「社会言語学」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
(19人の利用者による、間の24版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{ |
{{Expand English|date=2024年8月}} |
||
⚫ | |||
{{言語学}} |
{{言語学}} |
||
⚫ | |||
'''社会言語学'''(しゃかいげんごがく、[[英語]]:sociolinguistics)は、[[言語]]を[[社会]]との関わりで見ようとする[[言語学]]の一分野。 |
|||
'''社会言語学'''(しゃかいげんごがく、[[英語]]:Sociolinguistics)は、[[言語]]・[[コミュニケーション]]を[[人間]]・[[文化]]・[[社会]]との関わりで見ようとする[[応用言語学]]の一分野<ref>Hudson, R. A.(1996). Sociolinguistics. Cambridge University Press.</ref><ref>Spolsky, B.(1998). Sociolinguistics. Oxford University Press.</ref><ref>Holmes, J.(2013). An introduction to sociolinguistics. Routledge.</ref><ref>真田信治 (2006). 社会言語学の展望. くろしお出版.</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
例えば、話者の生活する[[地域]]、[[階級]]、[[性別]]、など様々な社会的要因との相関で言語の多様性を見ようとする。近年はそのような[[マクロ]]的な社会的属性との関わりだけでなく、会話などの[[コミュニケーション]]を社会的な営みととらえ、そこに見られるやりとりを分析の対象とする[[ミクロ]]的な[[アプローチ]]もある。[[社会科学]]的な関心の有無によって大別されるともいえる。 |
|||
例えば、[[話者]]の生活する地域、[[階級]]、[[性別]]、など様々な[[社会学]]的要因との相関で言語現象を見ようとする[[ミクロ]]な[[wikt:アプローチ|アプローチ]]と共に<ref>{{Cite journal|和書|author=真田信治 |url=https://hdl.handle.net/11094/37555 |title=地域言語の社会言語学的研究 |volume=大阪大学 博士論文(文学) |issue=乙第5083号 |date=1990-07 |naid=500000070479}}</ref>、一言語を単位として、それを社会組織との関連で考える(言語接触・[[言語変化]]・[[言語政策]])[[マクロ]]なアプローチもある。 |
|||
地域に関しては、特に[[方言学]]という名前のもとに研究がされてきた<ref>Chambers, J. K., & Trudgill, P. (1998). Dialectology. Cambridge University Press.</ref><ref>{{Cite book|和書|last=金田一|first=春彦|authorlink=金田一春彦|title=日本語方言の研究|publisher=[[東京堂出版]]|date=1977-08|id={{全国書誌番号|77028565}}|isbn=978-4490202458|ncid=BN00486327|oclc=34896884|asin=4490202458}}</ref><ref>小林英夫「方言学、その理論と実際」『民族』第3巻第3号、1928年。</ref>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist|30em}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
⚫ | |||
* [[言語接触]] |
|||
* [[ダイグロシア]] |
|||
* [[コードスイッチング]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [http://www.jass.ne.jp/ 社会言語科学会] |
* [http://www.jass.ne.jp/ 社会言語科学会] |
||
* [http://tagengo-syakai.com/xoops/html/ 多言語社会研究会] |
* [http://tagengo-syakai.com/xoops/html/ 多言語社会研究会] |
||
* [ |
* [https://syakaigengo.wixsite.com/home 「社会言語学」刊行会] |
||
* [http:// |
* [http://tagengoka.sakura.ne.jp/ 多言語化現象研究会] |
||
* [http://jalp.jp/wp/ 日本言語政策学会] |
* [http://jalp.jp/wp/ 日本言語政策学会] |
||
{{Language-stub}} |
{{Language-stub}} |
||
{{authority control}} |
|||
{{DEFAULTSORT:しやかいけんこかく}} |
{{DEFAULTSORT:しやかいけんこかく}} |
||
[[Category:社会言語学|*]] |
[[Category:社会言語学|*]] |
||
[[Category:社会学の学際分野]] |
|||
[[ar:لسانيات اجتماعية]] |
|||
[[ast:Sociollingüística]] |
|||
[[be:Сацыялінгвістыка]] |
|||
[[bg:Социолингвистика]] |
|||
[[bn:সমাজভাষাবিজ্ঞান]] |
|||
[[br:Sokioyezhoniezh]] |
|||
[[ca:Sociolingüística]] |
|||
[[cs:Sociolingvistika]] |
|||
[[da:Sociolingvistik]] |
|||
[[de:Soziolinguistik]] |
|||
[[en:Sociolinguistics]] |
|||
[[eo:Sociolingvistiko]] |
|||
[[es:Sociolingüística]] |
|||
[[et:Sotsiolingvistika]] |
|||
[[eu:Soziolinguistika]] |
|||
[[fa:زبانشناسی اجتماعی]] |
|||
[[fi:Sosiolingvistiikka]] |
|||
[[fr:Sociolinguistique]] |
|||
[[ga:Sochtheangeolaíocht]] |
|||
[[gl:Sociolingüística]] |
|||
[[gv:Sheshengoaylleeaght]] |
|||
[[he:בלשנות חברתית]] |
|||
[[hi:समाजभाषाविज्ञान]] |
|||
[[hr:Sociolingvistika]] |
|||
[[hu:Szociolingvisztika]] |
|||
[[id:Sosiolinguistik]] |
|||
[[it:Sociolinguistica]] |
|||
[[ka:სოციოლინგვისტიკა]] |
|||
[[kk:Әлеуметтік лингвистика]] |
|||
[[ko:사회언어학]] |
|||
[[li:Sociolinguïstiek]] |
|||
[[mk:Социолингвистика]] |
|||
[[nl:Sociolinguïstiek]] |
|||
[[no:Sosiolingvistikk]] |
|||
[[oc:Sociolingüistica]] |
|||
[[pl:Socjolingwistyka]] |
|||
[[pt:Sociolinguística]] |
|||
[[ro:Sociolingvistică]] |
|||
[[ru:Социолингвистика]] |
|||
[[rue:Соціолінґвістіка]] |
|||
[[scn:Sociolinguìstica]] |
|||
[[simple:Sociolinguistics]] |
|||
[[sk:Sociolingvistika]] |
|||
[[sl:Sociolingvistika]] |
|||
[[sr:Социолингвистика]] |
|||
[[sv:Språksociologi]] |
|||
[[sw:Isimujamii]] |
|||
[[tl:Sosyolingguwistika]] |
|||
[[uk:Соціолінгвістика]] |
|||
[[wa:Sociolinwince]] |
|||
⚫ |
2024年8月2日 (金) 14:48時点における最新版
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
言語学 |
---|
基礎分野 |
言語の変化と変異 |
理論 |
応用分野 |
関連項目 |
社会言語学 |
---|
主な概念 |
研究分野 |
人物 |
関連分野 |
社会言語学(しゃかいげんごがく、英語:Sociolinguistics)は、言語・コミュニケーションを人間・文化・社会との関わりで見ようとする応用言語学の一分野[1][2][3][4]。
概要
[編集]例えば、話者の生活する地域、階級、性別、など様々な社会学的要因との相関で言語現象を見ようとするミクロなアプローチと共に[5]、一言語を単位として、それを社会組織との関連で考える(言語接触・言語変化・言語政策)マクロなアプローチもある。
地域に関しては、特に方言学という名前のもとに研究がされてきた[6][7][8]。
現在、社会言語学の名のもとでおこなわれている研究の内容はきわめて多様であり、政治学や歴史学に接近するアプローチも目立つ。
脚注
[編集]- ^ Hudson, R. A.(1996). Sociolinguistics. Cambridge University Press.
- ^ Spolsky, B.(1998). Sociolinguistics. Oxford University Press.
- ^ Holmes, J.(2013). An introduction to sociolinguistics. Routledge.
- ^ 真田信治 (2006). 社会言語学の展望. くろしお出版.
- ^ 真田信治「地域言語の社会言語学的研究」大阪大学 博士論文(文学)乙第5083号、1990年7月、NAID 500000070479。
- ^ Chambers, J. K., & Trudgill, P. (1998). Dialectology. Cambridge University Press.
- ^ 金田一, 春彦『日本語方言の研究』東京堂出版、1977年8月。ASIN 4490202458。ISBN 978-4490202458。 NCID BN00486327。OCLC 34896884。全国書誌番号:77028565。
- ^ 小林英夫「方言学、その理論と実際」『民族』第3巻第3号、1928年。