コンテンツにスキップ

「認知心理学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MystBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ku:Psîkolojiya kognîtîv
m +{{出典の明記}}
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年1月}}
{{心理学のサイドバー}}
{{心理学のサイドバー}}
{{神経心理学}}
{{神経心理学}}
'''認知心理学'''(にんちしんりがく、{{lang-en-short|cognitive psychology}})は、[[情報処理]]の観点から生体の[[認知]]活動を研究する学問である。[[20世紀]]前半の[[ゲシュタルト心理学]]や[[フレデリック・バートレット|バートレット]]、[[ジャン・ピアジェ|ピアジェ]]、[[レフ・ヴィゴツキー|ヴィゴツキー]]らの認知論的研究の流れを汲む分野であり、同時に[[クラーク・ハル|ハル]]、[[エドワード・トールマン|トールマン]]らの[[新行動主義心理学]]の発展形と見ることもできる。20世紀最後の四半世紀以来、現代[[心理学]]の主流の座にあると言える。
'''認知心理学'''(にんちしんりがく、{{lang-en|cognitive psychology}})は、[[情報処理]]の観点から生体の[[認知]]活動を研究する学問である。[[20世紀]]前半の[[ゲシュタルト心理学]]や[[フレデリック・バートレット|バートレット]]、[[ジャン・ピアジェ|ピアジェ]]、[[レフ・ヴィゴツキー|ヴィゴツキー]]らの認知論的研究の流れを汲む分野であり、同時に[[クラーク・ハル|ハル]]、[[エドワード・トールマン|トールマン]]らの[[新行動主義心理学]]の発展形と見ることもできる。20世紀最後の四半世紀以来、現代[[心理学]]の主流の座にあると言える。


認知心理学は、[[知覚]]・[[理解]]・[[記憶]]・[[思考]]・[[学習]]・[[推論]]・[[問題解決]]など人間の[[高次認知機能]]を研究対象とし、[[脳科学]]、[[神経科学]]、[[神経心理学]]、[[情報科学]]、[[言語学]]、[[人工知能]]、[[計算機科学]]などとの関わりあいの中で[[認知科学]]と呼ばれる事もある。この場合は心理学の手法に留まらず、認知心理学による研究成果に広く基づき、コンピュータの処理モデルを構築する事やそれを用いて人の[[認知モデル]]を再検証する事等も含む。最近では、[[意識]]や[[感情]]、[[感性]]といった問題にも取り組むようになってきている。
認知心理学は、[[知覚]]・[[理解]]・[[記憶]]・[[思考]]・[[学習]]・[[推論]]・[[問題解決]]など人間の[[高次認知機能]]を研究対象とし、[[脳科学]]、[[神経科学]]、[[神経心理学]]、[[情報科学]]、[[言語学]]、[[人工知能]]、[[計算機科学]]などとの関わりあいの中で[[認知科学]]と呼ばれる事もある。この場合は心理学の手法に留まらず、認知心理学による研究成果に広く基づき、コンピュータの処理モデルを構築する事やそれを用いて人の[[認知モデル]]を再検証する事等も含む。最近では、[[意識]]や[[感情]]、[[感性]]といった問題にも取り組むようになってきている。
9行目: 10行目:
キーワードは、[[情報処理]]・コンピュータ・認知主義・[[人工知能]]・[[状況論]]・モデル・システムなどがある。効果的な学習方法を研究したり、分かりやすい機械や文章などを追究したりしている。
キーワードは、[[情報処理]]・コンピュータ・認知主義・[[人工知能]]・[[状況論]]・モデル・システムなどがある。効果的な学習方法を研究したり、分かりやすい機械や文章などを追究したりしている。


==代表的研究者==
== 代表的研究者 ==
'''先駆'''<br>
'''先駆'''<br>
* [[ヘルマン・エビングハウス]](Hermann Ebbinghaus [[1850年]] - [[1909年]])
* [[ヘルマン・エビングハウス]](Hermann Ebbinghaus [[1850年]] - [[1909年]])
40行目: 41行目:
* [[ジェームズ・マクレランド]](James L.McClelland [[1948年]] - )
* [[ジェームズ・マクレランド]](James L.McClelland [[1948年]] - )
* [[スティーブン・ピンカー]](Steven Pinker [[1954年]] - )<br>
* [[スティーブン・ピンカー]](Steven Pinker [[1954年]] - )<br>



* [[戸田正直]](とだ まさなお [[1924年]] - [[2006年]])
* [[戸田正直]](とだ まさなお [[1924年]] - [[2006年]])
54行目: 54行目:
* [[下條信輔]](しもじょう しんすけ [[1955年]] - )
* [[下條信輔]](しもじょう しんすけ [[1955年]] - )


==関連項目==
== 関連項目 ==
* [[認知科学]]
* [[認知科学]]
* [[認知言語学]]
* [[認知言語学]]
62行目: 62行目:
* [[バラス・スキナー]] - [[ノーム・チョムスキー]]
* [[バラス・スキナー]] - [[ノーム・チョムスキー]]


==リンク==
== 外部リンク ==
* [http://www.cogpsy.jp/ 日本認知心理学会]
* [http://www.cogpsy.jp/ 日本認知心理学会]
{{Spedia|Cognitive_Psychology|Cognitive Psychology}}
{{Spedia|Cognitive_Psychology|Cognitive Psychology}}
69行目: 69行目:


{{DEFAULTSORT:にんちしんりかく}}
{{DEFAULTSORT:にんちしんりかく}}
[[category:心理学]]
[[Category:心理学]]
[[category:認知科学]]
[[Category:認知科学]]


[[bg:Когнитивна психология]]
[[bg:Когнитивна психология]]

2012年1月2日 (月) 12:28時点における版

認知心理学(にんちしんりがく、英語: cognitive psychology)は、情報処理の観点から生体の認知活動を研究する学問である。20世紀前半のゲシュタルト心理学バートレットピアジェヴィゴツキーらの認知論的研究の流れを汲む分野であり、同時にハルトールマンらの新行動主義心理学の発展形と見ることもできる。20世紀最後の四半世紀以来、現代心理学の主流の座にあると言える。

認知心理学は、知覚理解記憶思考学習推論問題解決など人間の高次認知機能を研究対象とし、脳科学神経科学神経心理学情報科学言語学人工知能計算機科学などとの関わりあいの中で認知科学と呼ばれる事もある。この場合は心理学の手法に留まらず、認知心理学による研究成果に広く基づき、コンピュータの処理モデルを構築する事やそれを用いて人の認知モデルを再検証する事等も含む。最近では、意識感情感性といった問題にも取り組むようになってきている。

認知心理学が盛んになる以前は、刺激-反応(S-R)という図式による行動主義やそれを発展させた(S-O-R)図式の新行動主義が全盛だったが、コンピュータの発展に伴い情報科学が盛んになり、その情報科学の考え方が心理学に取り入れられ、認知心理学という分野が成立した。1967年ナイサーが「認知心理学」という題名の本を出版してから、この言葉が一般的になった。認知心理学と新行動主義は近く、重点の置き方に違いはあっても理論的齟齬はない。

キーワードは、情報処理・コンピュータ・認知主義・人工知能状況論・モデル・システムなどがある。効果的な学習方法を研究したり、分かりやすい機械や文章などを追究したりしている。

代表的研究者

先駆

開拓

発展

関連項目

外部リンク