コンテンツにスキップ

「五領ヶ台貝塚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 画像
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{coord|35|21|15.5|N|139|18|02.5|E|region:JP-14|display=title}}{{Location map|Japan Kanagawa| lat_deg = 35| lat_min = 21| lat_sec = 15.5| lon_deg = 139| lon_min = 18| lon_sec = 02.5| label = 五領ヶ台<br>貝塚| position = bottom| mark = Red pog.svg| marksize = 10| width = 250| caption={{Center|位置}}}}
{{coord|35|21|15.5|N|139|18|02.5|E|region:JP-14|display=title}}{{Location map|Japan Kanagawa| lat_deg = 35| lat_min = 21| lat_sec = 15.5| lon_deg = 139| lon_min = 18| lon_sec = 02.5| label = 五領ヶ台<br>貝塚| position = bottom| mark = Red pog.svg| marksize = 10| width = 250| caption={{Center|位置}}}}


[[ファイル:Goryogadai Park 2024 Dec 13 various 15 55 09 729000.jpeg|thumb|五領ヶ台公園]]
'''五領ヶ台貝塚'''(ごりょうがだいかいづか)は、[[神奈川県]][[平塚市]]広川にある[[貝塚]]の[[遺跡]]。[[1972年]](昭和47年)7月29日に、国の[[史跡]]に指定された<ref name=":0"> {{Cite web|title=国指定文化財等データベース|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/818|website=kunishitei.bunka.go.jp|accessdate=2020-11-13}} (一部改変あり)</ref><ref>[http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/bunka/page-c_01247.html 五領ヶ台貝塚](平塚市)</ref>。
'''五領ヶ台貝塚'''(ごりょうがだいかいづか)は、[[神奈川県]][[平塚市]]広川にある[[貝塚]]の[[遺跡]]。[[1972年]](昭和47年)7月29日に、国の[[史跡]]に指定された<ref name=":0"> {{Cite web|和書|title=国指定文化財等データベース|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/818|website=kunishitei.bunka.go.jp|accessdate=2020-11-13}}</ref><ref>[http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/bunka/page-c_01247.html 五領ヶ台貝塚](平塚市)</ref>。


==概要==
==概要==
[[相模川]]の一支流である[[金目川]]にのぞむ標高約40メートルの[[舌状台地]]の緩斜面2か所にあり、東・西貝塚と呼ばれている<ref name=":0" />。貝塚の範囲はあまり広くないが、主な貝類は、[[ダンベイキサゴ]]・[[ハマグリ]]・[[ウミニナ]]などであり、獣類では[[イルカ]]が大多数を占め、[[クジラ]]・[[イノシシ]]・[[シカ]]など、魚類では[[マダイ]]・[[クロダイ]]・[[サメ]]・[[スズキ (魚)|スズキ]]などが知られ、漁撈活動に依存した生活状況を知ることができる<ref name=":0" />。そのほか[[土器]]・[[石器]]・[[骨角器]]などの出土も豊富である。この貝塚から発見された土器には、[[縄文時代]]中期の[[勝坂式|勝坂式土器]]の母体となった諸要素があり、[[五領ヶ台式土器]]と命名され、[[標式遺跡]]としての価値は高い<ref name=":0" />。
[[相模川]]の一支流である[[金目川]]にのぞむ標高約40メートルの[[舌状台地]]の緩斜面2か所にあり、東・西貝塚と呼ばれている<ref name=":0" />。貝塚の範囲はあまり広くないが、主な貝類は、[[ダンベイキサゴ]]・[[ハマグリ]]・[[ウミニナ]]などであり、獣類では[[イルカ]]が大多数を占め、[[クジラ]]・[[イノシシ]]・[[シカ]]など、魚類では[[マダイ]]・[[クロダイ]]・[[サメ]]・[[スズキ (魚)|スズキ]]などが知られ、漁撈活動に依存した生活状況を知ることができる<ref name=":0" />。そのほか[[土器]]・[[石器]]・[[骨角器]]などの出土も豊富である。この貝塚から発見された土器には、[[縄文時代]]中期の[[勝坂式|勝坂式土器]]の母体となった諸要素があり、[[五領ヶ台式土器]]と命名され、[[標式遺跡]]としての価値は高い<ref name=":0" />。
<!-- 政府標準利用規約に基づく利用です -->


==出典==
==出典==

2024年12月13日 (金) 08:35時点における最新版

座標: 北緯35度21分15.5秒 東経139度18分02.5秒 / 北緯35.354306度 東経139.300694度 / 35.354306; 139.300694

五領ヶ台 貝塚の位置(神奈川県内)
五領ヶ台 貝塚
五領ヶ台
貝塚
位置
五領ヶ台公園

五領ヶ台貝塚(ごりょうがだいかいづか)は、神奈川県平塚市広川にある貝塚遺跡1972年(昭和47年)7月29日に、国の史跡に指定された[1][2]

概要

[編集]

相模川の一支流である金目川にのぞむ標高約40メートルの舌状台地の緩斜面2か所にあり、東・西貝塚と呼ばれている[1]。貝塚の範囲はあまり広くないが、主な貝類は、ダンベイキサゴハマグリウミニナなどであり、獣類ではイルカが大多数を占め、クジライノシシシカなど、魚類ではマダイクロダイサメスズキなどが知られ、漁撈活動に依存した生活状況を知ることができる[1]。そのほか土器石器骨角器などの出土も豊富である。この貝塚から発見された土器には、縄文時代中期の勝坂式土器の母体となった諸要素があり、五領ヶ台式土器と命名され、標式遺跡としての価値は高い[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2020年11月13日閲覧。
  2. ^ 五領ヶ台貝塚(平塚市)