オリンピック選手の猛烈なプレッシャーと、自身のメンタルヘルスについて語ることの意味

常にプレッシャーに晒されるスポーツ選手にとって、オリンピックという舞台は特別な意味をもつ。こうしたなか、東京オリンピックでは米国の体操選手のシモーン・バイルスが自身の精神状態を理由に競技を棄権するなど、自身のメンタルヘルスについて明かす事例が出始めている。こうした動きはアスリートのメンタルヘルスに対するわたしたちの考え方や、わたしたち自身の生活におけるメンタルヘルスの考え方にとって重要な転機になるかもしれない。
Simone Biles
GREGORY BULL/AP/AFLO

オリンピック選手はプレッシャーには慣れている。オリンピックの前には、どの国でも決まってひと握りのスター選手がメダル候補として取り上げられ、その顔が看板や新聞、ソーシャルメディア、ヨーグルトの広告などを飾る。

選手たちは期待という重圧に対処するために、スポーツ心理学者やパフォーマンスコーチの力を借り、ヴィジュアライゼーション、呼吸法、適応力など、最高のパフォーマンスを発揮するために必要な精神的対処法を身につける。ところが、東京オリンピックでは事前に備えることが不可能であるような独特の困難が生じている。そしてサポートシステムを奪われたアスリートのなかには、強いプレッシャーを感じている者たちもいる。

今回のオリンピックは、アスリートのメンタルヘルスが大きく注目される前例のない大会となった。米国の体操選手のシモーン・バイルスは、自身の精神状態を理由にふたつの競技を棄権した。テニスのスター選手である日本の大坂なおみもシングルスで敗退後に、自身の精神状態に言及した。このような困難に直面しているアスリートは、彼女たちだけではない。

スポーツ心理学者のジョージー・ペリーによると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)以降、パフォーマンスにまつわる不安の相談が急増したという。「生活があまりに多くの点で変化し、誰もが強い不安に呑み込まれそうになっています」とペリーは言う。「特定の環境に置かれると、わたしたちは不安に追いやられます。例えば、慣れない場所にいたり、イライラさせられるような人と一緒にいたり、お腹が空いていたり、パンデミックの最中だったりといったような環境です」

こうした不安は「扁桃体ハイジャック」と呼ばれる現象を引き起こし、パフォーマンスに影響することがある。脳の原始的な部分がショートすることで、理性的な部分が無視され、ストレスホルモンが全身を駆け巡るのだ。その結果、選手は「戦うか、逃げるか、固まるか」という反応に陥りかねない。パニックして判断を誤ったり、考えなくてもできるはずの簡単な技術に意識を向けすぎたりすることがある。

しかも、不安はパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく、精神的にも負担になる。これまで水面下にあった問題が長引くパンデミックによって顕在化したことで、ようやくこのことが認識され始めている。

想像とはまったく異なる大会

新型コロナウイルスが出現した当初は、このパンデミックがどの程度の規模になるか気づいている人はほとんどいなかった。

2020年の夏にピークを迎えるようにトレーニングスケジュールを組んでいたアスリートたちにとって、オリンピックの遅延は痛手だった。運動器具や会場を利用できない状態でトレーニングしなければならなくなったアスリートもいた。ウイルス感染への対処や、復帰が早すぎて長きにわたって力が出なくなる可能性への対処も、もちろん必要だった。

オリンピックは間違いなく2021年に開催されるとようやく確信をもって言えるようになったのは、ほんのここ1カ月ほどのことだ。「状況が不確実になると、必ず心理的ストレスが生じます」と、サウスウェールズ大学のエリートパフォーマンス心理学教授、デヴィッド・シアラーは言う。「そのような状況を肥やしにしてうまく対処する選手もいますが、健康を損ねる選手も出る可能性があります」

今回のオリンピックの環境は、アスリートが想像していたものとは大きく異なっている。到着時には収容施設に入れられ、通常であればそばにいるはずのサポートスタッフとはヴィデオ通話でしか話せない。

選手たちは自国の状況に気をとられたり、他国のライヴァルと自分たちとを比べたりすることもあるかもしれない。ほかの国の選手も同様の厳しいルールに従わされているのだろうか。ほかの国の選手たちのトレーニングも影響を受けたのだろうか──。

「ネガティヴな思考が暴走してしまう可能性があります」と、シアラーは言う。「そうなると、そうした思考に対処できるかどうかは個人の資質次第になります」

「大会全体が、これまでに経験したものとはあまりにも違っていました」と、女子テコンドーで優勝候補に挙げられながら1回戦で敗退した英国のジェイド・ジョーンズは語る。「いつもは家族全員がいるので、出てきたときに不安でも家族の声援を聞くと頑張れるんです。今回は不安モードから抜け出せませんでした」

ソーシャルメディアが招く悪循環

ソーシャルメディアが事態を悪化させることもある。確かにソーシャルメディアは人と人との距離を縮め、オリンピック選手は自国の友人や家族と連絡をとり合うことができる。しかし、同時に一般市民からのコメントや罵詈雑言が24時間ずっと流れてくることにもなる。

これは前例のないことだ。スター選手は「常に隙がない」ことを求められており、競技中は国家という重荷を担い、それ以外の時間も模範的な国民でいなければならない。以前なら惨敗したあとはホテルの部屋に戻って携帯電話の電源を切ることができたのに、いまではソーシャルメディアでタグ付けされたり、パフォーマンスを批判されたり、人種差別的な言葉を投げつけられたりすることまである。

それでも多くのアスリートにとって、生活の糧はオンラインにおける存在感と結びついている。メダルはニュースの見出しを飾るかもしれないが、住宅ローンを払えるのはスポンサー契約のおかげなのだ。

「恐ろしい循環です」と、スポーツ心理学者のペリーは言う。「それにソーシャルメディアは、あらゆることを数単語に縮めてしまい、白か黒かという考え方をします。メダルをとれたかとれなかったか、というようにです。選手の人格を消し去って1文にまとめてしまいます。それが選手のプレッシャーになることがあるのです」

ペリーが面接したアスリートたちは、たとえポジティヴなコメントのほうがはるかに多かったとしても、頭にこびりつくのは不快なコメントだと語っていたという。

ただ、ソーシャルメディアには、アスリートが自分についての報道をコントロールできる利点もある。自身が抱えている問題についてバイルスが率直かつ正直に語ったことは新鮮だった。従来なら、メンタルヘルスの問題に直面したアスリートはけがをしたように装ったり、何か別の言い訳をしたりしていたかもしれない。

つい最近までスポーツ科学はアスリートのパフォーマンスを優先していたと、サウスウェールズ大学のシアラーは指摘する。「非常に優れた結果を残せば生き残れるし、そうでなければ消えていくのです。極めて結果重視のコーチングで、幸福感が果たす役割をないがしろにしがちでした」

メンタルヘルスについて話すことの意味

この状況はようやく変わりつつある。東京オリンピックは過酷な大会だが、アスリートのメンタルヘルスに対するわたしたちの考え方や、わたしたち自身の生活におけるメンタルヘルスの考え方にとってのターニングポイントになるかもしれない。

「アスリートが経験していることは、運転免許の試験に落ちたり、スピーチで失敗したりするなど、誰もが経験するようなことと本質的には同じです。そのことを積極的に認めるべきです」と、スポーツ心理学者のペリーは言う。それにメンタルヘルスについてオープンに話し合うことは、結局はパフォーマンスの向上につながるのである。

「スポーツ心理学者として、わたしは常に健康を第一に、パフォーマンスは2番目に置いています」と、ペリーは言う。「批判されるんじゃないかとアスリートが心配したりすることなく居心地のいい状態でいられれば、優れたパフォーマンスを発揮できる可能性が高まるのです」

※『WIRED』によるメンタルヘルスの関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY AMIT KATWALA