コンテンツにスキップ

「労働金庫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
まとめ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
XYZ1192 (会話 | 投稿記録)
一部修正
11行目: 11行目:
財形貯蓄に関しては一般の金融機関と同様勤労者財産形成促進法に基づき取扱っており、勤務している会社との事務取扱いが整えば、その企業に勤務する従業員等誰でも口座をもつことができる。
財形貯蓄に関しては一般の金融機関と同様勤労者財産形成促進法に基づき取扱っており、勤務している会社との事務取扱いが整えば、その企業に勤務する従業員等誰でも口座をもつことができる。


日本各地の労働金庫は、'''一般社団法人[[全国労働金庫協会]]'''(労金協/ろうきん協会・[[英語]]:''National Association of Labour Banks'')を構成する。
日本各地の労働金庫は、'''一般社団法人[[全国労働金庫協会]]'''(労金協/ろうきん協会・英語:''National Association of Labour Banks'')を構成する。


'''[[労働金庫連合会]]'''(労金連・[[英語]]:''The Rokinren Bank'')は、労働金庫の[[系統中央機関]]=中央金庫として、業態を代表した資金決済や労働金庫内国為替制度などの運用を行っている。
'''[[労働金庫連合会]]'''(労金連・英語:''The Rokinren Bank'')は、労働金庫の[[系統中央機関]]=中央金庫として、業態を代表した資金決済や労働金庫内国為替制度などの運用を行っている。


システム投資の固定費用負担や、都道府県ごとの労働人口や組織基盤の疎密に対応するため、近畿労働金庫を皮切りに、東北・中央・東海・北陸・中国・四国・九州地区で地域単位の広域合併が行われた。
システム投資の固定費用負担や、都道府県ごとの労働人口や組織基盤の疎密に対応するため、近畿労働金庫を皮切りに、東北・中央・東海・北陸・中国・四国・九州地区で地域単位の広域合併が行われた。
74行目: 74行目:
* [[勤労者財産形成貯蓄制度]]
* [[勤労者財産形成貯蓄制度]]
* [[協同組織金融機関]]
* [[協同組織金融機関]]
* [[労働者福祉]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2015年4月18日 (土) 08:35時点における版

労働金庫の店舗例
東北労働金庫 八戸支店)

労働金庫(ろうどうきんこ、英語Labour BankWorker's Credit Union、略称:労金/ろうきん)とは、日本において預金の受け入れ、資金の移動や貸し出し(融資、ローン)、手形の発行などを行う金融機関の一つであり、その根拠となる労働金庫法に基づく業務を実施している。手形・小切手法の適用においては、銀行と同視される。

概説

基本的には労働組合(労組)や生活協同組合(生協)などが会員となる非営利組織(協同組織)であり、株式会社である銀行とは組織形態が異なる。また、同様に協同組織形態をとる信用金庫は、会員の対象を営業地域内としているが、会員の構成は異なる。

利用対象は、会員である各組合等および一般勤労者で、労働金庫の営業の地域に所在、居住しているか、在勤している場合となる。制度の当初は会員である各組合等またはその構成員であることが取引の条件となっていたが逐次緩和され、通常は構成員でない勤労者も個人として会員となることができる。また、一般に預金積金や為替等の取引は、非会員も利用することができる。

ローンについては与信の都合で所属団体の確認を必要としており、ここが他の金融機関と違う点であるが、会員としての有利な点が多い。

財形貯蓄に関しては一般の金融機関と同様勤労者財産形成促進法に基づき取扱っており、勤務している会社との事務取扱いが整えば、その企業に勤務する従業員等誰でも口座をもつことができる。

日本各地の労働金庫は、一般社団法人全国労働金庫協会(労金協/ろうきん協会・英語:National Association of Labour Banks)を構成する。

労働金庫連合会(労金連・英語:The Rokinren Bank)は、労働金庫の系統中央機関=中央金庫として、業態を代表した資金決済や労働金庫内国為替制度などの運用を行っている。

システム投資の固定費用負担や、都道府県ごとの労働人口や組織基盤の疎密に対応するため、近畿労働金庫を皮切りに、東北・中央・東海・北陸・中国・四国・九州地区で地域単位の広域合併が行われた。

マスコットキャラクターは1996年に制定された「ロッキー」(「ろうきん」と「Lucky」を掛け合わせた名前の青い鳥)を日本各地の労働金庫共通で使用。イメージモデルは2003年より高垣麗子を起用している。

勘定系システム

勘定系システムは、NTTデータの地銀勘定系パッケージ(BeSTA)に労働金庫特有の業務をカスタマイズし、富士通メインフレームを用いて稼働したものを2014年1月から導入した。全国13の労働金庫および労働金庫連合会の統一システムであり、バッチ系サブシステムおよびオープン系システムと合わせ「アールワン・システム」と呼ばれる。営業店システムについても同時にNTTデータのCONTIMIXEアーキテクチャをベースとした製品に更改した。

これにより、旧システムが保有していた労金独特の取引形態である「一括入金」(勤務先等から給与控除された積立預金や返済金について、口座単位で入金予定を集金リストで管理し、直接当該預金・返済金口座に入金するシステム)は姿を消した。

窓口・ATMでの取引

1990年の旧全国統一システム(ユニティシステム)稼働までは各地域・県毎に異なるオンラインシステムを使用しており、労働金庫自体も基本的には都道府県単位の組織であったことから、他の労金の通帳については基本的に利用ができなかった。1990年以降全国の労働金庫が段階的にユニティシステムに移行することにより、移行した金庫単位で他の金庫の通帳を利用できるようになった。2006年まではユニティシステムに移行していなかった新潟県労働金庫静岡県労働金庫の全ての預金口座について、他労金の窓口・ATMにおける通帳利用、キャッシュカードによる他労金ATMでの振込、土曜休日のATM入金などができなかったが、2007年1月4日にユニティシステムに移行した。これにより全国の労働金庫の窓口・ATMでは、他の労金の通帳でも入出金、通帳記入・通帳繰越の取引が可能となった。

2014年1月のアールワン・システム移行後は、ゆうちょ銀行やセブン銀行のATMでほぼ全時間帯の取引が可能となった。あわせて他行ATM手数料は即時キャッシュバックされるため、労働金庫のカードを利用できるすべての金融機関で、実質的なATM手数料負担なしで入金(入金ネット提携先のみ)支払を行うことができるようになった。 あわせて、従来のインターネットバンキング(NTTデータのANSERに労金独自機能を追加)およびZATTS(財形エース預金電話支払サービス)サービスを一体化し、コンタクトセンタのオペレータが対応するテレホンバンキングサービスと合わせ、「ろうきんダイレクト」という名称でリニューアルを行った。

一部のろうきんのATM(支店内に限る)では現金振込を扱っていたが、2006年8月から段階的に停止し、現在では現金振込は一切扱っていない。アールワン・システム移行後はMICS提携金融機関を含めカードによる振込(予約を含む)が可能となった。なお、アールワン・システム移行時に振込カードが廃止され、ATMの画面から登録された振込先を選択する方法に変更されている。

一部の<ろうきん>では通帳を発行しない普通預金口座やローンカードを発行しない貸越専用カードローン(マイプラン)を扱っている。入出金明細の確認は全てインターネットバンキング(ろうきんダイレクト)を利用する事が必須となっている。

ATMについては富士通・日立オムロン(Leadus)・沖電気の三社の製品を採用しており、設置は各金庫が独自に行っている。よって機種の統一化は進んでおらず、Pay-easyやATM宝くじ等の取扱も行っていない。

日本の労働金庫一覧

脚注


関連項目

外部リンク