コンテンツにスキップ

長尾景隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
長尾景隆
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 大永6年(1526年
別名 顕吉、喜平次
戒名 智文?、賽樹永珍
官位 肥前
主君 山内上杉家
氏族 桓武平氏鎌倉氏流長尾氏上田長尾家
父母 父:長尾兵庫助? 母:不明
兄弟 憲長、景隆(顕吉)
上条上杉氏の娘(好心贇公大禅尼)[1]
房長右京亮景明、玖圓、天甫公、伊勢守景貞古志房景[2]
テンプレートを表示

長尾 景隆(ながお かげたか)は、戦国時代武士山内上杉家の家臣。上田長尾家の当主。

父である長尾兵庫助が早世したため、祖父・肥前守房景の跡を実兄・憲長が継いだが、憲長も早世したため顕吉が上田長尾本家を継ぐ。このとき、憲長の未亡人上条氏を妻とし、その遺児・新六(後の房長)を猶子とした。上条氏との間には景明、玖圓侍者、女子(天甫公)が生まれ、それぞれ房長の異父弟・異父妹となった。

上杉顕定の偏諱を受け顕吉と名乗ったと云われる。しかし、上田長尾家の系図は錯綜しており、景隆と顕吉を別人とする説も多い。

越後長尾氏の一族ではあるが、関東管領家の被官であったようだ。一部の史料では「上杉謙信の外祖父」とされることもある。上杉定実長尾為景らが上杉房能を打倒した前後で、上田長尾本家を養子の房長が継いだ。

脚注

[編集]
  1. ^ 渡邊大門『戦国・織豊期の諸問題』P30-59「越後長尾氏と上杉謙信の閨閥 -「越後長尾殿之次第」の検討を通して - (今福匡著)」(歴史と文化の研究所、2017年)
  2. ^ 福聚山楞厳寺の「越後長尾殿之次第」によれば法名は光室妙智大姉