コンテンツにスキップ

「市村瓚次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m image
1行目: 1行目:
[[File:Portrait of Dr. Sanjiro Ichimura.jpg|thumb|200px|市村瓚次郎]]
[[File:Ceremonial attendants of Dokusho-Meigen.jpg|300px|thumb|[[上皇明仁|明仁親王]]誕生時に行われた読書鳴弦の儀奉仕員(左より'''市村瓚次郎'''、[[有馬良橘]]、[[大給近孝]]、[[辻善之助]]、[[松浦靖]]、[[細川立興]])]]
[[File:Ceremonial attendants of Dokusho-Meigen.jpg|300px|thumb|[[上皇明仁|明仁親王]]誕生時に行われた読書鳴弦の儀奉仕員(左より'''市村瓚次郎'''、[[有馬良橘]]、[[大給近孝]]、[[辻善之助]]、[[松浦靖]]、[[細川立興]])]]
'''市村 瓚次郎'''(いちむら さんじろう、[[元治]]元年[[8月9日 (旧暦)|8月9日]]([[1864年]][[9月9日]]) - [[昭和]]22年([[1947年]])[[2月23日]])は、日本の[[歴史学者]]。[[文学博士]]。[[國學院大學]][[学長]]、[[東京大学|東京帝国大学]][[名誉教授]]。専門は[[東洋史]]、[[中国史]]。[[字]]は圭卿。[[号 (称号)|号]]は器堂・筑波山人・月波散人。
'''市村 瓚次郎'''(いちむら さんじろう、[[元治]]元年[[8月9日 (旧暦)|8月9日]]([[1864年]][[9月9日]]) - [[昭和]]22年([[1947年]])[[2月23日]])は、日本の[[歴史学者]]。[[文学博士]]。[[國學院大學]][[学長]]、[[東京大学|東京帝国大学]][[名誉教授]]。専門は[[東洋史]]、[[中国史]]。[[字]]は圭卿。[[号 (称号)|号]]は器堂・筑波山人・月波散人。

2021年10月17日 (日) 11:26時点における版

市村瓚次郎
明仁親王誕生時に行われた読書鳴弦の儀奉仕員(左より市村瓚次郎有馬良橘大給近孝辻善之助松浦靖細川立興

市村 瓚次郎(いちむら さんじろう、元治元年8月9日1864年9月9日) - 昭和22年(1947年2月23日)は、日本の歴史学者文学博士國學院大學学長東京帝国大学名誉教授。専門は東洋史中国史は圭卿。は器堂・筑波山人・月波散人。

来歴

常陸国筑波郡北条町(現茨城県つくば市北条)出身。1878年に上京し、明治法律学校を経て、1887年に帝国大学古典漢書科卒業。1888年に学習院傭教師、1890年に同助教授、1892年に同教授となり、1898年からは東京帝国大学文科大学助教授(学習院は兼任に転ずる)、1905年に教授に昇進、白鳥庫吉とともに東京帝国大学における東洋史学の基礎を固めた。なお、学習院傭教師時代の1889年には、森鷗外らとともに同人組織の新声社を結成し、8月に日本近代詩の形成などに大きな影響を与えた共訳の詩集『於母影』(雑誌『国民之友』夏期付録)を刊行した[1]

1924年に東京帝国大学を定年退職、翌1925年名誉教授となった後、國學院大學教授。1926年から大東文化学院教授・1928年から立教大学教授を兼ね、1933年から1935年まで國學院大學学長をつとめた。わずか1年余りでの学長辞任は、自身の言によれば学究生活への愛着が絶ちがたく旧道に立ち帰りたいためであったという。1944年、國學院大學教授を退職。

東洋史研究の分野を開拓し、1907年には文学博士の学位を授与され、明治天皇の皇女である允子内親王聡子内親王にも漢学を講義し、1925年には帝国学士院会員となっている。また、国文や西洋文学を題材とした漢詩を作詩したり、漢詩の翻訳を行うなど、維新後に洋学に押されていた漢学の立て直しにも尽力した。  

著書

  • 『支那史要』 吉川半七、1895年 NDLJP:993977
  • 『東洋史要』全2冊 吉川半七、1897年 NDLJP:776083
  • 『支那論集』 冨山房、1916年 NDLJP:1918035
  • 『文教論集』 大倉書店、1917年 NDLJP:954074
  • 『孟子講話』 章華社、1936年 NDLJP:1231956
  • 『東洋史統』 冨山房、1929-1950年
  • 『支那史研究』全4冊 春秋社松柏館、1943年

回想

脚注

  1. ^ 『於母影』は、訳者名を伏せて「S・S・S」(新声社の略記)とのみ署名されたため、訳者が誰なのか話題になったという。その新声社の同人は、森鴎外、落合直文井上通泰三木竹二(鴎外の弟)、小金井喜美子(鴎外の妹)、瓚次郎本人の計6名。ただし竹二は、『於母影』の共訳に参加していない。
学職
先代
服部宇之吉
國學院大學学長
1933年 - 1935年
次代
河野省三