コンテンツにスキップ

「通町 (高松市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m むじんくん がページ「通町」を「通町 (高松市)」に移動しました: 他に同名の町名記事があるため
改名に伴う変更
 
(13人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本|香川県|高松市|本庁地区|高松|frame=1}}
{{Pathnav|日本|香川県|高松市|本庁地区|高松|this=通町|frame=1}}
{{Infobox Settlement
{{Infobox Settlement
|name = 通町
|name = 通町
18行目: 18行目:
|subdivision_name3 = 本庁地区
|subdivision_name3 = 本庁地区
|subdivision_type4 = 地区(下位)
|subdivision_type4 = 地区(下位)
|subdivision_name4 = [[高松]]
|subdivision_name4 = 高松
|established_title = 新設
|established_title = 新設
|established_date = 江戸時代
|established_date = 江戸時代
|area_magnitude = 1 E4
|area_magnitude=|area_total_km2 = 0.01958799
|area_total_km2 = 0.01958799
|population_as_of= [[2010年]][[10月1日]]現在
|population_as_of= [[2010年]][[10月1日]]現在
|population_footnotes = <ref name="国勢調査" />
|population_footnotes = <ref name="国勢調査" />
29行目: 28行目:
|timezone = [[日本標準時|JST]]
|timezone = [[日本標準時|JST]]
|utc_offset = +9
|utc_offset = +9
| pushpin_map = Japan Kagawa
| pushpin_map = Japan The City of Takamatsu#Japan Takamatsu city#Japan Kagawa
| latd = 34 | latm = 20 | lats = 42 | latNS = N
| latd = 34 | latm = 20 | lats = 42 | latNS = N
| longd = 134 | longm = 3 | longs = 20 | longEW = E
| longd = 134 | longm = 3 | longs = 20 | longEW = E
|elevation_max_m = 2.1
|elevation_max_m = 2.1
|elevation_min_m = 2.3
|elevation_min_m = 2.3
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
|postal_code = 760-0046
|postal_code = 760-0046
|area_code = [[高松MA|087]]
|area_code = [[高松MA|087]]
41行目: 40行目:
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''通町'''(とおりまち)は、[[香川県]][[高松市]]中心部の[[町丁]]。[[郵便番号]]は760-0046。[[住居表示に関する法律]]に基づく[[住居表示]]は実施されていない<ref>{{Cite web|url=http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/2349.html|title=住居表示について|publisher=高松市都市計画課|accessdate=2014-09-08}}</ref>。
'''通町'''(とおりまち)は、[[香川県]][[高松市]]中心部の[[町丁]]。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は760-0046。[[住居表示に関する法律]]に基づく[[住居表示]]は実施されていない<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/jigyosha/toshikeikaku/kenchiku_kakunin/chiku/jukyo.html|title=住居表示について|publisher=高松市都市計画課|accessdate=2014-09-08}}</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
[[高松市役所]]より0.9km、高松市中心部の都心に位置し、旧長尾街道の一部である[[香川県道160号高松港栗林公園線|県道160号高松港栗林公園線]]を挟んで両側に広がる[[両側町]]である。北は[[香川県道159号高松港線|県道159号高松港線]]、南は[[大工町 (高松市)|大工町]]筋である市道塩屋町錦町線までで、この部分での旧長尾街道は南北の町筋となっているため、合わせて当町も南北に長くなっている。町は[[高松中央商店街]](片原町商店街)の東端であり、[[アーケード]]の入り口が位置している。町内は基本的に事務所が入るビルのほか、庶民的な商店やスーパーマーケットが立地しており、[[鉄道駅]]は存在しないが付近に[[高松琴平電気鉄道|ことでん]][[片原町駅 (香川県)|片原町駅]]がある。
[[高松市役所]]より0.9km、高松市中心部の都心に位置し、旧[[長尾街道 (香川県)|長尾街道]]の一部である[[香川県道160号高松港栗林公園線|県道160号高松港栗林公園線]]を挟んで両側に広がる[[両側町]]である。北は[[香川県道159号高松港線|県道159号高松港線]]、南は[[大工町 (高松市)|大工町]]筋である市道塩屋町錦町線までで、この部分での旧長尾街道は南北の町筋となっているため、合わせて当町も南北に長くなっている。町は[[高松中央商店街]](片原町商店街)の東端であり、[[アーケード]]の入り口が位置している。町内は基本的に事務所が入るビルのほか、庶民的な商店やスーパーマーケットが立地しており、[[鉄道駅]]は存在しないが付近に[[高松琴平電気鉄道|ことでん]][[片原町駅]]がある。


2010年国勢調査による人口は84人(男30人/女54人)、世帯数は53世帯、面積は1万9587.99m&sup2;、人口密度は4288.3人/km&sup2;<ref name="国勢調査">{{Cite web|date=2012-12-11|url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001036549|title=平成22年国勢調査、小地域集計、37香川県|publisher=総務省統計局(e-Stat)|accessdate=2014-09-08}}</ref>。公立[[小学校]]・[[中学校]]の[[学区|校区]]は全域が[[高松市立高松第一小学校・中学校|高松第一小学校・中学校]](小中一貫)に属している<ref>{{Cite web |date= 2010-05-01|url= http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/file/4246_L11_syougakkoubetsu.pdf|title= 高松市小・中学校区一覧表|format=PDF |publisher= 高松市学校教育課|accessdate=2014-09-08}}</ref>。
2010年国勢調査による人口は84人(男30人/女54人)、世帯数は53世帯、面積は1万9587.99[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]、人口密度は4288.3人/[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]<ref name="国勢調査">{{Cite web|和書|date=2012-12-11|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000001036549&cycle=&layout=datalist|title=平成22年国勢調査、小地域集計、37香川県|publisher=総務省統計局(e-Stat)|accessdate=2014-09-08}}</ref>。公立[[小学校]]・[[中学校]]の[[学区|校区]]は全域が[[高松市立高松第一小学校・中学校|高松第一小学校・中学校]](小中一貫)に属している<ref>{{Cite web|和書|date= 2010-05-01|url= https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/shouchugakkou/shogaku_ichiran/kouku-choumei.files/kouku_gakkobetsu_H300628.pdf|title= 高松市小・中学校区一覧表|format=PDF |publisher= 高松市学校教育課|accessdate=2014-09-08}}</ref>。


町内における[[都市計画法]]に基づく[[用途地域]]は全域が[[容積率]]400%の[[商業地域]]である<ref>{{Cite web |url= http://geogate.glbs.jp/takamatsu2/map/map.aspx?center=51354%2C148953&categoryId=243|title= 都市計画マップ 用途地域 通町付近|publisher= 高松市広聴広報課|accessdate=2014-09-08}}</ref>。
町内における[[都市計画法]]に基づく[[用途地域]]は全域が[[容積率]]400%の[[商業地域]]である<ref>{{Cite web|和書|url= http://geogate.glbs.jp/takamatsu2/map/map.aspx?center=51354%2C148953&categoryId=243|title= 都市計画マップ 用途地域 通町付近|publisher= 高松市広聴広報課|accessdate=2014-09-08}}</ref>。


当町が広がる[[香川県道160号高松港栗林公園線|県道160号高松港栗林公園線]]は、[[内町 (高松市)|内町]]の[[常磐橋 (高松市)|常磐橋]]を起点とした高松五街道の一つ旧長尾街道の一部である。旧長尾街道・志度街道は常磐橋(現丸亀町ドーム)から片原町を東進して当町に至る。当町内で旧志度街道と分岐して南進し、出晴(八坂神社北側)で現在の県道160号とは離れて南東に下り、玉川([[杣場川]]の上流)にぶつかると多賀神社前から再び南進してクランク状に東進と南進を経た後に[[御坊川]]で現代の長尾街道と合流して長尾へ至る。
当町が広がる[[香川県道160号高松港栗林公園線|県道160号高松港栗林公園線]]は、[[内町 (高松市)|内町]]の[[常磐橋 (高松市)|常磐橋]]を起点とした高松五街道の一つ旧長尾街道の一部である。旧長尾街道・志度街道は常磐橋(現丸亀町ドーム)から片原町を東進して当町に至る。当町内で旧志度街道と分岐して南進し、出晴(八坂神社北側)で現在の県道160号とは離れて南東に下り、玉川([[杣場川]]の上流)にぶつかると多賀神社前から再び南進してクランク状に東進と南進を経た後に[[御坊川]]で現代の長尾街道と合流して長尾へ至る。
56行目: 55行目:
|Centre = 通町
|Centre = 通町
|North = [[城東町 (高松市)|城東町]]
|North = [[城東町 (高松市)|城東町]]
|Northeast = [[東浜町]]
|Northeast = [[東浜町 (高松市)|東浜町]]
|East = [[井口町]]
|East = [[井口町 (高松市)|井口町]]
|Southeast = [[末広町 (高松市)|末広町]]
|Southeast = [[末広町 (高松市)|末広町]]
|South = [[塩屋町 (高松市)|塩屋町]]
|South = [[塩屋町 (高松市)|塩屋町]]
|Southwest = [[大工町 (高松市)|大工町]]
|Southwest = [[大工町 (高松市)|大工町]]
|West = [[片原町]] [[百間町]]
|West = [[片原町 (高松市)|片原町]] [[百間町]]
|Northwest = [[鶴屋町 (高松市)|鶴屋町]]
|Northwest = [[鶴屋町 (高松市)|鶴屋町]]
|image =
|image =
69行目: 68行目:
町名の由来は、旧街道(現[[高松中央商店街#片原町商店街|片原町商店街]])から舟入(現[[高松港|東浜港]])へ至る通りの町筋という意<ref>{{Cite book|和書 |author= 角川日本地名大辞典編纂委員会|year= 1985|month= 9|title= 角川日本地名大辞典37 香川県|publisher= 角川書店|pages= 550頁|id= |isbn= 978-4-04-001370-1}}</ref>。
町名の由来は、旧街道(現[[高松中央商店街#片原町商店街|片原町商店街]])から舟入(現[[高松港|東浜港]])へ至る通りの町筋という意<ref>{{Cite book|和書 |author= 角川日本地名大辞典編纂委員会|year= 1985|month= 9|title= 角川日本地名大辞典37 香川県|publisher= 角川書店|pages= 550頁|id= |isbn= 978-4-04-001370-1}}</ref>。


江戸時代は一丁目と二丁目があり、町名の由来ともなった、旧街道から東浜港へ至るという立地によって、港から入る他国の品物を取り扱う商人が集う町として栄える。明治時代に入っても町内には多くの商店が並び、その品揃えは江戸時代からの伝統で他国の製品を幅広く取り扱っていた。[[1890年]](明治23年)[[2月15日]]にはそれまで城下町各町の集合体であった[[高松]]の区域を以って市制を施行して高松市が成立し、通町はその一部となった。[[1906年]](明治29年)8月には町内に高松銀行が開業([[1924年]][[3月20日]]に[[百十四銀行]]と合併)。
江戸時代は一丁目と二丁目があり、町名の由来ともなった、旧街道から東浜港へ至るという立地によって、港から入る他国の品物を取り扱う商人が集う町として栄える。明治時代に入っても町内には多くの商店が並び、その品揃えは江戸時代からの伝統で他国の製品を幅広く取り扱っていた。[[1890年]](明治23年)[[2月15日]]にはそれまで城下町各町の集合体であった高松の区域を以って市制を施行して高松市が成立し、通町はその一部となった。[[1906年]](明治29年)8月には町内に高松銀行が開業([[1924年]][[3月20日]]に[[百十四銀行]]と合併)。


[[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月4日]]未明にはアメリカ軍による無差別[[絨毯爆撃]]「[[高松空襲]]」を受け、焼失率100%で町内全てが灰に帰した。空襲で壊滅的な被害を受けた高松市中心部では大部分で[[土地区画整理事業]]([[戦災復興土地区画整理事業]])が施行され、通町でも第一工区二次として区画整理の対象となり、町内の多くの街路が拡張・改良された。この区画整理事業の完工となる[[換地処分]]公告は[[1964年]](昭和39年)[[1月25日]]である。その[[地番整理]]が施行されたことにより、一部が[[1958年]](昭和33年)に[[片原町]]へ、1964年(昭和39年)に[[東浜町|東浜町一丁目〜三丁目]]及び[[井口町]]へそれぞれ編入され、同時に新通町、片原町、[[鶴屋町 (高松市)|鶴屋町]]、[[百間町]]、井口町、東浜町及び野方町の各一部を編入した。
[[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月4日]]未明にはアメリカ軍による無差別[[絨毯爆撃]]「[[高松空襲]]」を受け、焼失率100%で町内全てが灰に帰した。空襲で壊滅的な被害を受けた高松市中心部では大部分で[[土地区画整理事業]]([[戦災復興土地区画整理事業]])が施行され、通町でも第一工区二次として区画整理の対象となり、町内の多くの街路が拡張・改良された。この区画整理事業の完工となる[[換地処分]]公告は[[1964年]](昭和39年)[[1月25日]]である。その[[地番整理]]が施行されたことにより、一部が[[1958年]](昭和33年)に[[片原町 (高松市)|片原町]]へ、1964年(昭和39年)に[[東浜町 (高松市)|東浜町一丁目〜三丁目]]及び[[井口町 (高松市)|井口町]]へそれぞれ編入され、同時に新通町、片原町、[[鶴屋町 (高松市)|鶴屋町]]、[[百間町]]、井口町、東浜町及び野方町の各一部を編入した。


== 主要施設 ==
== 主要施設 ==
掲載順は[[地番]]の順序による
掲載順は[[地番]]の順序による
* 中平歯科医院
* 中平歯科医院
* ニューグランデみまつ
* [[四国高松温泉|ニューグランデみまつ]]
* [[マルナカ (チェーンストア)|マルナカ]]通町店
* [[マルナカ (チェーンストア)|マルナカ]]通町店
* [[東讃交通]]本社
* [[東讃交通]]本社
* [[香川銀行]]通町支店
* <del>[[香川銀行]]通町支店</del> 2020年1月14日、マルナカ松福店敷地内に移転。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
88行目: 87行目:
* [[高松市]]
* [[高松市]]


{{高松市の地区}}
{{高松市の町・字}}


{{デフォルトソート:とおりまち}}
{{デフォルトソート:とおりまち}}

2024年4月28日 (日) 00:42時点における最新版

日本 > 香川県 > 高松市 > 本庁地区 > 高松 > 通町
通町

とおりまち
通町の位置(高松市中心部内)
通町
通町
通町の位置(高松市内)
通町
通町
通町の位置(香川県内)
通町
通町
北緯34度20分42秒 東経134度3分20秒 / 北緯34.34500度 東経134.05556度 / 34.34500; 134.05556
日本
都道府県 香川県
市町村 高松市
地区(上位) 本庁地区
地区(下位) 高松
新設 江戸時代
面積
 • 合計 0.01958799 km2
最高標高
2.1 m
最低標高
2.3 m
人口
 • 合計 84人
 • 密度 4,300人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
760-0046
市外局番 087
ナンバープレート 香川

通町(とおりまち)は、香川県高松市中心部の町丁郵便番号は760-0046。住居表示に関する法律に基づく住居表示は実施されていない[2]

地理

[編集]

高松市役所より0.9km、高松市中心部の都心に位置し、旧長尾街道の一部である県道160号高松港栗林公園線を挟んで両側に広がる両側町である。北は県道159号高松港線、南は大工町筋である市道塩屋町錦町線までで、この部分での旧長尾街道は南北の町筋となっているため、合わせて当町も南北に長くなっている。町は高松中央商店街(片原町商店街)の東端であり、アーケードの入り口が位置している。町内は基本的に事務所が入るビルのほか、庶民的な商店やスーパーマーケットが立地しており、鉄道駅は存在しないが付近にことでん片原町駅がある。

2010年国勢調査による人口は84人(男30人/女54人)、世帯数は53世帯、面積は1万9587.99m2、人口密度は4288.3人/km2[1]。公立小学校中学校校区は全域が高松第一小学校・中学校(小中一貫)に属している[3]

町内における都市計画法に基づく用途地域は全域が容積率400%の商業地域である[4]

当町が広がる県道160号高松港栗林公園線は、内町常磐橋を起点とした高松五街道の一つ旧長尾街道の一部である。旧長尾街道・志度街道は常磐橋(現丸亀町ドーム)から片原町を東進して当町に至る。当町内で旧志度街道と分岐して南進し、出晴(八坂神社北側)で現在の県道160号とは離れて南東に下り、玉川(杣場川の上流)にぶつかると多賀神社前から再び南進してクランク状に東進と南進を経た後に御坊川で現代の長尾街道と合流して長尾へ至る。

隣接する町丁

[編集]

歴史

[編集]

町名の由来は、旧街道(現片原町商店街)から舟入(現東浜港)へ至る通りの町筋という意[5]

江戸時代は一丁目と二丁目があり、町名の由来ともなった、旧街道から東浜港へ至るという立地によって、港から入る他国の品物を取り扱う商人が集う町として栄える。明治時代に入っても町内には多くの商店が並び、その品揃えは江戸時代からの伝統で他国の製品を幅広く取り扱っていた。1890年(明治23年)2月15日にはそれまで城下町各町の集合体であった高松の区域を以って市制を施行して高松市が成立し、通町はその一部となった。1906年(明治29年)8月には町内に高松銀行が開業(1924年3月20日百十四銀行と合併)。

1945年昭和20年)7月4日未明にはアメリカ軍による無差別絨毯爆撃高松空襲」を受け、焼失率100%で町内全てが灰燼に帰した。空襲で壊滅的な被害を受けた高松市中心部では大部分で土地区画整理事業戦災復興土地区画整理事業)が施行され、通町でも第一工区二次として区画整理の対象となり、町内の多くの街路が拡張・改良された。この区画整理事業の完工となる換地処分公告は1964年(昭和39年)1月25日である。その地番整理が施行されたことにより、一部が1958年(昭和33年)に片原町へ、1964年(昭和39年)に東浜町一丁目〜三丁目及び井口町へそれぞれ編入され、同時に新通町、片原町、鶴屋町百間町、井口町、東浜町及び野方町の各一部を編入した。

主要施設

[編集]

掲載順は地番の順序による

参考文献

[編集]
  1. ^ a b 平成22年国勢調査、小地域集計、37香川県”. 総務省統計局(e-Stat) (2012年12月11日). 2014年9月8日閲覧。
  2. ^ 住居表示について”. 高松市都市計画課. 2014年9月8日閲覧。
  3. ^ 高松市小・中学校区一覧表” (PDF). 高松市学校教育課 (2010年5月1日). 2014年9月8日閲覧。
  4. ^ 都市計画マップ 用途地域 通町付近”. 高松市広聴広報課. 2014年9月8日閲覧。
  5. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典37 香川県』角川書店、1985年9月、550頁頁。ISBN 978-4-04-001370-1 

関連項目

[編集]