コンテンツにスキップ

「ゲットー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
26行目: 26行目:
*[[フデリア]] judería
*[[フデリア]] judería
*[[カイ]] call
*[[カイ]] call
*[[ヴェネツィアのゲットー]] Venetian Ghetto
*[[ヴェネツィアのゲットー]] [[:en:Venetian Ghetto|Venetian Ghetto]]
*[[ローマのゲットー]] Roman Ghetto
*[[ローマのゲットー]] [[:en:Roman Ghetto|Roman Ghetto]]
*[[メッラー]] [[:en:mellah|mellah]]
*[[メッラー]] [[:en:mellah|mellah]]



2005年4月10日 (日) 03:30時点における版

ゲットー(Ghetto)は、

  1. 中世の西欧・南欧諸国で、都市の中でユダヤ人が強制的に住まわされた居住区。キリスト教徒の支配者の支配が及ばないという、宗教的な意味を持っていた。宗教弾圧の象徴。
  2. ドイツ第二次世界大戦東欧諸国に侵攻し、ユダヤ人を強制的に移住させたもの。
  3. 東欧のシュテットルや、ユダヤ人が自然と集住してコミュニティーを作った地区をこう呼ぶことがある。
  4. 転じて、少数民族などが集まって住む地域を呼ぶことがある。

起源

中世以来、その起源はさだかではないが、都市の中でユダヤ人が集まる居住区があった。特に14世紀ペスト大流行の頃からユダヤ人に対する弾圧として隔離政策が取られるようになっていった。場合によっては、その地区の周囲が石壁に囲まれたところもあった。

1516年にはヴェネツィアに、1555年ローマ教皇パウルス4世によってローマにゲットーが築かれた。

語源

この言葉の由来は、もともとイタリアヴェネチアのある地名、ghettoから。イタリア語では、発音は「ゲット」になる。そこが、石切り場であったことから、採石して切り取った跡にできた穴、石の壁の中にポッカリとできた穴から、ユダヤ人を押し込めて住まわせ、管理する地区へ転用されたという。

他に、「小さな寄り合い所帯」といった意味のイタリア語、borghettoとか、ヘブライ語起源を主張する人もある。チェコプラハには、有名なゲットーがあった。

「ゲットー」内での生活と文化

その後

フランス革命後、ナポレオンが各地のゲットーを解放した。

関連項目

外部リンク(写真を多く含む)

ハンブルク

ハルバーシュタット Halberstadt

ナウムブルク Naumburg/Saale

フランクフルト

ファイル:Salzburg Israelitengasse001.jpg
ザルツブルク・旧ユダヤ教徒街

ハンガリー;

ブラチスラヴァ

アイゼンシュタット Eisenstadt

ファイル:Eisenstadt Israelitengasse001.jpg
アイゼンシュタット・ユダヤ教徒街
  • ÖJM [16] [17](街門と墓地。内部は広い居住区になっている); [18](地図) [19](アイゼンシュタット・オーストリア軍ユダヤ教徒部隊)

マタースブルク Mattersburg

  • AEIOU(ユダヤ教徒居住区のビデオ)

ナチスによる強制移住

ドイツ第二次世界大戦東欧諸国に侵攻し、ユダヤ人を強制的に移住させたもの。

特にドイツポーランドに侵攻し、併合した後、ワルシャワ居住のユダヤ人を強制的にそこに住むことを強要したもの。ワルシャワ・ゲットーの名前で知られている。出入り禁止で、ダビデの星をつけさせられ、ユダヤ人強制収容所に移送されるまで、そこに住んだ。子どもの権利条約の元になった「子どもの権利」の提唱者、ヤヌシュ・コルチャックとその孤児院の子どもたちもここから、トレブリンカ強制収容所に送られた。