「小梁川氏」の版間の差分
21行目: | 21行目: | ||
小梁川氏は[[伊達稙宗]]・[[伊達晴宗]]父子が争った[[天文の乱]]において、盛宗長男・親朝の系統が晴宗に、二男・[[小梁川宗朝|宗朝]](日雙斎)の系統が稙宗に与し、家を二つに割って戦っている。天文の乱が晴宗の勝利に終わった後、[[中野宗時]]らと共に晴宗方の中核として活躍した[[小梁川親宗|親宗]](親朝の嫡男)は、加増されて[[置賜郡|長井郡]][[高畠城]]主となり、[[守護不入権]]を含む様々な特権を獲得し、その子・[[小梁川盛宗|盛宗]](泥蟠斎)は晴宗の三女(天光院)を正室に迎えるなどして、晴宗政権下にあっては強い力を有していたが、[[永禄]]13年([[1570年]])4月に中野宗時が謀反の疑い有りとして[[伊達輝宗]]に追討されると、盛宗は逃げ延びる宗時らを故意に見逃したとして処罰された。この時、晴宗代に獲得した守護不入権などを剥奪されたものの、盛宗は[[伊達政宗]]の代に至るまで伊達家中で重きをなしている。 |
小梁川氏は[[伊達稙宗]]・[[伊達晴宗]]父子が争った[[天文の乱]]において、盛宗長男・親朝の系統が晴宗に、二男・[[小梁川宗朝|宗朝]](日雙斎)の系統が稙宗に与し、家を二つに割って戦っている。天文の乱が晴宗の勝利に終わった後、[[中野宗時]]らと共に晴宗方の中核として活躍した[[小梁川親宗|親宗]](親朝の嫡男)は、加増されて[[置賜郡|長井郡]][[高畠城]]主となり、[[守護不入権]]を含む様々な特権を獲得し、その子・[[小梁川盛宗|盛宗]](泥蟠斎)は晴宗の三女(天光院)を正室に迎えるなどして、晴宗政権下にあっては強い力を有していたが、[[永禄]]13年([[1570年]])4月に中野宗時が謀反の疑い有りとして[[伊達輝宗]]に追討されると、盛宗は逃げ延びる宗時らを故意に見逃したとして処罰された。この時、晴宗代に獲得した守護不入権などを剥奪されたものの、盛宗は[[伊達政宗]]の代に至るまで伊達家中で重きをなしている。 |
||
[[天正]]19年([[1591年]])、政宗が[[葛西大崎一揆]]煽動により[[岩出山城|岩出山]]へ減転封され、長井・伊達など旧領を没収されると、盛宗も[[江刺郡]]上口内に移った。小梁川氏は[[江戸時代]]にはさらに同郡野手崎へと移され、以後幕末に至るまで同地を治めた。 |
[[天正]]19年([[1591年]])、政宗が[[葛西大崎一揆]]煽動により[[岩出山城|岩出山]]へ減転封され、長井・伊達など旧領を没収されると、盛宗も[[江刺郡]]上口内に移った。小梁川氏は[[江戸時代]]にはさらに同郡野手崎へと移され、以後、幾多の養子を迎えながら、幕末に至るまで同地を治めた。 |
||
最後の野手崎領主であった第16代・盛之が、[[明治時代]]になって伊達に復姓し、伊達邦盛に改名している。 |
最後の野手崎領主であった第16代・盛之が、[[明治時代]]になって伊達に復姓し、伊達邦盛に改名している。 |
2015年1月3日 (土) 08:57時点における版
小梁川氏 | |
---|---|
本姓 | 藤原北家山蔭流 |
家祖 | 小梁川盛宗 |
種別 | 武家 |
出身地 | 陸奥国伊達郡小梁川 |
主な根拠地 |
陸奥国伊達郡小梁川 出羽国長井郡高畠 陸奥国江刺郡野手崎 |
著名な人物 | 小梁川宗朝、小梁川親宗、小梁川盛宗 |
支流、分家 | 塩森氏、古田氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要
伊達氏第11代当主伊達持宗の三男・盛宗が、伊達郡小梁川(現:伊達市梁川町字小梁川)に拠って小梁川氏を称した。
『伊達世臣家譜』によれば、盛宗は甥の第13代当主・伊達尚宗が3歳から15歳までの間(1455年~1467年)、家中を総攬し百官を総べたとしているが、この時期にはまだ兄の第12代当主・伊達成宗のみならず持宗(1469年没)も健在な時期であることから、この記述には無理がある[1]。
小梁川氏は伊達稙宗・伊達晴宗父子が争った天文の乱において、盛宗長男・親朝の系統が晴宗に、二男・宗朝(日雙斎)の系統が稙宗に与し、家を二つに割って戦っている。天文の乱が晴宗の勝利に終わった後、中野宗時らと共に晴宗方の中核として活躍した親宗(親朝の嫡男)は、加増されて長井郡高畠城主となり、守護不入権を含む様々な特権を獲得し、その子・盛宗(泥蟠斎)は晴宗の三女(天光院)を正室に迎えるなどして、晴宗政権下にあっては強い力を有していたが、永禄13年(1570年)4月に中野宗時が謀反の疑い有りとして伊達輝宗に追討されると、盛宗は逃げ延びる宗時らを故意に見逃したとして処罰された。この時、晴宗代に獲得した守護不入権などを剥奪されたものの、盛宗は伊達政宗の代に至るまで伊達家中で重きをなしている。
天正19年(1591年)、政宗が葛西大崎一揆煽動により岩出山へ減転封され、長井・伊達など旧領を没収されると、盛宗も江刺郡上口内に移った。小梁川氏は江戸時代にはさらに同郡野手崎へと移され、以後、幾多の養子を迎えながら、幕末に至るまで同地を治めた。
最後の野手崎領主であった第16代・盛之が、明治時代になって伊達に復姓し、伊達邦盛に改名している。
庶流
塩森氏
親宗の二男・宗朝は長井郡塩森(しおのもり、現:東置賜郡高畠町塩森)に拠って塩森氏を称した。
塩森本家は一家の家格に列して栗原郡若柳で238石を知行し、分家も召出の家格を与えられている。
古田氏
日雙斎宗朝の家系はのちに古田氏を称した。
古田重直は志田郡松山城主・江刺郡岩谷堂城主などを歴任し、仙台藩草創期には奉行職(他藩の家老に相当)を務め、着坐の家格を与えられた。古田本家は寛文元年(1661年)に重直の孫・共直が跡取り無くして死去し無嗣断絶となったが、寛政4年(1792年)の『伊達世臣家譜』には、分家の古田利延が39石6斗6升を知行し、虎間番士として存続しているとの記述がある。
系譜
歴代当主
- 小梁川中務少輔盛宗
- 小梁川親朝
- 小梁川親宗
- 小梁川泥蟠斎盛宗
- 小梁川宗重
- 小梁川宗影
- 小梁川宗敬
- 小梁川宗英
- 小梁川宗辰 - 宮床伊達宗房の二男。実家に戻る
- 小梁川宗永 - 村田宗門の子
- 小梁川盛鎮 - 大町頼直の二男
- 小梁川中務盛明 - 石川村弘の子
- 小梁川盛平
- 小梁川帯刀盛明
- 小梁川康盛
- 小梁川盛之(伊達邦盛) - 伊達に復姓
系図
- 実線は実子、点線は養子。
伊達持宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
小梁川中務少輔盛宗1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
親朝2 | 宗朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
親宗3 | 宗秀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
泥蟠斎盛宗4 | [塩森氏] 塩森宗朝 | [古田氏] 古田宗重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宗重5 | 宗定 | 重直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宗影6 | [泉沢小梁川氏] 信重 | 宗綱 | 元直 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
宗敬7 | 五兵衛信次 | 宗直 | 共直 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
宗英8 | 惣右衛門信次 | 宗辰 | [召出家] 直清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
宗辰9 | 親次 | 親直 | 直行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
宗永10 | 盛次 | 清長 | 直成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
盛鎮11 | 盛茂 | 親通 | 直秀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
中務盛明12 | 盛平13 | 直董 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
帯刀盛明14 | 隆良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
康盛15 | 直徳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦之16 (伊達邦盛) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ^ 『梁川町史』第1巻、471頁
参考文献
- 『梁川町史』第1巻(福島県伊達郡梁川町、1994年)