「ビデオ信号記録装置」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[Image:Sony WV-DR7 SVHS & DV & Mini DV Video Cassete Recoder.jpg|thumb|250px|家庭用[[ビデオテープレコーダ]]([[ソニー]]、1999年)]] |
[[Image:Sony WV-DR7 SVHS & DV & Mini DV Video Cassete Recoder.jpg|thumb|250px|家庭用[[ビデオテープレコーダ]]([[ソニー]]、1999年)]] |
||
'''ビデオ信号記録装置'''(ビデオしんごうきろくそうち)、'''ビデオレコーダ'''({{Lang-en-short|video recorder}})は[[映像信号]](ビデオ信号)を記録するための装置である。 |
'''{{要出典範囲|ビデオ信号記録装置|date=2024年12月}}'''({{要出典範囲|ビデオしんごうきろくそうち|date=2024年12月}})、'''ビデオレコーダ'''({{Lang-en-short|video recorder}})は[[映像信号]](ビデオ信号)を記録するための装置である。 |
||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
[[ファイル:Ampex_VR1000A_(serial_329).jpg|thumb|アンペックス社のVR-1000。世界初のVTR]] |
[[ファイル:Ampex_VR1000A_(serial_329).jpg|thumb|アンペックス社のVR-1000。世界初のVTR]] |
||
[[1956年]]にアメリカの[[アンペックス]]社が世界初のビデオテープレコーダー(VTR)「VR-1000」を発表した<ref name=Sony-VTR>{{Cite web|url=https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/capsule/09/|title=ソニーのVTRの歴史|publisher=ソニー|accessdate=2024-12-3}}</ref><ref name=発明協会>{{Cite web|url=https://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00056&age=stable-growth&page=keii|title=家庭用ビデオテープレコーダの誕生|publisher=公益社団法人日本発明協会|accessdate=2024-12-3}}</ref>。回転4ヘッド方式で、[[2インチVTR|2インチ幅テープを使用する方式]]で<ref name=Sony-VTR />、[[放送局]]用のもので、超大型の[[ジュークボックス]]のような大きさで<ref name=発明協会 />、価格は当時で3,000万円もした<ref name=Sony-VTR />(現在の貨幣に換算すると、 |
[[1956年]]にアメリカの[[アンペックス]]社が世界初のビデオテープレコーダー(VTR)「VR-1000」を発表した<ref name="Sony-VTR">{{Cite web|url=https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/capsule/09/|title=ソニーのVTRの歴史|publisher=ソニー|accessdate=2024-12-3}}</ref><ref name="発明協会">{{Cite web|url=https://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00056&age=stable-growth&page=keii|title=家庭用ビデオテープレコーダの誕生|publisher=公益社団法人日本発明協会|accessdate=2024-12-3}}</ref>。回転4ヘッド方式で、[[2インチVTR|2インチ幅テープを使用する方式]]で<ref name="Sony-VTR" />、[[放送局]]用のもので、超大型の[[ジュークボックス]]のような大きさで<ref name="発明協会" />、価格は当時で3,000万円もした<ref name="Sony-VTR" />(現在の貨幣に換算すると、1億8,000万円近くになる)。[[白黒]]の映像信号を記録するものである。これをアメリカのテレビ局の[[CBS]]や[[NBC]]が購入し導入した<ref name="Sony-VTR" />。発表から2年後の1958年には、NHKをはじめとして日本のテレビ局各社もこれを輸入し採用し始めた<ref name="Sony-VTR" />。 |
||
アンペックスの「VR-1000」はそれまで独自の研究を行っていた東芝・ソニー・富士フイルム・ビクターなどの日本のメーカー各社に大きな衝撃を与え、VTRの研究開発が各社で本格的に開始されるきっかけとなった<ref name=発明協会 /><ref name=Sony-VTR />。 |
アンペックスの「VR-1000」はそれまで独自の研究を行っていた東芝・ソニー・富士フイルム・ビクターなどの日本のメーカー各社に大きな衝撃を与え、VTRの研究開発が各社で本格的に開始されるきっかけとなった<ref name="発明協会" /><ref name="Sony-VTR" />。 |
||
⚫ | [[ソニー]]は、1958年8月にアンペックス方式と同じ2インチ幅テープで4ヘッド方式でVTRの試作を開始し、10月に[[プロトタイプ|試作機]]を完成させ<ref name="Sony-VTR" /><ref>{{Cite web|url=https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-d.html|title=商品のあゆみ|publisher=ソニー|accessdate=2024-12-2}}</ref>、12月に「国産VTRの第1号」として発表した<ref name="Sony-VTR" />。アンペックスの装置よりさらに大きく、幅も高さも数メートルあるような巨大な装置であった。ビデオ装置というのは音響装置とは比べ物にならないほど技術的に難しい装置であり、ソニーの技術陣が力を合わせて大奮闘したことは想像に難くないが、この試作機製作を行ったことでソニーはVTR技術を蓄積することに成功し、その後も独自のVTR開発に挑んでゆくことになった<ref name="Sony-VTR" />。 |
||
[[ソニー]]は、1958年8月にはアンペックス方式と同じ2インチ幅テープで4ヘッド方式でVTRの試作を開始し、なんと2ヶ月後には[[プロトタイプ|試作機]]を完成させ |
|||
⚫ | <ref name=Sony-VTR /><ref |
||
[[ファイル:Ampex VR-2000 20131126.jpg|thumb|アンペックスのVR-2000(1960年)。世界初のカラーVTR]] |
[[ファイル:Ampex VR-2000 20131126.jpg|thumb|アンペックスのVR-2000(1960年)。世界初のハイバンド方式のカラーVTR]] |
||
アンペックスは1960年にVR-2000を発表。これはカラーの映像信号をハイバンドで記録できる装置であった。2インチ幅テープで4ヘッドであった |
アンペックスは1960年にVR-2000を発表。これはカラーの映像信号をハイバンドで記録できる装置であった。2インチ幅テープで4ヘッドであった<ref>{{Cite web|url=https://www.cia.gov/readingroom/docs/CIA-RDP79B00873A002900020076-9.pdf|title=Ampex, VR-2000|publisher=CIA|accessdate=2024-12-3}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://archive.org/details/ampex-vr-2000-b-color-teleproduction-videotape-recorder/mode/2up|title=VR-2000|accessdate=2024-12-2}}</ref>。 |
||
なお、アンペックスのパテントの管理方針は厳しいものであり、ライセンスを受けてアンペックスと同じ方式のVTRを放送局用に開発をすることは困難で、参入障壁が高すぎたのでほとんどのメーカーは放送局用のVTRの開発は諦めて、他の市場つまり放送局以外の業務用や家庭用のVTRを開発する方向に進まざるを得なかった<ref name=発明協会 />。 |
なお、アンペックスのパテントの管理方針は厳しいものであり、ライセンスを受けてアンペックスと同じ方式のVTRを放送局用に開発をすることは困難で、参入障壁が高すぎたのでほとんどのメーカーは放送局用のVTRの開発は諦めて、他の市場つまり放送局以外の業務用や家庭用のVTRを開発する方向に進まざるを得なかった<ref name="発明協会" />。 |
||
=== 家庭用 === |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 放送局用には1970年3月に、それまでのオープンリール方式の他に、カセット方式では[[U規格]]を統一的に使うことで日本国内および海外のメーカー8社で合意を形成できた<ref>{{Cite web|url=https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/tracks/index.html?srsltid=AfmBOorser0O2Xt8GcneBn5AIy1GgTFoVJIUOxDyZKUDfJgfLaTyp2mw|title=放送業務用制作機材の歴史|publisher=ソニー|accessdate=2024-12-3}}</ref>。 |
||
;放送局用 |
|||
⚫ | 放送局用には1970年3月に、それまでのオープンリール方式の他に、カセット方式では[[U規格]]を統一的に使うことで日本国内および海外のメーカー8社で合意を形成できた<ref |
||
[[ファイル:SONY BVH 2000.jpg|thumb|ソニーのBVH-2000]] |
[[ファイル:SONY BVH 2000.jpg|thumb|ソニーのBVH-2000]] |
||
ソニーは早くからVTR技術の蓄積に成功しており、放送局用に「BVシリーズ」を販売し、放送局用録画機器でも高いシェアを得るようになった。BVHは[[1インチVTR]]、BVUは[[Uマチック]]VTR、BVPはビデオカメラ、BVMはモニター、BVEはビデオ編集コントローラーにつけられた型名で、これらを組み合わせてシステムを構築できた。ソニーはビデオ記録装置として1976年にBVH-1000を、1982年にBVH-2000を<ref |
ソニーは早くからVTR技術の蓄積に成功しており、放送局用に「BVシリーズ」を販売し、放送局用録画機器でも高いシェアを得るようになった。BVHは[[1インチVTR]]、BVUは[[Uマチック]]VTR、BVPはビデオカメラ、BVMはモニター、BVEはビデオ編集コントローラーにつけられた型名で、これらを組み合わせてシステムを構築できた。ソニーはビデオ記録装置として1976年にBVH-1000を、1982年にBVH-2000を<ref>{{Cite web|url=https://bouya.officew.jp/bvh-2000/|title=BVH-2000|accessdate=2024-12-3}}</ref>リリースした。1インチVTRでヘリカルスキャン方式のものである。 |
||
== 記録媒体による分類 == |
== 記録媒体による分類 == |
||
*[[磁気テープ |
*[[磁気テープ]]([[ビデオテープレコーダ]]) |
||
**[[ |
**[[オープンリール]]方式 |
||
***[[2インチVTR]] |
|||
***[[1インチVTR]] |
|||
**[[カセットテープ]]方式 |
|||
***[[BETACAM]] - [[Digital BETACAM]] - [[BETACAM-SX]] - [[MPEG IMX]] - [[HDCAM]] - [[HDCAM SR]] |
|||
***[[M規格]]、[[MII]] |
|||
***[[UNIHI]] |
|||
***[[D1-VTR]]、[[D2-VTR]]、[[D3-VTR]]、[[D5-VTR]]、[[D6-VTR]]、[[D9-VTR]] |
|||
***[[DVCAM]] |
|||
***[[DVCPRO]] |
|||
***[[U規格]] |
|||
***[[ベータマックス]] |
|||
***[[VHS]]、[[S-VHS]]、[[W-VHS]]、[[D-VHS]] |
|||
***[[8ミリビデオ]]、[[Hi8]]、[[Digital8]] |
|||
***[[VHS-C]]、[[S-VHS-C]] |
|||
{{See also|カセットテープ#ビデオ用}} |
|||
*[[光ディスク]] |
*[[光ディスク]] |
||
**[[DVDレコーダー]] |
**[[DVDレコーダー]] |
||
**[[BDレコーダー |
**[[BDレコーダー]](Blu-ray Disc(BD)レコーダー |
||
*[[ハードディスクドライブ|ハードディスク]] |
*[[ハードディスクドライブ|ハードディスク]] |
||
:<!--長時間録画や追っかけ再生、多彩な編集操作などが可能である。-->[[光ディスク]]レコーダーや[[ビデオテープレコーダー]]等を搭載している機種もある。 |
|||
:*[[ハードディスクレコーダー]](HDDレコーダー) |
|||
:*ハイブリッドビデオレコーダー(DVD/BDレコーダー) |
|||
::ハードディスクレコーダと[[光ディスク]]レコーダーを組み合わせたもの。<!--ハードディスク中のお気に入り番組を記録型[[光ディスク]]に[[ダビング]]できるので日本では人気がある。[[光ディスク]]レコーダー市場では主流を占める。--> |
|||
:*レコーダー内蔵の[[薄型テレビ]] |
|||
:*[[パーソナルコンピューター]]([[ビデオキャプチャ]]) |
|||
*[[フラッシュメモリ]]、[[メモリーカード]] |
*[[フラッシュメモリ]]、[[メモリーカード]] |
||
**[[携帯電話]]、[[スマートフォン]](内蔵ビデオカメラ、[[ワンセグ]]チューナー搭載機種の一部など) |
**[[携帯電話]]、[[スマートフォン]](内蔵ビデオカメラ、[[ワンセグ]]チューナー搭載機種の一部など) |
||
49行目: | 63行目: | ||
*留守番録画:無人でビデオ放送を受信し各種媒体へ記録する装置。ビデオ放送を受信するチューナーと時間を指定するためのタイマーを備える。 |
*留守番録画:無人でビデオ放送を受信し各種媒体へ記録する装置。ビデオ放送を受信するチューナーと時間を指定するためのタイマーを備える。 |
||
*[[カムコーダ]]:内蔵のビデオカメラで撮影されたビデオ信号を各種媒体に記録する装置。 |
*[[カムコーダ]]:内蔵のビデオカメラで撮影されたビデオ信号を各種媒体に記録する装置。 |
||
*タイムラプスVTR:店舗や銀行など[[監視カメラ]]の記録を必要とする際に、動画をそのまま記録するのではテープ |
*タイムラプスVTR:店舗や銀行など[[監視カメラ]]の記録を必要とする際に、動画をそのまま記録するのではテープ(あるいはその他のデータストレージ)容量が過大となるため、数秒〜数分間隔で静止画を記録するようにしたビデオテープレコーダ。 |
||
**[[ドライブレコーダー]]:自動車用 |
**[[ドライブレコーダー]]:自動車用 |
||
*時差記録再生機:地方の[[民間放送]]で、キー局からネット送りされてくる[[テレビ番組|番組]]の放送時間をずらすさいに用いられる。記録再生が同時に可能なランダムアクセス記録装置(ハードディスク、[[光磁気ディスク]]、[[半導体メモリ]])を使用する。 |
*時差記録再生機:地方の[[民間放送]]で、キー局からネット送りされてくる[[テレビ番組|番組]]の放送時間をずらすさいに用いられる。記録再生が同時に可能なランダムアクセス記録装置(ハードディスク、[[光磁気ディスク]]、[[半導体メモリ]])を使用する。 |
||
63行目: | 77行目: | ||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{Reflist|group="注釈"}} |
{{Reflist|group="注釈"}} |
||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist|2}} |
{{Reflist|2}} |
||
<!--==関連項目== |
<!--==関連項目== |
||
*[[ビデオ]]★どういう意味のビデオ |
*[[ビデオ]]★どういう意味のビデオ??曖昧回避にLinkしてどうする??--> |
||
[[Category:ビデオ|*ひておしんこうきろくそうち]] |
[[Category:ビデオ|*ひておしんこうきろくそうち]] |
2024年12月15日 (日) 05:17時点における最新版
ビデオ信号記録装置[要出典](ビデオしんごうきろくそうち[要出典])、ビデオレコーダ(英: video recorder)は映像信号(ビデオ信号)を記録するための装置である。
歴史
[編集]1956年にアメリカのアンペックス社が世界初のビデオテープレコーダー(VTR)「VR-1000」を発表した[1][2]。回転4ヘッド方式で、2インチ幅テープを使用する方式で[1]、放送局用のもので、超大型のジュークボックスのような大きさで[2]、価格は当時で3,000万円もした[1](現在の貨幣に換算すると、1億8,000万円近くになる)。白黒の映像信号を記録するものである。これをアメリカのテレビ局のCBSやNBCが購入し導入した[1]。発表から2年後の1958年には、NHKをはじめとして日本のテレビ局各社もこれを輸入し採用し始めた[1]。
アンペックスの「VR-1000」はそれまで独自の研究を行っていた東芝・ソニー・富士フイルム・ビクターなどの日本のメーカー各社に大きな衝撃を与え、VTRの研究開発が各社で本格的に開始されるきっかけとなった[2][1]。
ソニーは、1958年8月にアンペックス方式と同じ2インチ幅テープで4ヘッド方式でVTRの試作を開始し、10月に試作機を完成させ[1][3]、12月に「国産VTRの第1号」として発表した[1]。アンペックスの装置よりさらに大きく、幅も高さも数メートルあるような巨大な装置であった。ビデオ装置というのは音響装置とは比べ物にならないほど技術的に難しい装置であり、ソニーの技術陣が力を合わせて大奮闘したことは想像に難くないが、この試作機製作を行ったことでソニーはVTR技術を蓄積することに成功し、その後も独自のVTR開発に挑んでゆくことになった[1]。
アンペックスは1960年にVR-2000を発表。これはカラーの映像信号をハイバンドで記録できる装置であった。2インチ幅テープで4ヘッドであった[4][5]。
なお、アンペックスのパテントの管理方針は厳しいものであり、ライセンスを受けてアンペックスと同じ方式のVTRを放送局用に開発をすることは困難で、参入障壁が高すぎたのでほとんどのメーカーは放送局用のVTRの開発は諦めて、他の市場つまり放送局以外の業務用や家庭用のVTRを開発する方向に進まざるを得なかった[2]。
家庭用
[編集]1964年にはソニーが世界初の家庭用のVTRとして「CV-2000」を発売した。これは2分の1インチ幅のテープを使用し、回転2ヘッドヘリカルスキャン方式を採用したオープンリール型白黒VTRであった。価格は放送局用の100分の1以下で、業務用VTRと比べても10分の1以下という低価格を実現し、ヒット商品となった[2]。ただし実際には、主に教育機関などで業務用として導入された。
ソニーのCV-2000の登場で日本で家庭用VTRの開発競争が本格化し、1965年には松下電器産業(現:パナソニック)が「NV-1000」、1966年にビクターが「KV-800」、1967年には東芝が「GV-1010」を発売した[2]。
放送局用、業務用
[編集]放送局用には1970年3月に、それまでのオープンリール方式の他に、カセット方式ではU規格を統一的に使うことで日本国内および海外のメーカー8社で合意を形成できた[6]。
ソニーは早くからVTR技術の蓄積に成功しており、放送局用に「BVシリーズ」を販売し、放送局用録画機器でも高いシェアを得るようになった。BVHは1インチVTR、BVUはUマチックVTR、BVPはビデオカメラ、BVMはモニター、BVEはビデオ編集コントローラーにつけられた型名で、これらを組み合わせてシステムを構築できた。ソニーはビデオ記録装置として1976年にBVH-1000を、1982年にBVH-2000を[7]リリースした。1インチVTRでヘリカルスキャン方式のものである。
記録媒体による分類
[編集]- 光ディスクレコーダーやビデオテープレコーダー等を搭載している機種もある。
- ハードディスクレコーダー(HDDレコーダー)
- ハイブリッドビデオレコーダー(DVD/BDレコーダー)
- ハードディスクレコーダと光ディスクレコーダーを組み合わせたもの。
- レコーダー内蔵の薄型テレビ
- パーソナルコンピューター(ビデオキャプチャ)
用途による分類
[編集](特定用途のものを列挙)
- 留守番録画:無人でビデオ放送を受信し各種媒体へ記録する装置。ビデオ放送を受信するチューナーと時間を指定するためのタイマーを備える。
- カムコーダ:内蔵のビデオカメラで撮影されたビデオ信号を各種媒体に記録する装置。
- タイムラプスVTR:店舗や銀行など監視カメラの記録を必要とする際に、動画をそのまま記録するのではテープ(あるいはその他のデータストレージ)容量が過大となるため、数秒〜数分間隔で静止画を記録するようにしたビデオテープレコーダ。
- ドライブレコーダー:自動車用
- 時差記録再生機:地方の民間放送で、キー局からネット送りされてくる番組の放送時間をずらすさいに用いられる。記録再生が同時に可能なランダムアクセス記録装置(ハードディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ)を使用する。
- スキップバックレコーダ:地震やシステムの障害などが発生した瞬間の前後をビデオテープレコーダなどで記録するためのバッファメモリを備えた記録装置。
- ビデオサーバ:テレビ放送局で番組やCMなどの映像素材を蓄積し、編集あるいは送出に用いることが可能なリアルタイム・ランダムアクセス性を備えた大規模な記録再生装置。ハードディスクや光磁気ディスクが用いられる。
参考文献
[編集]- ファースト・フォワード―アメリカを変えてしまったVTR パーソナルメディア刊 ISBN 978-4893620392
- ドキュメント日本の磁気記録開発―オーディオとビデオに賭けた男たち ダイヤモンド社刊 ISBN 978-4478380055 ASIN B000J78GIW