コンテンツにスキップ

「COGAG」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
19行目: 19行目:
!最大速力
!最大速力
|-
|-
|[[はたかぜ型護衛艦|はたかぜ型ミサイル護衛艦]]||1986年||4,600[[トン数|トン]]||5,900トン||[[ロールス・ロイス オリンパス#ロールス・ロイス オリンパス TM3B 船舶用ガスタービン|TM3B]]×2<br />[[ロールス・ロイス スペイ|SM1A]]×2||rowspan="2"|30[[ノット]]
|[[はたかぜ型護衛艦]]||1986年||4,600[[トン数|トン]]||5,900トン||[[ロールス・ロイス オリンパス#ロールス・ロイス オリンパス TM3B 船舶用ガスタービン|TM3B]]×2<br />[[ロールス・ロイス スペイ|SM1A]]×2||rowspan="2"|30[[ノット]]
|-
|-
|[[あさぎり型護衛艦|あさぎり型汎用護衛艦]]||[[1988年]]||3,500トン||4,900トン||SM1A×4
|[[あさぎり型護衛艦]]||[[1988年]]||3,500トン||4,900トン||SM1A×4
|-
|-
|[[こんごう型護衛艦|こんごう型ミサイル護衛艦]]||[[1993年]]||7,250トン||9,485トン||[[ゼネラル・エレクトリック LM2500|LM2500]]×4||30ノット以上
|[[こんごう型護衛艦]]||[[1993年]]||7,250トン||9,485トン||[[ゼネラル・エレクトリック LM2500|LM2500]]×4||30ノット以上
|-
|-
|[[むらさめ型護衛艦|むらさめ型汎用護衛艦]]||[[1996年]]||4,550トン||6,100トン||rowspan="2"|LM2500×2<br />[[ロールス・ロイス スペイ|SM1C]]×2||rowspan="2"|30ノット
|[[むらさめ型護衛艦]]||[[1996年]]||4,550トン||6,100トン||rowspan="2"|LM2500×2<br />[[ロールス・ロイス スペイ|SM1C]]×2||rowspan="2"|30ノット
|-
|-
|[[たかなみ型護衛艦|たかなみ型汎用護衛艦]]||[[2003年]]||4,650トン||6,300トン
|[[たかなみ型護衛艦]]||[[2003年]]||4,650トン||6,300トン
|-
|-
|[[あたご型護衛艦|あたご型ミサイル護衛艦]]||[[2007年]]||7,700トン||10,000トン(推定値)||rowspan="2"|LM2500×4||30ノット以上
|[[あたご型護衛艦]]||[[2007年]]||7,700トン||10,000トン(推定値)||rowspan="2"|LM2500×4||30ノット以上
|-
|-
|[[ひゅうが型護衛艦|ひゅうが型ヘリコプター護衛艦]]||[[2009年]]||13,950トン||19,000トン(推定値)||rowspan="3"|30ノット
|[[ひゅうが型護衛艦]]||[[2009年]]||13,950トン||19,000トン(推定値)||rowspan="3"|30ノット
|-
|-
|[[あきづき型護衛艦 (2代)|あきづき型汎用護衛艦]]||[[2012年]]||5,000トン||6,800トン||SM1C×4
|[[あきづき型護衛艦 (2代)|あきづき型護衛艦(2代目)]]||[[2012年]]||5,000トン||6,800トン||SM1C×4
|-
|-
|[[いずも型護衛艦|いずも型ヘリコプター護衛艦]]||[[2015年]]||19,500トン(計画)||27,000トン(計画)||LM2500IEC×4
|[[いずも型護衛艦]]||[[2015年]]||19,500トン(計画)||27,000トン(計画)||LM2500IEC×4
|-
|-
|}
|}

2018年1月4日 (木) 14:28時点における版

COGAGCOmbined Gas turbine And Gas turbine、コンバインド・ガスタービン・アンド・ガスタービン)とは、同種または異種のガスタービンエンジンを複数組み合わせた推進方式のこと。主に艦船で使用される。

COGAGの模式図。右側の二つのエンジン(青)がクラッチ(赤)を介して一つのプロペラ(黄)を回している。巡航時には片方のエンジンのみを運転し、高速/急加速が必要な時はもう片方のエンジンも運転される。すなわち高速航行時には両方のエンジンが同時に運転される。
この図ではエンジンは同型のものが使用されている。

一般にガスタービンは最大出力近辺で燃料効率が最大となるため、単一のエンジンで艦船を推進させた場合は、低速時や巡航時は出力が最大時より小さくなり、効率が極めて悪くなる。そのため複数のガスタービンエンジンを搭載し、低速時や巡航時はそのうち1基だけ駆動させる事によって、最大出力に近づける事で、燃料効率を改善しようというものである。

ガスタービンは、同機種2台の組み合わせと異機種を組み合わせるパターンがある。同機種を組み合わせる場合、操作、保守は容易となる。異機種を組み合わせるのは通常時は巡航用のガスタービンエンジンで走行(航行)し、急加速時や高速走行(航行)時に高速用のエンジンを併用する推進方式である。操作・保守が難しいという欠点はあるが、低速・高速それぞれに適したエンジンを使用する事で、効率は高くなる。通常は、出力軸1つあたり巡航用エンジンと高速用エンジンが1組ずつ搭載される。

しかしながら、ガスタービンは基本的に高速向きの機関である。そのため単に異なる種類のガスタービンを搭載するのでなく、低速航行用にはガスタービン以外の機関を用いる方式もある。またガスタービンの低速時の効率を電気推進で解決する方式(COGLAG)もある。ただしそれら方式はシステムが複雑化する問題がある。機械駆動のガスタービンのみを用いるCOGAGには、システムが単純化できるメリットがあり、採用例も多い。一方で低速時と高速時でガスタービンエンジンを切り替えるCOGOGとの比較では、システムは複雑になる。

海上自衛隊での採用例

海上自衛隊での本方式の主な採用例は以下のとおりである。(基準排水量、満載排水量は1番艦の値)

クラス名 就役初年 基準排水量 満載排水量 機関 最大速力
はたかぜ型護衛艦 1986年 4,600トン 5,900トン TM3B×2
SM1A×2
30ノット
あさぎり型護衛艦 1988年 3,500トン 4,900トン SM1A×4
こんごう型護衛艦 1993年 7,250トン 9,485トン LM2500×4 30ノット以上
むらさめ型護衛艦 1996年 4,550トン 6,100トン LM2500×2
SM1C×2
30ノット
たかなみ型護衛艦 2003年 4,650トン 6,300トン
あたご型護衛艦 2007年 7,700トン 10,000トン(推定値) LM2500×4 30ノット以上
ひゅうが型護衛艦 2009年 13,950トン 19,000トン(推定値) 30ノット
あきづき型護衛艦(2代目) 2012年 5,000トン 6,800トン SM1C×4
いずも型護衛艦 2015年 19,500トン(計画) 27,000トン(計画) LM2500IEC×4

関連項目