コンテンツにスキップ

同棲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。X-enon147 (会話 | 投稿記録) による 2018年7月30日 (月) 04:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (脚注先 pdf への直接リンクを間接リンクに、リンク切れを除去)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

同棲(どうせい)とは、一つの家に一緒に住むこと。一般に結婚していない男女が共に生活することを指すことが多いが、その概念規定は多様である[1]

解説

日本の法制度上では、結婚していない(相思相愛の関係にある)男女が、同一の住居に共同生活を送っている状態のなかで、同一世帯に属するなどの条件によって、社会的に結婚関係として認知される「内縁関係」ないし「事実婚」と見なされるが、同棲はその社会的条件に至っていない状態を指す[2]。また、ゲイレズビアンといった同性同士のカップルの同居には法制度上の保護が無いため、養子縁組をした場合を除いて同棲として扱われる[3]

ヨーロッパなどでは、結婚せずに同棲のみするカップルが増えている。その背景となるものとして、既成の結婚観を規定していた宗教の影響力が低下したこと、避妊技術の向上、性役割の変化などが考えられている[4]

家の鍵を恋人に渡すことで、恋人が自分の家の出入りを自由にできる状態にすることを、合鍵同棲あるいは通い同棲と呼ぶ。[要出典]

」は常用漢字ではないため「同せい」と表記するマスメディアも見られるが、一般には「同棲」という表記が定着している。[要出典]

日本では同棲は合法であるが、世界に目を向けた場合、たとえばアメリカのいくつかの州では法律によって禁止されている[5]

スウェーデンのサムボ

スウェーデンでは、結婚したカップルの99%が同棲を経ているという。ただし、スウェーデンの同棲(サムボ、Sambo)は「お試し婚」とも言われ、結婚に似た性質をもつ。たとえば、生まれた子供に対する養育義務は双方にある一方、財産権は別個のままであり、破局しても分与はされない。この制度が1988年に施行されたあと、出生率は上昇したと言われている[6]。最近では、サルボ (Saerbo) というのもある。これは平日は一緒に暮らしておらず、週末だけ一緒に過ごすというもの[7]

脚注

  1. ^ 野々山 1989, pp. 34–36.
  2. ^ 「事実婚は何がメリット? 同棲との違いは住民票」 日経ウーマンオンライン、2017年12月15日閲覧。
  3. ^ 砂川 2009, pp. 9–11.
  4. ^ 善積 1993, pp. 60–62.
  5. ^ 「60日服役の「同棲禁止法」、米フロリダ州が約150年ぶり廃止へ」 - ロイター、2017年12月15日閲覧。
  6. ^ 「お試し婚」の役割を果たすサムボ
  7. ^ 河本佳子『スウェーデンののびのび教育』新評論、2002年、p.219

参考文献

  • 野々山久也 (1989). アメリカにおける同棲の問題: アメリカ家族の研究 (Report). 桃山学院大学人文科学研究. 桃山学院大学. NCID AN00240599. 2017年12月15日閲覧
  • 砂川秀樹 (2009). 同性愛者のパートナーシップと家族, 次世代への継承 (Report). Kyoto Working Papers on Area Studies: G-COE Series. 京都大学東南アジア研究所. hdl:2433/155755. NAID 120004108269. 2017年12月15日閲覧
  • 善積京子 (1993). 非婚同棲カップルのライフスタイル (Report). 家族社会学研究. 日本家族社会学会. doi:10.4234/jjoffamilysociology.5.59. 2017年12月15日閲覧

関連項目