コンテンツにスキップ

竹島紀元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年12月23日 (土) 16:11; QueueBot (会話 | 投稿記録) による版 (BOT: Category:江原道出身の人物 (北)からCategory:北朝鮮江原道出身の人物へ変更 (議論場所) (ID: 01HJBQ2JC20F2PTNVAJ4A1W04Z))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

竹島 紀元(たけしま としもと、1926年2月[1]- 2015年7月26日[2][3])は日本編集者映画監督雑誌鉄道ジャーナル』、『旅と鉄道』の元編集長および両雑誌を発行する[注釈 1]出版社鉄道ジャーナル社の元代表取締役社長(創業者)である。日本における「ブルートレイン」の名付け親でもある。[要出典]

経歴

[編集]

農林技官だった父親の赴任先、日本統治時代の朝鮮通川で生まれ、その後京城(現・ソウル)に移り1945年の敗戦まで朝鮮半島で育ち(その間、1942年福岡県久留米市の中学へ転校し、1944年京城帝国大学予科へ入学のため京城へ戻り、敗戦を迎えている[4])、福岡県羽犬塚(現・筑後市)へ引き揚げる。

1946年に入学した旧制五高在籍中、理科系の学生は機関区で実習できると聞き熊本機関区にてSLの乗務実習を受けている[1]九州大学工学部へ進む頃には乗務実習の経験から機関士に憧れ国鉄に入ろうと考えるも、高学歴のため入社しても現場の勤務には従事できないこと、国鉄発足直後で余剰人員を抱えており新規採用どころではないなどの事情で国鉄入社は断念する[5]

大学中退後、病院勤務の傍ら『鉄道ピクトリアル』誌に投稿して鉄道雑誌の取材・編集に関係するようになる[5]。また、同時期に8mmムービーでの動画撮影も始め、1959年RKB毎日放送が主催する短編映画コンクールに出品した『山を越える機関車』が特選に入るなど10年ほどにわたり九州で活動を続けたのち[5]1961年に上京。国鉄関係者の口利きで財団法人交通協力会に採用されて出版部の編集・カメラマンとして従事しつつ、『鉄道ピクトリアル』誌や『鉄道ファン』誌での編集や執筆も行うようになった[6]

1965年、「鉄道記録映画社」を設立し独立[7]。鉄道に関係する記録映画の制作を始め、のちに国鉄のPR映像も制作する。

1967年5月、知人の経営する広告代理店、東亜企画を通じて『鉄道ジャーナル』を季刊誌として創刊、自ら編集長となる[8]。しかし、東亜企画の経営難から第3号の発行が困難になり、鉄道記録映画社が制作・発行業務を引き継いで、同時に(第3号、1967年11月号から)月刊化した[8]1970年には、業務の比重が映像よりも出版に移行したため、鉄道記録映画社を現在の「鉄道ジャーナル社」に社名変更している[9][10]

1971年、季刊で『旅と鉄道』を創刊、必ずしも鉄道にこだわらない旅行雑誌として2009年まで発売を続けた(末期は月刊化)。

編集者としても長く活動し、『鉄道ジャーナル』誌では自ら写真も含め取材した記事が多かったが、21世紀に入る頃にはアジアロシアの鉄道に関係する紀行記事を掲載する程度となっていた。編集長時代は同誌巻末で毎号、鉄道や社会・出版などに関するコラムを掲載していた。この他、1988年3月に発生した上海列車事故の際も、他のマスコミ報道に左右されない独自の見解を述べていた(「鉄道ジャーナル」1988年6月号・7月号より)。[要出典]

映像に関しては「鉄道に関する豊富な知識と資料を駆使して自主制作したものであり、他社ビデオ作品の追随を許さない本格的作品に仕上がっている」としていた[11][注釈 2]。また、映像づくりの手法と雰囲気を雑誌の取材・編集に取り入れることにより、リズミカルで躍動感にあふれる雑誌に育てたいとも述べている[12]

一方誌上では、鉄道と直接無関係な話題で政治色を滲ませ、議論になったことがある。2001年8月号(通巻418号)に掲載された朝鮮半島の鉄道に関する自ら執筆した記事内[注釈 3]で、日本軍による慰安婦強制連行についてその事実はないと主張したため、2002年1月号(通巻423号)まで読者を巻き込む論争となり、記事内容の補足説明などに追われた。その中で、問題点が指摘されていた新しい歴史教科書に対する両国の修正要求に対し「内政干渉」であるとする見解を持っていることも示された。また、国鉄分割民営化に際しては「政府に従うのが民主主義」と編集長コラムで断言したこともあった。[要出典]

2006年12月刊行の『鉄道ジャーナル』2007年2月号限りで、高齢のため同誌編集長を退任(後任は宮原正和)。『旅と鉄道』も、2007年春の号(同年3月発行)より宮原に編集長の座を譲っている。2010年には鉄道ジャーナル社社長も退任し、成美堂出版に経営を譲渡して深見悦司が後任の社長となった。

肉類が嫌いであり[注釈 4]駅弁のメニューで肉料理しかなく、やむを得ず食事を我慢するという描写が乗車ルポではしばしば見られた[要出典]

2015年7月26日午前5時38分、肺炎のために東京都内の病院にて死去。享年89[14][3]

出版物

[編集]

鉄道ジャーナル社の出版物

[編集]

鉄道ジャーナル社以外の出版物

[編集]

映像作品

[編集]
  • くろがねの馬 蒸気機関車
  • 雪の行路
  • 望郷の鉄輪 C62ニセコ けむりの旅路
  • 長声一発! 青函連絡船の旅路
  • 阿蘇のけむり SLあそBOY
  • 汽車 日本の動態保存SL
  • 映像詩幻走
  • 思い出の木曾森林鉄道
  • 津軽の鉄道
  • 北海道の鉄道シリーズ 全5巻
  • 思い出の国鉄シリーズ 全18巻

参考文献

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『旅と鉄道』は2009年に休刊。天夢人の編集(芦原伸編集長)にて2011年に復刊、2022年現在も発売されている。
  2. ^ カラオケビデオ等で、尾形大作の「無錫旅情」など中国の鉄道が出てくるものは、大半が同社の映像協力になっている。[要出典]
  3. ^ なお同号では、当時の産経新聞ソウル支局長であった黒田勝弘も寄稿している。
  4. ^ 鉄道ジャーナル1984年11月号に掲載された新幹線食堂車内における取材スタッフ座談会の中で種村直樹が「肉やトリが嫌いな竹島さん」とコメントしており(p.30)、竹島は「ウナギ御飯」を注文したことが書かれている。また南正時が執筆した文章(p.29)では「竹島編集長は予想通り迷わず『うなぎ定食』を注文」と記載されている[13]

出典

[編集]
  1. ^ a b 原口(2003) P.81
  2. ^ 「鉄道ジャーナル」創刊、竹島紀元氏が死去(読売新聞、2015年7月27日) - ウェイバックマシン(2015年7月29日アーカイブ分)
  3. ^ a b 『鉄道ジャーナル』2015年10月号 P.170 鉄道ジャーナル社/発行・成美堂出版/発売
  4. ^ 原口(2003)P.85
  5. ^ a b c 原口(2003) P.86-87
  6. ^ 原口(2003)P.89-90
  7. ^ 原口(2003) P.91
  8. ^ a b 「鉄道ジャーナル創刊満30年(1967.5〜97.4)の歩み」 - 『鉄道ジャーナル』1997年7月号 通巻369号 P.115 鉄道ジャーナル社
  9. ^ 「『鉄道ジャーナル』創刊400号の歩み」 - 『鉄道ジャーナル』2000年2月号 通巻400号 P.200 鉄道ジャーナル社
  10. ^ 原口(2003) P.93
  11. ^ 鉄道ジャーナルビデオ・シリーズ案内『鉄道ジャーナル』1997年7月号 通巻No.369 P.9 鉄道ジャーナル社
  12. ^ 「コンコース 読者の疑問・ご希望に答える」- 『鉄道ジャーナル』1995年9月号 通巻No.347 P.156 鉄道ジャーナル社
  13. ^ 「世界の“シンカンセン”超特急ひかり5号 博多へ!」- 『鉄道ジャーナル』1984年11月号 P.29-30 鉄道ジャーナル社
  14. ^ 岸田法眼 (2015年8月14日). “竹島紀元氏をしのぶ”. ハフポスト. 2018年5月20日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]