コンテンツにスキップ

倭国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大小高低 (会話 | 投稿記録) による 2020年4月20日 (月) 15:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (祖先: 修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

倭国造
本姓 倭氏
家祖 珍彦(宇豆毘古)
種別 神別地祇
出身地 吉備国速吸門:古事記)?
豊国速吸門:日本書紀)?
主な根拠地 吉備国?
豊国?
穴磯邑大市長岡岬?
大和国城下郡大和郷?
著名な人物 倭吾子籠
倭手彦
大和長岡
凡例 / Category:日本の氏族

倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造大倭国造大和国造を称したともいわれるが不詳。

概要

表記

古事記』、『日本書紀』では倭国造、『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国造と表記される。

祖先

  • 『古事記』では若御毛沼命吉備国の高嶋宮を出発した後、速吸門[注釈 1]で出会い、水先案内や献策などを行った国津神槁根津日子を倭国造に任命したとされる。
  • 『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、神武東征の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。
  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、水先案内を行った彦火々出見尊の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。
  • 系図史料では椎根津彦が宇豆毘古(うずびこ)とも呼ばれ、綿津見神の子・布留多摩命の孫神とされる。

氏族

倭氏(やまとうじ、)で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。その子孫・椎根津彦は綿積豊玉彦の曾孫とされ、一族は神別地祇に類別される。また八木氏安曇氏と同族とされる海人族の一族。

なお、和氏は百済の国王・武寧王の子孫なので、別系統である。

本拠

穴磯邑大市長岡岬(大和神社旧社地)か。

支配領域

国造の支配領域は当時倭国と呼ばれていた地域で、後の大和国城下郡大和郷、現在の奈良県天理市周辺にあたる。6~7世紀には磯城・十市地方(奈良盆地東部)も支配していたという。

氏神

人物

子孫

  • 大倭五百足
    大倭竜麻呂の子とする系図がある(鈴木真年『百家系図稿』巻21)。大倭國造・氏上、刑部少輔。
  • 大和長岡
    奈良時代の法律家。大倭五百足(いおたり)の子。『養老律令』撰定に関与した。初名は大倭忌寸小東人。のち大倭宿禰、大養徳宿禰、再び大倭宿禰を経て、大和宿禰長岡。刑部少輔、民部大輔兼坤宮大忠、摂津亮・三河守・河内守、西海道巡察使次官、左京大夫。大和國造、正四位下。刪定律令編纂。
  • 大和舘子
    仁明朝の掌侍。朝臣姓を賜う。のち典侍・従四位上。

脚注

  1. ^ 豊予海峡、明石海峡、吉備等と考えられる。

関連項目

出典

参考文献

外部リンク