「露」の版間の差分
出典追加し加筆 |
二十四節気 link |
||
16行目: | 16行目: | ||
{{要出典範囲|特に秋の終わりから冬の早朝に露は降りやすい|date=2024年4月}}。 |
{{要出典範囲|特に秋の終わりから冬の早朝に露は降りやすい|date=2024年4月}}。 |
||
日本の[[俳句]]表現では露は秋の[[季語]]とされている<ref>{{Cite Kotobank|word=露 |encyclopedia=小学館『精選版[[日本国語大辞典]]』 |hash=-99520#w-2053942 |access-date=2024-04-27}}</ref>。[[二十四節 |
日本の[[俳句]]表現では露は秋の[[季語]]とされている<ref>{{Cite Kotobank|word=露 |encyclopedia=小学館『精選版[[日本国語大辞典]]』 |hash=-99520#w-2053942 |access-date=2024-04-27}}</ref>。[[二十四節気]]のひとつにも[[白露]](はくろ)(9月7日ごろ)がある<ref>{{Cite Kotobank|word=白露 |encyclopedia=小学館『精選版日本国語大辞典』 |hash=-113929#w-2008842 |access-date=2024-04-27}}</ref>。 |
||
水過飽和とならずに物体表面の温度が0℃を下回ってさらに氷過飽和になると、物体表面には氷の結晶である[[霜]]が生じる{{R|田中}}。また、寒い時期に地面や物体に付着した露の粒が0℃を下回り凍ったものを'''凍露'''(とうろ)という{{R|大田・股野|田中|jma1}}。冷え込みによって一帯の空気が露点温度よりも低くなると[[霧]]を生じる{{R|内田}}。 |
水過飽和とならずに物体表面の温度が0℃を下回ってさらに氷過飽和になると、物体表面には氷の結晶である[[霜]]が生じる{{R|田中}}。また、寒い時期に地面や物体に付着した露の粒が0℃を下回り凍ったものを'''凍露'''(とうろ)という{{R|大田・股野|田中|jma1}}。冷え込みによって一帯の空気が露点温度よりも低くなると[[霧]]を生じる{{R|内田}}。 |
2024年4月27日 (土) 23:50時点における最新版
露(つゆ)は、空気に含まれている水蒸気が草木の葉や地面、その他の物体の表面に凝結(凝縮)して水滴となったもの。朝方に放射冷却などの影響で生じることが多い[1][2]。物に露が着くことを結露という。この項では露の自然や生物に関する面について説明する。人工物に関わること、物理的性質については結露の項を参照。
基本原理
[編集]物体が冷えて、接している空気の湿度が高まり水過飽和になったとき、露が付く。言い換えると、物体表面の温度が、そこに触れている空気の温度に湿度を加味した露点温度よりも低くなるときである[1][2][3]。
晴れた夜間に放射冷却による冷え込みが進んだ朝によく生じ、夜間にも生じる。風が強かったり雲が多かったりすると放射冷却が弱く、露は生じにくい[1][2]。特に朝の露を朝露(あさつゆ)、夜の露を夜露(よつゆ)と呼ぶことがある。
特に秋の終わりから冬の早朝に露は降りやすい[要出典]。
日本の俳句表現では露は秋の季語とされている[4]。二十四節気のひとつにも白露(はくろ)(9月7日ごろ)がある[5]。
水過飽和とならずに物体表面の温度が0℃を下回ってさらに氷過飽和になると、物体表面には氷の結晶である霜が生じる[3]。また、寒い時期に地面や物体に付着した露の粒が0℃を下回り凍ったものを凍露(とうろ)という[2][3][6]。冷え込みによって一帯の空気が露点温度よりも低くなると霧を生じる[1]。
結露する対象物
[編集]露は草の葉、木の葉につくものである。他の物にも着くが、葉はある程度水をはじく性質があるため、水滴として視認しやすい。特に葉の先端や、鋸歯のある葉ではその突出部に大粒の水滴が見られることがある。これは、植物が自ら水を排出している場合もある。その液のことを溢泌液(いっぴつえき)という。出す原理はヘチマ水と同じ。
なお気象台などが行う気象観測の「大気現象」の記録には露もあるが、草や木の葉だけにできた露は凝結以外で生じることがあるため除外し、地面や物体にも付着した露を記録している[1][6]。
また、クモの網に水滴が着くのもよく見られる。特に横糸には粘球があり、この粘球に露が追加される形で大きくなる。朝日を浴びると美しく輝くのが見られる。
生物との関係
[編集]乾燥気候に分布する生物、特に寒流によって乾燥気候 (熱帯砂漠) となっている地域の生物にとってはほぼ唯一の飲料水となる。
寒流に接した地域は一般に乾燥気候が発達する。これは、寒流によって地表付近の温度が上空よりも低い状態が保持され、大気が安定し、低気圧の発生が妨げられるからである。このような地域では年間を通じて降水は見られない。しかしながら、大地を覆う植生がないため、早朝には地温が海水温よりも低下する。すると、冬季に河川水が湯気を発する川霧のように、海から霧が立ち上り、砂漠の砂つぶやわずかな草本の茎に付着し露となる。
砂漠に生息する生物はこの露に依存している。アフリカのナミブ砂漠のサカダチゴミムシダマシ (Onymacris unguicularis) は、体に着いた露が口元に垂れてくるように頭を下に、おしりを持ち上げた姿勢を取る。
乾燥地域では人間が利用する水資源としても露や霧の収集が行われており、露については空気井戸 (air well) などの手法がある。
出典
[編集]- ^ a b c d e 内田英治「露」『平凡社『改訂新版世界大百科事典』』 。コトバンクより2024年4月27日閲覧。
- ^ a b c d 大田正次、股野宏志「露」『小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』』 。コトバンクより2024年4月27日閲覧。
- ^ a b c 最新 気象の事典、352頁「露」(著者:田中豊顕)
- ^ 「露」『小学館『精選版日本国語大辞典』』 。コトバンクより2024年4月27日閲覧。
- ^ 「白露」『小学館『精選版日本国語大辞典』』 。コトバンクより2024年4月27日閲覧。
- ^ a b 『気象観測の手引き』(2007), 「表12-3 大気現象の種類と定義・解説」内 63頁「露」「凍露」
参考文献
[編集]- 和達清夫(監修)『最新 気象の事典』東京堂出版、1993年。ISBN 4-490-10328-X。
- 『気象観測の手引き 平成10年9月』(2007年12月改訂)気象庁、1998年9月、63頁 。
関連項目
[編集]