食物依存症
嗜癖と依存の用語集[1][2][3][4][5] |
---|
|
関連記事一覧 |
体重 |
---|
食物依存症(しょくもついぞんしょう、フードアディクション、food addiction)、摂食依存症(せっしょくいぞんしょう、eating addiction)とは行動嗜癖の一つであり、有害な結果をもたらすにもかかわらず、嗜好性の高い食物(たとえば高脂肪や高糖質)の強迫的な消費に特徴づけられる。その食物はヒトや他の動物の報酬系を著しく刺激するためである[8][9]。
これには精神的依存も確認されており、強迫的に摂取していた食物を、低糖質、低脂肪のものに置き換えると離脱症状が発生する[8]。この嗜癖行動は生物学的なものではないため、摂食障害としてコードを付けることはできず、専門家は行動療法を提供し[10]、YFAS質問票と呼ばれる物質依存の診断基準を用いて対応している[11]。
定義
[編集]食物依存症は繰り返されるコントロール不能な摂食(ビンジ・イーティング、ドカ食い、むちゃ食い)エピソードに特徴づけられる、強迫的な過食者をさす。むちゃ食いとは、自身がセルフコントロール喪失を自覚しながらも、不健康な量を食べてしまうことである[12]。当初は食物依存症は欲求の形をしているため、人は欲求に対抗できず、それに自然に捕まってしまう[13]。
むちゃ食いの後には、罪悪感や抑うつに至りえる[14]。たとえば一部の人は、太ってしまったと感じ、翌日の予定をキャンセルしうるだろう。
神経性大食症の患者と異なり、強迫性過食者は、絶食、下剤の使用、嘔吐などの代償行動によって、行ってしまった過食をフォローしようとはしない。強迫性過食者が、行ってしまった過食について後に罪悪感を感じるのであれば、それはむちゃ食い障害 (BED) であるといえる[12]。
徴候と症状
[編集]食事依存症は強迫的過食(ビンジ・イーティング)な過食が、中心的かつ唯一の定義的な特徴である。
強迫的過食者の一般的な行動には、一人で食べる、食物を素早く食べる、急速に体重を増やす、胃の気分が悪くなるまで食べることなどがある。その他の兆候には、運動の著しい減少、体重増加による活動低下が挙げられる。感情的指標には、罪悪感、セルフコントロール喪失感、抑うつ、気分変調などがある[14][15]。セルフコントロール喪失というのは、特定の食品を入手するため外出する、欲求を満たすため食品に不必要な金額を費やすといった行動で確認される。
いくつか身体的な徴候と症状も、食事依存症に確認される。エネルギー喪失(過去のように行動的になれない)、エネルギー不足による効率低下(周囲の人と同じように活動できない)、睡眠障害(不眠症のようにいつも疲れている)、また落ち着きのなさ、易怒性、消化器障害、頭痛などである[16][17]。
重度の場合には、食事依存症は自殺念慮をもたらす可能性がある[16]。
影響
[編集]食物依存症は、特にそれが長期にわたる場合には本人のあらゆる面にマイナスの影響を与え、有害で慢性的な症状を引き起こす[17]。
身体的影響
[編集]短期的な身体的影響は、脳内報酬系中心部におけるドーパミンと内因性オピエート放出によって引き起こされる、低レベルの多幸感であり、不安と感情的疼痛が軽減される。これは食物昏睡として知られている。長期的な身体的影響はさまざまである。健康への影響は深刻にもなりえる。
食物依存者が肥満であった場合、それは以下と関連する可能性がある。
肥満というのは、食事行動、ファーストフード、パーソナリティ問題、うつ病、依存症、遺伝学に起因する。流行病としての肥満の、提案された説明のひとつには食物依存症がある[18]。
心理的影響
[編集]心理的および精神的な面では、何年もの間、人を苦しめ悩ませうる。それには、絶望、無力、孤立、恥、抑うつ、自己嫌悪、罪悪感、自殺念慮、自殺未遂、自傷行為などが挙げられる[17]。
関係への影響
[編集]食物依存症は人間関係、とりわけ特に家族内の関係に影響を与える。それは患者は他人よりも、食物に強く関わることになるからである。患者は食物こそが、最も安全で、最も重要であり意味ある関係と考えるからである。その他のつながり、友人や家族などとは後回しになる。これはしばしば、他者からの深い孤立をまねきうる[19]。
管理
[編集]強迫的な過食は栄養補助と薬で治療可能である。心理療法も必要となることもあるが、最近の研究ではそれは補完的リソースとしてのみ有用であると証明された[20][21]。
予後
[編集]むちゃ食い障害といった摂食障害となった場合、患者には二つの潜在的問題がある。
支援を求めることは改善のための第一歩であるが、再発する可能性は高い。 食物依存症の患者たちは小児期にはおそらく太りすぎであり[22]、これは未治療の期間が長いほど治療抵抗性のものとなる。また食べ過ぎの患者は、精神衛生の悪さ、セルフコントロール欠如、環境要因によって[23]、以前の習慣に戻ってしまう。そのため患者はそれに対抗するため毎日薬を服用している。
しかしながら治療中および治療終了後のフォローアップにおいては50%の回復が見られる[24]。食物依存症を克服することは容易ではないが、回復した人は、変化し、必要な処置を受けることへ十分な自信を持っている。最も重要なことは、患者は愛する人と環境からサポートと励ましを受けることである(自己効力感)。
現在のところ、食物依存症についての予後は保証されていない。他の摂食障害と同様に食物依存症を理解するために、より多くの研究が現在行われている。
疫学
[編集]行動依存におけるレビューでは、米国における食物依存症の生涯有病率は2.8%とリストされている[8]。
肥満の問題は世界的な問題となりつつある。砂糖税は、有害な食品や飲料の消費を最小限に抑えるため、アイルランドでの導入が進められている[25]。
脚注
[編集]- ^ “Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). pp. 364–375. ISBN 9780071481274
- ^ Nestler EJ (December 2013). “Cellular basis of memory for addiction”. Dialogues Clin. Neurosci. 15 (4): 431–443. PMC 3898681. PMID 24459410 .
- ^ “Glossary of Terms”. Mount Sinai School of Medicine. Department of Neuroscience. 9 February 2015閲覧。
- ^ “Neurobiologic Advances from the Brain Disease Model of Addiction”. N. Engl. J. Med. 374 (4): 363–371. (January 2016). doi:10.1056/NEJMra1511480. PMID 26816013.
- ^ 中村春香、成田健一「嗜癖とは何か-その現代的意義を歴史的経緯から探る」『人文論究』第60巻第4号、2011年2月、37-54頁、NAID 120003802584。
- ^ 世界保健機関 (1957). WHO Expert Committee on Addiction-Producing Drugs - Seventh Report / WHO Technical Report Series 116 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 9–10.
- ^ 世界保健機関 (1994) (pdf). Lexicon of alchol and drug term. World Health Organization. pp. 6. ISBN 92-4-154468-6 (HTML版 introductionが省略されている)
- ^ a b c “Natural rewards, neuroplasticity, and non-drug addictions”. Neuropharmacology 61 (7): 1109–22. (December 2011). doi:10.1016/j.neuropharm.2011.03.010. PMC 3139704. PMID 21459101 . "Functional neuroimaging studies in humans have shown that gambling (Breiter et al, 2001), shopping (Knutson et al, 2007), orgasm (Komisaruk et al, 2004), playing video games (Koepp et al, 1998; Hoeft et al, 2008) and the sight of appetizing food (Wang et al, 2004a) activate many of the same brain regions (i.e., the mesocorticolimbic system and extended amygdala) as drugs of abuse (Volkow et al, 2004). ... As described for food reward, sexual experience can also lead to activation of plasticity-related signaling cascades. ... In some people, there is a transition from “normal” to compulsive engagement in natural rewards (such as food or sex), a condition that some have termed behavioral or non-drug addictions (Holden, 2001; Grant et al., 2006a). ... the transcription factor delta FosB is increased during access to high fat diet (Teegarden and Bale, 2007) or sucrose (Wallace et al, 2008). ...To date, there is very little data directly measuring the effects of food on synaptic plasticity in addiction-related neurocircuitry. ... Following removal of sugar or fat access, withdrawal symptoms including anxiety- and depressive-like behaviors emerge (Colantuoni et al, 2002; Teegarden and Bale, 2007). After this period of “abstinence”, operant testing reveals “craving” and “seeking” behavior for sugar (Avena et al, 2005) or fat (Ward et al, 2007), as well as “incubation of craving” (Grimm et al, 2001; Lu et al, 2004; Grimm et al, 2005), and “relapse” (Nair et al, 2009b) following abstinence from sugar. In fact, when given a re-exposure to sugar after a period of abstinence, animals consume a much greater amount of sugar than during previous sessions (Avena et al., 2005).""Table 1"
- ^ “"Eating addiction", rather than "food addiction", better captures addictive-like eating behavior”. Neuroscience and Biobehavioral Reviews 47: 295–306. (November 2014). doi:10.1016/j.neubiorev.2014.08.016. PMID 25205078. "
• Evidence for addiction to specific macronutrients is lacking in humans.
• 'Eating addiction' describes a behavioral addiction. ...
We concur with Hone-Blanchet and Fecteau (2014) that it is premature to conclude validity of the food addiction phenotype in humans from the current behavioral and neurobiological evidence gained in rodent models. ... To conclude, the society as a whole should be aware of the differences between addiction in the context of substance use versus an addictive behavior. As we pointed out in this review, there is very little evidence to indicate that humans can develop a 'Glucose/Sucrose/Fructose Use Disorder' as a diagnosis within the DSM-5 category Substance Use Disorders. We do, however, view both rodent and human data as consistent with the existence of addictive eating behavior." - ^ “Binge eating disorder, retention, and dropout in an adult obesity program”. The International Journal of Eating Disorders 18 (3): 291–4. (November 1995). doi:10.1002/1098-108X(199511)18:3<291::AID-EAT2260180312>3.0.CO;2-Y. PMID 8556026.
- ^ “"Eating addiction", rather than "food addiction", better captures addictive-like eating behavior”. Neuroscience and Biobehavioral Reviews 47: 295–306. (November 2014). doi:10.1016/j.neubiorev.2014.08.016. PMID 25205078.
- ^ a b “"Grazing": a high-risk behavior”. Obesity Surgery 14 (1): 98–102. (January 2004). doi:10.1381/096089204772787374. PMID 14980042.
- ^ “Food addiction: true or false?”. Current Opinion in Gastroenterology 26 (2): 165–9. (March 2010). doi:10.1097/mog.0b013e328336528d. PMID 20042860.
- ^ a b Goldberg, Joseph (August 21, 2014). “Food Addiction”. WebMD. WebMD. October 27, 2014閲覧。
- ^ “Food Addiction Signs and Treatments” (英語). WebMD 2017年2月28日閲覧。
- ^ a b “About Food Addiction: Signs, Symptoms, Causes & Articles For Treatment Help”. www.eatingdisorderhope.com. 2017年2月28日閲覧。
- ^ a b c “What Are The Effects of Food Addiction”. Authority Nutrition. (2013年2月18日) 2017年2月28日閲覧。
- ^ “Food addiction and obesity: evidence from bench to bedside”. Journal of Psychoactive Drugs 42 (2): 133–45. (June 2010). doi:10.1080/02791072.2010.10400686. PMID 20648909.
- ^ “Food Addiction Information & Treatment - Timberline Knolls Residential Treatment Center” (英語). www.timberlineknolls.com. 2017年2月28日閲覧。
- ^ “Binge-eating disorder Treatment at Mayo Clinic - Diseases and Conditions”. Mayo Clinic (2012年4月3日). 2014年2月1日閲覧。
- ^ “Topiramate for the treatment of cocaine addiction: a randomized clinical trial”. JAMA Psychiatry 70 (12): 1338–46. (December 2013). doi:10.1001/jamapsychiatry.2013.2295. PMID 24132249. 非専門家向けの内容要旨 – ScienceDaily (October 25, 2013).
- ^ Halmi, Katherine A (2013-11-07). “Perplexities of treatment resistance in eating disorders” (英語). BMC Psychiatry 13 (1). doi:10.1186/1471-244x-13-292. ISSN 1471-244X. PMC 3829659. PMID 24199597 .
- ^ Lu, Henry; Mannan, Haider; Hay, Phillipa; Lu, Henry Kewen; Mannan, Haider; Hay, Phillipa (2017-07-18). “Exploring Relationships between Recurrent Binge Eating and Illicit Substance Use in a Non-Clinical Sample of Women over Two Years” (英語). Behavioral Sciences 7 (3): 46. doi:10.3390/bs7030046. PMID 28718830.
- ^ Treasure, Janet; Stein, Daniel; Maguire, Sarah (2014-09-29). “Has the time come for a staging model to map the course of eating disorders from high risk to severe enduring illness? An examination of the evidence”. Early Intervention in Psychiatry 9 (3): 173–184. doi:10.1111/eip.12170. ISSN 1751-7885. PMID 25263388.
- ^ “Sweet taste of success for soft drinks sector”. The Irish Times (14 October 2016). 2016年10月閲覧。