「程顥」の版間の差分
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
編集の要約なし |
||
(4人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{記事名の制約|title=程顥}} |
|||
{{出典の明記|date=2020年1月}} |
{{出典の明記|date=2020年1月}} |
||
{{儒教}} |
{{儒教}} |
||
[[Image:Cheng Hao.jpg|thumb|150px|程顥・『晩笑堂竹荘畫傳』より]] |
[[Image:Cheng Hao.jpg|thumb|150px|程顥・『晩笑堂竹荘畫傳』より]] |
||
'''程 顥'''(てい こう、[[明道 (北宋)|明道]]元年([[1032年]]) |
'''程 顥'''(てい こう、[[明道 (北宋)|明道]]元年([[1032年]])- [[元豊 (宋)|元豊]]8年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]]([[1085年]][[7月9日]]))は、中国[[北宋]]時代の儒学者。[[字]]は'''伯淳'''。明道先生と称された。[[朱子学]]・[[陽明学]]の源流の一人であり、弟とあわせ「'''[[二程子]]'''」と呼ばれる。 |
||
== 略伝と性格 == |
== 略伝と性格 == |
||
[[洛陽市|河南府]][[嵩県|伊陽県]]の出身。15歳頃から弟([[程頤]])とともに[[周敦頤]]に学ぶ。師の高潔で洒脱な人柄に接し、名利に動かされない態度に感銘を受けてからは、[[科挙]]のために学習することを嫌い、ひたすら内面生活の充実を心がけた。[[老荘]]や[[仏教]]に惹かれたが再び[[六経]]の研究に戻った。26歳で[[進士]]に合格し、38歳頃に中央官庁の役人になったが[[王安石]]と意見が合わず、その後は[[ |
[[洛陽市|河南府]][[嵩県|伊陽県]]の出身。15歳頃から弟([[程頤]])とともに[[周敦頤]]に学ぶ。師の高潔で洒脱な人柄に接し、名利に動かされない態度に感銘を受けてからは、[[科挙]]のために学習することを嫌い、ひたすら内面生活の充実を心がけた。[[老荘]]や[[仏教]]に惹かれたが再び[[六経]]の研究に戻った。26歳で[[進士]]に合格し、38歳頃に中央官庁の役人になったが[[王安石]]と意見が合わず、その後は[[鄠邑区|鄠]]・[[江寧区|上元]]・[[沢州]]・[[汝州]]などの地方官として過ごした。 |
||
周時代の文王の「民を視ること傷むが如し」という精神を座右の銘として、誠によって民を感化することを政治の要訣と考えた<ref>[[#taiwan2017|楊,張 (2017)]], p.330 ([https://books.google.co.jp/books?id=NulCDwAAQBAJ&pg=PA330#v=onepage&q&f=false URL])</ref>。その温厚な人柄によって多くの人に慕われ、あわせて実務処理の優れた才能を発揮して善政を行ったため、「通儒全才」と称された。 |
周時代の文王の「民を視ること傷むが如し」という精神を座右の銘として、誠によって民を感化することを政治の要訣と考えた<ref>[[#taiwan2017|楊,張 (2017)]], p.330 ([https://books.google.co.jp/books?id=NulCDwAAQBAJ&pg=PA330#v=onepage&q&f=false URL])</ref>。その温厚な人柄によって多くの人に慕われ、あわせて実務処理の優れた才能を発揮して善政を行ったため、「通儒全才」と称された。 |
||
36行目: | 35行目: | ||
{{DEFAULTSORT:てい こう}} |
{{DEFAULTSORT:てい こう}} |
||
[[Category:中国の儒学者]] |
[[Category:11世紀中国の儒学者]] |
||
[[Category:11世紀の学者]] |
[[Category:11世紀中国の哲学者]] |
||
[[Category:11世紀の教育者]] |
|||
[[Category:中国の教育者]] |
|||
[[Category:宋明理学]] |
|||
[[Category:儒教の学派]] |
[[Category:儒教の学派]] |
||
[[Category:中国の思想史]] |
[[Category:中国の思想史]] |
2024年4月9日 (火) 03:57時点における最新版
儒教 |
---|
儒家思想 |
五常 仁 - 義 - 礼 - 智 - 信 |
孝 - 忠 |
中庸 |
儒学者 |
儒学者一覧 |
経書 |
十三経 『四書』-『五経』 |
儒教の歴史 |
孔子 |
七十子-儒家八派 |
諸子百家 孟子-荀子 |
焚書坑儒 五経博士 |
経学 |
訓詁学 |
玄学 |
宋明理学 朱子学-陽明学 |
漢学:考証学 |
今文学派 |
新儒家 |
関連項目 |
三孔 |
書院-国子監 |
科挙-釈奠 |
カテゴリ |
程 顥(てい こう、明道元年(1032年)- 元豊8年6月15日(1085年7月9日))は、中国北宋時代の儒学者。字は伯淳。明道先生と称された。朱子学・陽明学の源流の一人であり、弟とあわせ「二程子」と呼ばれる。
略伝と性格
[編集]河南府伊陽県の出身。15歳頃から弟(程頤)とともに周敦頤に学ぶ。師の高潔で洒脱な人柄に接し、名利に動かされない態度に感銘を受けてからは、科挙のために学習することを嫌い、ひたすら内面生活の充実を心がけた。老荘や仏教に惹かれたが再び六経の研究に戻った。26歳で進士に合格し、38歳頃に中央官庁の役人になったが王安石と意見が合わず、その後は鄠・上元・沢州・汝州などの地方官として過ごした。
周時代の文王の「民を視ること傷むが如し」という精神を座右の銘として、誠によって民を感化することを政治の要訣と考えた[1]。その温厚な人柄によって多くの人に慕われ、あわせて実務処理の優れた才能を発揮して善政を行ったため、「通儒全才」と称された。
思想
[編集]程は書斎の窓にかかる雑草を切り払わず、常に天地の「生意」に心を配っていたという。師の周敦頤がやはり草木を「自家の意思と同じ」と考えていたことに通じ、万物は一体であるという思想を共有していた。中国の医学書で手足が麻痺して痛みを感じなくなることを「不仁」ということに着目し、心においても他人の苦しみを感じないことを「不仁」、感じうることを「仁」と考えた。天地万物を我が事のように一体と認識する、このような仁を体得するためには「誠敬」の心を持ち、自私にこだわる心と不自然な工夫を避けなければならない、とした。
宇宙の万物は陰陽二気の交感によって生成され、事物の差は陰陽の混合の度合いに偏りがあるからだと考えた。多様な自然現象を秩序づけている法則を「理」と呼び、この理を直観によって把握すべきであると説いた。『定性書』と『識仁篇』はその学説をよく表している。弟の程頤が兄の発想を分析・理論化したのに対し、程の直観を重視する傾向は陸九淵に受け継がれた。
脚注
[編集]- ^ 楊,張 (2017), p.330 (URL)
関連図書
[編集]- 宇野哲人『支那哲学史』(宝文館)1954年
- 楠本正継『宋明時代儒学思想の研究』(広池学園出版部)1962年
- 島田虔次『朱子学と陽明学』(岩波新書)1967年 ISBN 4004120284
- 野口豊太『ニ程全書 ニ程遺書全訳』(ヴイツーソリューション)2016年 ISBN9784864764049
参考文献
[編集]- 楊儒賓; 張再林 (2017). 中國哲學研究的身體維度. 身體與自然叢書. 國立臺灣大學出版中心. ISBN 9789860533361