曲直瀬道三
曲直瀬 道三(まなせ どうさん、永正4年9月18日(1507年10月23日) - 文禄3年1月4日(1594年2月23日)[1])は、戦国時代から安土桃山時代の日本の医師。道三は号。諱は正盛(しょうせい/まさもり)または正慶(まさよし)[2]。字は一渓。他に雖知苦斎(すいちくさい)、翠竹庵(すいちくあん)、啓迪庵(けいてきあん)など。本姓は元は源朝臣(宇多源氏)、のち橘朝臣。今大路家の祖。日本医学中興の祖として田代三喜・永田徳本などと並んで「医聖」と称される。養子[3]に曲直瀬玄朔があり、後に2代目「道三」を襲名している。
略歴
編集父は近江源氏(宇多源氏)佐々木氏庶流の堀部左兵衛親真、母は多賀氏。道三が誕生した翌日に父と母が相次いで死去した[4]。なお、『近江栗太郡志』によれば、道三は近江国栗太郡勝部村(現・滋賀県守山市)の佐々木氏一族勝部氏の一門の出とされ、母は目賀田攝津守綱清の娘、諱を正慶とし、父母死別後伯母に育てられたと伝えられている[5]。幼少時、守山の大光寺内吉祥院にて学んだ(道三は勝部村に五反の農地を持ち、大成した後一反を大光寺に寄進したと伝えられ、天正5年12月翠竹庵道三著名の寄進状がある)[6]。
永正13年(1516年)、五山文学の中心である京都の相国寺に入って喝食となり、詩文や書を学ぶ。この頃、姓を曲直瀬とする。享禄元年(1528年)、関東へ下って足利学校に学ぶ。ここで医学に興味を抱いたと言われる。名医として知られた田代三喜斎と佐野ノ赤見で出会い医学を志す。なお柳津で面会したというのは根拠のない俗説で佐野市赤見が正しい[7]。入門して李朱医学(当時明からもたらされた最新の漢方医学)を修める[8]。なお李朱医学とは便宜的造語で、当流医学が実情に則した実際の学派名である[9]。当流は道三が創り出したとする説[10]があるが、これは明らかな誤りで田代三喜から相伝されたものである[9]。天文15年(1546年)、再び京都へ上ると、還俗して医業に専念。将軍・足利義藤(後の足利義輝)を診察し[11](以後、皇室や幕府へ出仕している事実から察すると、侍医として招聘されたものと考えられる[4])、その後の京都政界を左右した細川晴元、三好長慶などの武将にも診療を行い、松永久秀には性技指南書である『黄素妙論(こうそみょうろん)』を伝授するなどして[12][13]、名声を高め京都に啓迪院(けいてきいん)と称する医学校を創建した。
それまでの観念的な治療方法を改め、道三流医道を完成させ、実証的な臨床医学の端緒を開き、四知(神・聖・功・巧)の方を生み出した[14]。
永禄3年(1560年)10月、道三は初めて皇室に参仕し[9]、正親町天皇の脈をとっている。以後皇室の医療にも従事することになる(『御湯殿上日記』)[4]。
永禄5年(1562年)、幕府の芸・雲和平調停に加担して毛利氏に対する諸約定の早期履行を促すために中国地方に下向し、その後も毛利元就の疾病治療のため何度か下向することになり、道三流医術を中国地方に伝える契機となる[9]。
永禄9年(1566年)、出雲月山富田城の尼子義久を攻めていた毛利元就が在陣中に病を得た際に、これを診療し、『雲陣夜話』を記す[15][16]。
永禄9年(1566年)から永禄12年(1569年)にかけて、畠山義綱と道三の交流が確認される。この医道奥儀相伝を基礎とする交流の背景には能登畠山氏の歴代当主が文化を尊び、医道に深い関心を持っていたことと、義綱が中風の治療を希望していたことが挙げられる[17]。
天正2年(1574年)には『啓迪集』を著し、同年に正親町天皇に拝謁を許され、診療を行い、同書を献上した。正親町天皇は僧・策彦周良に命じて序文を作らせている。この際に翠竹院の号を賜る。織田信長が上洛した後は、信長の診察も行い、名香・蘭奢待を下賜された[18]。
天正16年(1588年)7月22日、京都に到着した毛利輝元が道三の屋敷で饗応を受け、輝元から道三に祝儀として銀子100枚、妻の介石にも銀子30枚が遣わされている[19]。しかも輝元の暇乞いにあたっては道三が銀子20枚、妻の介石が銀子10枚を贈られており、破格の進物であった[19]。
著書は『啓迪集』以外にも『薬性能毒』『百腹図説』『正心集』『指南鍼灸集』『弁証配剤医灯』『黄素妙論』『雲陣夜話』など数多く、数百人の門人に医術を教え、名医として諸国にその名を知られた。天正12年(1584年)、豊後国府内でイエズス会宣教師オルガンティノを診察したことがきっかけでキリスト教に入信し[20][21]、洗礼を受ける(洗礼名はベルショール)。天正20年(1592年)には後陽成天皇から橘姓と今大路の家号を賜る。文禄3年1月4日(1594年2月23日)に没した。葬儀の際には平僧だけで20名が読経し、鹿苑院の院主も結縁のため参列していた[4]。享年は88歳であった(『鹿苑日録』)[4]。死後、正二位法印を叙任された[4]。
墓所とされる京都の十念寺には、「一渓道三居士、文禄三年正月四日」と刻まれた石碑が現存している[4]。
当代第一流の文化人でもあり、特に茶の湯のたしなみが深かった[22]。宮本義己は道三の茶の湯執心の一因が禁裏や当世の有力者との交際を確保するための必要な手段であったと分析している[23]。
長男の守眞は早逝したが、もう一人娘がいた。道三は妹の子・玄朔を養子に迎え、娘の子と娶わせて跡継ぎとし[24]、門人と孫たちを縁組させ曲直瀬姓を継承させている。玄朔の今大路家を本家として、娘の長男の守柏(翠竹院)、門人で孫娘婿の正純(亨徳院)、門人で正純未亡人と再婚した玄由(寿徳院)、門人で玄朔の娘を娶った正琳(養安院)などの系列があった[25]。その後も代々官医として続き、今大路家は半井家と共に幕府奥医師筆頭の典薬頭を世襲した。
神麴の処方応用
編集日本で本格的な神麴の製剤と処方は戦国時代で、他の本草とともに漢籍を参考にして道三独自の治験結果をよりどころとし、新たに実証的に精選されたもので、在来のそれとの関わりは認められない。しかも道三流医術の普及により広く実地医療に役立つ神麴の処方応用例は当代医療を代表とする特色のある新技術として評価される[26]。
脚注
編集- ^ 『曲直瀬道三(初代)』 - コトバンク
- ^ 『曲直瀬道三』 - コトバンク
- ^ 原田信男『歴史の中の米と肉』(平凡社、1993年 p.264(参照したのは1996年の第5刷))ISBN 4-582-84147-3
- ^ a b c d e f g 宮本義己「近世初期の名医 曲直瀬道三の人物と業績」(『医学選枠』28号、1981年)
- ^ 『近江栗太郡志 第3巻』 P559「曲直瀬道三」の項(滋賀県近江栗太郡編 1926年)
- ^ 「北村宗龍」(大谷雅彦編 野洲町 1986年)
- ^ 宮本義己「「当流医学」源流考-導道・三喜・三帰論の再検討-」(『史潮』59号、2006年)
- ^ 山田光胤「日本漢方医学の伝承と系譜」(『日本東洋医学雑誌』46巻4号、1996年)p514
- ^ a b c d 宮本義己「曲直瀬道三の「当流医学」相伝」(二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館、2006年)
- ^ 遠藤次郎・中村輝子「曲直瀬道三の前半期の医学(一)-『当流』の意義-」(『日本医史学雑誌』45巻3号、1999年)
- ^ 宮本義己「曲直瀬一渓道三と足利義輝」(『日本歴史』350号、1977年)
- ^ 宮本義己『戦国武将の健康法』新人物往来社、1982年、112-135頁。ISBN 9784404011169。NDLJP:12867437 。「国立国会図書館館内限定公開」
- ^ 宮本義己・吉田豊編纂『史伝健康長寿の知恵⑤健康への道 養生のすすめ』(第一法規出版、1989年) P113-134
- ^ 宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法-生涯現役をつらぬく-』(中央労働災害防止協会、2002年)p214-220
- ^ 宮本義己「戦国期毛利氏領国における医療体制刷新の実相-曲直瀬道三の医療教導と元就の医道伝授-」(『帝京史学』8号、1993年)
- ^ 宮本義己「戦国期における毛利氏領国の医療と医術」(米原正義先生古稀記念論文集刊行会編『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会、1993年)
- ^ 宮本義己「畠山義綱と医道伝授(一)(二)」(『日本医史学雑誌』18巻4号・19巻1号、1972年 - 1973年)
- ^ 佐賀純一「曲直瀬道三と蘭奢待」(『漢方の臨床』52巻11号、2005年 p1775)
- ^ a b 宮本義己「曲直瀬道三と数奇大名毛利輝元の交友」『淡交』385号、1979年
- ^ 大鳥蘭三郎「曲直瀬一溪道三の入信問題に就て」(『日本医史学雑誌』1307号)
- ^ 服部敏良『室町安土桃山時代医学史の研究』(吉川弘文館、1971年)427 - 428頁
- ^ 村井早苗「キリシタン禁制をめぐる天皇と統一権力-統一政権成立過程における-」(『史苑』40巻2号、1980年)
- ^ 宮本義己「曲直瀬一渓道三と茶道(一)(二)(三)」(『茶道雑誌』35巻8号・9号・10号、1971年)
- ^ 宮本義己「近世初期の名医 曲直瀬玄朔の人物と業績」(『医学選枠』32号、1983年)
- ^ 宗田一「曲直瀬(今大路)家系の疑問」(『日本医史学雑誌』第34巻第1号、1987年)
- ^ 宮本義己「中世後期乃至近世初期 日本医学史の特質I-道三流医術における神麹の薬方応用例-」(『國學院雑誌』81巻4号、1980年)
参考文献
編集- 服部敏良『室町安土桃山時代医学史の研究』(吉川弘文館、1971年)
- 宮本義己・吉田豊編纂『史伝健康長寿の知恵⑤健康への道 養生のすすめ』(第一法規出版、1989年)
- 宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法-生涯現役をつらぬく-』(中央労働災害防止協会、2002年)
- 『国史大辞典』(吉川弘文館)「曲直瀬正盛(しょうせい)」(執筆:矢数道明)
- 『日本史大事典 6』(平凡社、1992年、ISBN 4582131018)「曲直瀬道三」(執筆:宗田一)
- 『戦国人名事典』(新人物往来社、1987年、ISBN 4404014120)736ページ「曲直瀬正盛(まさもり)」
- 大塚敬節『漢方医学』(第3版)創元社〈創元医学新書〉、1990年2月1日(原著1956年7月25日)、54-55頁。ISBN 4-422-41110-1。
- 宮本義己「曲直瀬一渓道三と茶道(一)(二)(三)」(『茶道雑誌』35巻8号・9号・10号、1971年)
- 宮本義己「曲直瀬一渓道三と足利義輝」(『日本歴史』350号、1977年)
- 宮本義己「曲直瀬道三著述の茶書-『数奇道次第』第三巻について-(一)(二)(三)(四)」(『茶道雑誌』41巻12号・42巻2号・42巻7号・45巻3号、1977年・1978年・1978年・1981年)
- 宮本義己「曲直瀬道三と数奇大名毛利輝元の交友」(『淡交』385号、1979年)
- 宮本義己「中世後期乃至近世初期 日本医学史の特質I-道三流医術における神麹の薬方応用例-」(『國學院雑誌』81巻4号、1980年)
- 宮本義己「近世初期の名医 曲直瀬道三の人物と業績」(『医学選枠』28号、1981年)
- 宮本義己「戦国期毛利氏領国における医療体制刷新の実相-曲直瀬道三の医療教導と元就の医道伝授-」(『帝京史学』8号、1993年)
- 宮本義己「戦国期における毛利氏領国の医療と医術」(米原正義先生古稀記念論文集刊行会編『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会、1993年)
- 宮本義己「曲直瀬道三の「当流医学」相伝」(二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館、2006年)
- 宮本義己「「当流医学」源流考-導道・三喜・三帰論の再検討-」(『史潮』59号、2006年)
- 大鳥蘭三郎「曲直瀬一溪道三の入信問題に就て」(『日本医史学雑誌』1307号、1942年)
- 村井早苗「キリシタン禁制をめぐる天皇と統一権力-統一政権成立過程における-」(『史苑』40巻2号、1980年)
- 山田光胤「日本漢方医学の伝承と系譜」(『日本東洋医学雑誌』46巻4号、1996年)
- 遠藤次郎・中村輝子「曲直瀬道三の前半期の医学(一)-『当流』の意義-」(『日本医史学雑誌』45巻3号、1999年)
- 佐賀純一「曲直瀬道三と蘭奢待」(『漢方の臨床』52巻11号、2005年)
関連作品
編集- ドラマ
外部リンク
編集- 曲直瀬道三関連の文書 (新日本古典籍総合データベース)