コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Omotecho」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Template:cite webの使い方について: ビジュアル編集機能の「”」ボタン
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
140行目: 140行目:


おかげさまで不勉強だった機能の理解ができました。この件に限らず、お気付きの点をご教示くだされば勉強になりますし、上達してエラーを減らしたいです。今後ともよろしくお願い致します。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2019年7月3日 (水) 04:30 (UTC)
おかげさまで不勉強だった機能の理解ができました。この件に限らず、お気付きの点をご教示くだされば勉強になりますし、上達してエラーを減らしたいです。今後ともよろしくお願い致します。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2019年7月3日 (水) 04:30 (UTC)

::ご対応ありがとうございます。
::>>修正するにはどんな手順がありますか? あるいは慣れた目で対処いただく方が適切でしょうか。
::それについては、手作業で直してゆかれるしかないように思います。--[[利用者:Leonidjp|Leonidjp]]([[利用者‐会話:Leonidjp|会話]]) 2019年7月3日 (水) 05:56 (UTC)

2019年7月3日 (水) 05:57時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Omotechoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Omotecho! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Omotechoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

訳文での accessdate の扱い

「ヒュー・グラス」
「accessdate」が翻訳元の英語版では「December 18, 2015」が加筆時に「December 18, 2015」と「2016-01-15」の2つになった。恐らく翻訳・加筆された日時を入れられたのだと思います。

  1. 自分で出典の[1]の内容を確認したなら「2016-01-15」が正。--2017年6月25日 (日) 20:49 (UTC)チェック

工事中テンプレートは一番上に

英語版ウィキペディアTemplate:工事中は一番上に貼り付けるように御願いします(説明にもそのように書いてあります)。--チェック 2019年2月12日 (火) 08:26 (UTC)

こんにちは。工事中テンプレートは貼りっぱなしにせず、編集が終わったら剥がしてください。あれは他の利用者に編集を控えるようにお願いするものですので、放置されると記事の発展の妨げになります。以後お気を付けください。--Estranged999会話2019年4月28日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
@Estranged999:さんご教示ありがとうございます。自分の投稿履歴から探したのですが剥がし忘れたのがどの記事だったか思い出せません。すぐに修正しますのでご指示をお待ちします。--Omotecho会話2019年4月28日 (日) 18:14 (UTC)[返信]
私の方で既に修正しました。{{工事中}}のリンク元を確認すれば現在テンプレートが使用されている記事を確認することができます。--Estranged999会話2019年4月28日 (日) 23:34 (UTC)[返信]

「保阪嘉内」の記事について

保阪嘉内に詳しく加筆してくださってありがとうございました。Omotechoさんの直近の加筆後に「引用エラー」というエラーが1件できています(出典節末尾に赤字で表示されています)ので、ご修正をお願いします。

また、Omotechoさんが加筆なさった脚注のなかで、マウスでクリックすると「保阪嘉内#関連文献」節へジャンプするものが5件ぐらいあると思うのですが(その一例は「保阪、小沢 1968.」)、それらの脚注が「記事の出典」を指し示すものであるのでしたら(実際そうだと思いますが)、記事の出典である文献名は、ガイドライン上は「関連文献」節ではなく「参考文献」節に記入されるべきものですので、それらの文献名を保阪嘉内#参考文献節に移して頂けませんでしょうか?--Leonidjp会話2019年5月10日 (金) 22:29 (UTC)[返信]

上述の件にご対応くださったようですが、私が5月10日の日付で上述のように指摘したのと同様の問題が保阪嘉内にまだ残存していますね。具体的には、「引用エラー」というエラーがまだ存在しており、また、脚注をクリックすると参考文献節以外(「関連資料」節)へジャンプするものが今も残っています。それらはOmotechoさんの今月の編集によって発生しているものですので、ご自身でご修正ください。この件をたびたび細かく申し上げて恐縮ですが、もし問題の残存に今もお気づきでなかったらまずいので、再度申し上げました。--Leonidjp会話2019年5月11日 (土) 22:11 (UTC)[返信]

おっしゃるとおりでかえってお手数をおかけしてしまいました。修正しがてら工事中です。更新直後に確認するとsfnrefエラー表示がないので油断しました。なぜエラーが見えないか原因を調べましたが不明で、時間をおいて再度、確かめるようにします。--Omotecho会話2019年5月12日 (日) 12:25 (UTC)[返信]
ご対処ありがとうございました。気になったところに私も手を加えました。なお、Omotechoさんは同記事での関連資料節にもtemplate:cite bookを使っておられるようですが、このテンプレートは出典を示す用途に使うためのものらしいので(template:cite book冒頭にそうあります)、出典でない文献に使用するのは本来の用途ではないようです。同テンプレートが使用されていることをもって、その文献が出典であるかのように誤認する利用者が将来でてくるおそれもありますので、出典でないものには使用をお控えになったほうが適切かと思います。--Leonidjp会話2019年5月12日 (日) 22:22 (UTC)[返信]
template:cite webやtemplate:cite journalも同様です。--Leonidjp会話2019年5月12日 (日) 22:23 (UTC)[返信]

参考文献欄は著者名順が基本

(小見出しによりインデント解除 Omotecho記)
50音順にする基準はなんですか。--Omotecho会話2019年5月12日 (日) 23:04 (UTC)[返信]

「基準」というのは何をお訊ねなのかはっきりしませんが、順序を50音順またはアルファベット順にせよとのガイドラインはWP:GENREFです。著者・編者・監修者などのように関係者が複数いる場合に、そのなかの誰が優先になるのか、というのは存じません。--Leonidjp会話2019年5月13日 (月) 00:21 (UTC)[返信]
おかげさまでよく分かりました。執筆者順の良さは同一の執筆者の著作が多いときに束ねたり、あるいは読み手として異なる論の複数の執筆者の対比には便利だと思います。
ただ困りました、見出しの下に「発行年順」と断り書きをするべきでした。手間のかかる作業をされたのに申しにくいのですが、文にあるとおり没後30年を経て人物像の掘り下げが始まった保阪の場合、人物伝がどう進んできたか、参考文献が発行年順なら掴みやすいと感じるのですがいかがでしょうか。同人誌「アザリア」執筆者の中では岩手と韮崎の交流が濃いことも目立つかもしれません。つまりこれから興味を持つ人があり、記事が育つことを期待したいのです。
今後の編集に使いやすい方法を考えませんか。よろしくお願いします。 --Omotecho会話2019年5月13日 (月) 01:51 (UTC)[返信]
発行年順のほうが適切というOmotechoさんのお考えも尤もだと思います。順序はOmotechoさんにおまかせします。--Leonidjp会話2019年5月13日 (月) 01:56 (UTC)[返信]
今後の備忘録として見出しを立てインデントを戻します。悪しからず。
読み返すと我ながらいきなり基準など説明不足でした。どうも「に・韮崎」が「は行」の後にあると読み弘法の筆の誤りと気付かず混乱したようでご容赦ください。図らずも通念を知る機会を得ました。
では本題に戻りますが、参考文献欄の並び順は発行年順にしませんか。ところがLeonidjpさんが整えられた貴重な修正点を、邪念を挟まず引き写すには自信がありません。恐れ入りますが、直すべきところを反映して発行年順に戻していただけませんか。
色々ご教示いただき、知らないまま慣れになっていた点を勉強しました。参照先ではないときにcite テンプレートを使わないようにします。
話題が散らかりますが文献や資料欄は、読者がどちらか選んでソート表示できると利便性が高まると感じます。編集の手間は別として、皆さんが慣れている図書館の蔵書検索画面を想像します。
では修正点の反映した並び順処理の件、ご都合の良いときにご検討くださるとありがたいです。勉強になりました。--Omotecho会話2019年5月13日 (月) 10:19 (UTC)[返信]
>>Leonidjpさんが整えられた貴重な修正点を、邪念を挟まず引き写すには自信がありません。
では近いうちに刊行年順に変えておきます。--Leonidjp会話2019年5月13日 (月) 10:30 (UTC)[返信]

「User‐Talk:Omotecho/archve%1」について

白紙化して即時削除を依頼しました。--Omotecho会話) 2019年5月15日 (水) 13:41 (UTC)ですが、名前空間の間違いのため記事用の名前空間になっています。即時削除の方針 全般8に適用されますので、{{即時削除|全般8}}を貼り付けての即時削除をお願いします。また、この会話ページでの内容を件のページに一部転記されていらっしゃいますが、この会話ページへの書き込みは著作権法の定める著作物に当たりますので、WP:CWWに従い帰属表示を行う必要があります。即時削除の具体的な手順につきましては、現在のページ内容をローカル環境にコピーした上で即時削除を貼り付け、適切なページに帰属表示を行った上で再投稿するようお願いします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月15日 (水) 10:11 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。ご指摘に感謝します。なにぶん初めて過去ログを作り、Wikipedia:議論が終わったらまとめておくHelp:過去ログを熟読して利用者ページの下位においたつもりが、通常の記事名前空間に保存したとは気づきませんでした。ご指摘の2点目のご指摘はどこが理解できていないか整理したいのですが、問題点が把握できているかどうか、お尋ねしたいと思います。お手すきのときにご教示いただけるとたいへんありがたいです。
A 保存する場所を間違ったというご指摘です。利用者ページのサブページを作ったつもりでした。これは即時削除を申し入れます。
この会話ページへの書き込みは[[著作権法]]の定める著作物に当たります
B 署名の処理。もとより署名の件は改ざんに当たらないよう気をつけたつもりなのに理解不足だったようで、困りました。
出典の書き間違いをなくすために、自分の事例集を作ろうとしました。過去ログは過去ログ、事例集作りと分けるほうが賢明でした。--Omotecho会話2019年5月15日 (水) 11:47 (UTC)[返信]
ええと、議論が終わったらまとめておく、の方法については問題ないです。私が問題視している帰属表示について、というのは履歴の継承です。この場合、あなたへのメッセージを書いた人が表示されていません。なぜなら、Wikipediaにおいては著作権者の表示を履歴にて行っていますが、過去ログページへの転記の際には履歴は繋がらず、要約欄にて手作業で転記元のページと版を明示する必要があるのです。こうしないと、著作権者を確認する術がなく( = 著作権の所在が不明)、GFDLのライセンスに違反します。以上は理屈的な説明になっているのですが、ご理解いただけましたでしょうか。
もし、過去ログ化の際に議論をまとめておきたい場合の手順につきましては以下を参考にしていただければ幸いです。
  1. 過去ログ化したい議論を過去ログページにそのまま、何も触らずにコピー・アンド・ペーストし、要約欄にてコピー元のページと版番号(もしくはページと時間)をリンク付きで記述(履歴継承)して一度投稿する
  2. 過去ログページを編集し、議論のまとめを行う。
  3. コピー元ページにある、過去ログ化済みの内容を除去する。
以上、説明になります。何分説明が下手くそなためもし的確な説明ができていなければすいません。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月15日 (水) 12:03 (UTC)[返信]
なるほど得心しました、履歴継承は翻訳で意識しているのに、ここでは確かにまったく頭にありませんでした(愕然としております)。おっしゃるとおりこれは明らかに帰属表示がなく著作権侵害です。たとえ執筆内容を引き写す場合であっても、この段階は抜かせません。また過去ログにして保存、それをまとめなおすという方法は、即妙に回答いただき、ありがたいです。上記「議論をまとめておく」ほかあちこち読んでもじつは理解できていませんでしたね。腑に落ちなかったのがすっきりしました。つい神経質な物言いをしてしまいご容赦ください。すっかりお手を止めてしまいましたが、おかげさまで正しい方法を知り感謝申し上げます。 --Omotecho会話2019年5月15日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
報告 白紙化して即時削除を依頼しました。--Omotecho会話2019年5月15日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

翻訳の御礼

スペクトラム・オブ・ザ・シーズの英語版からの翻訳及び加筆修正ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--カテキン会話2019年6月25日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

@カテキン:さん、いつも入念な記事をありがとうございます。たまたま別件で記事を見かけ作業しました。不勉強で至らぬところがあるかと思いますので、もし休暇が明けましたらよろしくご教示ください。--Omotecho会話2019年6月25日 (火) 17:57 (UTC)[返信]

Template:cite webの使い方について

失礼します。Template:cite webの「|website=」というところに、URL(の一部、いわゆるドメインといわれる部分でしょうか)を記入しておられる(参照)と思うのですが、Template:cite web#全ての引数や同記事の「TemplateData」節によればこれは「ウェブサイト名」を記入するものらしいので、よろしければそのようにお使いくださればと思います。例えば「www.gakushikai.or.jp」と書いておられる例であればウェブサイト名は「一般社団法人 学士会」となるかなと思います。なおウェブサイト名は省略可能とのことですので、記入は必須ではないようです。--Leonidjp会話2019年7月3日 (水) 01:04 (UTC)[返信]

こんにちは、ご来訪ありがとうございます。まさに迷っていた点をご指摘いただき、テンプレート解説ページが判り助かりました。
主な原因はビジュアル編集機能の「引用ボタン→自動生成」を発見して多用したことです。website引数に生のURL情報が自動入力されるのですが、「publisher」引数との棲み分けなのかどうか校正を怠りました。以後、気をつけます。記憶では別のページで原文ママで転写したまま、翻訳の悪い癖が出て校閲が足りずエラーを出しました。

ところで、多数、不適切な記述をしたので修正するにはどんな手順がありますか? あるいは慣れた目で対処いただく方が適切でしょうか。

また、これは余談ですが、本件をビジュアル編集機能にフィードバックすると良いと感じますが、その前にその機能の引数名の横の(i=説明)ボタンを押して指示内容を確認してきます。実はすでにご賢察のとおり、私は手入力では参照の引数エラーを多く発生させてしまうため、自動生成が頼もしいのです。

おかげさまで不勉強だった機能の理解ができました。この件に限らず、お気付きの点をご教示くだされば勉強になりますし、上達してエラーを減らしたいです。今後ともよろしくお願い致します。--Omotecho会話2019年7月3日 (水) 04:30 (UTC)[返信]

ご対応ありがとうございます。
>>修正するにはどんな手順がありますか? あるいは慣れた目で対処いただく方が適切でしょうか。
それについては、手作業で直してゆかれるしかないように思います。--Leonidjp会話2019年7月3日 (水) 05:56 (UTC)[返信]