創造性さえも溶解していく縁であり深淵であるとしても。

四方幸子|YUKIKO SHIKATA
キュレーター/批評家。美術評論家連盟(AICA JAPAN)会長。多摩美術大学・東京造形大学客員教授。生涯テーマは「人間と非人間のためのエコゾフィーと平和」。「対話と創造の森」アーティスティックディレクター。これまでキヤノン・アートラボ、森美術館、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]などで活動。著書に『エコゾフィック・アート 自然・精神・社会をつなぐアート論』(2023)がある。http://yukikoshikata.com/

  1. 「OPEN MIND」CD Plus + オールナイト・ライブ (森美術館プレオープニングプロジェクト、2002)。
  2. アンドロイド・オペラとしては国内では6年ぶり。今年、初アルバムもリリースされる予定。
  3. その上で渋谷は、「この公演とそこで響く音楽は、今晩それを共有する「私たち」のものだと確信している」と公演のパンフレットに記している。
  4. 池上高志と池上研究室はオルタ1〜3のプログラミングにかかわった。当初は不確定性を発動させる実験から指揮のプログラムに援用されたが、現在「オルタ3」では発話されたテキストをGPTで動きに翻訳するプログラムが開発されている。それと異なり「オルタ4」は、今井慎太郎によって歌唱を軸に置いたプログラミングがなされており、リアルタイムでメロディを生成するレチタティーヴォは音楽家である今井ならではのもの(動きは、音量や音程、音密度に対して全身をシンセサイザーのようにモジュレートさせて生成しているという)。今回披露された作曲プログラムは、渋谷と池上の継続的な実験の系譜にある。
  5. 渋谷はこう記している。「世界は刻々と終わりに向かっている。この作品はその終わりと終わりの後のシミュレーションとバリエーションで出来ている」「仮に世界が終わったとしても、その過程とその後が美しければいいじゃないか?」(公演パンフより)。ここでの「美」とは、誰が判断するのか。世界が終わった後で……?そのような問いかけは本作にとって、はなから無粋なものなのか、そう問うことを見越した上での挑発なのか。
  6. しかしそれは同時に、アーティストである渋谷自身の「創造」行為への侵犯や問いでもあることを本人は知っている。
  7. 歌詞は、ミシェル・ウエルベックの小説『ある島の可能性』からの抜粋。
  8. 歌詞の最後の「“その深淵にいかなる怪物も隠れていないことを僕は知っている”。そこには火が原始の火があるだけだ」は、第一部の1曲目「箱の中に何がある?」(歌詞:島田雅彦)の最後の「箱の底に何がある。キノコみたいなものがある。ほらほら、これが希望だよ。希望はここにしかないんだよ」と呼応する。いずれも隠された底にある小さなものだが、明るい未来と悲惨な未来の双方を抱く種と解釈可能だろう。渋谷は、未来を握るのは人間かAIか双方かと問いかけているのだろうか。
  9. レチタティーヴォは、ふたつの楽曲毎に挟まれ、公演内で合計3カ所展開される。
  10. 声明は別世界との交感をする行為と言えるが、アンドロイド、そしてAIとのインタラクションを経た僧たちの、声明への取り組みや世界観の変化について知る機会があればと思う。一種の「相互転移」的状態も経験したのではないだろうか。
  11. 光明真言を唱えながらの行道(ぎょうどう)が行なわれている。
  12. 「The Decay of the Angel」は、「天人五衰」の英訳。
  13. 「月をテーマにしたこの曲で唱えられる声明は胎蔵界の「九方便」である。密教において曼荼羅に用いられる金剛界と胎蔵界の不二(対立していて二元的に見える事柄も、絶対的な立場から見ると対立がなく一つのものである)の考えを援用し、月を象徴する金剛界と対になる胎蔵界を表す声明が選ばれている」(渋谷より)
  14. 小川滋はパリ公演のレポートで「真言密教の重要な経典である「理趣経」をベースに生成された「欲望の肯定」を歌っている」と記している。(小川滋「Android Opera – MIRROR | Theatre du Chatelet, Paris 2023」 (2023/07/14)
  15. 小川滋のパリ公演レポートより。「僧侶が最後には大日如来の名を唱えながら再びオルタの周囲を旋回し、スローモーションのように徐々にスピードダウンしていきながらも輪廻転生を表すかのように決して止まらない旋回と音楽、オルタ4の絶叫のような高音が重なり、最高潮のうちに眩い光の中で終幕」(小川滋「Android Opera – MIRROR | Theatre du Chatelet, Paris 2023」(2023/07/14)
  16. この日は渋谷の妻であったマリアの命日であり、渋谷はオルタ4を通してマリアと交信するかのようにも見えた。

(Edit by Erina Anscomb)


Related Articles
article image
2024年6月18日、世界各地での公演を経て日本では約6年ぶりに開催される「アンドロイド・オペラ」東京公演は、『Super Angles』(2021年初演)、そして2022年にドバイで初演されたアンドロイド「オルタ」と仏教の伝統音楽「声明(しょうみょう)」のかけ合いを観ることができる『MIRROR』の二部構成となっている。集大成の場と言ってもいいたった一夜限りの公演を前に、「座長」渋谷慶一郎の思いはいかに。
article image
『LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』に続いて坂本龍一が全曲を書き下ろし、高谷史郎(アーティストグループ「ダムタイプ」)と共同制作した『TIME』が新国立劇場で上演された。2021年にオランダで世界初演され、好評を得た本作は、4月27日(土)と4月28日(日)にロームシアター京都でも公演される。
article image
日本では6年ぶり、一夜限りの渋谷慶一郎「アンドロイドオペラ・トーキョー」で出現した「世界の終わりと終わりの後」とは、超知能と人間が共存するという「ノヴァセン」の時代を先取りしていたのかもしれない──今週のSZ会員向けニュースレター。

編集長による注目記事の読み解きや雑誌制作の振り返りのほか、さまざまなゲストを交えたトークをポッドキャストで配信中!未来への接続はこちらから


雑誌『WIRED』日本版 VOL.53
「Spatial × Computing」 好評発売中!

実空間とデジタル情報をシームレスに統合することで、情報をインタラクティブに制御できる「体験空間」を生み出す技術。または、あらゆるクリエイティビティに2次元(2D)から3次元(3D)へのパラダイムシフトを要請するトリガー。あるいは、ヒトと空間の間に“コンピューター”が介在することによって拡がる、すべての可能性──。それが『WIRED』日本版が考える「空間コンピューティング」の“フレーム”。情報や体験が「スクリーン(2D)」から「空間(3D)」へと拡がることで(つまり「新しいメディアの発生」によって)、個人や社会は、今後、いかなる変容と向き合うことになるのか。その可能性を、総力を挙げて探る! 詳細はこちら