「アラフラ海」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる 追加: sh:Arafursko more |
+ref |
||
(27人の利用者による、間の36版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox body of water |
|||
[[Image:Arafura Sea map.png|right|thumbnail|300px|アラフラ海]] |
|||
| name = アラフラ海 |
|||
⚫ | |||
| image = Locatie Arafurazee.PNG |
|||
| caption = アラフラ海の位置 |
|||
| image_bathymetry = Arafura Sea map.png |
|||
| caption_bathymetry = アラフラ海の地図 |
|||
| location = [[オセアニア]] |
|||
| pushpin_map = Indonesia#Australia#Oceania |
|||
| pushpin_label = |
|||
| pushpin_label_position = |
|||
| pushpin_map_alt = |
|||
| pushpin_relief = |
|||
| pushpin_map_caption = |
|||
| coords = {{coord|9|00|S|133|0|E|scale:5000000|display=inline,title}} |
|||
| type = [[海]] |
|||
| inflow = |
|||
| outflow = |
|||
| catchment = |
|||
| basin_countries = {{AUS}}, {{IDN}}, {{PNG}} |
|||
| length = {{convert|1290|km|abbr=on}} |
|||
| width = {{convert|560|km|abbr=on}} |
|||
| area = |
|||
| depth = |
|||
| max-depth = |
|||
| volume = |
|||
| residence_time = |
|||
| salinity = |
|||
| shore = |
|||
| temperature_high = |
|||
| temperature_low = |
|||
| frozen = |
|||
| islands = [[アルー諸島]], [[:en:Croker Island|Croker Island]], [[:en:Goulburn Islands|Goulburn Islands]], [[:en:Howard Island|Howard Island]] |
|||
| trenches = |
|||
| benches = |
|||
| cities = |
|||
| reference = <ref>[https://geographic.org/geographic_names/name.php?uni=-2149619&fid=4479&c=oceans Arafura Sea: OS (Oceans)] National Geospatial-Intelligence Agency, Bethesda, MD, USA</ref> |
|||
}} |
|||
⚫ | |||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
東西約 |
東西約1300[[キロメートル]]、南北約600キロメートルの海域で面積は約65万[[平方キロメートル]]<ref name="Kotobank アラフラ海">{{Kotobank|アラフラ海|[[日本大百科全書]](ニッポニカ)}}。2023年4月19日閲覧。</ref>。オーストラリアと[[アジア]]を結ぶ主要航路がこの海域を横断するが、[[サンゴ礁|珊瑚礁]]からなる[[浅瀬]]が多く、航行の障害となる箇所も多数ある。「アラフラ海」の名称は「自由人」を意味する[[ポルトガル語]]の古語に由来。 |
||
== 特徴 == |
== 特徴 == |
||
[[海底]]からは[[ |
[[海底]]からは[[白蝶貝]]が多く産出し、沿岸住民の重要な生業となっている。特に海域東端、[[トレス海峡]]に位置する[[木曜島]]を中心に、[[1931年]]頃から[[戦前]]までは[[日本人]]の[[白蝶貝]]採取のための潜水夫や加工のための出稼ぎも多く、最盛期では約3800[[トン]]もの[[白蝶貝]]を採取していた{{r|Kotobank アラフラ海}}。戦後は[[インドネシア]]やオーストラリアなどの間で、[[公海]]と[[領海]]の範囲に関する国家間の意見の相違から漁業紛争が生じたことなどから日本企業による採取は[[1962年]]に中止された。 |
||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
13行目: | 53行目: | ||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* 『地球大図鑑』 |
* 『地球大図鑑』 ジェームス・F・ルール 総編集、[[瀬戸口烈司]] 日本語版総監修、[[ネコ・パブリッシング]]、2005年、{{ISBN2|4-7770-5074-2}}、ISBN-13:978-4-7770-5074-1。 |
||
{{海}} |
|||
⚫ | |||
{{normdaten}} |
|||
⚫ | |||
[[ar:بحر آرافورا]] |
|||
[[Category:太平洋の海域]] |
|||
[[arz:بحر أرافورا]] |
|||
[[Category:アラフラ海|*]] |
|||
[[be-x-old:Арафурскае мора]] |
|||
[[Category:インドネシアの海域]] |
|||
[[bg:Арафурско море]] |
|||
[[ca:Mar d'Arafura]] |
|||
[[cs:Arafurské moře]] |
|||
[[de:Arafurasee]] |
|||
[[en:Arafura Sea]] |
|||
[[es:Mar de Arafura]] |
|||
[[et:Arafura meri]] |
|||
[[fi:Arafuranmeri]] |
|||
[[fr:Mer d'Arafura]] |
|||
[[he:ים אראפורה]] |
|||
[[hr:Arafursko more]] |
|||
[[hu:Arafura-tenger]] |
|||
[[id:Laut Arafura]] |
|||
[[it:Mare degli Arafura]] |
|||
[[ko:아라푸라 해]] |
|||
[[lt:Arafuros jūra]] |
|||
[[lv:Arafuru jūra]] |
|||
[[mn:Арафурын тэнгис]] |
|||
[[nl:Arafurazee]] |
|||
[[no:Arafurasjøen]] |
|||
[[pl:Morze Arafura]] |
|||
[[pt:Mar de Arafura]] |
|||
[[ro:Marea Arafura]] |
|||
[[ru:Арафурское море]] |
|||
[[sh:Arafursko more]] |
|||
[[sk:Arafurské more]] |
|||
[[sr:Арафурско море]] |
|||
[[sv:Arafurahavet]] |
|||
[[ta:அரஃபூரா கடல்]] |
|||
[[tr:Arafura Denizi]] |
|||
[[uk:Арафурське море]] |
|||
[[vi:Biển Arafura]] |
|||
[[zh:阿拉弗拉海]] |
2023年4月19日 (水) 03:36時点における最新版
アラフラ海 | |
---|---|
アラフラ海の位置 | |
アラフラ海の地図 | |
位置 | オセアニア |
座標 | 南緯9度00分 東経133度0分 / 南緯9.000度 東経133.000度座標: 南緯9度00分 東経133度0分 / 南緯9.000度 東経133.000度 |
種類 | 海 |
国 | オーストラリア, インドネシア, パプアニューギニア |
延長 | 1,290 km (800 mi) |
最大幅 | 560 km (350 mi) |
島 | アルー諸島, Croker Island, Goulburn Islands, Howard Island |
脚注 | [1] |
アラフラ海(アラフラかい、英: Arafura sea)は、ニューギニア島南西岸、オーストラリア北岸、小スンダ列島・タニンバル諸島などで囲まれる海。西にティモール海、東にはオーストラリア・ニューギニア間のトレス海峡を隔てて珊瑚海、南にはカーペンタリア湾がある。大部分がサフル陸棚と呼ばれるニューギニアとオーストラリアにまたがる大陸棚の部分にあたるが、小スンダ列島南側に沿っては水深1000メートルを越える海溝が連なる。
概要
[編集]東西約1300キロメートル、南北約600キロメートルの海域で面積は約65万平方キロメートル[2]。オーストラリアとアジアを結ぶ主要航路がこの海域を横断するが、珊瑚礁からなる浅瀬が多く、航行の障害となる箇所も多数ある。「アラフラ海」の名称は「自由人」を意味するポルトガル語の古語に由来。
特徴
[編集]海底からは白蝶貝が多く産出し、沿岸住民の重要な生業となっている。特に海域東端、トレス海峡に位置する木曜島を中心に、1931年頃から戦前までは日本人の白蝶貝採取のための潜水夫や加工のための出稼ぎも多く、最盛期では約3800トンもの白蝶貝を採取していた[2]。戦後はインドネシアやオーストラリアなどの間で、公海と領海の範囲に関する国家間の意見の相違から漁業紛争が生じたことなどから日本企業による採取は1962年に中止された。
脚注
[編集]関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 『地球大図鑑』 ジェームス・F・ルール 総編集、瀬戸口烈司 日本語版総監修、ネコ・パブリッシング、2005年、ISBN 4-7770-5074-2、ISBN-13:978-4-7770-5074-1。