コミカライズ和製英語: comicalize英語: comicizecomicizationcomic adaptation)とは、小説映画テレビドラマ演劇アニメーション作品など漫画以外の作品を、漫画にすること。小説化を意味するカタカナ英語「ノベライズ」(novelize)にちなんだcomic+novelizeからの[要出典]和製英語とされている。漫画化コミック化

歴史

編集

日本での漫画化の歴史は、少なくとも大正時代に行われた夏目漱石坊っちゃんの漫画化まで遡ることができる。1917年(大正6年)に岡本一平の『坊ちゃん絵物語』が、翌1918年(大正7年)には近藤浩一路の『漫画坊つちやん』が発表されている[1]

1928年(昭和3年)にはシリーズとして、恩讐の彼方に菊池寛原作 ; 細木原青起漫画)、金色夜叉尾崎紅葉原作 ; 清水對岳坊漫画)、痴人の愛谷崎潤一郎原作 ; 池部鈞漫画)、草枕繪物語(夏目漱石原作 ; 岡本一平漫画)、半七捕物帳岡本綺堂原作 ; 水島爾保布漫画)、不如歸徳冨蘆花原作 ; 北澤樂天漫画)、カチューシャトルストイ翁原作 ; 前川千帆漫画)、カルメン繪物語(メリメ原作 ; 田口省吾漫画)といった文学作品を漫画化した『文芸名作漫画』が出版されている[2][3]

第二次世界大戦後も、手塚治虫の「ファウスト」(1950年)、「罪と罰」(1953年)、杉浦茂の「モヒカン族の最後」(1953年)など、小説の漫画化が多数おこなわれている。当時の少年少女向けの漫画雑誌では、世界名作の漫画化が盛んにおこなわれ、例えば1954年12月創刊の少女漫画雑誌「なかよし」では、「名作まんが物語」が付録として付くことが多く、そこで『小公女』や『ああ無情』などの小説の漫画化がおこなわれていた[4]

また、1954年(昭和29年)には映画「ゴジラ」の漫画化が複数の作者によりおこなわれている。

その後、メディアミックス戦略が商業的に成功すると、漫画もその一翼を担うようになり、漫画化される作品は増加する。

なお、「コミカライズ」という言葉は、1987年(昭和62年)に発行された『石ノ森章太郎のマンガ家入門』での使用が確認されている[5]。また、すがやみつるは新聞記事データベースで調査し、単語「コミカライズ」が新聞紙上に初めて登場したのは2004年(平成16年)11月24日の読売新聞夕刊の書評欄だと指摘している[6]

漫画化の例

編集

小説が原作

編集

ライトノベルが原作

編集

数多くのライトノベル作品が漫画化されている。

テレビが原作

編集

アニメが原作

編集

ゲームが原作

編集

脚注

編集
  1. ^ 近藤浩一路『漫画坊つちやん』新潮社、1918年。NDLJP:1087976 
  2. ^ 代田收一 編『文芸名作漫画』中央美術社〈現代漫画大観. 第2編〉、1928年。NDLJP:1188246 
  3. ^ 石子順『日本漫画史』社会思想社〈現代教養文庫〉、1988年2月28日、143頁。 
  4. ^ "なかよしふろく1955-1959". 少女漫画 ふろくの花園. 2020年6月23日閲覧
  5. ^ 石ノ森章太郎『石ノ森章太郎のマンガ家入門』秋田書店、1987年12月1日、200頁。ISBN 978-4-253-00752-8。「雑誌マンガを原作にして、それをテレビ化するケースはそう呼びません。あくまでもテレビ作品を原作にして、それをコミカライズ(マンガ化)したモノだけです。」 
  6. ^ すがやみつる (2019年1月20日). “『コミカライズ魂』〈はじめに コミカライズって何だ?〉”. note. 2020年6月23日閲覧。

関連項目

編集