コンテンツにスキップ

「旧下ヨイチ運上家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ネッツ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (biglobe.ne.jp) (Botによる編集)
 
(24人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|旧下ヨイチ運上家の写真|date=2019年1月|依頼ページ=Portal:日本の都道府県/北海道/画像提供依頼|cat=余市郡}}
'''旧下ヨイチ運上家'''(きゅうしもよいちうんじょうや)は、[[松前藩]]が設置した運上屋の[[遺構]]である。

'''旧下ヨイチ運上家'''(きゅうしもよいちうんじょうや)は、現在の[[北海道]][[余市町]]にある民家<ref>[https://www5e.biglobe.ne.jp/~minjamin/mp-hokkaido.htm 北海道の民家(指定文化財一覧)]</ref>で、[[松前藩]]が設置した運上屋の[[遺構]]である。


== 旧下ヨイチ運上家の概要 ==
== 旧下ヨイチ運上家の概要 ==
所在地:[[余市町]]入舟町9番地(旧モイレ地区=茂入)。
所在地[[余市町]]入舟町9番地(旧モイレ地区=茂入)。


余市場所は[[上ヨイチ(余市)]][[下ヨイチ(余市)]]とに区分されていた。
[[余市郡|余市場所]]は上ヨイチ(余市)と下ヨイチ(余市)とに区分されていた。


運上家は[[場所請負人]]によって設置された施設で、[[和人]]と[[アイヌ]]との交易の場所である。現存する運上家は旧下ヨイチ運上家一箇所のみである。松前藩の蝦夷地支配の遺構として、[[昭和]]46年([[1971年]]、[[文化財保護法]]によって建物が[[重要文化財]]に指定され、一帯の敷地は昭和48年([[1973年]]、国の[[史跡]]に指定された。
運上家は[[場所請負人]]によって設置された施設で、[[和人]]と[[アイヌ]]との交易の場所である。現存する運上家は旧下ヨイチ運上家一箇所のみである。松前藩の蝦夷地支配の遺構として、[[昭和]]46年([[1971年]])12月28日、[[文化財保護法]]によって建物が[[重要文化財]]に指定され<ref>{{国指定文化財等データベース|102|38|旧下ヨイチ運上家(重要文化財)}}</ref>、一帯の敷地は昭和48年([[1973年]])7月31日、国の[[史跡]]に指定された<ref name=史跡>{{国指定文化財等データベース|401|47|旧下ヨイチ運上家(史跡)}}</ref>。指定基準は「六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡」である<ref name=史跡/>


== 建物の概要 ==
== 建物の概要 ==
建物は[[切妻造]]平入。正面横20間(約40メートル)、奥行9間(約16メートル)。付属の建物を含めた床面積約540平方メートル。槫板葺石置屋根である。窓は格子窓。一部紙障子である。封建体制の身分制度を反映し、床の間着きの上座敷や勤番侍の座敷、入り口近くには使用人用の板張りの部屋、上・下台所、等になっている。
建物は[[切妻造]]平入。正面横20間(約40メートル)、奥行9間(約16メートル)。付属の建物を含めた床面積約540平方メートル。槫板葺石置屋根である。窓は格子窓。一部紙障子である。封建体制の身分制度を反映し、床の間着きの上座敷や勤番侍の座敷、入り口近くには使用人用の板張りの部屋、上・下台所、等になっている。


建築年次は特定されていないが、場所請負人林長左衛門(屋号は<ヤマジョウ>竹屋)が[[嘉永]]6年([[1853年]])に改築した折の図面が林家に伝承されており、その図面に従って[[昭和54年]]12月に今の姿に復元された。多くの運上家が[[明治]]以後、[[番家]]や倉庫に転用され、[[ニシン]]漁が不振になるに従い、番屋の機能を失い朽ちるに任せるようになった。下ヨイチ運上家も同じような経路をたどって一時は借家として数家族が生活していたが、昭和40年頃林家から余市町に寄付され、何とか命脈を保ってきた。多くの記事がニシンゴテンとして紹介しているが、運上家は実用第一で建設されており、いわゆる贅を尽くした[[鰊御殿]]ではない。
建築年次は特定されていないが、場所請負人林長左衛門(屋号は<ヤマジョウ>竹屋)が[[嘉永]]6年([[1853年]])に改築した折の図面が林家に伝承されており、その図面に従って昭和54年([[1979年]])12月に今の姿に復元された。多くの運上家が[[明治]]以後、[[番家]]や倉庫に転用され、[[ニシン]]漁が不振になるに従い、番屋の機能を失い朽ちるに任せるようになった。下ヨイチ運上家も同じような経路をたどって一時は借家として数家族が生活していたが、昭和40年頃林家から余市町に寄付された。多くの記事がニシンゴテンとして紹介しているが、運上家は実用第一で建設されており、いわゆる贅を尽くした[[鰊御殿]]ではない{{要出典|date=2016年8月}}


== 周囲の環境 ==
== 周囲の環境 ==
運上家の前浜は狭小な砂浜と岩礁地帯からなる環境で、鰊の産卵場所として適当な場所である。また、背後にモイレ山が迫っている。運上屋を設けたのは、[[積丹]]から[[小樽]]方面に行くための要所であり、関所としての役割も果たせる位置であるからであろう。しかし、現在は山が掘削され朝日町へ抜ける新道ができ、取り残された地区となってしまった。しかも、前浜は浚渫され[[ヨットハーバー]]となり往時の面影は無い。
運上家の前浜は狭小な砂浜と岩礁地帯からなる環境で、鰊の産卵場所として適当な場所である。また、背後にモイレ山が迫っている。運上屋を設けたのは、[[積丹]]から[[小樽市|小樽]]方面に行くための要所であり、関所としての役割も果たせる位置であるからであろう。しかし、現在は山が掘削され朝日町へ抜ける新道ができ、取り残された地区となってしまった。しかも、前浜は浚渫され[[ヨットハーバー]]となり往時の面影は無い。


== 下ヨイチ ==
== 下ヨイチ ==
モイレは和人居住区であり、前浜はニシンの産卵場所、[[ナマコ]]の生息地である。かつて下ヨイチ運上屋の近くには[[余市町役場]]があった。
モイレは和人居住区であり、前浜はニシンの産卵場所、[[ナマコ]]の生息地である(ナマコは松前藩に納入されいた記録がある)。昭和25年頃まで下ヨイチ運上屋の近くには[[余市町役場]]があった。


また、河口付近の対岸に[[アイヌコタン]]があり、[[大正期]]まで[[サケ]]・[[マス]]漁をしていた<ref>[[旧土人保護法]]では河川での漁業権は[[アイヌ]]の人びとに限定されていた。</ref>。[[天明]]元年の運上金は160両であり、上ヨイチの140両を上回わり、80余りの請負場所の中でも有数の漁場であった。しかしながら明治期末になり、ニシン漁の新漁法が開発され、前浜が広い浜中へと繁栄は移動した。浜中には<カネマタ>猪俣の鰊御殿(後年小樽に移築した[http://www.ginrinsou.com/ 銀鱗荘])等が林立しだした。
また、河口付近の対岸に[[アイヌコタン]]があり、[[大正期]]まで[[サケ]]・[[マス]]漁をしていた<ref>[[旧土人保護法]]では河川での漁業権は[[アイヌ]]の人びとに限定されていた。</ref>。[[天明]]元年の運上金は160両であり、上ヨイチの140両を上回わり、80余りの請負場所の中でも有数の漁場であった。しかしながら明治期末になり、ニシン漁の新漁法(刺し網から建て網・定置網へ移行)が開発され、前浜が広い浜中へと繁栄は移動した。浜中には<カネマタ>猪俣の鰊御殿(後年小樽に移築した[[銀鱗荘]])等が林立しだした。


== 下ヨイチと上ヨイチの位置関係 ==
== 下ヨイチと上ヨイチの位置関係 ==
下ヨイチは余市川の左岸(積丹側)で、上ヨイチは余市川の右岸(小樽側)と「[[角川書店|角川]] [[日本地名大辞典]]」を筆頭に多くの諸本では解説されているが、「[[吉川弘文館]] [[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]」 p272の図版や「角川 日本地名大辞典」の第1巻の函の装丁地図等の古地図では上ヨイチは現在の[[シリ岬]]から[[白岩]][[豊浜]][[沖村]][[歌棄]]あたりになっており、かなりの相違が見られる。上・下の呼称のつけ方から想定すると古地図が正解と考えられるが、いつの時代からか交代したとも考えられる。専門家の今後の考察が待たれる。
下ヨイチは余市川の左岸(積丹側)で、上ヨイチは余市川の右岸(小樽側)と「[[角川書店|角川]] [[日本地名大辞典]]」を筆頭に多くの諸本では解説されているが、「[[吉川弘文館]] [[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]」 p272の図版や「角川 日本地名大辞典」の第1巻の函の装丁地図等の古地図では上ヨイチは現在の[[シリ岬]]から白岩・豊浜・沖村・歌棄あたりになっており、かなりの相違が見られる。上・下の呼称のつけ方から想定すると古地図が正解と考えられるが、いつの時代からか交代したとも考えられる。専門家の今後の考察が待たれる。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[松前藩]]
* [[松前藩]]
* [[箱館奉行#箱館奉行・松前奉行・蝦夷奉行|箱館奉行]]
* [[北海道・東北の史跡一覧]]
* [[地方知行#商場知行制]]

* [[場所請負制]]
== 脚注 ==
* [[北前船]]

* [[鰊場作業唄#北海道におけるニシン漁史|北海道におけるニシン漁史]]
<references/>
* [[北海道・東北地方にある建造物の重要文化財一覧]]
* [[北海道・東北地方の史跡一覧]]


==外部リンク==
==外部リンク==
* [https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/syoukai/yoichiunzyouya.html 旧下ヨイチ運上家] - 余市町
* [http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp 国指定文化財等データベース]
* [http://www.netbeet.ne.jp/~spring/tabi-otaru-GINRINSOU.html 銀鱗荘に想いをよせて]


{{coord|43|11|52.3|N|140|47|17.2|E|region:JP-01|display=title}}
{{DEFAULTSORT:きうしもよいちうんしようや}}
{{DEFAULTSORT:きうしもよいちうんしようや}}
[[Category:後志国]]
[[Category:重要文化財 (建造物)]]
[[Category:北海道の重要文化財]]
[[Category:北海道の重要文化財]]
[[Category:北海道にある国指定の史跡]]
[[Category:北海道にある国指定の史跡]]
[[Category:余市町]]
[[Category:北海道の民家]]
[[Category:江戸時代]]
[[Category:鰊番屋]]
[[Category:松前氏|*]]
[[Category:江戸時代の建築]]
[[Category:余市町の建築物]]
[[Category:余市町の歴史]]
[[Category:後志国]]
[[Category:松前藩]]

2024年10月8日 (火) 12:03時点における最新版

旧下ヨイチ運上家(きゅうしもよいちうんじょうや)は、現在の北海道余市町にある民家[1]で、松前藩が設置した運上屋の遺構である。

旧下ヨイチ運上家の概要

[編集]

所在地は余市町入舟町9番地(旧モイレ地区=茂入)。

余市場所は上ヨイチ(余市)と下ヨイチ(余市)とに区分されていた。

運上家は場所請負人によって設置された施設で、和人アイヌとの交易の場所である。現存する運上家は旧下ヨイチ運上家一箇所のみである。松前藩の蝦夷地支配の遺構として、昭和46年(1971年)12月28日、文化財保護法によって建物が重要文化財に指定され[2]、一帯の敷地は昭和48年(1973年)7月31日、国の史跡に指定された[3]。指定基準は「六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡」である[3]

建物の概要

[編集]

建物は切妻造平入。正面横20間(約40メートル)、奥行9間(約16メートル)。付属の建物を含めた床面積約540平方メートル。槫板葺石置屋根である。窓は格子窓。一部紙障子である。封建体制の身分制度を反映し、床の間着きの上座敷や勤番侍の座敷、入り口近くには使用人用の板張りの部屋、上・下台所、等になっている。

建築年次は特定されていないが、場所請負人林長左衛門(屋号は<ヤマジョウ>竹屋)が嘉永6年(1853年)に改築した折の図面が林家に伝承されており、その図面に従って昭和54年(1979年)12月に今の姿に復元された。多くの運上家が明治以後、番家や倉庫に転用され、ニシン漁が不振になるに従い、番屋の機能を失い朽ちるに任せるようになった。下ヨイチ運上家も同じような経路をたどって一時は借家として数家族が生活していたが、昭和40年頃林家から余市町に寄付された。多くの記事がニシンゴテンとして紹介しているが、運上家は実用第一で建設されており、いわゆる贅を尽くした鰊御殿ではない[要出典]

周囲の環境

[編集]

運上家の前浜は狭小な砂浜と岩礁地帯からなる環境で、鰊の産卵場所として適当な場所である。また、背後にモイレ山が迫っている。運上屋を設けたのは、積丹から小樽方面に行くための要所であり、関所としての役割も果たせる位置であるからであろう。しかし、現在は山が掘削され朝日町へ抜ける新道ができ、取り残された地区となってしまった。しかも、前浜は浚渫されヨットハーバーとなり往時の面影は無い。

下ヨイチ

[編集]

モイレは和人居住区であり、前浜はニシンの産卵場所、ナマコの生息地である(ナマコは松前藩に納入されていた記録がある)。昭和25年頃まで下ヨイチ運上屋の近くには余市町役場があった。

また、河口付近の対岸にアイヌコタンがあり、大正期までサケマス漁をしていた[4]天明元年の運上金は160両であり、上ヨイチの140両を上回わり、80余りの請負場所の中でも有数の漁場であった。しかしながら明治期末になり、ニシン漁の新漁法(刺し網から建て網・定置網へ移行)が開発され、前浜が広い浜中へと繁栄は移動した。浜中には<カネマタ>猪俣の鰊御殿(後年小樽に移築した銀鱗荘)等が林立しだした。

下ヨイチと上ヨイチの位置関係

[編集]

下ヨイチは余市川の左岸(積丹側)で、上ヨイチは余市川の右岸(小樽側)と「角川 日本地名大辞典」を筆頭に多くの諸本では解説されているが、「吉川弘文館 国史大辞典」 p272の図版や「角川 日本地名大辞典」の第1巻の函の装丁地図等の古地図では上ヨイチは現在のシリパ岬から白岩・豊浜・沖村・歌棄あたりになっており、かなりの相違が見られる。上・下の呼称のつけ方から想定すると古地図が正解と考えられるが、いつの時代からか交代したとも考えられる。専門家の今後の考察が待たれる。

脚注

[編集]
  1. ^ 北海道の民家(指定文化財一覧)
  2. ^ 旧下ヨイチ運上家(重要文化財) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b 旧下ヨイチ運上家(史跡) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 旧土人保護法では河川での漁業権はアイヌの人びとに限定されていた。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯43度11分52.3秒 東経140度47分17.2秒 / 北緯43.197861度 東経140.788111度 / 43.197861; 140.788111