コンテンツにスキップ

「三井三池三川炭鉱炭じん爆発」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク追加
15行目: 15行目:


== 事故の経緯 ==
== 事故の経緯 ==
[[1963年]]([[昭和]]38年)[[11月9日]]午後3時12分、三井鉱山三池鉱業所三川鉱(三川坑)第一斜坑の坑口から約1600メートル付近の斜坑で炭塵爆発が起きた。坑内で用いられていた石炭を満載した[[トロッコ]]の連結が外れて花を出しながら脱線、暴走し、これにより大量の炭塵がトロッコから坑内に蔓延した。この炭塵に引火爆発したのが原因である<ref name="nishinippon20131109"/><ref name="熊本学園大学">{{Cite journal|和書|author=[[原田正純]]|coauthors=三村孝一、高木元昭、藤田英介、住吉司郎、宮川洸平、堀田宣之、藤野糺、小鹿原健一、本岡真紀子|date =2010-3|title =三池三川鉱炭じん爆発から40年 一酸化炭素中毒の長期予後|journal =社会関係研究|volume =15|issue =2|page =4|publisher =[[熊本学園大学]]|issn =13410237|naid =110007607493|url =http://www3.kumagaku.ac.jp/srs/pfd2/15-2/15-2-1.pdf#search='%E4%B8%89%E5%B7%9D%E9%89%B1+%E6%A4%9C%E6%9F%BB'|format =PDF|accessdate =2014-5-17}}</ref>。
[[1963年]]([[昭和]]38年)[[11月9日]]午後3時12分、三井鉱山三池鉱業所三川鉱(三川坑)第一斜坑の坑口から約1600メートル付近の斜坑で炭塵爆発が起きた。坑内で用いられていた石炭を満載した[[トロッコ]]の連結が外れて花を出しながら脱線、暴走し、これにより大量の炭塵がトロッコから坑内に蔓延した。この炭塵に引火爆発したのが原因である<ref name="nishinippon20131109"/><ref name="熊本学園大学">{{Cite journal|和書|author=[[原田正純]]|coauthors=三村孝一、高木元昭、藤田英介、住吉司郎、宮川洸平、堀田宣之、藤野糺、小鹿原健一、本岡真紀子|date =2010-3|title =三池三川鉱炭じん爆発から40年 一酸化炭素中毒の長期予後|journal =社会関係研究|volume =15|issue =2|page =4|publisher =[[熊本学園大学]]|issn =13410237|naid =110007607493|url =http://www3.kumagaku.ac.jp/srs/pfd2/15-2/15-2-1.pdf#search='%E4%B8%89%E5%B7%9D%E9%89%B1+%E6%A4%9C%E6%9F%BB'|format =PDF|accessdate =2014-5-17}}</ref>。


当時、坑内は約1400人の[[労働者]]が従事<ref name="吉野弘詩集">{{Cite book|和書|author=吉野弘|editor=[[清水哲男]]編|title=吉野弘詩集|edition=初版|date=1999-4|publisher=[[角川春樹事務所]]|series=[[ハルキ文庫]]|isbn=4-89456-517-X|pages=150-155}}</ref>。死者458名、救出された940名のうち[[一酸化炭素中毒]]患者839名を出した<ref name="nishinippon20131109"/><ref name="kumanichi20131109"/><ref name="吉野弘詩集"/>。
当時、坑内は約1400人の[[労働者]]が従事<ref name="吉野弘詩集">{{Cite book|和書|author=吉野弘|editor=[[清水哲男]]編|title=吉野弘詩集|edition=初版|date=1999-4|publisher=[[角川春樹事務所]]|series=[[ハルキ文庫]]|isbn=4-89456-517-X|pages=150-155}}</ref>。死者458名、救出された940名のうち[[一酸化炭素中毒]]患者839名を出した<ref name="nishinippon20131109"/><ref name="kumanichi20131109"/><ref name="吉野弘詩集"/>。

2019年9月27日 (金) 06:17時点における版

三井三池三川炭鉱炭じん爆発
日付 1963年(昭和38年)11月9日
時間 15時12分(JST)
場所 福岡県大牟田市三川町
三井三池炭鉱三川坑第一斜坑内
死者・負傷者
458人死亡
839人負傷
テンプレートを表示

三井三池三川炭鉱炭塵爆発(みついみいけみかわたんこうたんじんばくはつ)は、1963年昭和38年)11月9日に、福岡県大牟田市三川町の三井三池炭鉱三川坑で発生した炭塵による粉塵爆発事故である[1][2]

死者458名、一酸化炭素中毒(別名CO中毒)患者839名を出したこの事故は、戦後最悪の炭鉱事故・労災事故と言われている[1][2][3]

事故の経緯

1963年昭和38年)11月9日午後3時12分、三井鉱山三池鉱業所三川鉱(三川坑)第一斜坑の坑口から約1600メートル付近の斜坑で炭塵爆発が起きた。坑内で用いられていた石炭を満載したトロッコの連結が外れて花火を出しながら脱線、暴走し、これにより大量の炭塵がトロッコから坑内に蔓延した。この炭塵に引火爆発したのが原因である[1][4]

当時、坑内は約1400人の労働者が従事[5]。死者458名、救出された940名のうち一酸化炭素中毒患者839名を出した[1][2][5]

炭塵が爆発することによって、一酸化炭素が大量に発生した。当時の三川坑第一斜坑は入気斜坑であり、結果的に、大勢の労働者がいる有明海海底の坑内現場に一酸化炭素を送り込んでしまったことが多くの人命を奪い、一酸化炭素中毒患者を出したことに繋がった。死者の内訳は20人が爆死であるが、それ以外は一酸化炭素中毒死であった[4]

午後3時40分に三井鉱山が事故を認識したが、救助は遅滞した[4]。爆発発生後、23名の三川鉱救護隊が最も早く午後5時28分に到着したが[4]、これは事故発生から2時間以上経っての到着で、最も遅く到着した四山鉱救護隊は事故発生から7時間後に到着した。事故時の三川鉱坑内の一酸化炭素濃度は6%の高濃度で5-6時間滞留していたと推定されており、この救助の遅れは被害者を増加させた[4]。最終的には3000人の救援隊による救出が行なわれた。

炭鉱には炭塵爆発事故の可能性が常にあるにもかかわらず、当時は「三池炭鉱に限って炭塵爆発事故など起きるはずがない」「実際に何十年も起きていない」などといった、ある種の「安全神話」のようなものがあった。加えて三池争議の結果、三井鉱山と労組間に齟齬が生じたままとなり、結果的に安全対策がおざなりになっていった。このようなことが事故そのものと初動救護の遅れの遠因となり、死者と一酸化炭素中毒患者を増やす要因となったと言える。

事故の原因とその後の不可解な動向

当時、九州工業大学教授であった荒木忍は、事故の原因を次のように推測、結論づけている。

  • 保安無視の生産第一主義
    • 炭塵爆発の防止策としての炭塵の除去と撒き水、岩粉の撒布を怠ったことにより、坑内に炭塵が蓄積されていた。
    • コスト削減から、ボタ積炭車の部品交換を怠っており、部品が劣化していた。
      • ボタ積炭車の連結環が破断したことにより脱線し、摩擦熱、あるいは摩擦火花が坑道内の炭塵に着火した。

一方、三井三池炭鉱側が雇った学者によれば、事故の原因は次のように推測、結論づけされている。

  • 揚炭ベルトの上の原炭に付着していた炭塵に火花が着火した。
    • これは不可抗力による事故である。

福岡県警察福岡地方検察庁は、荒木忍の鑑定結果を元に三井三池炭鉱幹部を起訴しようとした。ところが起訴に積極的な福岡地検検事多数が突然転勤させられることになった。新たに構成された福岡地検検事グループは、事故原因の科学的な立証はできない、と三井三池炭鉱幹部については不起訴処分とした。

三池一酸化炭素中毒訴訟

被害者やその家族・遺族との間で、一酸化炭素中毒の後遺症患者への補償のことで裁判を繰り広げた。

1987年7月20日和解派の原告団(454人)は、福岡地方裁判所の提示した和解案(和解金総額約9.1億円)を受け入れ、和解が成立した。和解に加わらなかった32人の新原告団および本訴訟より先に提訴していた4家族との訴訟は継続した。

1993年3月26日の福岡地裁判決は、坑道内に多量の炭塵が堆積しないように管理する義務を怠っていたとして、会社の過失責任を認め損害賠償を命じた[6][7]1998年最高裁判所で同判決は確定した[8]

その後

  • この炭じん爆発事故で三井三池炭鉱の経営体力は弱まり、閉山を早める結果となった。
  • 詩人吉野弘は、この事故により一酸化炭素中毒の後遺症患者となった元採炭夫の生活を題材とする「豊かに」という詩を残している[5]
  • 一酸化炭素中毒について、政府派遣調査団の医師は「短期間でほとんど回復するので心配ない」と繰り返し述べた。後遺症患者への補償は十分行われず、周囲からは「ガス患」と呼ばれ差別を受けた者も多かったといわれる。事故後50年を経過し、80人以上の患者が闘病生活を送っている[9]
  • 大牟田市昭和町の延命公園の一角に、「三川鑛大災害殉職者慰霊碑」が建立されている。

三川坑

事故のあった三川坑は、三井鉱山三池鉱業所の一施設で、三池港の近くにある。第一斜坑・第二斜坑とがあり、いずれも坑口は幅約6m・高さ3.3mのアーチ型で、有明海の海底に向かって西へ、傾斜約11度、長さ2km以上の坑道が伸びている。

戦争遂行のため石炭増産が求められる中、1937年に建設が開始され、1940年に完成した。戦後復興期には三井鉱山の最主力坑となり、1949年昭和天皇が入坑するほどであった。

1997年3月の三井三池炭鉱閉山後、その施設のいくつかは重要文化財史跡近代化産業遺産など文化財として登録されているが、三川坑はその対象とされていない[10]

備考

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d “三川鉱炭じん爆発から50年 大牟田市で追悼の式典”. 西日本新聞. (2013年11月9日). オリジナルの2013年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131109145119/http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/51410 2013年11月9日閲覧。 
  2. ^ a b c “炭じん爆発忘れない 三川鉱事故50年で式典”. 熊本日日新聞. (2013年11月9日). オリジナルの2013年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131109145030/http://kumanichi.com/news/local/main/20131109004.shtml 2013年11月9日閲覧。 
  3. ^ “三川鉱事故50年 苦難の歴史語り継ぎたい”. 西日本新聞. (2013年11月7日). オリジナルの2014年1月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140106201712/http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/50978 2013年11月9日閲覧。 
  4. ^ a b c d e 原田正純、三村孝一、高木元昭、藤田英介、住吉司郎、宮川洸平、堀田宣之、藤野糺、小鹿原健一、本岡真紀子「三池三川鉱炭じん爆発から40年 一酸化炭素中毒の長期予後」(PDF)『社会関係研究』第15巻第2号、熊本学園大学、2010年3月、4頁、ISSN 13410237NAID 1100076074932014年5月17日閲覧 
  5. ^ a b c 吉野弘 著、清水哲男編 編『吉野弘詩集』(初版)角川春樹事務所ハルキ文庫〉、1999年4月、150-155頁。ISBN 4-89456-517-X 
  6. ^ 三池CO中毒訴訟和解[文]1987.7.12”. 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編. 法政大学大原社会問題研究所. 2014年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月18日閲覧。
  7. ^ 三池CO中毒訴訟判決[文]1993.3.26”. 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編. 法政大学大原社会問題研究所. 2013年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月18日閲覧。
  8. ^ ニュース > ワードBOX >三川鉱炭じん爆発事故”. 西日本新聞社. 2014年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月18日閲覧。
  9. ^ “「三池」の教訓今こそ 死者458人 炭じん爆発50年”. 京都新聞. (2013年9月8日). オリジナルの2014年5月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140519024340/http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130908000079 2014年5月19日閲覧。 
  10. ^ おおむたの宝もの100選 Vol.40 三川坑跡”. 大牟田市観光協会. 2014年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月18日閲覧。

参考資料

  • 『三井三池炭鉱炭じん爆発事件史料集成 第I期 -爆発前史~三池炭じん爆発(裁判関係)-』 ISBN 4-7601-2660-0
  • 『三池炭鉱 - 1963年炭じん爆発を追う』 ISBN 978-4140804360

外部リンク

座標: 北緯33度1分6.5秒 東経130度25分40.5秒 / 北緯33.018472度 東経130.427917度 / 33.018472; 130.427917