コンテンツにスキップ

「原子力供給国グループ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加盟国: インド加盟はリンク先から確認できない。+アイスランド、-インドなのに49→46。
13行目: 13行目:
[[1974年]]設立当初の原加盟国は[[カナダ]]、旧[[西ドイツ]]、[[フランス]]、[[日本]]、旧[[ソビエト連邦|ソ連]]、[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の7カ国で、その後徐々に加盟国は増加していった。
[[1974年]]設立当初の原加盟国は[[カナダ]]、旧[[西ドイツ]]、[[フランス]]、[[日本]]、旧[[ソビエト連邦|ソ連]]、[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の7カ国で、その後徐々に加盟国は増加していった。


[[2004年]]には[[中華人民共和国|中国]]、[[2008年]]には[[インド]]が加盟を果たしている。
[[2004年]]には[[中華人民共和国|中国]]が加盟を果たしている。


*2009年現在、以下の49カ国が加盟している<ref>[http://www.nuclearsuppliersgroup.org/member.htm Nuclear exports] NUCLEAR SUPPLIERS GROUP.</ref>。
*2009年現在、以下の46カ国が加盟している<ref>[http://www.nuclearsuppliersgroup.org/member.htm Nuclear exports] NUCLEAR SUPPLIERS GROUP.</ref>。
:[[アルゼンチン]]、[[オーストラリア]]、 [[オーストリア]]、[[ベラルーシ]]、[[ベルギー]]、[[ブラジル]]、[[ブルガリア]]、カナダ、中国、[[クロアチア]]、[[キプロス]]、[[チェコ]]、[[デンマーク]]、[[エストニア]]、[[フィンランド]]、フランス、[[ドイツ]]、[[ギリシャ]]、[[ハンガリー]]、[[アイランド]]、インド、[[イタリア]]、日本、[[カザフスタン]]、[[ラトビア]]、[[リトアニア]]、[[ルクセンブルク]]、[[マルタ]]、[[オランダ]]、[[ニュージーランド]]、[[ノルウェー]]、[[ポーランド]]、[[ポルトガル]]、[[ルーマニア]]、[[ロシア]]、[[スロバキア]]、[[スロベニア]]、[[南アフリカ]]、[[大韓民国|韓国]]、[[スペイン]]、[[スウェーデン]]、[[スイス]]、[[トルコ]]、[[ウクライナ]]、イギリス、アメリカ
:[[アルゼンチン]]、[[オーストラリア]]、 [[オーストリア]]、[[ベラルーシ]]、[[ベルギー]]、[[ブラジル]]、[[ブルガリア]]、カナダ、中国、[[クロアチア]]、[[キプロス]]、[[チェコ]]、[[デンマーク]]、[[エストニア]]、[[フィンランド]]、フランス、[[ドイツ]]、[[ギリシャ]]、[[ハンガリー]]、[[アイランド]]、[[アルランド]]、[[イタリア]]、日本、[[カザフスタン]]、[[大韓民国|韓国]]、[[ラトビア]]、[[リトアニア]]、[[ルクセンブルク]]、[[マルタ]]、[[オランダ]]、[[ニュージーランド]]、[[ノルウェー]]、[[ポーランド]]、[[ポルトガル]]、[[ルーマニア]]、[[ロシア]]、[[スロバキア]]、[[スロベニア]]、[[南アフリカ]]、[[スペイン]]、[[スウェーデン]]、[[スイス]]、[[トルコ]]、[[ウクライナ]]、イギリス、アメリカ


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2010年3月14日 (日) 19:28時点における版

原子力供給国グループ(げんしりょくきょうきゅうこく、:Nuclear Suppliers Group:NSG)とは、核拡散防止を目的とした国家グループ組織。

NSGへの加盟国は灰色で示されている。

沿革

1974年インドの核実験によって、原子力発電技術は、簡単に核兵器への技術転用が可能であることが分かった。このため、核不拡散条約(NPT)を批准した国家間で、原子力技術およびそれに関連した設備の輸出には何らかの制限が必要であるという合意がなされた。

NSGの最初の会議はロンドンで1975年から78年にかけて行なわれ、原子力技術を輸出する際のガイドラインとなる協定が結ばれ、IAEAによってINFCIRC/254として公表された。トリガーリストに挙げられた品目は、IAEAの保護規定をみたし、兵器転用が行なわれないとされるときのみ輸出されることとなった。

その後、1991年までNSGの会議は開催されず、トリガーリストも更新されないままであった。しかし、湾岸戦争イラクが使用した武器の中に、いわゆる「両用品(英:dual-use equipment、軍需転用可能な民需品)」が存在することが分かり、加盟国は両用品に対する制限の強化の必要に迫られた。1987年以来のNSGの会議はハーグにて行われ、当時の加盟国26カ国は協定を更新し、これは『両用品リスト』として1992年に公開された。

加盟国

1974年設立当初の原加盟国はカナダ、旧西ドイツフランス日本、旧ソ連イギリスアメリカの7カ国で、その後徐々に加盟国は増加していった。

2004年には中国が加盟を果たしている。

  • 2009年現在、以下の46カ国が加盟している[1]
アルゼンチンオーストラリアオーストリアベラルーシベルギーブラジルブルガリア、カナダ、中国、クロアチアキプロスチェコデンマークエストニアフィンランド、フランス、ドイツギリシャハンガリーアイスランドアイルランドイタリア、日本、カザフスタン韓国ラトビアリトアニアルクセンブルクマルタオランダニュージーランドノルウェーポーランドポルトガルルーマニアロシアスロバキアスロベニア南アフリカスペインスウェーデンスイストルコウクライナ、イギリス、アメリカ

参考文献

  1. ^ Nuclear exports NUCLEAR SUPPLIERS GROUP.

外部リンク