死に装束
表示
死に装束(しにしょうぞく)とは、故人に対して施される衣装のことである。なお、古くは切腹する際の衣装(装束)も死に装束と称された。また、白を基調とすることから白装束(しろしょうぞく)とも称される。
日本における死に装束
日本においては、納棺(遺体を棺に納める)前に故人に対して施されるものであるが、多くは仏式で巡礼者または修行僧の衣装である。これは、古くから葬儀は仏式で行われ、死者が浄土へ死出の旅または善光寺などへ巡礼することを想定して用意されたもので、死出の旅を説かない浄土真宗では死に装束は施されない。死に装束は、古くは親族によって用意されていたが、現在では葬儀業者で用意されたものを使用することが多くなった。また、近年では、個人に対し死に装束を施さずに浴衣や個人が生前によく着用していた服を着せ、死に装束は遺体の上からかぶせたり、棺内に入れるだけであったりすることもある。なお、神道やキリスト教などでは特に死に装束に相当するものはないが、神道では神主に近い形の白い衣装もある。
仏式の死に装束の例
- 経帷子・帯
- 白地の帷子に真言や経文などを記したもの。古くは女性の親族の手によって作るとされたり、引っ張り合いながら縫う、糸には結び目をつけないなどの習俗があった。現在では葬儀社が用意した白地の経帷子が使用されることが多い。
- 天冠
- 頭陀袋・六文銭
- 木製の杖・手甲・脚はん・草履・編み笠
- 数珠
なお、着用については経帷子を左前とし、手甲・脚はん・草履を左右逆(または裏返し)とすることが多い。