コンテンツにスキップ

「倭国造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
氏神: 修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
戻し:不要と判断。
タグ: 取り消し
 
(6人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
{{日本の氏族
{{日本の氏族
|家名=倭国造
|家名= 倭国造
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=
|家紋名称=
|本姓=[[倭氏]]
|本姓= [[倭氏]]
|家祖=[[珍彦]](宇豆毘古)
|家祖= [[珍彦]](宇豆毘古)
|種別=[[神別]]([[天津神・国津神|地祇]])
|種別= [[神別]]([[天津神・国津神|地祇]])
|出身地=[[吉備国]]([[速吸門]]:古事記)?<br/>[[豊国]]([[速吸門]]:日本書紀)?
|出身地= [[吉備国]]([[速吸門]]:『[[古事記]]』)<br/>[[豊国]]([[速吸門]]:『[[日本書紀]]』)?
|根拠地=[[吉備国]]?<br/>[[豊国]]?<br/>穴磯邑大市長岡岬?<br/>[[大和国]][[城下郡]]大和郷?
|根拠地= 穴磯邑大市長岡岬<br/>[[大和国]][[城下郡]]大和郷
|人物=[[倭吾子籠]]<br/>[[倭手彦]]<br/>[[大和長岡]]
|人物= [[#人物]][[#子孫]]を参照
|支流= [[久比岐国造]]、[[明石国造]]、海氏、青海氏
|支流=
}}
}}
'''倭国造'''(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国([[大和国]])中央部にあたる領域を支配した[[国造]]。'''大倭国造'''や[[大和国造]]を称したともいわれるが不詳
'''倭国造'''(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国([[大和国]])中央部にあたる領域を支配した[[国造]]。'''大倭国造'''や'''大和国造'''とも表記される。


__TOC__
__TOC__
24行目: 24行目:
*『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、[[神武東征]]の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。
*『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、[[神武東征]]の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。
*『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、水先案内を行った[[彦火々出見尊]]の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。
*『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、水先案内を行った[[彦火々出見尊]]の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。
*系図史料では椎根津彦が'''宇豆毘古'''(うずびこ)とも呼ばれ、'''[[綿津見神]]'''の子・[[布留多摩命]]の孫神とされる。


=== 氏族 ===
=== 氏族 ===
'''[[倭氏]]'''(やまとうじ、[[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。[[天武天皇]]10年([[681年]])に[[倭竜麻呂]]が[[連]]姓に、12年に一族が連に、14年に[[忌寸]]姓に、さらに[[奈良時代]]には[[大和長岡]]と水守が[[宿禰]]に昇格した。その遠祖・椎根津彦は[[綿津見神|綿積豊玉彦命]]の孫とされ、一族は[[神別]]の[[地祇]]に類別される。また[[八木氏]]や[[安曇氏]]と同族とされる[[海人族]]の一族。後裔に[[久比岐国造]]や[[青海氏]]、[[明石国造]]、[[吉備海部氏]]などがある
'''[[倭氏]]'''(やまとうじ、[[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。[[天武天皇]]10年([[681年]])に[[倭竜麻呂]]が[[連]]姓に、12年に一族が連に、14年に[[忌寸]]姓に、さらに[[奈良時代]]には[[大和長岡]]と水守が[[宿禰]]に昇格した。その遠祖・椎根津彦は伝承によれば[[彦火火出見命]]の孫とされる。後裔に[[久比岐国造]]や[[青海氏]]、[[明石国造]]などがある


なお、和氏は[[百済]]の国王・[[武寧王]]の子孫なので、別系統である。
なお、和氏は[[百済]]の国王・[[武寧王]]の子孫なので、別系統である。
53行目: 52行目:
*:[[古墳時代]]の人物で[[崇神天皇|崇神朝]]の国造。[[椎根津彦]]の5世孫。
*:[[古墳時代]]の人物で[[崇神天皇|崇神朝]]の国造。[[椎根津彦]]の5世孫。
* '''[[市磯長尾市]]'''(いちしのながおち)
* '''[[市磯長尾市]]'''(いちしのながおち)
*:古墳時代の人物で[[垂仁天皇|垂仁朝]]の国造。御物宿禰の子
*:古墳時代の人物で[[垂仁天皇|垂仁朝]]の国造。
* '''[[五十野宿禰]]'''(いそののすくね)
*:古墳時代の人物で、市磯長尾市の子。
* '''[[蚊手宿禰]]'''(かてのすくね)
*:古墳時代の人物で、五十野宿禰の子。
* '''[[鳴子宿禰]]'''(なるこのすくね)
*:古墳時代の人物で、蚊手宿禰の子。
* '''[[倭吾子籠]]'''(やまとのあごこ)
* '''[[倭吾子籠]]'''(やまとのあごこ)
*:古墳時代の人物で[[仁徳天皇|仁徳朝]]から[[雄略天皇|雄略朝]]の国造。鳴子宿禰の子であり、祖麻呂の兄弟。皇位継承争いに絡んで[[履中天皇]]に殺されかけたが、妹の[[日之媛]]を[[釆女]]として献上したことによって助命された。以後、倭氏は大王家に釆女を献上することが恒例になった。
*:古墳時代の人物で[[仁徳天皇|仁徳朝]]から[[雄略天皇|雄略朝]]の国造。皇位継承争いに絡んで[[履中天皇]]に殺されかけたが、妹の[[日之媛]]を[[釆女]]として献上したことによって助命された。以後、倭氏は大王家に釆女を献上することが恒例になった。
* '''[[祖麻呂]]'''(おやまろ)
*:古墳時代の人物で吾子籠の兄弟。別名を麻呂宿禰と云い、大倭直を賜姓された。
* '''[[名杭直]]'''(なくいのあたい)
*:古墳時代の人物で、祖麻呂の子。
* '''[[由岐庭直]]'''(ゆきにわのあたい)
*:古墳時代の人物で、名杭直の子。
* '''[[倭手彦|手彦直]]'''(てひこのあたい)
* '''[[倭手彦|手彦直]]'''(てひこのあたい)
*:古墳時代の将軍で、[[欽明天皇|欽明朝]]の国造。由岐庭直の子であり、対[[新羅]]戦で活躍した。
*:古墳時代の将軍で、[[欽明天皇|欽明朝]]の国造。対[[新羅]]戦で活躍した。


== 子孫 ==
== 子孫 ==
* [[大倭五百足]]
* [[大倭五百足]]
*:[[大倭竜麻呂]]の子とする系図がある(鈴木真年『百家系図稿』巻21)。大倭國造・氏上、刑部少輔。
* [[大和長岡]]
* [[大和長岡]]
*:[[奈良時代]]の法律家。大倭五百足(いおたり)の子。『[[養老律令]]』撰定に関与した。初名は大倭忌寸小東人。のち大倭宿禰、大養徳宿禰、再び大倭宿禰を経て、大和宿禰長岡。刑部少輔、民部大輔兼坤宮大忠、摂津亮・三河守・河内守、西海道巡察使次官、左京大夫。大和國造、正四位下。刪定律令編纂。
*:[[奈良時代]]の法律家。『[[養老律令]]』撰定に関与した。初名は大倭忌寸小東人。のち大倭宿禰、大養徳宿禰、再び大倭宿禰を経て、大和宿禰長岡。刑部少輔、民部大輔兼坤宮大忠、摂津亮・三河守・河内守、西海道巡察使次官、左京大夫。大和國造、正四位下。刪定律令編纂。
* [[大和舘子]]
* [[大和舘子]]
*:仁明朝の掌侍。朝臣姓を賜う。のち典侍・従四位上。
*:仁明朝の掌侍。朝臣姓を賜う。のち典侍・従四位上。


== 系譜 ==
== 系譜 ==
<div class="NavFrame" style="text-align:center">
{{familytree/start}}
{{familytree|border=0| 001 | | | | | | | | |001='''[[綿津見神|綿積豊玉彦命]]'''}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|.| | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | 002 |001='''布留多摩命'''|002=[[宇都志日金拆命]]<br />([[阿曇氏]]祖)}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|v|-|-|-|-|v|-|-|-|-|.| }}
{{familytree|border=0| 001 | | 002 | | | 003 | | | 004 |001='''武位起命'''|002=天前玉命<br/>([[尾張国造]]祖)|003=黒島磯根御気姫命<br />(大麻比古命妻)|004=[[大野手比売|大鐸比売命]]<br />([[櫛御方命]]妻)}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|.| | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | 002 |001='''[[椎根津彦|珍彦命]]'''<br />([[神武天皇|神武朝]]定賜'''倭国造''')|002=八玉彦命<br/>([[八木氏]]祖)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''志麻津見命'''}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''武速持命'''}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|.| | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | 002 |001='''邇支倍命'''|002=民磯比売命<br />(大御気主命妻)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''飯手足尼'''}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''御物宿祢'''}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|.| | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | 002 |001='''[[市磯長尾市|市磯長尾市宿祢]]'''<br />([[垂仁天皇|垂仁朝]])|002=御戈命<br />([[久比岐国造]]祖)}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|-|.}}
{{familytree|border=0| 001 | | | 002 |001='''五十野宿祢'''|002=矢代宿祢}}
{{familytree|border=0| |!| | | | |)|-|-|-|v|-|-|-|.}}
{{familytree|border=0| 001 | | | 002 | | 003 | | 004 |001='''蚊手宿祢'''|002=都弥自宿祢<br />([[応神天皇|応神朝]]定賜[[明石国造]])|003=路子宿祢<br />(依網物忌直祖)|004=乙日根乃直<br />(吉備海部直祖)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | |,|-|-|-|(}}
{{familytree|border=0| 001 | | | | | | | 002 | | 003 |001='''鳴子宿祢'''|002=黒比売<br />([[仁徳天皇|仁徳朝]][[采女]])|003=阿加日子乃直}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|-|v|-|-|-|.}}
{{familytree|border=0| 001 | | | 002 | | 003 |001='''麻呂宿祢'''<br />(祖麻呂、負'''倭直'''姓)|002=[[倭吾子籠|倭吾子籠宿祢]]<br />([[履中天皇|履中朝]]貢[[宍人部]])|003=日之媛<br />(同朝前紀采女)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''名杭乃直'''}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''由岐庭乃直'''}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''[[倭手彦|手彦]]'''<br />([[欽明天皇|欽明朝]]倭国造、参加新羅戦参加)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001=一世代欠落か}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''邑智'''<br />(国造、[[推古天皇|推古朝]]供奉)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001=一世代欠落か}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''龍麻呂'''<br />([[天武天皇|天武朝]]賜連姓)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''[[大倭五百足|五百足]]'''<br />(大倭国造、[[文武天皇|文武朝]])}}
{{familytree/end}}
</div>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
147行目: 86行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/20100528074836/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02140.htm 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 大倭国造]
* [https://web.archive.org/web/20100528074836/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02140.htm 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 大倭国造]


{{DEFAULTSORT:やまとのくにのみやつこ}}
{{DEFAULTSORT:やまとのくにのみやつこ}}

2024年4月17日 (水) 12:23時点における最新版

倭国造
本姓 倭氏
家祖 珍彦(宇豆毘古)
種別 神別地祇
出身地 吉備国速吸門:『古事記』)
豊国速吸門:『日本書紀』)?
主な根拠地 穴磯邑大市長岡岬
大和国城下郡大和郷
著名な人物 #人物#子孫を参照
支流、分家 久比岐国造明石国造、海氏、青海氏
凡例 / Category:日本の氏族

倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造大倭国造大和国造とも表記される。

概要

[編集]

表記

[編集]

古事記』、『日本書紀』では倭国造、『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国造と表記される。

祖先

[編集]
  • 『古事記』では若御毛沼命吉備国の高嶋宮を出発した後、速吸門[注釈 1]で出会い、水先案内や献策などを行った国津神槁根津日子を倭国造に任命したとされる。
  • 『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、神武東征の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。
  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、水先案内を行った彦火々出見尊の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。

氏族

[編集]

倭氏(やまとうじ、)で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。その遠祖・椎根津彦は伝承によれば彦火火出見命の子孫とされる。後裔に久比岐国造青海氏明石国造などがある。

なお、和氏は百済の国王・武寧王の子孫なので、別系統である。

本拠

[編集]

穴磯邑大市長岡岬(大和神社旧社地)か。

支配領域

[編集]

国造の支配領域は当時倭国と呼ばれていた地域で、後の大和国城下郡大和郷、現在の奈良県天理市周辺にあたる。6~7世紀には磯城・十市地方(奈良盆地東部)も支配していたという。

氏神

[編集]

[編集]

人物

[編集]

子孫

[編集]
  • 大倭五百足
  • 大和長岡
    奈良時代の法律家。『養老律令』撰定に関与した。初名は大倭忌寸小東人。のち大倭宿禰、大養徳宿禰、再び大倭宿禰を経て、大和宿禰長岡。刑部少輔、民部大輔兼坤宮大忠、摂津亮・三河守・河内守、西海道巡察使次官、左京大夫。大和國造、正四位下。刪定律令編纂。
  • 大和舘子
    仁明朝の掌侍。朝臣姓を賜う。のち典侍・従四位上。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 豊予海峡、明石海峡、吉備等と考えられる。

関連項目

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]