コンテンツにスキップ

「Wikipedia:コメント依頼/浩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
経緯: 情報追加
コメント: +こめんと。今後ちょっと大変そう。
25行目: 25行目:
** {{追記}} 下記、EULEさんへの返信で当方提示の過去の被依頼者の行動で問題になった案件のひとつ、[[ノート:えびの教会]](関連:[[Wikipedia:削除依頼/昌妙寺]] / 検証記録:[[Wikipedia‐ノート:削除依頼/昌妙寺]])ですけども、これは複数人の検証で明らかになっている通り「列挙してあった参考文献の内容全てが(特筆性の担保として)完全な虚偽であるもの」です。そのノートページで述べている方もおられる通り、これまで記事執筆に用いている文献記述に虚偽を交ぜ書きしている虞が出た状況から更に脚注を明確に拒絶される意思表明を為され、そして現時点でも新規に同様状態の記事を執筆している状況では、問題点検証のためにいったん強制的にでも新規サブスタブ作成を停止して頂かなければならない段階に入って久しいもの、と思います。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月21日 (木) 17:16 (UTC)
** {{追記}} 下記、EULEさんへの返信で当方提示の過去の被依頼者の行動で問題になった案件のひとつ、[[ノート:えびの教会]](関連:[[Wikipedia:削除依頼/昌妙寺]] / 検証記録:[[Wikipedia‐ノート:削除依頼/昌妙寺]])ですけども、これは複数人の検証で明らかになっている通り「列挙してあった参考文献の内容全てが(特筆性の担保として)完全な虚偽であるもの」です。そのノートページで述べている方もおられる通り、これまで記事執筆に用いている文献記述に虚偽を交ぜ書きしている虞が出た状況から更に脚注を明確に拒絶される意思表明を為され、そして現時点でも新規に同様状態の記事を執筆している状況では、問題点検証のためにいったん強制的にでも新規サブスタブ作成を停止して頂かなければならない段階に入って久しいもの、と思います。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月21日 (木) 17:16 (UTC)
*** {{コ}} 2017年5月2日提出の[[Wikipedia:削除依頼/昌妙寺]]の中で、被依頼者は2017年5月15日に「参考資料を追加した」と発言し、実際に既に削除された記事にもそのように参考資料が追加されたことを受けてノートページで複数人による検証が行われている経緯がありますが、'''検証の結果、完全な虚偽出典であることが判明しており、この場合、被依頼者は故意に一読してすらいないデタラメの参考資料なるものを追記したことになる'''というのは『(状況から判断して錯誤編集では有り得ない以上)割りと悪質な詐称行為である』と思われます。…ていうか、その後「(本来、ウィキペディアで記事を執筆する際に最重要視されて然るべき)出典に関する対話が全て暖簾に腕押し状態」「現時点でも記事内容が何の資料を元にしたのか不明なものが過半数を占め、今後も増加の一途に在る」というのは次の段階に進める論拠足り得る、と感じています。──あと、会話ページの方にも以前書きましたが、被依頼者の投稿履歴を紐解くと「追求が激しくなると一定期間休眠し、その後ほとぼりが冷めた頃に復帰し以前と同じ行動を再開する」というパターンが見て取れ、今回も前回の休眠期と同じ状態に入ったのではないかな、と個人的には推測しています。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月26日 (火) 14:47 (UTC)
*** {{コ}} 2017年5月2日提出の[[Wikipedia:削除依頼/昌妙寺]]の中で、被依頼者は2017年5月15日に「参考資料を追加した」と発言し、実際に既に削除された記事にもそのように参考資料が追加されたことを受けてノートページで複数人による検証が行われている経緯がありますが、'''検証の結果、完全な虚偽出典であることが判明しており、この場合、被依頼者は故意に一読してすらいないデタラメの参考資料なるものを追記したことになる'''というのは『(状況から判断して錯誤編集では有り得ない以上)割りと悪質な詐称行為である』と思われます。…ていうか、その後「(本来、ウィキペディアで記事を執筆する際に最重要視されて然るべき)出典に関する対話が全て暖簾に腕押し状態」「現時点でも記事内容が何の資料を元にしたのか不明なものが過半数を占め、今後も増加の一途に在る」というのは次の段階に進める論拠足り得る、と感じています。──あと、会話ページの方にも以前書きましたが、被依頼者の投稿履歴を紐解くと「追求が激しくなると一定期間休眠し、その後ほとぼりが冷めた頃に復帰し以前と同じ行動を再開する」というパターンが見て取れ、今回も前回の休眠期と同じ状態に入ったのではないかな、と個人的には推測しています。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月26日 (火) 14:47 (UTC)
**** {{コ|依頼者2018年1月7日 (日) 01:14 (UTC) 情報について}} 気になって過去作成記事も見てみたのですが、今回同様に唐突に現れたIPが(何故か被依頼者作成記事にのみ集中して)記事のメンテ? を行っている様子があるように思います。履歴精査の上で、被依頼者の休眠期とIPさんたち(依頼者情報にないものでは{{IPuser2|124.100.185.18}}なども)の活動期間と投稿先を比較検証する必要があるようにも思えます。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2018年1月7日 (日) 03:52 (UTC)

* 短い記事の濫造を行っているという点では、最近無期限ブロックになったとある利用者に似ているように思います。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=特別:投稿記録&dir=prev&contribs=user&target=浩&namespace=0&tagfilter=&newOnly=1 調べてみる]と、アカウント作成当初からほとんどが1000バイト未満(バイト数が細字のものは500バイト未満です)の短い記事を濫造してきたことが分かります。
* 短い記事の濫造を行っているという点では、最近無期限ブロックになったとある利用者に似ているように思います。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=特別:投稿記録&dir=prev&contribs=user&target=浩&namespace=0&tagfilter=&newOnly=1 調べてみる]と、アカウント作成当初からほとんどが1000バイト未満(バイト数が細字のものは500バイト未満です)の短い記事を濫造してきたことが分かります。
* ましてや記事を書く際に脚注形式の出典をつけるなんて基本の「キ」の字と言ってもよいのに、それができない。[[Wikipedia:出典を明記する]]にも、「多くの人が編集するウィキペディアでは、本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。」とあります。最後にズラズラと文献が並ぶ(被依頼者の記事はズラズラと文献が並ぶレベルとは到底言えませんが)方式と、こまめに脚注があるのとでは、どちらが[[WP:V]]を満たしやすいかは一目瞭然です。被依頼者は、[[Help:脚注]]を一読いただきたく思います。<nowiki><ref>
* ましてや記事を書く際に脚注形式の出典をつけるなんて基本の「キ」の字と言ってもよいのに、それができない。[[Wikipedia:出典を明記する]]にも、「多くの人が編集するウィキペディアでは、本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。」とあります。最後にズラズラと文献が並ぶ(被依頼者の記事はズラズラと文献が並ぶレベルとは到底言えませんが)方式と、こまめに脚注があるのとでは、どちらが[[WP:V]]を満たしやすいかは一目瞭然です。被依頼者は、[[Help:脚注]]を一読いただきたく思います。<nowiki><ref>

2018年1月7日 (日) 03:53時点における版

利用者:浩会話 / 投稿記録 / 記録さんの行っているスタブ未満記事の濫造、出典虚偽記載、本文中への注釈挿入拒絶等についてコメントをお願いします。

経緯

投稿履歴・会話ページをごらんいただければ分かりますように、被依頼者は寺社についてのサブスタブの濫造を繰り返しており、それらはどれだけ指摘があっても止むことはありません。加えて、記事の大半が無出典のまま作成されています。また、多くの利用者から、記事名の付け方や記事の下に参考資料を並べるだけでなく本文中に注釈を挿入するようお願いをされており、それら複数の問題点についての指摘に対しても会話ページで回答されないことも多く、返信があっても「利用規約に違反しているとは思えません。」「脚注についてやってみましたがよくわからないことと義務ではないようなので今後行いません。」などのコメントに終始されており、本日になって このような主張が利用者ページに追加されました。初心者ならいざしらず、10年以上編集参加されている古参利用者としては、信じがたいコメントです。利用者ページに関しては、「ウイキペディアは義務ではありませんので加筆がない、記事が小さい等のクレームはやめてください。」とも書かれており、これらの編集姿勢はいささか無責任といえるものではないかと思われます。また、記事の中で提示された参考文献に関してはWikipedia:削除依頼/昌妙寺ノート:えびの教会において出典の虚偽記載が非常に大きな問題となっており、他の記事に関しても精査が必要であるとのコメントもあります。正直申し上げて、これまでブロックやコメント依頼が提出されなかったこと自体が不思議なレベルであり、会話ページのみでは被依頼者が参加姿勢をを改める可能性は薄いと考え、コメント依頼を提出させていただきます。--Aiwokusai会話2017年12月20日 (水) 08:28 (UTC)[返信]

163.49.206.81さんのコメントを受けて、明確な定義は如何なるものかと思いガイドラインを再度読んでみましたが、今後は一行レベルの記事以外はスタブと呼ぶべきなのでしょうか。しかし文中でもスタブとサブスタブの違いはどうも曖昧なように思えます。かといって短い記事をスタブと呼ぶなというのもどうかなという感じですし、皆さん便宜上そう読んでいるに過ぎないのでしょうが、今後は気をつけた方がよいかもしれません。被依頼者の場合、ガイドラインにある「とりあえず作っておこうという考えで作られることが多く、作られた後で見直しされることがほとんどない。」に当てはまる部分があるでしょうし、一方、コメントを寄せられている方々は「中身についての考察」をした上で記事の問題を指摘しています。今回の依頼提出理由は一つではありませんが、スタブ濫造を含めてそれらが複合したものであると考えております。出典がない、もしくはページ番号がきちんと提示されていない、そして明確な虚偽が存在するという理由のうちの一つとして、作られた後で見直しされることがほとんどないスタブの濫造が複数の利用者から問題視されているのも事実です(それらを問題視しない方がおられることも理解しております)。また、脚注形式についても、EULEさんのコメントを受けて本文中への注釈を挿入する以外の提示方法も勧められていることは確認済みですし、これまでそれらを拒絶されてきたことも事実です。--Aiwokusai会話2017年12月23日 (土) 12:57 (UTC)[返信]

  • 報告 IP:153.168.250.91会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisというIPが被依頼者作成の記事に絞って「旧本山は~」という加筆を行っていますが(勿論無出典)、被依頼者とはどういった関係なのでしょうか…?過去にもIP:60.33.122.139会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:124.100.195.145会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisなどで同様の編集を行っています。何より不思議なのは、被依頼者の作成した記事に絞ってそのような加筆を行っていることです。単なる日蓮教団繋がりなのか、監視逃れなのかどうかなどはっきりとはしませんが、念のためこちらに報告しておきます。--Aiwokusai会話2018年1月7日 (日) 01:14 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

コメント

  • コメント 被依頼者についてXToolsで調べさせていただきました。初編集が2006年7月30日で、それ以来9400回以上編集をし、1780ページを新規作成しているキャリアの長いベテラン編集者だと思います。それなのに「脚注のつけ方がよくわからない」とはどういうことなのでしょうか。Help:脚注を一読すれば容易に把握できることだと思うのですが。何より深刻なのは、脚注のつけ方がわからないにもかかわらず、11年以上にわたってウィキペディアで編集を行ってきたということです。つまりは出典の不明確な記述が量産されてきたということでしょう。被依頼者は何を根拠に「脚注は義務ではないようなので今後行いません」と言っているのでしょうか。「出典を明記する」というガイドラインに照らすと、ウィキペディアに何かを記述するときに脚注をつけるのは義務だと考えます。脚注がついていなければ、他のユーザーは当該記述を容易に検証できないからです。「ウイキペディアは義務ではありませんので加筆がない、記事が小さい等のクレームはやめてください。」というのも、理解に苦しむ発言です。ウィキペディアは百科事典を作ることを目的としています。調べものの役に立たないサブスタブを濫造することはウィキペディアの目的に反します。被依頼者の新規作成したサブスタブをいくつか拝見しましたが、ほとんど作りっぱなしで放置しており、他のユーザーが注釈をつけたり加筆したりと後始末に奔走しています。出典の虚偽記載に至っては、論外というしかありません。依頼者ご指摘の通り、どうしてこれまで問題にされなかったのかが不思議なくらいです。--Pinkpastel会話2017年12月20日 (水) 15:41 (UTC)[返信]
  • コメント 完全にウィキペディアを独善目的「のみ」に利用しておられるようですし、共同編集を行う能力がなく、其れを改善する意志もないことを表明しておられるのですし最早次の段階に進んでも良いと思います。正直、こちらにどれだけコミュニティのコメントが寄せられてもこれまでの被依頼者の行動を見るに、どれだけの効果があるか疑問ばかりを感じます。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月21日 (木) 02:42 (UTC)[返信]
    •  追記 下記、EULEさんへの返信で当方提示の過去の被依頼者の行動で問題になった案件のひとつ、ノート:えびの教会(関連:Wikipedia:削除依頼/昌妙寺 / 検証記録:Wikipedia‐ノート:削除依頼/昌妙寺)ですけども、これは複数人の検証で明らかになっている通り「列挙してあった参考文献の内容全てが(特筆性の担保として)完全な虚偽であるもの」です。そのノートページで述べている方もおられる通り、これまで記事執筆に用いている文献記述に虚偽を交ぜ書きしている虞が出た状況から更に脚注を明確に拒絶される意思表明を為され、そして現時点でも新規に同様状態の記事を執筆している状況では、問題点検証のためにいったん強制的にでも新規サブスタブ作成を停止して頂かなければならない段階に入って久しいもの、と思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月21日 (木) 17:16 (UTC)[返信]
      • コメント 2017年5月2日提出のWikipedia:削除依頼/昌妙寺の中で、被依頼者は2017年5月15日に「参考資料を追加した」と発言し、実際に既に削除された記事にもそのように参考資料が追加されたことを受けてノートページで複数人による検証が行われている経緯がありますが、検証の結果、完全な虚偽出典であることが判明しており、この場合、被依頼者は故意に一読してすらいないデタラメの参考資料なるものを追記したことになるというのは『(状況から判断して錯誤編集では有り得ない以上)割りと悪質な詐称行為である』と思われます。…ていうか、その後「(本来、ウィキペディアで記事を執筆する際に最重要視されて然るべき)出典に関する対話が全て暖簾に腕押し状態」「現時点でも記事内容が何の資料を元にしたのか不明なものが過半数を占め、今後も増加の一途に在る」というのは次の段階に進める論拠足り得る、と感じています。──あと、会話ページの方にも以前書きましたが、被依頼者の投稿履歴を紐解くと「追求が激しくなると一定期間休眠し、その後ほとぼりが冷めた頃に復帰し以前と同じ行動を再開する」というパターンが見て取れ、今回も前回の休眠期と同じ状態に入ったのではないかな、と個人的には推測しています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月26日 (火) 14:47 (UTC)[返信]
        • コメント 依頼者2018年1月7日 (日) 01:14 (UTC) 情報について 気になって過去作成記事も見てみたのですが、今回同様に唐突に現れたIPが(何故か被依頼者作成記事にのみ集中して)記事のメンテ? を行っている様子があるように思います。履歴精査の上で、被依頼者の休眠期とIPさんたち(依頼者情報にないものではIP:124.100.185.18会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisなども)の活動期間と投稿先を比較検証する必要があるようにも思えます。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年1月7日 (日) 03:52 (UTC)[返信]
  • 短い記事の濫造を行っているという点では、最近無期限ブロックになったとある利用者に似ているように思います。調べてみると、アカウント作成当初からほとんどが1000バイト未満(バイト数が細字のものは500バイト未満です)の短い記事を濫造してきたことが分かります。
  • ましてや記事を書く際に脚注形式の出典をつけるなんて基本の「キ」の字と言ってもよいのに、それができない。Wikipedia:出典を明記するにも、「多くの人が編集するウィキペディアでは、本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。」とあります。最後にズラズラと文献が並ぶ(被依頼者の記事はズラズラと文献が並ぶレベルとは到底言えませんが)方式と、こまめに脚注があるのとでは、どちらがWP:Vを満たしやすいかは一目瞭然です。被依頼者は、Help:脚注を一読いただきたく思います。<ref> 筆者名「書名」出版社名、ページ数</ref>または<ref>[Webアドレス ページ名] 発信元、閲覧日</ref>これだけのことです。さらに、出典そのものがない新規記事まであるのです。
  • その上対話拒否です。本依頼提出後も、2つも短い記事を作成しています。「改善の見込み無し」として投稿ブロック依頼を提出することも考えなくてはなりません。--north land (会話履歴) 2017年12月21日 (木) 09:15 (UTC)事実誤認を取り消し--north land (会話履歴) 2017年12月22日 (金) 08:45 (UTC)[返信]
  • コメント 一応、このコメントを提出後の記事の新規作成はないようです(まっとうに出典を付与した形跡もありませんが)。…といってもたった1日のことですが。会話ページで以前から繰り返し注意を受けていたにもかかわらず濫造はとまっていなかった時点で、コメント依頼に関係なく対話拒否と看做すことは可能かもしれません。私としては一度でも再発した時点で次の段階に進もうかと考えておりますし、他の方が必要と感じられたのであれば別のタイミングで提出されることにも反対しません。--Aiwokusai会話2017年12月21日 (木) 12:27 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアの方針や諸規定を踏まえた上で、何やら論点がズレているように思います。
まず、出典提示の方法として脚注は義務ではないです。私も被依頼者と同じくらいの活動期間ではありますが、脚注方式が慣習的にすら義務となった記憶はございません。私が知る限り、各種の方針・ガイドライン文書でもせいぜい推奨止まりだったはずです。まして、推奨行為を、単にそれをしないがためにコミュニティを疲弊させるユーザー扱いされるなど知りません。これが秀逸や良質な記事の選考においてとか、独自研究を疑われた場合に合理的理由を提示せずに抗弁したとかなら話は別ですが、それをしないことによって、あたかもウィキペディアの看過できない問題を引き起こしているかのように、糾弾されることは非常に強い違和感を覚えます。
そもそも脚注を入れる理由は、それが原典にあたる時に、どれがその記述の原典が当たるために、アクセスの可用性のために入れるのです。良くも悪くもサブスタブの記事である上、さらに参考文献が提示されている以上、その記述の原典は明白であって、これは合理的な観点、あるいは社会通念から見ても問題はないはずです。これが一定規模の記事に原典不明な記述を挿入する場合であったなら、その場合ですら、要出典タグや脚注を促すテンプレを張るのが、ウィキペディアのルールだったはずです(無論、政治的な話題で論争が予期されるとかなら、話は別ですが)。
サブスタブ記事を作ることについても、サブスタブを作ること自体は何らウィキペディアのルールとして問題ないはずです。問題なのは、明らかに特筆性が無いだとか、独自研究的な内容のものを粗製乱造し、それを問題視されてのことであって、単にサブスタブ記事を数多く作ること自体は、何ら問題視されるようなことではないはずです。もし、この行為をされることによって疲弊されるユーザーがいるのであれば、どうして疲弊されるのか、むしろお聞きしたいと思います。その該当分野における並々ならぬ専門性を持っているか、あるいはウィキプロジェクト単位での視野でもない限り、皆目見当がつきません。
そうした前提を踏まえた上で、サブスタブの乱造が問題視されるのは、先に述べたように特筆性が無かったり、明らかに独自研究であったりする場合です。しかし、被依頼者が曲がりなりにも参考文献を示し、その記述が記事のどこに掛かっているか明白な以上、それを受けて他者がすべきことは「脚注にしろ」「サブスタブを乱造するな」ではなく、参考文献の資料批判であるはずです。そうした点において、依頼理由を見ると、虚偽記載をしている恐れがあり、あるいは虚偽出典ではないにしても、信頼できない情報源であるとか、ウィキペディアにおいて特筆性を担保できると呼べるレベルではないとか、そうした観点において、依頼者を問題視する余地はあると思います。それこそ虚偽出典を用いてまで、本来、特筆性のない記事を粗製乱造していたというなら、それはブロックも視野に入れた糾弾対象になるでしょう。生憎、私は被依頼者が用いる文献の信頼性が十分であるとか、あるいはサブスタブの特筆性が十分であるか判断できるほどの知識や見識は持っていないので、そういう観点で被依頼者の行為が妥当か判断する術は無いのですが、ここや被依頼者の会話ページで批判されている方々は、さぞかし、そういう専門の知識を持たれているのでしょうから、そうした観点で批判すべきなのです(実際に「えびの教会」の件のように、提示された資料を読んで批判されている方もいるのですから)。
逆に言えば、そうした資料批判というような活動をせずに「脚注形式で出典を示さない」「サブスタブをたくさん作っている」などと言い募って、さらに言えば、活動分野が被っているわけでもないにも関わらず、自ら首を突っ込んで「けしからん」と、コミュニティを疲弊させるユーザー扱いするのはいかがなものかと思います。また、もし脚注方式が慣習的に義務と見なされているというのであれば、それはかなり重要な変更ですので、方針文書の改訂を提案するなどすべき事柄であり、やはり、それをしない相手に強いたり、まして(おそらく)推奨行為だと正しく判断している相手に対して、脚注は義務じゃないでしょと返されて「善意が踏みにじられた!けしからん!」と反応するのは、筋違いではないかと思います。
私はズボラな者なので、初心者や推奨行為を知らないと思われるユーザーに対して、ご自身の限りある活動時間を割き、逐次、連絡・相対される方々に素直に敬意を払っております。私のようなのが、のほほんとして活動できるのも、そうした縁の下の力持ちのおかげでしょう。しかしながら、自身の編集行為を掣肘されているわけでもなく、むしろ自ら好き好んで積極的に飛び込んでいった先において、自らの善意が、素直に受け取られなかったからといって、ストレスを感じ、相手を疲弊させるユーザーとして問題視されるのであれば、ご自身のそうした行動に対し、何か思い上がった意識を持たれ始めているのではないかと心配いたします。私は、そうした啓蒙活動が無私からくるものと思っているからこそ、先に述べた通り、敬意を払っておりますが、もしウィキペディアで自己実現をしたいがために、そのような行為をされているのであれば、それこそ目的外利用なのではないかと思う次第でございます。--EULE会話2017年12月21日 (木) 13:01 (UTC)[返信]
返信 (EULEさん宛) 少なくともサブスタブの作成については、ガイドラインのWP:STUBに「サブスタブは新規作成しないようにしてください」「スタブを作った人が自分で責任をもって加筆すべきです」とありますように、明確に「ウィキペディアのルールとして問題」があるものかと思います。私自身は別に疲弊したわけではありませんが、「WP:BP#コミュニティを消耗させる利用者」はガイドライン含めて「利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても理解しようとしない利用者」という意味ですし。また、浩さんの作成された記事は蓮祐寺法鏡寺 (備前市)のようにまったく「参考文献を示し」ていないものも多いです。蛇足ですが、(不十分なものだとは思いますが)[4][5]のように、私自身は浩さんのつくった記事の検証を多少は行っています。--伊佐坂安物会話/履歴) 2017年12月21日 (木) 13:26 (UTC)修正--伊佐坂安物会話/履歴) 2017年12月21日 (木) 15:23 (UTC) 12月1日から7日に作成された記事のうち、少なくとも唱導寺常顕寺 (上越市)妙光寺 (川崎市)常顕寺 (上越市)は外部リンクも関連資料も本文中の書名もなく、完全に無出典のようです。--伊佐坂安物会話/履歴2017年12月21日 (木) 16:13 (UTC)[返信]
コメント 一連の問題には単体で見るには難しく、脚注を用いた出典提示のお願い(ハーバード方式でもいいですし)には、少なくとも虚偽や出典不足に関連しています。少なくとも、記事末尾に参考文献を記載する方式にしても、ページ番号などは記載されていません。「記述が記事のどこに掛かっているか明白」とは思えません。脚注を用いるのが最も一般的で分かりやすく、慣れている人間も多いことから、そういったお願いがされてきたのではないでしょうか。少なくとも被依頼者は今のところそれらを受けれいた形跡がありません。後半部分に関しては当依頼とあまり関係のないEULEさんのコミュニティに対する個人的な不満点に見えます(さぞかし、けしからん!とかいった皮肉や比喩が必要とは思えません)。--Aiwokusai会話2017年12月21日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
コメント 再度確認を行いましたが、利用者‐会話:浩#記事の連投について一寸手を止めて頂きたい。では、本文中に注釈を挿入する方法についてKAMUIさんがリンクを貼っておられますが、あくまでページ番号をちゃんと付けるよう指摘されています。また、同時に特筆性についても疑問があるとコメントされています。利用者‐会話:浩#記事の脚注についてでは、Nami-jaさんは脚注不足を指摘しているものの、その中で参考文献節に置いた書誌と脚注を紐付けるテンプレート等についても説明されています。伊佐坂安物さんのお願いは確かに脚注を用いた方法の使用ではありますが、現在に至るまで他の方法による出典の明記はされておらずWP:CITEに沿った編集への事実上の拒否であるといえます。また、ここ最近作成された記事において、伊佐坂安物さんのおっしゃるように参考文献すら存在しないものが多いどころか9割で大半を占めている、すなわち被依頼者の立項したものはほぼ無出典であることも事実です。--Aiwokusai会話2017年12月21日 (木) 14:23 (UTC)[返信]
返信 (EULEさん宛) 脚注の使用に限れば『参考文献節に在る出典文献が完全に正しいならば』必要性は高くないですけれども、被依頼者がこれまでに立項を続けて来た1700余件の寺院記事を前提に置いた場合は些か事情が異なるものです。それは「参考文献節に在る文献名が虚偽出典の虞が強いこと」で、その事例を示す前例として Wikipedia:削除依頼/昌妙寺(検証記録:Wikipedia‐ノート:削除依頼/昌妙寺ノート:えびの教会 があります。なお、この依頼中に全くの虚偽出典であることを指摘された以降の被依頼者の行動は「移動強行を行う(WP:POINT)」「サブスタブ記事濫造を再開する(WP:SPEED)」というもので、この時点で既に出典に関する対話が成立していませんでした。──その、ウィキペディア上で記事を書く上で最重要視されるWP:Vに係る問題点を解決させないまま同様記事の濫造を現時点まで続けて来られました被依頼者の行動を考えて、ピンポイントで上記削除依頼案件だったもののみが虚偽出典で他は全て正しい、とは到底思えず『他利用者とは前提が全く異なる』ことがお分かり頂けようかと思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月21日 (木) 16:54 (UTC)[返信]
そうですね。虚偽出典の問題性に関しては異論の余地がないと思いますし、その点をまず解決することを目指してはどうでしょうか。サブスタブと脚注形式はコミュニティで様々意見があり、ここでの論題から外した方がいいと思います。単なる1ユーザに関連付けて議論すべき問題ではないはず。 --163.49.206.81 2017年12月23日 (土) 11:47 (UTC)[返信]
「サブスタブ」という用語の解釈について、ここで発言した何人の間で一部ずれがあるように思います。「サブスタブ」という用語はどうも「ひどくできの悪い、あまりにも小さすぎるスタブ」という意味で使われる傾向にあるので、その解釈では、当然「サブスタブ」ばかり作る人は悪い人、ということになります(これは基準が人により違う主観的な評価であり、かつ、ほとんどトートロジーである(つまり「よいサブスタブ」というものは存在しないことになる)ことにもご注意下さい)。個人的には「サブスタブ」は定義が明確でないのであまり批判の際に使うべきでない用語だと思います。「被依頼者の新規作成したサブスタブ」「すべてがサブスタブ」という発言がありましたが、誰が各記事をそうだと判断したのでしょうか? 「私はすべてがサブスタブだと思います」という意図だったと思えばいいでしょうか。--163.49.206.81 2017年12月23日 (土) 11:46 (UTC)[返信]
WP:STUBが「サブスタブ」の一応の説明はしています。いくつか例示もそこにありますがそれに沿ってここでよく出てくる寺記事のような例を作るなら、WP:STUBに沿ってサブスタブ「蓮佑寺」を作るとしたら「蓮佑寺は寺である。岡山県にある。住職は○代目らしい。」という20数文字程度の内容になります。「サブスタブ」として誰もが認めるような共通ラインをとるとこれくらい低い(これより上の記事は、人によって判断が分かれることになる)のだ、ということは理解していただきたいです。一部の人がもっとラインを高くとるのは構いませんが、その場合は「私の基準ではこうだ」という意見に留めていただきたいです。 --163.49.206.81 2017年12月23日 (土) 11:46 (UTC)[返信]
コメント ここでコメントしている多くの利用者方が問題にしているのは、サブスタブレベルの記事を濫造するというよりもむしろ「出典が一切無く、どこから調べた情報かがまったく分からないこと」、「出典があったとしても、どこの部分がそのソースに書いてあるのかがまったく分からないこと」、「そのソースには記事に関する情報が載っていないのに、あたかもその記事のソースとして出典として載せていること」を論点にしていると私は思います。多少の解釈がずれていても出典が一切無い記事嘘の出典しかない記事(要は無出典記事)は誰がどう見たってサブスタブと感じると思います。--285Sunlize会話2017年12月24日 (日) 04:13 (UTC)[返信]
当該利用者の立項した寺院記事の問題点をざっくり述べるなら「内容が信用できない」の一言につきます。
当該利用者が立項した多くの日蓮宗寺院記事で出典として挙げている『日蓮宗寺院大鑑』ですが、Wikipedia:削除依頼/昌妙寺でも述べたように「実際には記述が無いものを出典として記載する」ことを行なっています。同様の事例は円照寺 (横須賀市)でも有りました。その他には妙覚寺 (小田原市)のように「出典として並べられてた新聞記事が、内容とは全く無関係だった」という事例も(詳細はそれぞれのノートをご参照ください)。
また、当該利用者が立項し、私が改名提案中の春慶寺(改名後には春慶寺 (墨田区)になる予定)に出典として記載されている『日蓮宗寺院大鑑』を伊佐坂安物さんが実際に調べて、記事の脚注出典化を行なってくださいましたが、同時に「要出典範囲」を付けられているように、当該利用者が立項した記事には記事に記載された出典に無い記述が何かしら付いている懸念があります。
こうした行為の繰り返しがある以上、当該利用者の立項した記事の信頼性に問題があることはご理解頂けるかと。
極まれに日蓮宗以外の寺院記事を立項することもありますが、やはり無出典なのは変わりなし。同名寺院が存在することを承知しながら曖昧さ回避のカッコ無しでの立項など寺院記事そのものだけでなく、曖昧さ回避記事でのWP:DABDICに反した記述、市町村合併などで既に存在しない所在地の掲載(おそらくweblioに載っている『寺院名辞典』あたりの古い住所)、曖昧さ回避なのに記事へのリンク無し・・・などなど、その周辺でも問題のある行動を取っています。
これらの問題について当該利用者が自ら修正する様子が見られないと言うのは、要するに事後の対処を他人に丸投げな訳です。
記事の濫造(まぁこれは当該利用者だけではありませんけど)に耐えかねてPJ:仏教#寺院の記事名の改訂を提案し「記事として同名寺院が未立項でも条件を満たせば曖昧さ回避化を提案できる」ように改訂。実際に平等な曖昧さ回避化のための改名提案を(今現在も)複数平行して行なっています。これもある意味で事後の対処ですが、正直こんなことに手間を取られたくありません。自分が記事を書く・加筆修正する作業時間を削ってる訳ですから。
なお、当該利用者については以前から「日蓮宗寺院記事の濫造傾向」が見て取れますので、日蓮宗の信者なのかも知れません。10年ほど前に特筆性の無い日蓮正宗寺院記事を濫造した挙句「ウィキペディアンを調伏する」とか言って無期限ブロックを喰らった利用者がいましたが、個人的にはアレと大して変わらない印象ですね。--KAMUI会話2017年12月30日 (土) 13:19 (UTC)[返信]