「藤原定信」の版間の差分
Foldingfan (会話 | 投稿記録) m 追加資料を元に加筆 |
|||
2行目: | 2行目: | ||
== 経歴 == |
== 経歴 == |
||
[[元永]]2年([[1119年]])32歳の時、父定実が出家 |
[[元永]]2年([[1119年]])32歳の時、父定実が出家すると、能書として様々な書役を務めた。[[天治]]元年([[1124年]])[[摂政]]の上表文を、[[大治 (日本)|大治]]4年([[1129年]])に[[法勝寺]]千僧御読経の願文や、[[太政大臣]]の上表を書いた。[[康治]]元年([[1142年]])には[[大嘗会]]屏風の筆者となるなど、多くの墨跡を今日に伝えている。 |
||
大治4年から[[仁平]]元年([[1151年]])の23年間をかけて、[[一切経]]全5048巻を独力で書写した<ref>「一切経一筆書寫人」『[[尊卑分脈]]』</ref>。書写を終えた後、[[春日大社]]でこれを供養し、[[多武峰]]で[[出家]]、法名を生光とした。この一筆一切経の偉業を成し遂げたのは、日本の歴史上定信と[[宗像大社]]の[[色定法師]]の二人だけである。『[[本朝世紀]]』によると、院宮諸家がその偉業を讃え、たくさんの贈り物をしたという<ref>『本朝世紀』仁平元年十月七日条</ref>。翌年、定信が[[左大臣]][[藤原頼長]]の家を訪ねるた際、頼長は手を洗い、口をすすぎ、衣装を整え、まず定信に礼拝してから談話したという。しかし、奉納した春日大社で起きた火災で全て焼失してしまい、現存しない。 |
大治4年から[[仁平]]元年([[1151年]])の23年間をかけて、[[一切経]]全5048巻を独力で書写した<ref>「一切経一筆書寫人」『[[尊卑分脈]]』</ref>。書写を終えた後、[[春日大社]]でこれを供養し、[[多武峰]]で[[出家]]、法名を生光とした。この一筆一切経の偉業を成し遂げたのは、日本の歴史上定信と[[宗像大社]]の[[色定法師]]の二人だけである。『[[本朝世紀]]』によると、院宮諸家がその偉業を讃え、たくさんの贈り物をしたという<ref>『本朝世紀』仁平元年十月七日条</ref>。翌年、定信が[[左大臣]][[藤原頼長]]の家を訪ねるた際、頼長は手を洗い、口をすすぎ、衣装を整え、まず定信に礼拝してから談話したという。しかし、奉納した春日大社で起きた火災で全て焼失してしまい、現存しない。 |
2013年5月6日 (月) 11:15時点における版
藤原 定信(ふじわら の さだのぶ、寛治2年(1088年) - 保元元年1月18日[1](1156年2月10日))は、平安時代後期の廷臣・書家。藤原定実の長男で、世尊寺家第5世となり能書家として重んじられた。官位は従四位下、宮内権大輔。
経歴
元永2年(1119年)32歳の時、父定実が出家すると、能書として様々な書役を務めた。天治元年(1124年)摂政の上表文を、大治4年(1129年)に法勝寺千僧御読経の願文や、太政大臣の上表を書いた。康治元年(1142年)には大嘗会屏風の筆者となるなど、多くの墨跡を今日に伝えている。
大治4年から仁平元年(1151年)の23年間をかけて、一切経全5048巻を独力で書写した[2]。書写を終えた後、春日大社でこれを供養し、多武峰で出家、法名を生光とした。この一筆一切経の偉業を成し遂げたのは、日本の歴史上定信と宗像大社の色定法師の二人だけである。『本朝世紀』によると、院宮諸家がその偉業を讃え、たくさんの贈り物をしたという[3]。翌年、定信が左大臣藤原頼長の家を訪ねるた際、頼長は手を洗い、口をすすぎ、衣装を整え、まず定信に礼拝してから談話したという。しかし、奉納した春日大社で起きた火災で全て焼失してしまい、現存しない。
鑑識にも長じており、保延6年(1140年)10月22日、小野道風書の『屏風土代』(三の丸尚蔵館蔵)と藤原行成書の『白楽天詩巻(高松宮家本)』(東京国立博物館蔵)を入手し、『屏風土代』は延長6年(928年)11月、道風35歳の書であること、『白楽天詩巻』は寛仁2年8月21日、行成47歳の書であることを鑑定し、それぞれの奥書きに記している。今日、道風や行成の書風が分かるのは、この定信の鑑定によるところが大きい。
書風は祖父・藤原伊房の影響が強いことが、当時から『今鏡』で指摘されており[4]、代表作の「金沢本万葉集」も伊房筆「藍紙本万葉集」の書風に似ている。しかし、定信の方が一筆一切経の経験からか、運筆が早く軽快で緩急抑揚の変化が大きい。強い右肩上がりの書風で、「定信様」と呼ばれた。定信は西行と和歌の贈答をしたことが『山家集』に見えはするものの、歌人ではなかった。そのため、定信は当時一流の能書家でありながら、古筆の筆者としては尊重されず、多くは藤原公任の書跡とされて伝来している。
筆跡
- 金沢本万葉集
- 加賀金沢の前田家に伝来したことから「金沢本」と呼ばれる『万葉集』。前田育徳会所蔵の巻第三の断簡2枚と、巻第六の断簡5枚を合わせた1帖は国宝。明治43年(1910年)明治天皇が前田邸に行幸した際、同家より巻第二の大部分に当たる58枚と第四の20枚を合綴した1帖が献上され、現在は三の丸尚蔵館所蔵。他に巻第四と第六の断簡が数葉伝存し、「金沢切」と呼ばれる。書風から、定信30代、元永・保安年間(1118-23年)の書写と見られる。
- 定信和漢朗詠集切
- 昭和初年、石川家の秘庫から出たもので、その奥書きに「同日未刻染筆申時終切定信」の自署があるので、定信の真跡と決定された。詩句と和歌を大きく散らし書きにしている。書風は雄健高雅で、連綿も自然で、筆端には才気が溢れており、円熟した晩年の書と推測されている。京都国立博物館の断簡は重要文化財[1][2]。
- 西本願寺本三十六人家集のうち「貫之集下(石山切として分割された)」「順集(糟色紙・岡寺切)」「中務集」
- 西本願寺他、東京国立博物館[3][4]や根津美術館[5]、細見美術館などに分蔵。和泉市久保惣記念美術館のものは重文。
- 順集は32頁は西本願寺に残るが、桃山時代から江戸時代初期に一部(9枚36頁)が抜き取られ、伝藤原公任「岡寺切」「糟色紙」と呼ばれる。両者の違いは、破り継ぎのある断簡を「糟色紙」、それがなく一紙のものを「岡寺切」と称し区別することによる。「岡寺切」の名は飛鳥の岡寺に伝来したことによると言われ、現在9面の伝存が確認されている[5]。
- 詩書切[6](和漢朗詠集)
- 戊辰切(和漢朗詠集のうち上巻「女郎花」の段と巻下)
- 一橋徳川家旧蔵品。『和漢朗詠集』を上下二巻に書写した巻物を、昭和3年(1928年)分割したもの。その年の干支にちなんで「戊辰切」と名付けられた。筆跡から定信筆との見方が強い。ただ、上巻は息子の伊行の筆だが、当時の慣習では親が上巻を、子が下巻を書くのが普通で、逆になることは異例である。そのため、定信の書に学んだ人物を想定する意見もある。東京国立博物館[7]や五島美術館、徳川美術館などに分蔵。
- 砂子切本兼輔集切
- 上記の西本願寺本とは別の三十六人歌集が書写されており、「別本三十六人歌集」などと呼ばれている。そのうちの「兼輔集」は、石山切と同筆であり定信の手と分かる。東京国立博物館[8][9]や根津美術館などに分蔵。西本願寺本より練度が高く、後書きと見られ、およそ大治(1126年)頃の作だと推定される。
- 法華経(戸隠切)
- 金紙金字宝塔経切
など。
系譜
脚注
参考文献
- 井垣清明ほか編著 『書の総合事典』 柏書房、2010年 ISBN 978-4-7601-3571-4
- 島谷弘幸 『日本の美術519 和様の書』 ぎょうせい 2009年 ISBN 978-4-324-08728-2
- 『徳川美術館新館開館二十周年記念 秋季特別展 王朝美の精華・石山切 ─かなと料紙の競演─』展図録、徳川美術館、2007年
- 春名好重 『書の古代史』 新人物往来社 1987年 ISBN 4-404-01439-2
- 古谷稔編 『日本の美術180 平安時代の書』 至文堂 1981年
- 春名好重編著 『古筆大辞典』 平凡社、1979年
- 飯島春敬 『書道辞典』 東京堂出版、1975年
- 木村卜堂編著 『日本と中国の書史』 社団法人 日本書作家協会発行 1971年
- 常石英明著 『古書画の鑑定と観賞』 金園社 1970年