浅田宗伯
浅田 宗伯(あさだ そうはく、文化12年5月22日(1815年6月29日) - 明治27年(1894年)3月16日)は日本の漢方医[1][2]、儒学者。諱は惟常[1]、号は栗園[1]。
略歴
- 文久元年(1861年)徳川家茂の御目見を許される[1]。
- 慶応2年(1866年)徳川将軍家の典医となる。
- 明治8年(1876年)宮内省侍医を拝命。
- 明治27年(1894年)漢方儒医として80年の生涯を終える。
生涯
信濃国筑摩郡北栗林村(現在の長野県松本市島立)に、代々医業と手習師匠を業とする家に生まれた。祖父の東斎、父の儕斎ともに医師であった[1]。 子供の頃に四書五経を教えた師には、代々の医者の家系なのに宗伯はなぜこれほど物覚えが悪いのだろう、と思われていた。
15歳の頃に志を立て、地元で初めて民衆に種痘を実施した熊谷珪碩(江馬蘭斎の門弟で、熊谷岱蔵の祖先)や、高遠藩儒臣中村元起(中村弥六の父)に医学の薫陶を受けた後、18歳で京都に上り元起の兄の中西深斎に師事した。他家の門人とも交流を持ち議論を重ね、その後は京や江戸を行き来し漢方医学と共に頼山陽[1]や猪飼敬所らから経書・儒学・歴史学[1]等を修めた。その後大坂で大塩平八郎の門をたたいて陽明学を学んだ。はじめ江戸の諸名医の門を叩いたが相手にされず、幕医・本康宗円の理解を得るに及んで、多紀元堅・小島尚質・喜多村直寛ら医学館考証派の諸名家に紹介されたという[1]。宗伯の名乗りは宗円より一字を承けられたものである。医学だけではなく、芳野金陵や安井息軒らと交流し、儒学の見地も広げていった。
22歳で江戸で開業したが、数年間は私事のトラブルもあり、なかなかうまく軌道に乗せることはできなかった。元起の推薦により、高遠藩の藩医となることができ、その後土佐藩医などを勤めた後、安政2年(1855年)に41歳で幕府の御目見え医師となり、47歳で征夷大将軍徳川家茂に御目見えした。慶応2年(1866年)、57歳で御典医(奥医師)となった。その後、徳川将軍家の典医及び維新後は宮内省侍医となった。天璋院による徳川慶喜の助命を求める書状を西郷隆盛に届けた[1]。医師としてはフランス公使・ロッシュや嘉仁親王(後の大正天皇)の生命の危機を救った事で知られている[1]。医療や著述のかたわら、明治政府の漢方廃止政策に対抗し、漢方六賢人(宗伯のほか、岡田昌春・清川玄道・桐淵道斎・河内全節・高島祐啓)の筆頭として、漢方保存に尽力した。
漢方が衰退していくなか病床に倒れ、見舞いにもらった紅梅を題材に以下の狂歌二首を辞世として長逝[3]。
- 此の花の大和ごころを失はず 咲き返りても貫かんとぞ思ふ
- 春と云へばいづこの花も時めくに しほれて返る人のあはれさ
著書
- 皇国名医伝
- 傷寒弁要
- 雑病弁要
- 脈法私言
- 原医警医記事
- 杏林風月
- 先哲医話
浅田飴
信濃国伊那郡出身の書生、堀内伊三郎が宗伯の元で薬飴を製造し、その子伊太郎が浅田飴と命名し販路を開いたことに始まる。
脚注
参考文献
- 油井富雄『浅田宗伯』 医療タイムス社、2010年
- 『大日本人名辞書』講談社、1987年
関連項目
- 小栗忠順 - 旧知の知人
外部リンク
- 馬場辰二、「淺田宗伯翁の苦荊丸の運用に関する小経験」 『日本東洋醫學會誌』 1955年 6巻 2号 p.18-19, doi:10.14868/kampomed1950.6.2_18, 日本東洋医学会