コンテンツにスキップ

「藤原俊忠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Andee (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
+没日
1行目: 1行目:
'''藤原 俊忠'''(ふじわら の としただ、[[延久]]5年([[1073年]])- [[保安 (元号)|保安]]4年([[1123年]]))は[[平安時代]]後期の[[公卿]]、[[歌人]]。[[大納言]][[藤原忠家]]の次男。母は[[藤原経輔]]の女(あるいは[[藤原敦家]]の女とも)。兄弟に[[藤原基忠|基忠]]、[[藤原正家|正家]]らが、子には[[藤原忠成|忠成]]、[[藤原俊成|俊成]]、[[俊海]]らがある。
'''藤原 俊忠'''(ふじわら の としただ、[[延久]]5年([[1073年]])- [[保安 (元号)|保安]]4年[[7月9日 (旧暦)|7月9日]]([[1123年]][[8月2日]]))は[[平安時代]]後期の[[公卿]]、[[歌人]]。[[大納言]][[藤原忠家]]の次男。母は[[藤原経輔]]の女(あるいは[[藤原敦家]]の女とも)。兄弟に[[藤原基忠|基忠]]、[[藤原正家|正家]]らが、子には[[藤原忠成|忠成]]、[[藤原俊成|俊成]]、[[俊海]]らがある。


[[応徳]]3年([[1086年]])、[[侍従]]に叙爵。[[嘉承]]元年([[1106年]])3月、[[蔵人頭]][[左中将]]、同年12月に[[参議]]に任ず。[[永久 (元号)|永久]]2年([[1114年]])に[[従三位]]となり、保安3年([[1122年]])に[[権中納言]]に至る。
[[応徳]]3年([[1086年]])、[[侍従]]に叙爵。[[嘉承]]元年([[1106年]])3月、[[蔵人頭]][[左中将]]、同年12月に[[参議]]に任ず。[[永久 (元号)|永久]]2年([[1114年]])に[[従三位]]となり、保安3年([[1122年]])に[[権中納言]]に至る。

2008年5月11日 (日) 17:14時点における版

藤原 俊忠(ふじわら の としただ、延久5年(1073年)- 保安4年7月9日1123年8月2日))は平安時代後期の公卿歌人大納言藤原忠家の次男。母は藤原経輔の女(あるいは藤原敦家の女とも)。兄弟に基忠正家らが、子には忠成俊成俊海らがある。

応徳3年(1086年)、侍従に叙爵。嘉承元年(1106年)3月、蔵人頭左中将、同年12月に参議に任ず。永久2年(1114年)に従三位となり、保安3年(1122年)に権中納言に至る。

堀河朝において歌人として活躍し、源俊頼藤原基俊といった同時代の歌人と親交があった。長治元年(1104年)には自邸で歌合せを開催し、これらの歌人を招いている。家集として『俊忠集』を残している。

人となりは清廉であり、参議のまま16年の歳月を経て権中納言になった時にも、私的な懇願などは一切行わなかった。このことについて『古事談』は、懇願の末に権中納言に昇進した源顕雅の例と対比して、「消息を書かざる人の卿相に昇る事は、俊忠卿より始まる」と賛辞を贈っている。