「木賃宿」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録) m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:기친야도 |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[Image:職人宿a.jpg|thumb|240px|今も地方に残る木賃宿]] |
[[Image:職人宿a.jpg|thumb|240px|今も地方に残る木賃宿]] |
||
'''木賃宿'''(きちんやど)とは、[[江戸時代]]以前の[[街道]]筋で、[[燃料]]代程度もしくは相応の宿賃で[[旅人]]を宿泊させた最下層の[[旅籠]]。宿泊者は大部屋で[[自炊]]が原則であり、寝具も自己負担が珍しくなく、棒鼻と呼ばれた宿場町の外縁部に位置することが多かった。食事は宿泊客が米など食材を持ち込み、薪代相当分を払って料理してもらうのが原則であった。木賃の「木」とはこの「[[薪]]」すなわち木の代金の宿と言うことから木賃宿と呼ばれたが、後には単に安価で粗末な宿泊施設や安宿を意味する言葉となった。木銭宿(きせんやど)とも言う。商人宿、職人宿などを含む場合もある。 |
'''木賃宿'''(きちんやど)とは、[[江戸時代]]以前の[[街道]]筋で、[[燃料]]代程度もしくは相応の宿賃で[[旅人]]を宿泊させた最下層の[[旅籠]]。 |
||
宿泊者は大部屋で[[自炊]]が原則であり、[[寝具]]も自己負担が珍しくなく、棒鼻と呼ばれた宿場町の外縁部に位置することが多かった。食事は宿泊客が米など食材を持ち込み、薪代相当分を払って料理してもらうのが原則であった。木賃の「木」とはこの「[[薪]]」すなわち木の代金の宿と言うことから木賃宿と呼ばれたが、後には単に安価で粗末な宿泊施設や安宿を意味する言葉となった。木銭宿(きせんやど)とも言う。商人宿、職人宿などを含む場合もある。 |
|||
==関連項目== |
==関連項目== |