「四槓子」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Tommy6-bot (会話 | 投稿記録) m Bot:15(replace - 牌画) |
Tommy6-bot (会話 | 投稿記録) m Bot:15(replace - 牌画) |
||
8行目: | 8行目: | ||
4回目の槓が大明槓であった場合には、その大明槓を許した者の[[責任払い]](包)となるルールがあるが、[[四喜和|大四喜]]や[[大三元]]とは異なり、役の確定牌は自明でないため、四槓子においては責任払いを採用しないとするルールもある。 |
4回目の槓が大明槓であった場合には、その大明槓を許した者の[[責任払い]](包)となるルールがあるが、[[四喜和|大四喜]]や[[大三元]]とは異なり、役の確定牌は自明でないため、四槓子においては責任払いを採用しないとするルールもある。 |
||
(例)[[Image:MJs2plane.png|二索]][[Image:MJs2yoko.png|二索(横)]][[Image:MJs2plane.png|二索]][[Image:MJs2plane.png|二索]] [[画像:八萬.png|八萬)]][[画像:二重八萬横.png|八萬]][[Image:MJm8plane.png|八萬]] [[ |
(例)[[Image:MJs2plane.png|二索]][[Image:MJs2yoko.png|二索(横)]][[Image:MJs2plane.png|二索]][[Image:MJs2plane.png|二索]] [[画像:八萬.png|八萬)]][[画像:二重八萬横.png|八萬]][[Image:MJm8plane.png|八萬]] [[Image:MJuraplane.png|牌背]][[Image:MJf3plane.png|西]][[Image:MJf3plane.png|西]][[Image:MJuraplane.png|牌背]] [[Image:MJp1plane.png|一筒]][[Image:MJp1plane.png|一筒]][[Image:MJp1plane.png|一筒]][[Image:MJp1yoko.png|一筒(横)]] [[Image:MJm5plane.png|五萬]] [[Image:MJm5plane.png|五萬]] |
||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2008年3月10日 (月) 14:25時点における版
出典・ライセンス不明画像が含まれているため、それを代替画像に差し替えている作業を行っております関係で、しばらく暫定的に出典不明画像及びライセンス適用済み画像が混在しておりますことをご了承ください。--Wakkubox 2008年3月2日 (日) 09:30 (UTC) |
四槓子(スーカンツ)とは、麻雀における役のひとつ。役満貫(門前でダブル役満とするルールもある)。暗槓、明槓を問わず一人で4回の槓を行って和了ったときに成立する。四槓散了の特殊な場合として4回目の槓が成立した時点で和了とするルールが本来[1]だが、現在は通常の四面子一雀頭の手として、4回の槓の後さらに雀頭を作る必要があるとするルールが多くなっている。
雀頭を必要とするルールの場合、聴牌の待ちは単騎待ちに限られる。また、この役の聴牌者がいる場合は例外的に四槓散了による流局にはならない。四槓子の聴牌時は、既に嶺上牌がなくなっているため、他家による槓を行うことはできない(5回目の槓の成立を認め、それをもって流局とするルールも一部に存在する)。
役満の中で最も難しいのではないかと言われており、「幻の役満」と言われる[2]。その理由は、単純に4回も槓をすること自体が確率的に難しいことに加え、前段階としてほぼ必ず三槓子の聴牌を経由する[3]ために、四槓散了で流されることを嫌って4つ目の槓が出来るまで粘らずに和了することが多いこと、また役が明示されるために、その成立の阻止に他の競技者が回ることが挙げられる。
4回目の槓が大明槓であった場合には、その大明槓を許した者の責任払い(包)となるルールがあるが、大四喜や大三元とは異なり、役の確定牌は自明でないため、四槓子においては責任払いを採用しないとするルールもある。
関連項目
脚注
- ^ http://www.asamiryo.jp/han22.html
- ^ オンライン麻雀ゲームを通じてプレイヤー全体の役の通算成立回数を集計したデータがいくつか公開されているが、その中でも四槓子は一般に採用されている役の中で最も成立回数が少ない役とされている[1]。
- ^ 最後の槓の直前には、必ず槓子3つと刻子1つがあるはずなので、手牌が全て同じ牌であえて槓しないという場合を除けば必ず単騎待ちの聴牌である。