日本ラグビーフットボール協会
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会(にほんラグビーフットボールきょうかい、英: Japan Rugby Football Union, 略称:JRFU)は、日本におけるラグビーユニオンの国内競技連盟。ラグビーフットボール競技者が所属する関東・関西・九州の各地域協会を下部組織に持つ。国際統括団体ワールドラグビー(WR)に加盟し[2]、日本代表チームを統括する。海外遠征や国外対戦の折衝のほか、国内開催の国際試合と、地域協会加盟チームの全国大会や交流戦を主催し、A級レフリーの認定・派遣[3][4]、競技者・指導者の技術向上[5][6] と安全性[7]、競技人口とファンの拡大[8][9][10] など、各種方策を企画運営する。
協会事務所が入る新青山ビル(青山ツイン) | |
団体種類 | 公益財団法人 |
---|---|
設立 | 1926年11月30日 |
所在地 |
日本 東京都港区南青山一丁目1番1号 新青山ビル 東館5階 |
法人番号 | 2010405003181 |
起源 |
日本ラグビー蹴球協会 (1926-1942) 大日本体育会闘球会 (1942-1945) 日本ラグビーフットボール協会 (1945-1956) 財団法人日本ラグビーフットボール協会 (1956-2013) |
主要人物 |
彬子女王(名誉総裁) 森重隆(名誉会長) 土田雅人(会長) 岩渕健輔(専務理事) |
活動地域 | 日本 |
主眼 | ラグビーフットボールの普及振興に関する事業により社会文化の向上発展に寄与すること |
活動内容 | ラグビーユニオン競技の総括 |
基本財産 | 1億円(2024年3月31日現在)[1] |
子団体 |
関東ラグビーフットボール協会 関西ラグビーフットボール協会 九州ラグビーフットボール協会 |
ウェブサイト | https://www.rugby-japan.jp/ |
概要
編集日本ラグビー蹴球協会として1926年(大正15年)11月30日に設立した。旧所管は文部科学省。その後「日本ラグビーフットボール協会」となり、1956年(昭和31年)6月に財団法人となる[11]。公益法人制度改革による2008年の公益法人認定法施行に基づき、2013年(平成25年)4月1日に財団法人から公益財団法人に移行した[12]。
所轄施設として「JAPAN BASE」(福岡県福岡市東区香椎浜ふ頭1丁目)がある[13]。秩父宮ラグビー場は1962年(昭和37年)11月16日に国立競技場(現・日本スポーツ振興センター)へ売却した[14]。
傘下団体として、関東ラグビーフットボール協会(北海道・東北・関東・北信越)、関西ラグビーフットボール協会(北信越西・東海・近畿・中国・四国)、九州ラグビーフットボール協会(沖縄を含む)の3支部協会、および各都道府県協会がある。日本国内のすべてのチームは、JRFU登録システム(Rugby Family)を通じて一元的に登録され、各都道府県協会と共有する[15]。
社会人のジャパンラグビーリーグワンは、一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンが主催しており、日本ラグビーフットボール協会に加盟している外部組織である。それ以外の社会人ラグビーは、3支部協会が大会を主催している。
協会本部は、1982年(昭和57年)以来秩父宮ラグビー場クラブハウス内(港区北青山2-8-35)にあったが、2024年(令和6年)4月24日から本部機能を新青山ビル東館(港区南青山1-1-1)へ移転した[16]。
ワールドラグビーにおける議決権
編集ワールドラグビーの定款第9条「評議会の議決権」における「ハイパフォーマンスユニオン」[17] として、2023年5月11日に日本が位置づけられ[18]、シックス・ネイションズ・チャンピオンシップ(欧州6か国)またはSANZAARラグビー・チャンピオンシップ(南半球4か国)に参加している強豪国「ティア1」10か国と同じく、ワールドラグビー理事会での投票権(議決権)を3票持つ[18]。「日本を含む上位11か国」以外の投票権は、定款第9条4項で定める 1票のみ[19]。
日本代表チーム
編集15人制
編集- ラグビー男子日本代表 - 愛称「ブレイブ・ブロッサムズ」(Brave Blossoms)[20][21][22]、通称「ジャパン」[23]
- ラグビー女子日本代表 - 愛称「サクラフィフティーン」[24]
- JAPAN XV(ジャパン・フィフティーン) - 男子の第2代表(いわゆる「A代表」)。主にキャップ非対象の試合[25] に出場する。シニア選手を中心とした編成のほか、ユース選手を中心とした編成(旧ジュニア・ジャパンに相当)がある。
- U20ラグビー日本代表 - U20国際大会に参加する。
- 高校ラグビー日本代表 - 毎年3月、強豪国への海外遠征を行う。そのために約1年かけて強化合宿などを通じて選抜する。
- U17ラグビー日本代表 - 毎年8月、日・韓・中ジュニア交流競技会に参加[26]。
- (旧)ジュニア・ジャパン - U23チーム。活動期間は2012年~2020年。U23大会「ワールドラグビーパシフィックチャレンジ」への出場のために編成されていた。2023年はU20日本代表が兼ねた[27]。2024年はU20日本代表候補メンバーを中心としたJAPAN XVが同大会に出場[28]。
7人制
編集- 男子セブンズ日本代表 - 愛称「セブンズジャパン」
- 女子セブンズ日本代表 - 愛称「サクラセブンズ」[24]
- U18男子SDS(セブンズ・デベロップメント・スコッド)[29]
主な主催大会(共催を含む)
編集太字は現在開催しているもの。他に、関東・関西・九州および各都道府県の協会やリーグワンなどが主催する国内大会がある。
男子日本代表
編集- リポビタンDチャレンジカップ - 国内開催のテストマッチ(一部、JAPAN XVの国際試合を含む[30])
- リポビタンDツアー - 海外遠征
- アサヒスーパードライ JAPAN RUGBY CHALLENGE SERIES - 国内開催のキャップ対象外の国際試合(2022年10月)
- ジャパンラグビーチャリティーマッチ2022 - トンガ大規模噴火復興支援(2022年6月)
- ウルフパック強化試合 - 2019年日本代表候補チーム「ウルフパック」による海外遠征[31][32][33](2019年4月)
- ジャパンラグビーチャレンジマッチ - 2017年、2018年に行われた日本代表と世界選抜(World XV)の対戦[34][35]
女子日本代表
編集- 太陽生命JAPAN RUGBY CHALLENGE SERIES - 国内開催のテストマッチ
全国共通
編集- 全国女子ラグビーフットボール選手権大会 - 2013年までは「全国女子ラグビーフットボール交流大会」
- 日本ラグビーフットボール選手権大会 - 「ラグビー日本選手権」とも言う(1964年3月開始、2021年5月終了)
- 女子東西対抗試合/対抗戦 - 15人制女子選手が東軍・西軍に分かれて戦う(2018年[36]・2019年[37])
- キヤノンブレディスローカップ2018 - ブレディスローカップ2018最終戦を招へい、横浜日産スタジアムで開催した[38][39](2018年10月)
- リポビタンDメモリアルマッチ - 釜石鵜住居復興スタジアムのオープン記念試合(2018年8月)[40][41]
- 秩父宮フレンドシップマッチ - トップリーグのチームとスーパーラグビーのチームの対戦(2017-18年)
- 三地域対抗試合 - 関東協会・関西協会・九州協会の各所属選手による代表チーム戦(1948年3月開始、2010年3月終了)
社会人・クラブ
編集- 全国クラブラグビーフットボール大会 - クラブチーム日本一を争う(1993年 - )
- THE CROSS-BORDER RUGBY -リーグワンのチームと海外クラブチームとが対戦(2024年)
- ジャパンラグビートップリーグ(2003年開始、2021年5月終了) - 2022年からの社会人リーグ「ジャパンラグビーリーグワン」は一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンによる主催。
大学
編集- 全国大学ラグビーフットボール選手権大会 - 1964-65シーズンから開催の「大学日本一」を決する大会。
- 全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会 - 地区代表8チームによるトーナメント。別名「もう一つの大学ラグビー選手権」。
- 東西学生クラブ対抗試合 - 東西の学生クラブ優勝チームによる決勝戦。
- 東西学生対抗試合(全国大学オールスターゲーム) - 選抜選手が東軍・西軍に分かれて戦う(1947年3月開始、2009年1月終了)。
- 全国教育系大学ラグビーフットボール大会 - 1999年1月の第34回で終了。
高等専門学校
編集高校
編集- 全国高等学校ラグビーフットボール大会 - 通称「花園」。全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ラグビーフットボール競技の部を兼ねる。1918年(大正7年)に第1回が開催された伝統の大会である[42]。年末から年始にかけて開催。
- 全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会 - 通称「春の熊谷」[43]
- KOBELCO CUP 全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会 - 男子U17、男子U18。菅平高原(長野県上田市)で夏に開催。
- KOBELCO CUP 全国高等学校女子合同チームラグビーフットボール大会 - 上記男子大会と同時開催。
- U18合同チーム東西対抗戦 - 各都道府県の新人大会および各ブロック新人大会に、部員不足により単独校で花園予選に参加できない選手で、夏に開催の「KOBELCO CUP 全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会 U18部門」に参加した選手の中から選出。「全国高等学校ラグビーフットボール大会 準決勝」の前座試合として実施[44]。別名「もう一つの花園」[45]。
- サニックス・ワールド・ラグビー・ユース交流大会 - 男子15人制、女子7人制による高校生世代の国際大会
- U18花園女子15人制 - 高3以下の女子44名を選出し、東軍・西軍(22名ずつ)による東西戦(2022年12月)[46]
- 高校日本代表候補エキシビションマッチ - 2022年3月、高校日本代表の海外遠征中止にともない代替開催
中学生
編集- 太陽生命カップ 全国中学生ラグビーフットボール大会 - 中学(男子12人制)、ラグビースクール(男子12人制)、女子(7人制)の3ブロックに分かれて実施。男子は、中学校部活またはラグビースクールによる単独チームで参加。
- 全国ジュニア・ラグビーフットボール大会 - 中学生による12人制大会。都道府県ごとの選抜選手によるチームで参加。
- アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ - U14による7人制国際交流大会(2023年1月-)。2018年と2019年に開催した「アジアラグビー交流フェスタ」[47][48] が起源[49][50][51]。
小学生
編集- SMBCカップ 全国小学生タグラグビー大会 - 小学校4~6年生対象
- FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ - 地区大会「SEINANラグビーマガジンCUP ミニラグビー交流大会」[52][53][54][55] からの選抜チームで開催(2023年1月)[56]。「U-12ミニラグビー標準競技規則・高学年用」[57] に準ずる大会特別競技規則で運営
7人制
編集- YC&AC JAPAN SEVENS - 横浜市「YC&ACグラウンド」で開催
- 太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ - 年間4大会開催。
- Regional Women's Sevens(リージョナルウィメンズセブンズ) - 太陽生命ウィメンズセブンズシリーズの下位大会。2018年から開催している[58][59][60][61]。
- 大学女子7人制ラグビーフットボール交流大会
- アシックスカップ全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会 - 全国高校ラグビー大会の7人制版
- 全国U18女子セブンズラグビーフットボール大会 - 「全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会」と同時開催
- ジャパンセブンズ選手権大会 (2018年7月終了)
- 沖縄セブンズ2018 - 2020東京オリンピックに向けた女子7人制の強化・育成[62][63](2018年2月)
ブラインドラグビー
編集戦略計画・今後の予定
編集エディー・ジョーンズを日本代表HCに再任
編集- 2024年1月1日から、8年ぶりにエディー・ジョーンズを男子15人制日本代表ヘッドコーチに再就任させる[66][67][68]。任期はワールドカップ2027までの4年間。2023年12月14日の会見でエディーは、「超速ラグビー」「速いラグビー」を日本代表のテーマとして掲げ、「相手より速く走るだけではなく、速く考えて速く決断する。高校、大学、社会人と一貫した考え方をもって育成していくことが重要だ」と述べた[69][70]。
- 夏の5連戦はキャップ非対象のマオリ・オールブラックス戦に1勝しただけで、日本代表テストマッチ(イングランド戦、ジョージア戦、イタリア戦)としては3戦全敗に終わった[71][72]。
- 上記を含め、国内で男子15人制日本代表テストマッチを2024年度に11試合、2025年度に10試合、2026年度に10試合行う予定(2023年7月9日時点)[73]。
新しい国際大会
編集2023年10月24日、ワールドラグビーは、男子の新しい国際大会創設など、以下の3つを発表した[74]。
- 2024年から、既存の「パシフィックネイションズカップ」を刷新。日本、カナダ、アメリカ、フィジー、サモア、トンガが毎年8-9月に3か国ずつのプール戦で各国2試合行い、その後、6か国とも順位決定トーナメント(各国1-2試合)を行う[75]。順位決定トーナメントは、日本とアメリカを会場に1年ごと交互に開催する(2024年は日本)[74][76]。2024年、日本はプール戦でカナダ、アメリカと対戦し、日本で開催の順位決定トーナメントへ進む[75]。
- 2026年から2年に1度、欧州6か国と、南半球4か国に2チームが新たに加わり、12か国の総当たり戦を行う。AFP通信などによると、日本とフィジーの参加が有力視されている[77]。2030年からは別の12チームによる下部リーグとの昇降格制度を始める[78]。
- ワールドカップ2027から、参加国を4つ増やし24か国とし、4か国ずつ6プールで行う。決勝ステージは、各プールの上位2か国(計12か国)が自動的に進出、3位チーム6か国のうち上位4か国を加え、合計16か国によるトーナメントとなる。これによりプール戦は4か国編成(各国3試合)となり、ワールドカップ2023より1週間短い6週間(7回の週末)へと大会期間が短縮され、各国とも約1週間の対戦間隔に揃う[79][80]。
海外協会との提携
編集ニュージーランドラグビー
編集2023年5月10日、日本ラグビーフットボール協会は、2024年から2027年までについて、ニュージーランドラグビー(ニュージーランドラグビー協会)との連携と定期的な試合開催の覚書を以下のように締結した。
- 男子日本代表やJAPAN XVが、オールブラックス、マオリ・オールブラックス、All Blacks XVと日本で定期的な対戦を行う
- スーパーラグビーに参加するニュージーランドのチームが、オフシーズンにリーグワンのチームと対戦する
- 女子と男子のセブンズニュージーランド代表がオフシーズンにセブンズ日本代表と対戦する機会を検討する
- 日本の女子トップ選手が、「Sky Super Rugby Aupiki (スカイ スーパーラグビー アウピキ)」や「Bunnings Warehouse Farah Palmer Cup(バニングス・ウェアハウス ファラー パーマー カップ)」に参加する機会を検討する[81]
これを受けて、2024年2月3日から10日にかけて、スーパーラグビー・パシフィックに参加しているニュージーランドの2つのクラブチームが、リーグワン上位4チームと対戦する「THE CROSS-BORDER RUGBY 2024」を開催[82][83]。6月から7月にかけてマオリ・オールブラックスが来日しJAPAN XV(キャップ非対象の日本代表)と対戦。10月にはオールブラックスが来日する[25]。
ラグビーオーストラリア
編集2023年7月21日、ラグビーオーストラリア(オーストラリアラグビー協会)と覚書を締結した[84]。これにより2024年から2029年まで以下のように交流を行う[84]。
- ワラビーズ(オーストラリア代表)・オーストラリアA代表、ワラルース(女子オーストラリア代表)と定期的な対戦を行う。
- スーパーラグビー所属チームとジャパンラグビーリーグワン所属チームとの対戦を検討する。
- 日本女子選手は、オーストラリア女子大会「Super W」参加チームとの交流を検討する。
イタリアラグビー協会
編集2023年8月27日、イタリアラグビー協会と協力関係強化の覚書を締結。男女15人制代表の対戦、セカンドシニアやU20・U19の試合および合宿、スタッフや審判の交流などを進める[85]。これを受け、2024年7月に札幌でイタリア代表とのテストマッチが行われる[25]。
中期戦略計画 2021-2024
編集2021年3月1日公開の「JAPAN RUGBY 中期戦略計画 2021-2024」[86] において、3つの目標が示され、それぞれ以下のような結果となった。
- 「7人制男女は、東京オリンピック2020でメダル獲得」 - 男子は12国中11位[87]。女子は12国中12位[88][89]。(2021年7月)
- 「15人制女子は、ワールドカップ2021でベスト8進出」 - プール戦全敗でプール最下位[90][91]。(2021年10月)
- 「15人制男子は、ワールドカップ2023でベスト8に到達し、さらなる上を目指しチャレンジ」- プール戦5チーム中3位、次回出場権は確保。(2023年10月)
「JAPAN RUGBY 中期戦略計画 2021-2024」では「誰でも、いつでも、どこでも楽しめるラグビー社会をつくる」「ラグビーのチカラを使って、社会の役に立ち、世界を守る」という目標もかかげており、2023年7月8日からは「LGBTQ+啓蒙グッズ」の販売を試合会場やオンラインショップで始めた[92]。
気候変動問題への取り組み
編集2024年10月9日、日本ラグビーフットボール協会は環境サステイナビリティ推進宣言を行い、国際連合COP24で発足した「スポーツを通じた気候行動枠組み(Sports for Climate Action Framework)[93]」に署名した。すでにワールドラグビーは署名しているが、ワールドラグビーに加盟する各国ラグビー協会や日本国内スポーツ中央競技団体の中では初めて[94]。
人材発掘育成プログラム
編集- 2007年(平成19年)には「ATQ(Advance to the Quarterfinal=決勝トーナメントへの道)プロジェクト」を実施し、ワールドカップ2011ベスト8進出を目標に、U20世代の人材を発掘・育成した[95][96]。
- 2011年(平成23年)7月に、「TID(タレントID、Talent Identification=人材発掘・育成)キャンプ」を初開催。ワールドカップ2019に向けてU15~U20の選手の育成を行うことを目的に始まった[97]。以後、毎年数回にわたり、男女ともユース世代に向けて実施している。
- 2012年度から2019年度までスポーツ庁から委託された各都道府県ラグビー協会などが「2019年度ラグビーワールドカップ普及啓発事業」として、小学生以上の競技者拡大を目指す取り組みを行った[98][99]。2021年度からは日本ラグビーフットボール協会主催で「JRFU放課後ラグビープログラム」として続いている[99][100]。
- 2018年(平成30年)12月のTIDキャンプから、「高校1・2年生の男子で、身長190cm以上、体重120kg以上、立ち幅跳び280cm以上のいずれかに準ずる」という条件でも行い[101][102]、後に「Bigman & Fastman Camp」と名付けられて、毎年夏期と冬期に合宿指導してきた[102][103]。
- 2024年(平成6年)、大学生選手を対象に、新たに「JAPAN TALENT SQUADプログラム」を開始し、将来の日本代表選手の育成を行う。対象選手の所属大学と連携のうえ、参加者を選抜[104][105]。
女子競技者の増加
編集2023年4月12日には「女子ラグビー中長期戦略計画」を新たに公開した[106]。この中で具体的な数値目標として「女子ラグビーの選手登録者数を年率6.5%で拡大させて2050年に1万人を達成」が示された。2016年3月時点で女子ラグビー選手登録者数は588人だったが、2023年3月には1,012人と増加傾向にある(下記「競技人口の推移」の表を参照)。
ワールドカップ誘致
編集ワールドカップ開催を男子大会と女子大会をセットで検討するワールドラグビーの方針を受け、2023年4月12日に岩渕健輔専務理事は、2035年に男子ワールドカップ、2037年に女子ワールドカップの日本開催への希望を示した[106][107][108]。
秩父宮ラグビー場の移設改築
編集秩父宮ラグビー場は1962年(昭和37年)に売却したため[109][110]、日本ラグビーフットボール協会のものではなく、現在は独立行政法人日本スポーツ振興センターが所有している。
新しいラグビー場は、神宮第二球場跡地に建設され、1期工事の後、2027年12月末からの運用開始を目指している[111][112]。その後、現在のラグビー場を取り壊すため、明治神宮外苑のラグビー施設はブランクなく運営される見込み。新しいラグビー場の2期工事は2036年までに完了予定[112]。新しいラグビー場は引き続き日本スポーツ振興センターが所有権を持つが、「公共施設等運営権」は鹿島建設・三井不動産・東京建物・東京ドーム4社出資による事業会社が30年間持つ[113]。
登録チームの種別
編集2023年4月1日改正後の「チームの登録等に関する規程」による[114]。日本におけるラグビーユニオンのチームは、以下のいずれかに区分・登録される。チーム登録の有効期間は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間。
2024年4月1日から、女子・中学生は3チームまで、高校・高専・社会人・クラブは2チームまで複数登録可能になった。これにより、競技者がラグビーをプレーする機会が増え、プレー環境が整備されることが見込まれる[115]。男子高校生の場合、高校・ラグビースクール・クラブのいずれか2つへの登録が可能になっている。
- 小学生 - 小学校の児童で構成されたチーム。
- 中学生 - 中学校・中等教育学校前期課程の生徒で、単一の学校で構成されたチーム。登録者数は5,000人を超える。
- 高校 - 高等学校・中等教育学校後期課程・外国人教育の各種学校のうち高等学校に相当すると日本ラグビーフットボール協会が認める学校の生徒で、単一の学校で構成されたチーム。登録者数は1万8,000人いるが、年々減少している。
- 高専 - 高等専門学校で、単一の学校で構成されたチーム。
- 大学 - 大学・防衛大学校・防衛医科大学校・外国人教育の各種学校のうち大学に相当すると日本ラグビーフットボール協会が認める学校の学生で、単一の学校で構成され、当該校を正規に代表するチーム。登録者数は9,000人程度で、年々減少している。
- 社会人 - 単一の企業の従業員等(雇用契約・選手契約・業務委託契約)、または連結会計の企業グループに属する企業の従業員等で構成されるチームで、その企業または企業グループを正規に代表するチーム。登録者数は6,000人前後。リーグワンやトップイースト、トップウェスト、トップキュウシュウのチームも含まれる。
- 学生クラブ - 不特定の大学・専修学校・専門学校に属する学生で構成されたチーム
- ラグビースクール - 18歳以下の生徒・児童・幼児で構成されたチームで、上記1~4に該当しないもの。登録者数は3万4,000人前後で、もっとも多い。旧分類の「ジュニアクラブ」も含まれる。
- 女子 - 女子により構成されたチームで、年齢区分は問わない。登録者数は約1,000人で、微増傾向にある。
- クラブ - 中学生を除く満15歳以上で構成されたチームで、上記1~9 と 下記11 に該当しないもの。登録者数は1万4,000人前後。
- 日本協会チーム - 上記1~10に所属しない選手であり、日本協会と直接契約する選手によって構成されたチーム。
競技人口の推移
編集出典は、日本ラグビーフットボール協会 「情報公開」 ページ。例年6月下旬ごろに、3月時点の数値が発表されている。2015年以前は「クラブ」の内訳が細分化されていないことや、2023年4月以降の大幅変更に留意のこと。
高校の競技者は2015年までに3万人割れの後、2023年までに2万人割れとなった。大学の競技者は2021年までに1万人を下回った。リーグワンを頂点とする社会人は、社員選手をかかえる企業チームの激減により6千人にまで落ち込んでいる。
2023年4月1日に区分が変更され、「ラグビースクール」が「中学生以下」から「18歳以下」へと広がり、「クラブ」も「18歳以上」から「15歳以上」へと広がる。18歳未満の「ジュニアクラブ」は区分廃止され、「大学OB」「高校OB」「一般クラブ」は、15歳以上に広がった「クラブ」に ほぼ統合される。「学生クラブ」の区分は残る。「無所属」は、おおむね「日本協会チーム」となる[114]。
2024年4月1日から、競技者は複数登録が可能になり、特に競技人口の減少が目立つ男子高校生には「高校」と「クラブ」両方でのプレー機会の拡大を見込む[116][117]。複数登録解禁により、統計上は「主チーム」「副チーム」のうち、「主チーム」の数値が使われる[118]。
競技者数の推移
編集年月 | 競技者数 合計 |
小学校 | ラグビー スクール (中学生以下) |
ジュニア クラブ (18歳未満) |
中学校 | 高校 | 高専 | 大学 | 社会人 | 学生 クラブ |
大学 OB |
高校 OB |
一般 クラブ (18歳以上) |
女子 | 無所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2005年3月 | 125,392 | - | 25,053 | - | 7,923 | 34,720 | 1,290 | 12,695 | 11,086 | 32,625(ジュニアクラブ、女子も含む) | - | - | [119] | |||
2015年3月 | 106,120 | - | 26,953 | - | 5,626 | 28,777 | 1,002 | 12,196 | 8,318 | 23,248(ジュニアクラブ、女子も含む) | - | - | [120] | |||
2016年3月 | 105,693 | 80 | 22,904 | 672 | 5,283 | 24,934 | 870 | 10,193 | 6,756 | 958 | 178 | 209 | 18,996 | 588 | 19 | [120][121] |
2017年3月 | 96,049 | 114 | 25,514 | 711 | 5,331 | 25,273 | 850 | 10,401 | 6,656 | 1,001 | 117 | 244 | 19,026 | 795 | 16 | [121] |
2018年3月 | 95,200 | 86 | 26,689 | 658 | 5,213 | 24,027 | 804 | 10,578 | 6,637 | 1,022 | 100 | 243 | 18,289 | 832 | 22 | [122] |
2019年3月 | 95,110 | 44 | 27,162 | 833 | 5,273 | 20,793 | 702 | 10,932 | 6,447 | 963 | 122 | 150 | 17,668 | 811 | 16 | [123] |
2020年3月 | 96,713 | 51 | 30,793 | 1,032 | 5,527 | 22,136 | 660 | 10,828 | 6,408 | 866 | 109 | 155 | 17,305 | 828 | 15 | [124] |
2021年3月 | 91,861 | 38 | 33,512 | 931 | 5,541 | 21,045 | 536 | 9,748 | 6,148 | 697 | 48 | 96 | 12,674 | 836 | 11 | [125] |
2022年3月 | 91,865 | 50 | 34,505 | 964 | 5,668 | 20,224 | 516 | 9,569 | 5,858 | 662 | 39 | 62 | 12,780 | 957 | 11 | [126] |
2023年3月 | 91,300 | 19 | 34,002 | 952 | 5,306 | 18,970 | 561 | 9,253 | 6,053 | 691 | 65 | 65 | 14,340 | 1,012 | 11 | [127] |
年月 | 競技者数 合計 |
小学校 | ラグビー スクール (18歳未満) |
中学校 | 高校 | 高専 | 大学 | 社会人 | 学生 クラブ (18歳以上) |
クラブ (15歳以上) |
女子 | 無所属 | 備考 | |||
2024年3月 | 90,240 | 61 | 34,022 | 5,193 | 18,219 | 511 | 9,015 | 5,974 | 676 | 15,575 | 981 | 13 | [128] |
チーム数の推移
編集年月 | チーム数 合計 |
小学校 | ラグビー スクール |
ジュニア クラブ |
中学校 | 高校 | 高専 | 大学 | 社会人 | 学生 クラブ |
大学 OB |
高校 OB |
一般 クラブ |
女子 | 無所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993年3月 | 4,776 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | チーム数最多の年[119] | |||
2005年3月 | 3,837 | - | 387 | - | 387 | 1,221 | 45 | 366 | 395 | 1,126(ジュニアクラブ、女子も含む) | - | - | [119] | |||
2015年3月 | 3,091 | - | 412 | - | 296 | 1,065 | 38 | 326 | 234 | 720(ジュニアクラブ、女子も含む) | - | - | [120] | |||
2016年3月 | 3,019 | 3 | 407 | 20 | 288 | 1,049 | 38 | 314 | 214 | 29 | 8 | 14 | 577 | 55 | 3 | [120][121] |
2017年3月 | 3,026 | 4 | 418 | 20 | 298 | 1,039 | 38 | 316 | 211 | 28 | 6 | 15 | 567 | 63 | 3 | [121] |
2018年3月 | 2,995 | 3 | 424 | 23 | 302 | 1,021 | 37 | 311 | 210 | 27 | 4 | 16 | 546 | 68 | 3 | [122] |
2019年3月 | 2,926 | 2 | 428 | 19 | 312 | 979 | 37 | 318 | 196 | 28 | 3 | 13 | 523 | 65 | 3 | [123] |
2020年3月 | 2,879 | 3 | 431 | 21 | 305 | 963 | 34 | 314 | 186 | 27 | 4 | 12 | 505 | 72 | 2 | [124] |
2021年3月 | 2,715 | 2 | 438 | 25 | 300 | 931 | 31 | 290 | 168 | 22 | 2 | 10 | 424 | 70 | 2 | [125] |
2022年3月 | 2,718 | 3 | 454 | 31 | 304 | 922 | 32 | 280 | 163 | 22 | 2 | 9 | 418 | 75 | 3 | [126] |
2023年3月 | 2,689 | 2 | 462 | 30 | 307 | 885 | 33 | 275 | 162 | 22 | 2 | 8 | 424 | 75 | 2 | [127] |
年月 | 競技者数 合計 |
小学校 | ラグビー スクール (18歳未満) |
中学校 | 高校 | 高専 | 大学 | 社会人 | 学生 クラブ |
一般クラブ (15歳以上) |
女子 | 無所属 | 備考 | |||
2024年3月 | 2,661 | 4 | 462 | 290 | 865 | 32 | 273 | 154 | 19 | 431 | 71 | 5 | [128] |
高校での部活の減少について
編集全国高等学校体育連盟(高体連)の加盟登録数(高校の部活ベースでの数)の比較では、2023年までの約20年で高校ラグビーの登録人数は44%減っている[129]。サッカーとバレーボールはむしろ増えている。高校生のラグビー競技人数減少への対策として、元日本代表選手の廣瀬俊朗は「1週間に1回でも2回でも、他の部活に入りながらラグビーができる環境があれば、やろうと思ってくれるかもしれない」と語った[129]。
2024年(令和6年)4月から、高校・高専の選手について、「学校の部活」と「クラブチーム」としての二重登録を解禁する。これにより、少子化で部活の人数が減り、十分な試合ができない学校環境において、クラブチーム所属として試合に出ることができる[116][117]。
出典:「全国高等学校体育連盟【統計資料】加盟登録状況」[130]
年月 | 登録学校数 | 登録人数 | 出典 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラグビー フットボール |
男子 サッカー |
男子 バスケットボール |
男子 バレーボール |
ラグビー フットボール |
男子 サッカー |
男子 バスケットボール |
男子 バレーボール | ||
2003年度(平成15年度) | 1,252校 | 4,288校 | 4,362校 | 3,341校 | 30,419人 | 149,591人 | 95,459人 | 48,314人 | [131] |
2013年(平成25年)11月 | 1,089校 | 4,166校 | 4,500校 | 2,750校 | 23,972人 | 147,086人 | 92,623人 | 35,597人 | [132] |
2023年(令和5年)11月 | 863校 | 3,844校 | 4,191校 | 2,756校 | 17,037人 | 158,199人 | 84,311人 | 50,853人 | [133] |
増減率(2003→2023) | 31.1%減 | 10.4%減 | 3.9%減 | 17.5%減 | 44.0%減 | 5.8%増 | 11.7%減 | 5.2%増 |
歴史
編集日本ラグビーフットボール協会の歴史だけでなく、一部、日本のラグビー史や社会史も添えて、協会を取り巻く環境の変遷が分かるように記述。
黎明期
編集1866年(慶応2年)1月26日 - 横浜に居留していた外国人と英国駐屯地兵などによる「横浜フットボールクラブ(YFBC)」が創立し[134]、アジアで初めてのラグビークラブとなる。主なグラウンドは外国人居留地の西隣に接していた横浜公園[135][136]、現在横浜スタジアムなどがある場所だった。これを記念し、観光客の多い横浜中華街に近い山下町公園に「ラグビー発祥地 横浜 記念碑」が2019年9月5日に建立された[137][138]。
1899年(明治32年) - 慶應義塾の英文学教員のエドワード・B・クラーク(ケンブリッジ大学出身)が、田中銀之助(学習院出身)と共に、塾生にラグビー指導を始める[139][140]。これが日本人初のラグビーチームとなる慶應義塾體育會蹴球部の始まりである[141][142]。ただし、1903年(明治36年)に慶應義塾体育会に正式加盟できるまでは、ゼ・バーベリアン(バーバリアン)と敷島クラブという2つの同好会だった[141][143]。主な練習場所は東京市麻布区麻布竹谷町、現在の東京都港区南麻布1丁目1番地にあった野原だった[144][145]。後年、田中は関東ラグビー蹴球協会の初代会長、日本ラグビー蹴球協会の初代名誉会長となる[146]。
1901年(明治34年)12月7日 - 午後2時半、慶應義塾(バーバリアン・敷島クラブ合同チーム[147])と、横浜の外国人スポーツクラブYC&ACが、日本初のラグビーユニオンの試合 かつ 日本初の国際試合を横浜公園で行った[140][148][149]。41-5でYC&ACの勝利。この試合で、左WTB塩田賢次郎は日本人初のトライを行う[150]。当時はトライ3点、コンバージョンゴールが2点(ラグビーユニオンの歴史#得点 参照)。
1906年(明治39年)11月24日 - 慶応義塾対YC&ACの7回目の公式戦で、慶應義塾のSH宮川偕作が日本人初のドロップゴール成功(当時は4点)[151]。
1910年(明治43年)- 第三高等学校(京都大学の前身)に2番目の日本人ラグビーチームとなる第三高等学校嶽水会蹴球部(現在の京都大学ラグビー部)が誕生[152]。それを記念する石碑「第一蹴の地」が、賀茂御祖神社(下鴨神社、京都市左京区)内の雑太社(さわたしゃ)に、1969年(昭和44年)、京都大学ラグビー部OBによって建てられた[153][154]。この石碑の前にある糺の森(ただすのもり)馬場で、当時練習が行われたという[153][155]。
1911年(明治44年)4月6日 - 慶應義塾體育會蹴球部と第三高等学校嶽水会蹴球部が、初の日本チーム同士の対戦を慶應義塾の綱町グラウンド(現在の東京都港区三田2丁目)で行った[156]。
1911年(明治44年)同志社専門学校(後の同志社大学)[157]、1918年(大正7年)早稲田大学[158]、 1921年(大正10年)東京帝国大学(後の東京大学)[159]、1923年(大正12年)明治大学[160] と、旧制大学で創部が続く。
1918年 「全国高校ラグビー」が初開催
編集1912年(明治45年)6月5日 - 旧制中学(現在の高校に相当)として初めてとなる公式試合が、三高グラウンドで同志社普通部(現在の同志社高校)と京都一中(現在の京都府立洛北高校)とで行われ、同志社普通部が23−0で勝利[161]。
1918年(大正7年)1月 - 旧制中学のラグビーが広まり、第1回日本フートボール優勝大会が開催される[162]。後の全国高等学校ラグビーフットボール大会。
1919年(大正8年) - 第三高校と同志社のOBが中心となり、「オールホワイト」[163] こと関西ラグビー倶楽部(KRAC)を設立[164]。プレーだけでなく、関西ラグビーの発展を目指す。西部ラグビー協会(後の関西協会、九州協会)の母体となる[164][165][166]。
1920年(大正9年) - 関西ラグビー倶楽部との東西OB対抗戦に向けて、慶應義塾OBを中心に関東各校OBからなるAll Japan Rugby Association(AJRA)を設立[167][168]。1906年(明治39年)早慶野球試合でのトラブル[169] 以降、両校の試合が禁じられていた慶應義塾と早稲田の仲を取りもち、1922年(大正11年)に早慶戦を実施し早慶スポーツ交流を再開させる[168] など、関東ラグビー協会の母体となる[164]。
1922年(大正11年)11月23日 - 第1回早慶戦を慶應義塾の三田グラウンドで実施した。14-0で慶應義塾の勝利。国内ラグビー試合で初めて入場料を徴収する予定だったが、アマチュアリズムに関する議論を呼び、断念した[170]。11月23日は、当時は新嘗祭という祝日(戦後は勤労感謝の日)で、晴れの特異日でもあることから選ばれた[171]。以後、原則として毎年11月23日に実施されている。
1923年(大正12年)5月 - 第6回極東オリンピック(極東選手権競技大会)が大阪で開催され、ラグビーが公開競技ながら国内初の国際大会として実施された[172]。これを初めて観戦した秩父宮雍仁親王は、以後、日本ラグビーとの歩みを深めていく[109][172][173][174]。
1923年(大正12年)12月24日 - 第1回早明戦を早稲田大学戸塚球場(現・東京都新宿区西早稲田)で開催され、42-3で早稲田が勝利[175]。第5回(1927年、昭和2年)から現在のように12月第一日曜開催に固定された。
1924年 地域協会の誕生
編集1924年(大正13年)6月20日 - 関東ラグビー蹴球協会が発足した。慶應義塾ほか東京帝国大学・早稲田など各校OBからなるAJRAが設立母体[176][177]。この年の早慶戦から、協会主催として入場料の徴収を始める[176]。
1924年(大正13年)9月 - 九州ラグビー倶楽部が創立[176]。現在の九州ラグビーフットボール協会の母体。
1925年(大正14年) - 西部ラグビー蹴球協会が発足した。三高OB・同志社OBなどからなる関西ラグビー倶楽部が設立母体[166]。九州ラグビー倶楽部は、西部協会九州支部として活動[166][178]。
1925年(大正14年)12月 - 慶應義塾大学が上海へ、日本ラグビー史上初の海外遠征を行う[178]。
1926年 日本ラグビー協会が誕生
編集1926年(大正14年)1月10日 - 第1回東西大学対抗ラグビーを開催[178]。全国大学ラグビーフットボール選手権の前身。
1926年(大正15年)11月30日 - 日本ラグビー蹴球協会が創立。関東ラグビー蹴球協会と、西部ラグビー蹴球協会を統括運営する組織となる[174][179]。役員人事は1928年(昭和3年)2月に決定し、名誉会長には関東協会会長の田中銀之助、副会長に高木喜寬、理事長に田辺九万三、会計役に香山蕃が就任、会長は候補から決めかねて空席となった(翌1929年に、副会長の高木喜寬が会長就任)[180]。
1926年(大正15年)12月25日 - 大正天皇が崩御。以降、このシーズンは大会・試合が中止となる[179]。
1927年(昭和2年)7月~9月 - 早稲田大学が73日間の海外遠征を行う[181]。これをきっかけに3年後、日本代表のカナダ遠征へとつながる[182]。同志社大学は満州へ、明治大学は上海へ遠征した[183]。
1928年(昭和3年)1月 - 満州代表による日本遠征が行われた[183]。同年、日本統治時代の朝鮮と満州にそれぞれラグビー協会が誕生し、西部協会の支部として発足した[184]。
1928年(昭和3年) - ルール統一の必要性から、初代理事長の田辺九万三が、橋本壽三郎を委員長とする「競技規則制定委員会」を組織して、「競技規則」を制定した[184]。現在の「競技規則」のルーツとなる。T(トライの後、ゴール失敗)が3点、G(トライとゴール成功)が5点、PG(ペナルティゴール)3点、DG(ドロップゴール)4点とされ、長さ単位はヤード・フィート制だった[185]。
1929年(昭和4年) - 初代会長として高木喜寛が就任[186]。
1929年(昭和4年)2月8日 - 第1回学士ラガー7人制大会が、文部省の後援により開催 [187]。
1929年(昭和4年)9-10月 - アメリカ合衆国での株式暴落を発端として、世界恐慌が起きる。
1929年(昭和4年)11月3日 - 大阪放送局(JOBK、現・NHK大阪放送局)から、初めてラジオでラグビーの試合が放送された。神戸東遊園地での京都大学とKRAC(関西ラグビー倶楽部)の対戦で、大阪ローカル放送だった[188][189]。明治神宮外苑競技場で行われた11月23日の第8回早慶戦、12月8日の第7回早明戦は、東京放送局(JOAK、現・NHK東京放送局)から全国放送された[189]。ラジオによるスポーツ中継は、すでに1927年(昭和2年)8月13日の第13回全国中等学校優勝野球大会から始まっていた[190][191]。
1929年 花園ラグビー場が完成
編集1929年(昭和4年)12月22日 - 国内初のラグビー専用グラウンド花園ラグビー場が完成する[188]。大阪電気軌道(後の近畿日本鉄道)社用地に、秩父宮雍仁親王の提案を元に作られた[173]。
1930年(昭和5年) - 台湾ラグビー協会が西部協会の支部として発足する[192]。
1930年(昭和5年)4月28日 - 第1回7人制大会が、関東ラグビー蹴球協会の主催により開催(中学、大学、実業の3部制)[192]。
1930年 日本代表チーム誕生
編集1930年(昭和5年)8月17日~10月15日 - 日本代表チームが結成され、初めて海外遠征し、カナダで7試合行う[182]。テストマッチはカナダBC州(ブリティッシュコロンビア州)代表との1戦で、3-3(双方1トライずつ)の引き分けだった[193]。
1930年(昭和5年)10月 - 日本ラグビー蹴球協会雑誌部から、初の機関誌『ラグビー』創刊。翌1931年までに11回発行されて休刊となった[194]。
1931年(昭和6年) - 長野県の菅平高原が、ラグビー合宿所として法政大学ラグビー部を初めて誘致[195][196]。翌年には早稲田大学も利用し[196]、グラウンドが増えていった[195]。
1932年(昭和7年)1月31日 - 国内での初テストマッチがカナダ代表と行われた。日本代表が2戦2勝[197][198]。
1933年(昭和8年)9月 - 関東協会から機関誌『RUGBY FOOT BALL』創刊。1937年(昭和12年)までに27回発行された[194]。
1934年(昭和9年) - 慶應義塾は、練習拠点を現在の日吉キャンパス(横浜市港北区日吉)へ移す[199]。このグラウンドには、1943年(昭和18年)に「日本ラグビー蹴球 発祥記念碑」が建立され、現在に至る[200]。
1936年(昭和11年)2月16日 - 日本代表がニュージーランド大学選抜と花園ラグビー場で対戦し、9-9で引き分け[201]。これが戦前最後のテストマッチとなった。
1936年(昭和11年)2月26日 - 二・二六事件が発生。
戦時下
編集1938年(昭和13年)5月5日 - 国家総動員法施行。日本政府は同年7月15日、閣議で1940年東京オリンピック開催権を返上した。
1939年(昭和14年) - 生活必需物資統制令[202] により、ラグビーボールなどゴム運動具は市販されず配給制になり[203][204]、1942年(昭和17年)にはボールの配給自体が無くなった[204]。
1941年(昭和16年)12月8日 - 第19回早明戦が行われた翌日(未明)。真珠湾攻撃が行われ、日本がアメリカとイギリスに宣戦布告し、太平洋戦争が始まる。
1942年(昭和17年) - 日本ラグビー蹴球協会の呼称および組織は、「大日本体育会闘球会」となり、政府の外郭団体となる[205]。
1942年(昭和17年)5月16日 - 前年(第20回)まで11月23日に開催されていた早慶戦を春に実施(第21回)。さらに同年秋11月29日に第22回早慶戦を開催。この年、早明戦も5月(第20回)と12月(第21回)の2回行われた。以後4年間行われず、再開は終戦翌年の1946年からとなる。
1942年(昭和17年)11月 - ラグビーが「闘球」として海軍の飛行予科練習生の訓練科目になる[206][207]。
1943年(昭和18年)1月 - 第25回全国中等学校ラグビーフットボール大会(現・全国高等学校ラグビーフットボール大会)が戦時中として最後の開催となる。
1943年(昭和18年) - 大日本学徒体育振興会発行の「学徒闘球講習会資料」で、ラグビー用語の日本語への言い換えが示される(例 : ラグビー=闘球、スクラム=整集、ルーズ=密集、トライ=達成、タックル=挺倒、ノックオン=前揆)[208][209]。
1943年(昭和18)3月29日 - 文部省体育局「戦時学徒体育訓練実施要綱」により、「基礎訓練」の球技としてラグビー(闘球)が推奨される(抜粋:『体操、陸上運動、剣道、柔道、相撲、水泳、雪滑、球技(闘球その他適切なるもの)』)[210][211]。
1943年(昭和18年) - 社会人スポーツは厚生省の統制下にあり、その政策にもとづき、政府外郭団体である大日本体育会の主催によるさまざまな社会人大会が行われ、ラグビーとしては7月に関東産業人実業団闘球紅白試合、10~11月に関東産業人実業団闘球大会が行われた[212]。
1943年(昭和18年)9月 - 学生の「卒業までの徴兵猶予」が停止され、10月以降、満20歳に達した学生が徴兵へ(学徒出陣)[213]。
1943年(昭和18年)10月16日 - 協会が明治神宮外苑競技場で「出陣学徒壮行紅白試合」を開催[214]。日帰りのできる学校に通知を発し、土曜の午後、約100名が集まる[215]。10月19日には、京都大学と東京帝国大学とで非公式・内密に、戦時下で最後の対戦[216][217][218]。10月21日には豪雨の中、明治神宮外苑競技場で文部省主催の出陣学徒壮行会が行われた[213]。
1943年(昭和18年)11月23日 - 戦時中として最後の全早慶戦を実施[215]。戦時中は一部の学校で鍛錬として試合を実施した記録がある[219]。
1945年(昭和20年)8月15日 - 終戦。戦時中だけでなく、終戦後にも、無名有名問わず多くのラグビー関係者が犠牲となった[220]。
戦後
編集1945年(昭和20年)9月23日 - 戦後初の試合が京大グラウンド(京都市左京区)で開催。戦前から活動している関西ラグビー倶楽部が24−6で第三高等学校(京都大学の前身)に勝利した[208][221]。関東地区では11月2日に、空襲を免れた成城高校(現在の成城大学)のグラウンド(東京都世田谷区)を使い、学生、OBがそれぞれ紅白試合を行った[208]。広島市では、原子爆弾を投下された4か月後の1945年(昭和20年)12月16日に、広島県ラグビー協会が「広島OB」チームを結成し、三菱工作(現・三菱重工業)との試合を広島県総合体錬場(現・Balcom BMW 広島総合グラウンド)で行った[222]。
1946年(昭和21年)1月1日 - 戦前に元日恒例だった慶京定期戦(慶応義塾対京都大学)が復活した(第19回)。進駐軍に接収されていた日産厚生園グラウンド(現在の井の頭公園西園、東京都三鷹市)で開催[208]。3月25日には東西対抗試合(第16回)、4月29日には全早慶戦が復活した[208][221]。
1946年(昭和21年)11月 - 日本ラグビーフットボール協会は、戦後初のルールブック「昭和21年度 競技規則」を作成[223]。
1946年(昭和21年)11月 - 第1回国民体育大会を開催。ラグビーは成年の部(実業団選手中心)、少年の部(専門学校、中等学校の2部制)で実施[224]。
1946年(昭和21年)11月23日 - 早慶戦が4年ぶりに明治神宮外苑競技場で開催される。9-8で慶應義塾が勝利。12月8日には早明戦も同じく開催、24-16で早稲田が勝利した。
1947年(昭和22年)1月 - 第26回全国中等学校ラグビーフットボール大会(現・全国高等学校ラグビーフットボール大会)を開催。戦時中3回の中止を受け、4年ぶり[225]。
1947年(昭和22年) - 日本ラグビーフットボール協会の総裁に秩父宮雍仁親王が就任[226]。
1947年(昭和22年) - 月刊誌「RUGBY」がラグビー社から発行。日本協会からのルール告知や国内・国外の試合結果を掲載し、1948年(昭和23年)まで日本ラグビーフットボール協会の機関誌的役割を担った[227][228][229]。
1947年 東京ラグビー場が完成
編集1947年(昭和22年)3月 - 明治神宮外苑競技場が進駐軍に接収されていた(ナイル・キニック・スタジアム=Nile Kinnick Stadiumと命名されていた[225])ため、新たなグラウンド建設を開始する。空襲で焼けた女子学習院の跡地で当時進駐軍の駐車場となっていた場所に東京ラグビー場(現・秩父宮ラグビー場)が、11月22日に完成した[109][110][172]。建設資金は、主に香山蕃理事長の戦災火災保険金と各大学OBからの寄付だった[230][231][232]。工事中、秩父宮雍仁親王が現場を訪れ「ラグビー協会は貧乏だから、よろしくたのむ」と、建設を担当していた鹿島組(現・鹿島建設)に頭を下げたというエピソードがある[230][231][232]。
1947年(昭和22年)9月 - 西部ラグビーフットボール協会が、関西ラグビーフットボール協会と九州ラグビーフットボール協会に分かれる。関東ラグビーフットボール協会とともに、地域協会が3つになる[233]。
1948年(昭和23年)3月 - 地域協会が3つになったことをきっかけに、各地域の選抜チームによる三地域対抗試合が始まる[234]。
1948年(昭和23年)4月 - 学制改革が実施され、現在の新制大学、高校制度が発足した。これにより日本人ラグビーチームとして2番目に誕生した第三高等学校は、旧制京都帝国大学と共に新制京都大学となる[235]。
1948年(昭和23年)5月 - イギリス連邦占領軍のうちニュージーランド駐留軍とオーストラリア駐留軍とが、花園ラグビー場と東京ラグビー場で試合を行う[236]。
1948年(昭和23年)10月10日 - ラグビー伝来50年の記念行事を東京ラグビー場や西宮第一グラウンド(西宮球技場)で行う[236]。
1949年(昭和24年)- 日本ラグビーフットボール協会の理事長に香山蕃が就任し、戦後の日本協会が正式スタート[237]。
1949年(昭和24年)2月25日 - 全国社会人ラグビーフットボール大会の前身となる第1回全国実業団ラグビー大会を開催[236]。
1949年(昭和24年) - DG(ドロップゴール)を4点から3点に変更した[237]。得点ルールの変更は1928年(昭和3年)以来。
1951年(昭和26年)10月1日 - 機関誌『RUGBY FOOTBALL』[238] を創刊、現在に至る。1930年(昭和5年)創刊の『ラグビー』、1933年創刊の『RUGBY FOOT BALL』をルーツとする[194][239][240]。
1952年 戦後初のテストマッチ
編集1952年(昭和27年)10月1日 - 戦後初となる16年8か月ぶりのテストマッチが、花園ラグビー場でオックスフォード大学と行われた[241]。
1953年 秩父宮ラグビー場に改称
編集1953年(昭和28年)1月4日 - 秩父宮雍仁親王が逝去。後日、東京ラグビー場を秩父宮ラグビー場に改称した[242]。勢津子親王妃が総裁に就任[243]。
1953年(昭和28年)2月1日 - NHK東京テレビジョン(JOAK-TV)が開局[244]。11月23日(勤労感謝の日)に早慶戦[245]、12月6日(12月第1日曜)に早明戦[246] がテレビ中継される。
1953年 財団法人に
編集1956年(昭和31年)6月 - 財団法人として設立。6月6日に文部省が認可、6月16日に東京都が認可し、財団法人日本ラグビーフットボール協会となる[11]。
1956年(昭和31年)7月3日 - アマチュアリズムを厳守することを理由に、競輪から寄付を受けている日本体育協会を脱退した[247]。これにより、この年の国民体育大会では、少年部門(インターハイ)以外はラグビーが実施されなくなった。当時、日本ラグビーフットボール協会の事務所は、日本体育協会が所有する岸記念体育会館(千代田区神田駿河台)の中にあったが[248]、これを機に、秩父宮ラグビー場横のクラブハウス(港区赤坂青山北町三丁目、現在の港区北青山二丁目)に事務所を移転した[249]。
1957年(昭和32年)6月22日 - 大学生・社会人のラグビー選手が国民体育大会に出られない状況を解消するため、日本体育協会に復帰[247]。
1959年(昭和34年)9月 - 前年(1958年)から日本国内において、距離の単位を原則としてメートル法で表現するようになり[250]、昭和34年度「競技規則」でも、ヤード・フィート制ではなくメートル法の表記に変更した[251]。しかし、実際は国内でも「25ヤードライン」(現在の22メートルラインに相当)などヤード呼称は残っており[252]、完全にメートル制になるのは、国際ルールがメートル制に移行する1975年[253] からだった[252]。
1961年(昭和36年)1月29日 - 日本選手権の前身となる第1回NHK杯争奪戦を開催した[254]。
1962年 秩父宮ラグビー場を売却
編集1962年(昭和37年)10月1日 - 秩父宮ラグビー場について、国に支払う土地使用料の大きさに伴い[109][110]、文部省(現・文部科学省)所管の特殊法人国立競技場(現在の独立行政法人日本スポーツ振興センター)に移譲(売却)した[109][110]。
1963年 戦後初の日本代表海外遠征
編集1963年(昭和38年) - 日本代表が戦後初めて海外遠征し、カナダで5試合行う[255][256]。初の海外遠征以来、33年ぶり。
1964年 日本選手権が始まる
編集1964年(昭和39年)3月 - 第1回日本ラグビーフットボール選手権大会(日本選手権)を開催。
1964年(昭和39年)10月 - 東京オリンピック開催。秩父宮ラグビー場はサッカーの試合会場となる[257]。
1965年(昭和40年)1月 - 第1回全国大学ラグビーフットボール選手権大会を開催。
1965年(昭和40年)春 - 日本ラグビーフットボール協会の事務所を、秩父宮ラグビー場横のクラブハウスから、前年に新築された岸記念体育会館(渋谷区神南)に移転する[258]。1956年以来、9年ぶり。
1965年(昭和40年)11月 - 秩父宮ラグビー場を練習場とする、小学生・中学生を対象にした協会直営のラグビースクールが誕生[259]。
1967年(昭和42年)6月16日 - 「関東学生ラグビーフットボール連盟」が、法政大、中央大、日本大、専修大、防衛大、東洋大、国士館大の7校によって結成され、これに大東文化大を加えた8大学で「関東大学ラグビーリーグ戦グループ」によるリーグ戦を新たに行うことを決めた。他方、慶應義塾大、早稲田大、明治大などは「関東大学ラグビー対抗戦グループ」と呼ばれることになる[260]。
1970年(昭和45年)11月23日 - 日本協会は1都1道2府16県にある25のラグビースクールを初めて公認した[259]。
1971年(昭和46年)3月20日~4月8日 - 全国高等学校ラグビーフットボール大会50周年の記念事業として初めて高校日本代表を結成し海外遠征を行う。1977年からは毎年度に1回ずつ、海外遠征を実施するために高校日本代表を結成。
1971年(昭和61年)9月 - 国際ルール変更に従い、トライを3点から4点へ変更[261][262]。
1975年(昭和50年) - 国際ルールにおいて、距離や長さに関する単位はヤード・フィート・インチからメートル・センチへと変更される[253]。25ヤードラインは22メートルラインになり(22.86mから22mへ位置変更)、10ヤードラインは10メートルラインとなる(9.14mから10mへ位置変更)[252]。
1976年 7人制、国際試合に初参加
編集1976年(昭和51年)3月28日 - 第1回香港セブンズに日本代表が参加。これが男子7人制日本代表初の国際試合となる[263][264]。
1978年(昭和53年)1月2日 - 大学選手権準決勝の会場(秩父宮ラグビー場)に、ラグビーとして初めてフェンス広告(広告幕)を設置[265]。アマチュアリズム遵守のなか、グラウンド施設資金の積み立てに使途を限定して実施した[266]。
1979年(昭和54年)9月 - 得点表示のルールが「トライ後のゴール2点をトライの得点と別に表示する」となった[267]。これにより、これまで「T(トライのみ。ゴール失敗)4点、G(トライと、ゴール成功の合計)6点」[268] で表記していたものを、「T(トライのみカウント)4点、G(ゴールのみカウント)2点」[269] へと変更された。
1980年(昭和55年)夏 - 秩父宮ラグビー場の南スタンドが完成する[270]。
1982年(昭和57年)11月4日 - 日本ラグビーフットボール協会の本部事務所が、岸記念体育会館(渋谷区神南1-1-1)から秩父宮ラグビー場横に新築されたクラブハウス(港区北青山2-8-35)に移転した[271]。1965年春以来、17年半ぶりの移転。
1982年(昭和57年)12月5日 - 空前のラグビーブームのなか、早明戦が行われた国立競技場は、有料入場券発売が66,999枚を記録し、1964年東京オリンピックの開会式と閉会式の発売枚数に次いで第3位となった[272][273]。当時の国立競技場の定員は62,064人だったが、前売り4万枚に加え、当日券約2万枚を求めて会場外に多くの人が集まったため、当日来場しない1~2割の人数を見込んで、追加発売したことによるものだった。これによる観客席の混乱はなかったという[274]。また、当時は正確な入場者数が把握できず、国立競技場は「有料入場券発売枚数」を公式な人数として発表していた[274]。
1982年 キャップ制導入
編集1982年(昭和57年)12月17日 - 代表キャップ制度を発足。1930年カナダ遠征までさかのぼって、対象者にキャップが付与された[275][276]。
1983年(昭和58年) - 女子ラグビー3チームが発足。世田谷レディース(現・世田谷区ラグビースクール)、ブラザー工業レディース(現・名古屋レディースR.F.C)、松阪レディース[277][278]。
1985年 新日鐵釜石7連覇
編集1984年(昭和59年)11月23日 - 第61回早慶戦において、国立競技場のチケット販売が同施設歴代8位の64,001人となった[272]。
1985年(昭和60年)1月6日 - 第21回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で同志社大学が大会史上初の3連覇[279]。
1985年(昭和60年)1月15日 - 第22回日本ラグビーフットボール選手権大会で、新日鐵釜石が大学3連覇の同志社大学を破り、7連覇。会場の国立競技場チケット販売が64,636枚で、ラグビー日本選手権で最高となった[280]。国立競技場としては歴代5位の有料入場券発売枚数だった[272]。
1987年 第1回ワールドカップ
編集1987年(昭和62年) - 日本ラグビーフットボール協会が国際ラグビーフットボール評議会(IRFB、現・ワールドラグビー)に加盟[281]。
1987年(昭和62年) - ワールドカップ1987(第1回大会)に日本が招待される[282]。
1988年(昭和63年)1月15日 - 第25回日本ラグビーフットボール選手権大会で、早稲田大学が東芝府中を22-16で下す[283]。大学チームによる日本選手権の優勝は、これが最後となる。翌年からは神戸製鋼の7連覇が始まる[280]。
1988年(昭和63年)4月 - 日本女子ラグビーフットボール連盟が発足[277][278][284]。11月3日に第1回女子ラグビー交流大会が開催された[285]。
1989年(昭和64年)1月7日 - 朝、昭和天皇が崩御。その日の高校大会決勝、翌8日の高専大会決勝は中止となり、両校優勝[286]。
日本独自のテストマッチ定義と、その廃止
編集1989年(昭和64年)5月28日 - 日本代表とスコットランドとの試合で、28-24で日本が勝利[287][288]。日本側は「スコットランド代表」とのテストマッチ(日本側はキャップ対象試合)として扱い、国内マスコミでも報道された。しかしスコットランド側は中心選手9名を欠くチーム編成のため、もとから「スコットランドXV」と名乗り、テストマッチ扱いしていなかった(スコットランド側はキャップ非対象試合)[289][290]。強豪IRB8か国の1つへの「金星」ということで、試合後「宿澤コール」が会場の秩父宮ラグビー場に鳴り響き、宿澤広朗監督は胴上げされた[291][292]。日本のスポーツ新聞各紙はこの「スコットランド代表を破った金星」として一面で大々的に報道したほか、雑誌Sports Graphic Number「第8回Number MVP賞」は日本代表チームが受賞した[293][294]。
1990年(平成2年) - 前年勝利したスコットランド戦のような、それまで日本独自だったテストマッチ定義を廃止した。新たなテストマッチの定義を、「国際ラグビー機構(現・ワールドラグビー)の認めた国際試合」とする(二軍に相当するXVチームやA代表、学生チームなどが相手の際は、キャップ対象試合とはしない)。なお、過去の基準でのキャップ授与は、取り消さないことになった。日本ラグビーフットボール協会公式サイト 「日本協会主催試合・国際試合一覧」 で、1990年の前後でテストマッチとなる相手チームが大きく変わったことが確認できる[295]。
1991年(平成3年) - 寛仁親王が名誉総裁に就任[226]。
1991年(平成3年)4月 - ウェールズで第1回女子ラグビーワールドカップ(1991 Women's Rugby World Cup)開催。これが女子日本代表として最初の国際試合となる[296][297]。
1992年(平成4年)8月25日 - トライが4点から5点へ変更[298][299][300]。
1993年(平成5年) - 第1回ジャパンセブンズ選手権大会を開催[301]。
1994年(平成5年)4月 - フィジー来日戦から国内会場でドーピング検査が行われる。競技会以外では、1990年7月の日本代表菅平合宿から[302]。
1995年 神戸製鋼7連覇
編集1995年(平成7年)1月15日 - 第32回日本ラグビーフットボール選手権大会で、神戸製鋼が大東文化大学を102-14で大勝し、大会7連覇。この大差に、社会人1位と大学1位で「ラグビー日本一」を決める形式は、2年後(1997年)の開催が最後になる[280]。また、2日後(1995年1月17日)に阪神・淡路大震災が発生し、特に兵庫県内の被害・影響が大きかった[303]。
1995年(平成7年)6月4日 - ワールドカップ1995のニュージーランド戦において、日本代表が17-145で歴史的大敗[282]。ワールドカップ史上の最多失点として、ワースト記録が今も残る[304]。
1995年 国際ラグビーのプロ化宣言
編集1995年(平成7年)8月26日 - IRFB(国際ラグビーフットボール評議会)がラグビーユニオンのオープン化(プロ化)を宣言した。選手の報酬制限やメディア活動制限など、それまでのアマチュアリズムが全て撤廃されることになった。この背景には、アマチュア志向の15人制ラグビーユニオンから、100年前に分裂しプロ化していた13人制ラグビーリーグへと、多くの報酬を求めて選手が流出する危機感が背景にあった[305]。ラグビーのプロ化に対応するため、日本ラグビーフットボール協会は国際委員会や技術情報部会を設けた[306]。
1996年(平成8年)9月14日 - 退場に準じる処置として「シンビン制度(一時的退出)」を導入[307][308]。レフリーによるカードの提示は2002年(平成14年)から。
1996年(平成8年)10月 - ローマでのIRB総会で日本、カナダ、イタリア、アルゼンチンがIRBの常任理事国として承認された。金野滋専務理事がIRB常任理事に就任した[309]。以後、金野は功績が称えられ、2019年にワールドラグビー殿堂入りとなる[310][311][312]。
1997年(平成9年)9月9日 - 各地域協会・連盟と前後して、日本ラグビーフットボール協会がインターネットホームページを開設[313]。
1998年(平成10年) - 4月開催の「ウィダー日英学生ラグビー対抗戦」[314](横浜国際総合競技場・秩父宮ラグビー場)から、協会指定のプレイガイドに加え、チケットぴあ、チケットセゾンでも入場券を購入できるようになった[315]。
1999年(平成11年)1月 - 全国教育系大学ラグビーフットボール大会が、参加校の減少により、この第34回をもって終了[316]。
1999年(平成11年)12月 - 村田亙がフランスリーグのバイヨンヌ(アヴィロン・バイヨネ)とプロ契約し、日本人初のプロ選手となった[317]。
2000年(平成12年) - 吉田義人がフランスUSコロミエとプロ契約した[318][319]。日本ラグビーフットボール協会では「日本ラグビー改革プロジェクト」を発足し、組織・強化・マーケティング・普及の4部門で日本ラグビーの「アマ・プロのオープン化」に備えた[320]。
2001年 日本ラグビーもオープン化
編集2001年(平成13年)1月 - 日本ラグビーフットボール協会が「アマ・プロのオープン化」を宣言した[320]。5月〜6月に、計8名の日本代表選手が日本ラグビーフットボール協会と専従契約を結んだほか、活躍に応じた報酬規定などが定められた[321]。
2001年(平成13年)9月 - 大正製薬が日本代表チームの主要スポンサーになる[322]。以後、同チームの試合に冠名がつき、2013年(平成25年)11月以降は、国内開催テストマッチおよびそれに準じる試合が「リポビタンDチャレンジカップ」、海外遠征が「リポビタンDツアー」となる。2011年に男子7人制、2013年に女子15人制・女子7人制も加わる[323]。
2001年(平成13年) - 日本ラグビーのファンクラブ「JRFUメンバーズクラブ」を開設。会報発行、観戦チケット優先販売、会員向けイベント[324] などを行う。
2002年(平成14年)3月 - 香港女子セブンズ2002(Hong Kong Women's Sevens 2002)に出場、これが女子7人制として初のテストマッチ(公認国際試合)となる[325]。
2002年(平成14年)4月1日 - 日本女子ラグビーフットボール連盟が日本ラグビーフットボール協会に加盟[326]。
2002年(平成14年)6月1日 - 南半球でイエローカード・レッドカードが導入される。北半球は8月1日から[327]。
2002年(平成14年) - 「ユース強化元年」と位置づけ、既存のU19・U21に加え、初めてU17日本代表候補チームを編成、この年からU17夏期強化合宿を行った[328]。その後、8月下旬の「日・韓・中ジュニア交流競技会」にU17が出場する流れを設け[328]、現在に至る。
2003年(平成15年)3月 - アメリカ合衆国・イギリス・オーストラリア と イラク との間で緊張が高まり、高校日本代表によるイングランド遠征が直前に中止される[329]。同月、イラク戦争が勃発。
2003年 社会人「トップリーグ」誕生
編集2003年(平成15年)9月13日 - 社会人ラグビーにおいて、ジャパンラグビートップリーグが開幕し[330]、プロ選手契約が推進される。
2003年(平成15年)10月 - ワールドカップ2003に向けた壮行会でジャパンラグビー応援ソングとして、ゆず『威風堂々』が発表され[331]、試合会場でCD販売も行われた[332]。
2003年(平成15年) - ワールドカップ2003から、国際ルールとしてトライ可否の確認のためにTMO(テレビジョンマッチオフィシャル)が導入された[333]。日本国内での運用は2008年(平成20年)11月のアメリカ戦から[334]。
2003年(平成15年)10月12日 - ワールドカップ2003の初戦スコットランド戦で健闘。地元オーストラリアのメディアで「Brave Blossoms」と報道され、男子日本代表の愛称となる[20][21]。
2004年(平成16年)第1回全国小学生タグラグビー選手権大会を開催[335]。
2006年(平成18年)1月8日 - 第42回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で、清宮克幸監督率いる早稲田大学が大会最多となる13回目の優勝[336]。それまで12回優勝で並ぶ明治大学を抜く。以後、2020年1月11日に第56回大会で16回目の優勝となり、最多記録を更新している[337]。
2007年(平成19年)1月13日 - 第43回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で関東学院大学が6回目の優勝[338]。以後、関東大学リーグからの優勝校は出ていない。
2007年(平成19年)2月26日 - 「ATQ(Advance to the Quarterfinal)プロジェクト」を発表。ワールドカップ2011に向けて、U20世代の人材を発掘・育成する[95]。第1回セミナーには当時高校生の山中亮平、大学生の畠山健介なども参加した[96]。
2007年(平成19年)8月10日 - 秩父宮ラグビー場に夜間照明が設置され、午後7時30分から日本代表対アジア・バーバリアンズの試合が行われた[339][340]。1973年の秩父宮ラグビー場の改修の際に、オイルショックや資金難で夜間照明が撤去されていた[341]。
2007年(平成19年) - スポーツ振興くじ売上からの助成金が始まる。大会運営、合宿運営、選手・指導者育成、施設整備、広報事業、ドーピング検査など、毎年、助成対象は多岐にわたる[342]。
2008年(平成20年) - ジュニア世代U19・U21のIRB世界大会が、U20ジュニアワールドチャンピオンシップ(現・ワールドラグビーU20チャンピオンシップ / ワールドラグビーU20トロフィー)に統合され、U20日本代表を結成[343][344][345]。
2008年(平成20年)5月31日 - 国立競技場で開催した「ジャパンXV vs クラシック・オールブラックス」で無料託児サービスを実施[346]。
2008年(平成20年)11月- 日本で初めてTMO(テレビジョンマッチオフィシャル)を、アメリカ代表戦のテストマッチ2試合において実施した。当時はトライの可否に関する確認のみの運用[334]。初回11月16日の試合では、前半30分でTMOが行われ、日本のトライが認められなかった[347]。国内戦では、トップリーグ2008-2009シーズンにおいて、2009年2月に開催されたプレーオフシリーズ「マイクロソフトカップ」で初めて導入した[348][349]。
2009年(平成21年)6月5日~21日 - U20を対象にしたIRBジュニアワールドチャンピオンシップを日本で開催[350]。
2009年 RWC2019日本開催が決定
編集2009年(平成21年)7月28日 - 2004年からのワールドカップ日本招致活動が実り、ラグビーワールドカップ2019の日本開催が、IRB(国際ラグビー評議会)理事会で決定する[351][352][353][354][355]。
2009年(平成21年)10月9日 - 国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2016年(リオデジャネイロ大会)と2020年のオリンピックで7人制ラグビーが正式種目として実施されることが決まった[356]。2020年大会の開催地(東京)は、2013年(平成25年)9月7日に決まった[357]。
2009年(平成21年) - 小学校学習指導要領「体育」の中で、「タグラグビー」が採用される。小学校の指導内容に「ラグビー」の文字が初めて加わることになった[358]。2017年(平成29年)告示の小学校学習指導要領(体育編)にもタグラグビーが記載されている[359]。
2010年(平成22年)4月3日 - 日本ラグビーフットボール協会が、全国47都道府県ラグビー協会の会長・理事長を集めて「全国都道府県ラグビー協会会議」を開催し、ワールドカップ2019に向けた戦略計画の説明を行った。47都道府県のラグビー協会が一堂に会すのは史上初となる[360][361]。
2010年(平成22年) - 日本ラグビーフットボール協会内に女子委員会が設立され、日本女子ラグビーフットボール連盟は発展的解消となる[362]。
2011年 東日本大震災
編集2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災が発生。3月13日開幕予定の三地域対抗試合の中止をはじめ、4月1日開幕予定の第12回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会が中止になる[363] など、多くの試合や合宿、遠征、イベントが中止または延期となった[364][365][366][367][368][369][370]。3月17日には支援物資を送付する活動協力を開始[371]、3月30日には義援金受付口座を開設[372]。また、協会だけでなくさまざまなラグビー関連団体がチャリティーイベントを開催し[373][374][375][376][377][378][379]、被災地岩手県大槌町ではタグラグビーのイベントを3月29日から5日間行った[380]。2011年夏のパシフィックネイションズカップは全試合を東京で開催する予定だったが、初日1試合だけ秩父宮ラグビー場で行い、他の試合はすべてフィジーで実施した[381][382]。
2011年(平成23年)5月 - 新設された「JRFU表彰制度」に基づき、その第1回となる2010年度(平成22年度)受賞者を発表[383]。以降毎年、日本ラグビーへの功労者を表彰する。
2011年(平成23年)7月29日 - 「タレントID(Talent Identification)キャンプ」(TIDキャンプ)を初開催。ワールドカップ2019に向けてU15~U20の選手の育成を行う[97]。2年後の2013年3月には「TIDシニアキャンプ」が開始された[384]。
2012年(平成24年)4月 - 公式Twitterアカウント「@JRFUMedia」開設。
2012年(平成24年) - 坂田好弘が日本人として初めて国際殿堂入り[385][386][387][388]。
2013年(平成25年)1月13日 - 第49回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で、帝京大学が大会史上初の4連覇[389]。2018年1月第54回大会での9連覇まで、帝京の黄金期が続く。
2013年(平成25年)1月18日 - 日本ラグビーフットボール協会がぴあ株式会社に委託し運営する、公式チケット販売サービス「Ticket RUGBY」が開始[390][391]。これにより全国大会、トップリーグ、大学リーグなど国内開催のほとんどのラグビー試合観戦チケットの告知・販売業務が集約された。
2013年 公益財団法人に
編集2013年(平成25年) - 国際ルールにおいて、TMOの運用範囲がファウル判定にも拡大された[392][393]。
2013年(平成25年) - 児童への教育・普及育成を目的に「スクラム・ジャパン・プログラム」を開始[394]。
2013年(平成25年)4月1日 - 公益財団法人へ移行[12]。公益財団法人日本ラグビーフットボール協会となる。
2013年(平成25年)6月18日 - 女子日本代表の愛称「サクラフィフティーン」「サクラセブンズ」が決まる[24]。
2013年(平成25年)7月 - 公式YouTubeチャンネル「JAPAN RUGBY TV」開設。
2013年(平成25年)12月1日 - 翌年からの改築工事をひかえた国立競技場での最後の早明戦で「さよなら国立セレモニー」が行われ、松任谷由実が『ノーサイド』を歌唱した[395][396][397][398][399]。
2014年(平成26年) - 第69国民体育大会から、ラグビー成人の部が15人制から7人制になる。7人制が2016オリンピック正式競技となるため[224]。
2014年(平成26年)11月19日 - IRB(国際ラグビー評議会)がWR(ワールドラグビー)に改称[400]。
2014年 スーパーラグビーに参加
編集2014年(平成26年)11月20日 - ワールドカップ2019に向けた強化策の一つとして、スーパーラグビーへ、日本チームの参加契約を締結[401]。2016年シーズン(2016年2月開始)からの出場が決まる。日本チームの運営は一般社団法人ジャパンエスアールが行う[402]。
2015年(平成27年)5月 - 日本ラグビーフットボール協会が「BRAVE BLOSSOMS」を商標登録出願[22]。2016年1月29日登録。
2015年(平成27年) - 花園ラグビー場が近畿日本鉄道から東大阪市へ移譲[403]。改修を進め、ラグビーワールドカップ2019の試合会場選定を目指す[403]。
2015年(平成27年)9月19日 - ワールドカップ2015(イングランド大会)において、ブライトン・コミュニティスタジアムで世界ランキング13位の日本代表が 3位の南アフリカ共和国代表を34-32で破り、「ブライトンの奇跡」と称された(「ラグビーワールドカップ2015日本対南アフリカ」を参照)[404][405]。
2015年(平成27年)10月5日 - スーパーラグビーに出場する日本チームの名称が公募により「サンウルブズ」に決まる[406]。
2015年(平成27年)10月27日 - ワールドカップ2019(日本大会)のロゴがロンドンで発表された[407]。
2016年(平成28年)5月 - 一般社団法人日本ラグビーフットボール選手会がトップリーグの選手を中心に設立される[408]。
2016年 オリンピックで7人制ラグビー
編集2016年(平成28年)8月 - 2016年リオデジャネイロオリンピックで、初めて7人制ラグビーが正式競技として実施された。日本男子は12チーム中4位[409][410]、女子は12チーム中10位[411]。
2016年(平成28年) - 第71回国民体育大会から女子7人制ラグビーが加わる(2014年・2015年はエキシビジョンマッチを実施)[412]。
2016年(平成28年) - 社会人トップリーグで2016-17シーズンからHIA(脳震盪診断プロセス)が導入される[413][414]。
2016年(平成28年)11月 - 大畑大介が日本人として2番目の世界殿堂入り[415][416][417]。
2017年(平成29年)7月 - 公式Instagramアカウント「japanrugby_jrfu」開設。
2017年(平成29年)10月 - ラグビーワールドカップ2019日本大会公式キャッチコピーとして「4年に一度じゃない。一生に一度だ。- ONCE IN A LIFETIME -」が発表される[418][419][420]。
2017年(平成29年) - 11月4日開催の日本代表対オーストラリア戦[421] から、日本協会として初めて「BRAVE BLOSSOMS」をキーワードにしたプロモーション(WE ARE BRAVE BLOSSOMS)を始める[22]。
2018年 帝京大学9連覇
編集2018年(平成30年)1月7日 - 第54回全国大学ラグビーフットボール選手権大会で岩出雅之監督が率いる帝京大学が9連覇[422][423][424][425]。
2018年(平成30年)1月26日 - ラグビーワールドカップ2019日本大会の公式マスコットとして「Ren-G」を発表[426]。
2018年(平成30年)3月31日 - 日本ラグビーフットボール協会が、コーチ及びスタッフを表彰する「ジャパンラグビーコーチングアワード」を制定。第1回となる2017年度の最優秀賞は、大学選手権を9連覇した帝京大学の岩出雅之監督が受賞[427]。
2018年(平成30年)5月18日、日本協会理事の浅見敬子がワールドラグビーの理事に選出された[428][429]。
2018年(平成30年)10月17日 - 男女7人制日本代表および女子15人制日本代表にもキャップ制度を導入。過去にさかのぼって対象者にキャップを授与する[264][297][325][430]。
2018年(平成30年)11月1日 - B'zの「兵、走る」(つわもの、はしる) が「リポビタンD ラグビー日本代表応援ソング」としてリリース[431]。以降、CMのほか、ラグビーワールドカップ2019の日本代表試合会場でも流れ[432][433][434][435]、2023年に至るまで日本代表戦の国内会場で流れている[436]。
2018年(平成30年)12月 - TID(Talent IDentification=人材発掘・育成)キャンプにおいて、高校1・2年生、身長190cm以上、体重120kg以上、立ち幅跳び280cm以上のいずれかに準ずる選手[437] を集めた「Bigman&Fastman Camp」を開始[101][102]。以後、毎年夏と冬に実施。途中、2020年度・2021年度には、新型コロナウイルス感染症対策期におけるリモート指導を経た[438][439]。
2018年(平成30年)12月22日 - 第55回全国大学ラグビーフットボール選手権大会の準々決勝まで、帝京大学が大会38連勝を記録(2009年12月27日、第46回大会の2回戦から)[440][441]。
2019年(平成31年)3月22日 - スーパーラグビーを主催するSANZAARが、サンウルブズとの契約更新をせず、除外を発表[442][443]。日本側にとっては、高額な参加負担金がネックとなった[444]。サンウルブズの活動は2020年シーズンが最後になる。後に、南アフリカとアルゼンチンも2020年離脱となり、2021年のスーパーラグビーは、オーストラリアとニュージーランドのみによる国内大会規模へと縮小された[445][446]。
2019年(平成31年)4月1日 - 一般社団法人日本ブラインドラグビー協会(JBRU)が設立される[447][448]。
2019年(令和1年)5月10日 - 彬子女王が名誉総裁に就任[226][449]。
2019年(令和1年)9月 - 金野滋がワールドラグビー殿堂入り。日本人で3人目[310][311][312]。
2019年 ワールドカップの成功
編集2019年(令和元年)9月20日~11月2日 - ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催され、日本代表は初のベスト8に進出。全45試合のチケットは99.3%販売、日本国内応援施設(ファンゾーン)にのべ120万人が入場した。地上波テレビ視聴率は、日本対南アフリカの準々決勝と、決勝進出がかかるスコットランド戦が、2019年の全番組で1位・2位となった。世界規模では、テレビや配信により大会歴代最高となる8億5700万人が試合を視聴し、前大会から26%増となり、成功をおさめた[450]。日本代表の活躍に関連した流行語も続出し[451][452]、1980年代前半のブームをしのぐ「空前のラグビーブーム」と言われた[453][454][455][456][457]。
2019年(令和元年)11月27日 - チケット優先販売などファン向けWEBサービス「ラグビーファンID」の受付を開始[458][459]。
2019年(令和元年)12月11日 - 東京都千代田区の丸の内仲通りで、晴海通りから御幸通りまで800メートル[460] にわたり日本代表28人[注 1] が歩いてパレードを行った[461][462][463][464]。平日ながら約5万人(主催者発表)の観衆が集まった[465][466]。
2019年(令和元年)12月31日 - 第70回NHK紅白歌合戦に日本代表19人[注 2] がゲスト出演。チームソング『ビクトリーロード』をアカペラで司会者や観客と共に合唱した[467]。さらに松任谷由実がワールドカップ2019の日本代表試合シーンと共に『ノーサイド』を歌唱した[468][469]。
2020年(令和2年)1月 - 社会人トップリーグに代わる、新リーグに関する参入要件の骨子が発表される[470]。
2020年 感染症流行への対応
編集2020年(令和2年)3月 - 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、国内外において2022年まで多くの試合や遠征が中止となる[471][472][473][474][475][476][477][478][479]。社会人トップリーグ2020シーズンも順位もつかないまま途中で終了し、5月に予定されていた「第57回日本ラグビーフットボール選手権大会」(トップリーグ決勝トーナメント)も中止された[480]。サンウルブズが参加しているスーパーラグビーも中断し、シーズン内に再開されないまま、サンウルブズは活動終了、解散となる[481][482][483]。
2020年(令和2年)3月25日 - 東京オリンピック2020が翌年へ開催延期となり、7人制ラグビー男子日本代表・7人制ラグビー女子日本代表はその対応に追われる[484][485]。
2020年(令和2年)8月24日 - ワールドカップ2019のマスコットキャラクター「Ren-G」を、協会マスコットとして採用[486]。
2021年(令和3年)3月1日 - 日本ラグビーフットボール協会は、超長期的なビジョンとして「JAPAN RUGBY 2050」を示し、具体的な「中期戦略計画2021-2024」もあわせて発表した[487][488][489]。
2021年(令和3年)4月1日 - 社会人新リーグの設立準備などの主管権が、日本ラグビーフットボール協会から一般社団法人ジャパンラグビートップリーグ(現・一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン)へ委譲される[490]。
2021年 「日本選手権」終了
編集2021年(令和3年)5月23日 - 社会人リーグ「ジャパンラグビートップリーグ2021」の、最終試合となる決勝戦を開催[491]。新型コロナウイルス感染予防対策として、観客数の上限を5,000人とした(実際の観客数は4,668人)[492]。日本ラグビーフットボール協会主催によるトップリーグ18年間の歴史が終了。この準決勝・決勝は第58回日本選手権も兼ねており、日本ラグビーフットボール選手権大会(日本選手権)58年間の歴史にも幕が下りた。
2021年(令和3年)7月 - 東京オリンピック2020が開催され、7人制ラグビー男子日本代表は12国中11位[87][493][494]。7人制ラグビー女子日本代表は5戦全敗で12国中12位[88][89][495]。
2021年(令和3年)8月1日 - 「50:22(フィフティー・トゥエンティートゥー)」「ゴールラインドロップアウト」などの新しいルールを導入[496]。
2021年(令和3年)9月 - 高校生・大学生を対象とした、招待・募集による『女子15人制TID「Strong Girls」発掘プロジェクト』を開始[497][498]。さらに、女子高校生対象の次世代リーダー育成事業「ラグビー・エンパワメント・プロジェクト」を設け、高校部活動へのフォローを強める[499]。2023年度には男女共同参画の視点からすべての高校生が対象となった。
2022年 社会人リーグが分離独立
編集2022年(令和4年)1月 - 社会人リーグ「ジャパンラグビーリーグワン」が開幕[500]。協会から分離独立での運営となり、一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンが主催する。
2022年(令和4年)1月1日 - 20年続いた公式ファンクラブを「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」にリニューアル[501]。協会から独立した社会人リーグは対象外となり、ラグビー日本代表(男子15人制・女子15人制、男子7人制・女子7人制)に特化したファンクラブへと刷新された[502][503]。協会が主催している学生全国大会チケット先行販売も引き続き行う。
2022年(令和4年)3月 - 「ラグビー競技における脊髄損傷への再生医療適応プロジェクト」開始。日本ラグビーフットボール協会が研究機関への寄付を行う[504][505]。
2022年(令和4年)5月12日 - ワールドラグビーが2033年までのワールドカップ(15人制)開催地を決定した。2027年男子と2029年女子はオーストラリアで、2031年男子と2033年女子をアメリカ合衆国で開催[506]。男女セットで開催地を決定する方針により、ワールドカップ日本開催を再誘致する上で女子ラグビーの充実が不可欠となる[106][108][507]。
2022年(令和4年)7月1日 - 「50:22」「ゴールラインドロップアウト」「フライングウェッジ改訂」などワールドラグビーの新ルールが正式採用された[508][509][510][511]。ハイタックル厳罰化は、日本では9月1日から実施した[512][513]。
2022年 「新秩父宮ラグビー場」建設計画
編集2022年(令和4年)8月22日 - 秩父宮ラグビー場に替わる新しい競技場(仮称・新秩父宮ラグビー場)の建設・運営について、日本スポーツ振興センターが、鹿島建設・三井不動産・東京建物・東京ドームなどによる企業体を選定した[514][515]。2023年(令和5年)3月から明治神宮第二球場を取り壊し[516]、2024年(令和6年)に着工する[517]。新ラグビー場は屋内施設で人工芝となる。運用開始は2027年(令和9年)12月末を予定し、すべての工事が完了するのは2034年(令和16年)5月末の見込み[514][515]。敷地面積はこれまでの約35,459㎡から約43,466㎡に増えるが[515]。収容観客数は現秩父宮ラグビー場が24,871人に対し、新ラグビー場は15,547人と大幅に減る計画となった[518][519]。完全密閉型スタジアムであるパリ・ラ・デファンス・アレナ(旧名称・Uアリーナ)が、計画の際のモデルとなっている[520]。
2022年(令和4年)10月26日 - 日本ラグビーフットボール協会公式スマートフォン用アプリ「JAPAN RUGBY APP(ジャパンラグビーアプリ)」開始[521]。日本代表、リーグワン、大学などのニュースやチーム情報などのコンテンツを配信する。
2022年(令和4年)10月29日 - リポビタンDチャレンジカップ2022 日本代表対ニュージーランド代表において、会場となった国立競技場の入場者数が65,188人となり、ラグビー国内開催テストマッチとして、さらに国立競技場改築後のイベントとしても、最多入場記録を更新した[522][523]。近隣の秩父宮ラグビー場では、JAPAN RUGBY AUTUMN FEST 2022を開催し、同試合のパブリックビューイングなどラグビーPRイベントを行った[524][525]。
2022年(令和4年)12月1日 - JRFU福岡トレーニングセンター開業[526][527]。2021年末に廃部となったコカ・コーラレッドスパークスの拠点「さわやかスポーツ広場」(福岡市東区香椎浜ふ頭)を承継した[528][529]。2023年5月に、施設名を「JAPAN BASE」として全面開業した。九州ラグビーフットボール協会の事務所もここに移転し、日本代表強化事業と市民利用によるラグビーおよびスポーツ普及事業を展開する[530][531][532]。2023年9月10日にはJAPAN BASEで女子日本代表がフィジー代表とテストマッチを行った[533]。
2022年(令和4年)12月1日 - 日本ラグビーフットボール協会、一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン、ソニーグループ株式会社の三者による合弁企業「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立への契約を締結。協会が運営する日本代表チームと、別団体による運営のリーグワンも合わせて、プロモーション、観戦チケット・グッズの販売、コンテンツ配信を行う[534][535][536][537]。2023年1月6日設立(登記)[538]。2023年5月には株式会社NTTドコモが出資参画[539]。
2023年 ハイパフォーマンスユニオンに
編集2023年(令和5年)1月8日 - 第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会の決勝で帝京大学が早稲田大学を73-20で下す。73得点は、決勝での最多得点大会記録となる[540]。
2023年(令和5年)4月12日 - 「女子ラグビー中長期戦略計画」を発表。あわせて岩渕健輔専務理事は、2035年に男子ワールドカップ、2037年に女子ワールドカップの日本開催への希望を示した[106][107][108]。また、現在1,000人程度の女子の選手登録者数を「年率6.5%で拡大させて2050年に1万人を達成」することが示された[106]。
2023年(令和5年)5月8日 - 政府が新型コロナウイルス感染症への対策基準を引き下げ[541]。これにより日本ラグビーフットボール協会も、大会開催や練習に関する感染対策ガイドライン(規制)を廃止[542]。2020年ウイルス流行前の基準に戻る。
2023年(令和5年)5月10日 - 日本ラグビーフットボール協会は、ニュージーランドラグビー協会との連携と定期的な試合開催の覚書を締結した[81]。7月21日にはラグビーオーストラリア(オーストラリアラグビー協会)と定期的な対戦や交流を行う覚書を締結[84]、8月27日にはイタリアラグビー連盟と協力関係強化の覚書を締結[85]。
2023年(令和5年)5月11日 - ワールドラグビーは、定款の第9条4項「評議会の議決権」を改定し[17]、日本を「ハイパフォーマンスユニオン」と位置づけた[543][544][545]。これにより、シックス・ネイションズ・チャンピオンシップ(欧州6か国)またはSANZAARラグビー・チャンピオンシップ(南半球4か国)に参加している強豪国「ティア1」10か国と同じく、ワールドラグビー理事会の投票権が3票に増えた(従来の日本の投票権は2票)[17][544][545]。
2023年(令和5年)5月17日 - 2019年11月に開始したWEBサービス「ラグビーファンID」を、新サービス「Japan Rugby ID」に移行。2022年12月に発足したジャパンラグビーマーケティング株式会社が運営を行う[546]。
2023年(令和5年)5月24日 - 2013年1月からチケット販売業務を委託している「Ticket RUGBY」[390][391] の運営者ぴあ株式会社と、オフィシャルパートナーシップ契約(日本ラグビーフットボール協会のチケット販売業務領域全般)を締結[547]。10月31日、契約名称を「JRFUオフィシャルチケッティングサプライヤー」とした[548]。
2023年(令和5年)6月30日 - 15人制男子日本代表のヘッドコーチ ジェイミー・ジョセフが、ワールドカップ2023後に退任することが報じられ[549][550]、7月5日に本人が表明[551][552][553]。7月17日、日本ラグビーフットボール協会は次期男子日本代表ヘッドコーチを公募するなど選考を開始[554]。
2023年(令和5年)7月8日 - 「JAPAN RUGBY 中期戦略計画 2021-2024」[86] 内の「誰でも、いつでも、どこでも楽しめるラグビー社会をつくる」「ラグビーのチカラを使って、社会の役に立ち、世界を守る」という目標にもとづき、「LGBTQ+啓蒙グッズ」の販売を試合会場やオンラインショップで始めた[92]。
2023年(令和5年)7月9日 - 15人制男子日本代表の国内開催テストマッチを、2024年度に11試合、2025年度に10試合、2026年度に10試合開催する予定であることを発表し、開催地の公募を始めた[73]。
2023年(令和5年)9月8日 - 450人が参加した「ラグビーボールをパスしていく最大のオンラインビデオチェーン」が、ギネス世界記録に認定された[555][556]。
2023年(令和5年)9月8日 - ワールドカップ2023がフランスで開幕。日本代表は2勝2敗、プール5チーム中 3位となり、次回大会への出場権を得たが、2大会連続の準々決勝(ベスト8)進出を逃した[557][558]。10月14日にはジェイミー・ジョセフが日本代表ヘッドコーチを退任し、離日した[559]。
2023年(令和5年)10月24日 - ワールドラグビーは、男子の新しい国際大会創設などを発表[560]。(1) 2024年から、既存の「パシフィックネイションズカップ」を刷新し、決勝トーナメント会場が日本とアメリカ合衆国と交互開催となる[561][562]。(2) 2026年から「ワールドラグビー ネーションズ・チャンピオンシップ」を2年に1度開催し、日本とフィジーの新参加が有力視されている[563][564]。(3) ワールドカップ2027から、参加国を4つ増やし24か国としする[565][566]。
2023年(令和5年)11月18日-19日 - 2024年パリオリンピックの7人制ラグビーアジア地区予選大会「アジアラグビー男女オリンピック予選」をヨドコウ桜スタジアム(大阪府大阪市)で開催[567]。日本代表は男女とも優勝し、オリンピック出場3大会連続を決めた[568]。
2023年(令和5年)11月23日 - 第100回早慶戦を国立競技場で開催した(関東ラグビーフットボール協会主催)。ラグビーブームだった1983年(昭和58年、第60回)から1987年(昭和62年、第64回)までの5回は旧国立競技場で行われ、以後35回は秩父宮ラグビー場で行われていた。早稲田が43-19で勝利し、全100試合通算は73勝7分20敗となった。前年までの新型コロナウイルス対策の規制が無くなり、入場者数は27,609人[569][570]。
2023年(令和5年)12月 - リーグワンの2023-24シーズンから、20分レッドカードとファウルプレーレビューオフィシャルが導入された[571][572]。
2023年(令和5年)12月4日 - NPO法人プライドハウス東京 と包括協定を締結。指導者や競技者へ向けた性の多様性を理解するための講習会、ラグビーの大会やイベント会場での情報発信と啓発を通じ、LGBTQ+への理解促進を進める[573]。
2023年(令和5年)12月27日 - 第103回全国高等学校ラグビーフットボール大会が開幕。この大会では、同一都道府県内の複数校による「合同チーム」編成での出場が認められたチームがあるほか[574][575]、1回戦で負傷した選手の回復が見込めないために2回戦でのチーム人数が14人となり棄権(敗退)するなど[576][577]、高校生競技人口の減少を強く印象付けた。
2024年 エディージャパン再び
編集2023年(令和5年)12月13日 - エディー・ジョーンズが男子15人制日本代表ヘッドコーチに8年ぶりの再就任を発表[66][67][68]。任期は2024年1月1日からワールドカップ2027までの4年間[66][67][68][578]。2023年12月14日の就任会見でエディー・ジョーンズは、「超速ラグビー」「速いラグビー」を日本代表のテーマとして掲げ、「相手より速く走るだけではなく、速く考えて速く決断する。高校、大学、社会人と一貫した考え方をもって育成していくことが重要だ」と述べた[69][70]。
2024年(令和6年)1月1日 - 石川県能登半島地震が発生。1月開催の全国大学ラグビーフットボール選手権大会やリーグワンの対戦において試合開始前に黙とう、また、支援金寄付などを実施[579][580]。
2024年(令和6年)2月 - リーグワンと日本協会が主催で「THE CROSS-BORDER RUGBY 2024」を開催。スーパーラグビー・パシフィックに参加しているニュージーランドの2つのクラブチームが来日し、リーグワン上位4チームと対戦した[82][83]。
2024年(令和6年)4月1日 - 競技者は、「女子」「中学生」への登録は3チームまで、「高校」「高専」「社会人」「クラブ」は2チームまで複数登録可能になった。これにより、競技者がラグビーをプレーする機会が広まり、プレー環境が整備されることが見込まれる[115][116][117]。
2024年(令和6年)4月1日 - 日本ラグビーフットボール協会は秩父宮ラグビー場横のクラブハウス内にある既存事務所(東京都港区北青山2-8-35)に加え、新青山ビル(青山ツイン)東館(南青山1-1-1)に事務所を開設[16]。4月24日から本部機能を新事務所に移した[16]。移転は1982年(昭和57年)11月4日以来、41年半ぶり。
2024年(令和6年)5月8日 - 桑井亜乃がパリオリンピックのマッチオフィシャルに選出された[581]。ラグビー競技部門において、選手(2016年)、レフリー両方でのオリンピック出場は世界初[582][583]。
2024年(令和6年)5月27日 - 女子日本代表が女子アジアラグビーチャンピオンシップで優勝し、ワールドカップ2025の出場権を得た[584][585]。
2024年(令和6年)6月~7月 - 夏の男子15人制日本代表テストマッチ(イングランド戦、ジョージア戦、イタリア戦)は、大学生を含め若手を多く起用したが、3戦全敗となった[586][587]。
2024年(令和6年)7月1日 - ワールドラグビーにより、観戦性と安全性を高めるため、15人制の競技規則(ルール)の変更が行われた。(1) キッカーの前方にいるプレーヤーはオフサイドとなり、後方へ下がる動作をしなければならない。(2) クロコダイルロール(ジャッカルをしている相手の身体をつかみ一緒に倒れたり、ひねって倒したり、引っぱって地面に倒したりする行為)の禁止。(3) フリーキック時にはスクラムを選択できない。[588]
2024年(令和6年)7月 - パリオリンピックで、男子7人制日本代表は5戦全敗で最下位(12位)に終わった[589][590][591][592]。男子の試合は日本国内でのテレビ中継放送が行われず、TVerとNHKによるネット配信のみだった[593][594][595]。女子7人制日本代表は、プール戦で1勝2敗。9位決定トーナメントの準決勝で勝利し[596]、最終戦となる9位/10位決定戦については配信のほかに急きょNHK BSでも録画放送することが決定[597]。2016年リオデジャネイロオリンピックの10位を超える、過去最高の9位を獲得した[598][599]。
2024年(令和6年)8月1日 - ワールドラグビーは、国代表となる条件を緩和。「プレーする時点の直前の60ヶ月間継続して当該国を居住地としていた」という条件が撤廃された[600][601]。外国籍の選手でも、日本国内のチームに60か月在籍していれば、日本代表資格の条件を満たすことになった[600]。
2024年(令和6年)10月9日 - 日本ラグビーフットボール協会は、環境サステイナビリティ推進宣言を行い、国際連合COP24で発足した「スポーツを通じた気候行動枠組み(Sports for Climate Action Framework)[93]」に署名した。ワールドラグビーに加盟する各国ラグビー協会や日本国内スポーツ中央競技団体の中では初めてとなる[94]。
歴代会長
編集- 高木喜寛(1928 - 1947)
- 田辺九万三(1947 - 1955) - 「田辺九萬三」「田邊九萬三」など表記のゆれがある[602][603]。
- 香山蕃(1955 - 1969)
- 湯川正夫(1969)
- 横山通夫(1969 - 1973)
- 椎名時四郎(1973 - 1979)
- 阿部譲(1979 - 1990)
- 磯田一郎(1990 - 1992)
- 川越藤一郎(1992 - 1994)
- 金野滋(1994 - 2001)
- 町井徹郎(2001 - 2004)[604] 代行:日比野弘(2004)[605]
- 森喜朗(2005 - 2015)
- 岡村正(2015 - 2019)
- 森重隆(2019 - 2022)
- 土田雅人(2022 - )
現在の主な体制
編集理事会
編集2024年度・2025年度。会長・専務理事を含む 理事22名、監事2名(2024年6月23日発表)[606][607][608]。理事の中から、副会長4名・会計役1名を決定(同7月10日発表)[609]。
役職 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
会長 | 土田雅人 | |
専務理事 | 岩渕健輔 | |
理事/副会長 | 浅見敬子 | |
理事/副会長 | 木下康司 | |
理事/副会長 | 清宮克幸 | |
理事/副会長 | 水越豊 | |
理事/会計役 | 鈴木彰 | |
理事 | マーク・イーガン[607][608] | 新任 |
理事 | 石原直子 | |
理事 | 江田麻季子 | |
理事 | 香川あかね | |
理事 | 御領園昭彦 | 新任 |
理事 | 齋木尚子 | |
理事 | 境田正樹 | |
理事 | 座間美都子 | |
理事 | 玉塚元一 | |
理事 | 中村明彦 | |
理事 | 浜本剛志 | |
理事 | 松原忠利 | |
理事 | 三好美紀子 | 新任 |
理事 | 安田結子 | |
理事 | 山神孝志 | 新任 |
監事 | 打田光代 | 新任 |
監事 | 袖山裕行 |
チームディレクター
編集太字は現職。
2017年1月17日以前は「(男子15人制)日本代表ディレクターオブラグビー」「女子(15人制)日本代表ゼネラルマネージャー」「男女7人制チームディレクター」名義[610]。2017年1月18日 - 2021年4月11日は「強化委員長」名義[610]。
世界大会 | 男子15人制 | 男子7人制 | 女子7人制 | 女子15人制 |
---|---|---|---|---|
WC2015 2016五輪 女子WC2017 (WC2019) 2021年の五輪 |
日本代表ゼネラルマネージャー:岩淵健輔[610][611] (2012年1月11日-2017年1月17日) | |||
日本代表 ディレクターオブラグビー/強化委員長 薫田真広[612] (2016年1月-2019年) |
男女セブンズ ナショナルチームディレクター/強化委員長 本城和彦[613] (2013年7月-2021年8月31日) |
女子日本代表 ゼネラルマネージャー/強化委員長 岩淵健輔[610] (2017年1月18日-2019年) | ||
女子日本代表 ナショナルチームディレクター 浅見敬子[614] (2019年-2022年11月29日) | ||||
男女セブンズ日本代表 ナショナルチームディレクター 徳永剛[614][615] (2021年12月27日-2022年11月29日) | ||||
WC2019 女子WC2022年 WC2023 女子2023WXV (2024五輪7人制) |
日本代表 ナショナルチームディレクター 藤井雄一郎[616][617] (2019年8月22日-2023年11月8日) | |||
男子セブンズ日本代表 ナショナルチームディレクター 太田治[614][617] (2022年11月30日 - 2023年12月1日) |
女子セブンズ日本代表 ナショナルチームディレクター 宮﨑善幸[614] (2022年11月30日 - 2024年8月) |
女子15人制日本代表 ナショナルチームディレクター 宮﨑善幸[614][618] (2022年11月30日 - 2024年6月30日) | ||
2024五輪7人制 | 男子日本代表 チームディレクター 永友洋司[619] (2024年6月1日 - ) |
男子セブンズ日本代表 ナショナルチームディレクター 梅田紘一[620] (2024年2月1日 - ) |
女子日本代表 チームディレクター 有水剛志[618][621] (2024年7月1日 - ) | |
男子15人制PNC2024 女子2024WXV 女子WC2025 2026年男子15人制新大会[622] 男子WC2027 |
男女セブンズ日本代表 チームディレクター 梅田紘一[623] (2024年9月1日 - ) | |||
世界大会 | 男子15人制 | 男子7人制 | 女子7人制 | 女子15人制 |
支部協会・都道府県協会・関連団体
編集
北海道 東北
|
関東(山梨を含む)
|
北信越 (高校大会での「北信越」は新潟・長野・富山・石川・福井の5県) |
北信越西 東海
|
近畿(三重を除く)
|
中国 四国
|
九州(沖縄を含む)
|
|
|
マッチオフィシャル
編集マッチオフィシャルとは、レフリー、アシスタントレフリーなど審判員・審判団を意味する役職である。
日本ラグビーフットボール協会ハイパフォーマンス部門[624] に審判グループがあり、久保修平が2023年6月1日からレフリーマネージャーを務める[625]。
国際大会担当マッチオフィシャル
編集以下のほか、外国の国内大会などでの競技会に派遣されるマッチオフィシャルがいる[626][627]。太字は、「レフリー」または「レフリー業務を含むマッチオフィシャル」。
担当日 | 氏名 | 役職 | 大会名 | 担当試合 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1991年 | 八木宏器 | アシスタントレフリー | ワールドカップ1991 | [628][629] | |
1995年6月3日 | 齋藤直樹 | レフリー | ワールドカップ1995 | プール戦(オーストラリア対ルーマニア) | [628][630][631][632][633] |
1999年 | 岩下真一 | アシスタントレフリー | ワールドカップ1999 | 2試合 | [628][634][635] |
2012年2月 | 麻生彰久 | レフリー | IRB HSBC SEVENS WORLD SERIES Las Vegas2012 | 全日程のうちいくつかの試合 | [636] |
2012年3月 | 谷口かずひと | レフリー | 2012 TRUE GRIT GUAM RUGBY INTERNATIONAL TOURNAMENT | 10人制男子 | [637] |
2013年4月 | 清水塁 | レフリー | 2013 TRUE GRIT GUAM RUGBY INTERNATIONAL TOURNAMENT | 10人制男子 | [638] |
2013年5-6月 | 大槻卓 | レフリー | IRB Junior World Rugby Trophy 2013 | 4試合 | [639] |
2014年5月 | 川崎桜子 | レフリー | アムステルダムセブンズ2014(女子7人制) | 全日程のうちいくつかの試合 | [640] |
2014年8月 | 橋元教明 | レフリー | 第2回ユースオリンピック競技大会 (男子7人制) | 全日程のうちいくつかの試合 | [640] |
2016年8月 | 大槻卓 | レフリー | 2016年リオデジャネイロオリンピック(男子7人制) | 全日程のうちいくつかの試合 | [641] |
2016年8月 | 川崎桜子 | レフリー | 2016年リオデジャネイロオリンピック(女子7人制) | 全日程のうちいくつかの試合 | [641] |
2016-2017年 | 橋元教明 | レフリー | ワールドラグビーHSBCセブンズシリーズ | 全日程のうちいくつかの試合 | [640] |
2016-2017年 | 川崎桜子 | レフリー | ワールドラグビーHSBCセブンズシリーズ (女子) | 全日程のうちいくつかの試合 | [640] |
2019年9月22日 | 久保修平[642][643] | アシスタントレフリー | ワールドカップ2019 | プール戦(イングランド対トンガ) | [644] |
2019年10月6日 | 久保修平 | アシスタントレフリー | ワールドカップ2019 | プール戦(ニュージーランド対ナミビア) | [645] |
2019年10月11日 | 久保修平 | アシスタントレフリー | ワールドカップ2019 | プール戦(オーストラリア対ジョージア) | [646] |
2021年7月26日-31日 | 橋元教明 | マッチオフィシャル | 2020年東京オリンピック(女子7人制) | 全日程 | [647] |
2023年3月10日 | 滑川剛人 | レフリー | U20シックス・ネイションズ・チャンピオンシップ | スコットランド対アイルランド | [648] |
2023年3月19日 | 滑川剛人 | アシスタントレフリー | U20シックス・ネーションズ・チャンピオンシップ | スコットランド対イタリア | [648] |
2023年3月31日-4月2日 | 桑井亜乃 | マッチオフィシャル | HSBCワールドラグビー・セブンズシリーズ2023女子香港大会 | 全日程 | [649] |
2023年4月20日-30日 | 桑井亜乃 | マッチオフィシャル | ワールドラグビー・セブンズチャレンジャーシリーズ2023(南アフリカ大会) | 全日程 | [649] |
2023年10月13日-28日 | 桑井亜乃 | マッチオフィシャル | WXV 3(2023年第1回ドバイ大会) | 全日程 | [650][651] |
2023年10月21日 | 桑井亜乃 | レフリー | WXV 3(2023年第1回ドバイ大会) | アイルランド対コロンビア | [651] |
2024年3月7日 | 滑川剛人 古瀬健樹 |
レフリー アシスタントレフリー |
U20 Six Nations 2024 | ウェールズU20対フランスU20 | [652] |
2024年3月15日 | 滑川剛人 古瀬健樹 |
レフリー アシスタントレフリー |
U20 Six Nations 2024 | アイルランドU20対スコットランドU20 | [652] |
2024年3月20日 | 近藤雅喜 | レフリー | 2023年度高校日本代表イタリア遠征 | 高校日本代表対イタリアU19 | [653] |
2024年7月24日-30日[654] | 桑井亜乃 | マッチオフィシャル | 2024年パリオリンピック | 全日程 | 選手(2016年)・レフリー両方でオリンピック出場は、世界初[582][581][583] |
国内マッチオフィシャル
編集日本におけるマッチオフィシャル(MO)資格の種類は、以下の通り[655]。日本ラグビーフットボール協会によるコーチの育成に関しては、「マッチオフィシャル#日本のマッチオフィシャル」を参照。
- A級レフリー:日本ラグビーフットボール協会、支部協会(関東ラグビーフットボール協会、関西ラグビーフットボール協会、九州ラグビーフットボール協会)、都道府県協会が主催する全試合で、レフリーまたはアシスタントレフリーを行うことができる。
- B級レフリー:支部協会または都道府県協会が主催する全試合で、レフリーまたはアシスタントレフリーを行うことができる。
- C級レフリー:都道府県協会が主催する全試合で、レフリーまたはアシスタントレフリーを行うことができる。
- ミニラグビーレフリー:都道府県協会・支部協会が主催する12歳以下の試合で、主催協会が特に認めた試合のレフリーまたはアシスタントレフリー、都道府県協会が主催する15歳以下の試合のアシスタントレフリーを行うことができる。
- スタートレフリー:都道府県協会が主催するノンコンタクトラグビーの試合のレフリーを行うことができる。
MO資格が無くても、タッチジャッジは行える。
2020年度から審判資格制度を整備し、登録制度と4年に1度の更新制度を設けている。ただしスタートレフリーについては更新制度が無く、4年ごとにオンライン受講により資格取得を行うことが必要[656]。
リーグワンの審判員は、日本協会A級レフリーや支部協会のレフリー(B級レフリー)などから「パネルレフリー」という名称で選出される[657][658][659]。「パネル(panel)」とは「選抜された」「招待された」という意味。
日本協会A級レフリー
編集2023年度に実際に試合でレフリーやアシスタントレフリーを担当した(リーグワン2023-24シーズン、太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024、大学選手権など)。
コーチ資格制度
編集日本ラグビーフットボール協会は、5段階のラグビー指導者資格を制定し、登録チームに対してコーチ資格の保有者を監督またはコーチとして置くことを義務付けている[660]。
- スタートコーチ[661] - ラグビー指導者の入口として必要な安全対策の知識、指導者としての基本を習得。登録チームの指導者すべてに必要。
- C級コーチ[662] - 実技指導の能力を習得。ワールドラグビーのオンライン学習コンテンツ「Rugby Ready」も受講。
- B級コーチ[663] - 実技などのほか、World Rugbyレベル1カリキュラムも受講。日本協会主催の全国大会に出場するチームの監督またはコーチに必要。
- A級コーチ[664] - 実技などのほか、World Rugbyレベル2カリキュラムも受講。国民スポーツ大会に出場するチームの監督に必要。
- S級コーチ[665] - 実技などのほか、World Rugbyレベル3カリキュラムも受講。日本代表ヘッドコーチに必要。
ジャパンラグビーコーチングアワード
編集ジャパンラグビーコーチングアワードは、2017年度に日本ラグビーフットボール協会が制定した[427]。指導者の資質向上の啓発と学習意欲の高い指導者コミュニティーの創出を目的に、日本ラグビー界の発展に貢献したコーチ及びスタッフを表彰する。各賞は多岐に渡るため、ここでは各年度の筆頭となる賞のみ記載する。各賞・詳細は、出典を参照のこと。
2019年度(2020年5月7日発表)を最後に、発表されていない。
- 2017年度 最優秀賞 - 岩出雅之(帝京大学)[427]
- 2018年度 最優秀賞 - 田中澄憲(明治大学)[666]
- 2019年度 特別大賞 - ジェイミー・ジョセフ(男子15人制日本代表)[667]
- 2020年度以降 - 発表なし
公式マスコット
編集レンジー(Ren-G)
編集2020年8月24日から、日本ラグビーフットボール協会の公式マスコットとして、ラグビーの普及活動や日本代表戦応援など、イベントでの活動をしている[486][668][669][670]。
歌舞伎演目の連獅子をモチーフにした親子ペア (白髪の親「レン」と赤髪の子供「ジー」) 。ともに顔は隈取りをしたラグビーボール型で、連獅子と同様に毛振りパフォーマンスもする[671]。
2018年1月26日にラグビーワールドカップ2019日本大会のマスコットとして誕生した[672]。実績のあるデザイナー・制作チームなど計10組の指名コンペにて、50作品の応募があった。組織委職員の投票やワールドラグビーの意向などで決定[673][674]。
タグちゃん・ラグちゃん
編集ファン向けサービス
編集- Ticket RUGBY - 日本ラグビーフットボール協会が、ぴあ株式会社に委託している 観戦チケット類販売のサービス名[547][676]。2013年1月18日からスタート[390][391]。
- JAPAN RUGBY SAKURA CLUB - 2022年1月から開始された日本ラグビーフットボール協会公式ファンクラブ[501]。2001年から運営していた「JRFUメンバーズクラブ」[324] を、2022年1月にリーグワン開始(トップリーグ時代とは異なり、リーグワンは日本ラグビーフットボール協会の主催ではなくなった)に伴いリニューアルしたもの[502]。
- Japan Rugby ID - 2023年5月17日から開始されたWEBサービス[546][677]。2019年11月に開始した「ラグビーファンID」[458] をリニューアルしたもの。日本ラグビーフットボール協会、ジャパンラグビーリーグワン、ソニー、NTTドコモの出資によるジャパンラグビーマーケティングが運営する[546][677]。上述「Ticket RUGBY」「JAPAN RUGBY SAKURA CLUB」と連携される[677]。
配信・SNS
編集- WEBサイト(ホームページ) - 1997年9月9日開設[313]。
- X(旧称Twitter)アカウント「@JRFUMedia」 - 2012年4月開設。
- Instagramアカウント「japanrugby_jrfu」 - 2017年7月開設。
- YouTubeチャンネル「JAPAN RUGBY TV」 - ライブまたは期間限定で試合中継を配信しているほか、ラグビーファン向けコンテンツを作成・配信[678]。2013年7月開設。
- 日本ラグビーフットボール協会公式スマートフォン用アプリ「JAPAN RUGBY APP(ジャパンラグビーアプリ)」 - 日本代表、リーグワン、大学などのニュースやチーム情報を配信[521]。2022年10月開設。
- Facebookアカウント「Rugby.JRFU」「Rugby.Japan」「ImpactBeyond2019」
- LinkedInアカウント「japan-rugby-football-union」
定期刊行誌
編集機関誌 RUGBY FOOTBALL
編集機関誌『RUGBY FOOTBALL』を、現在、年4回発行している[679]。創刊号[680] は1951年(昭和26年)10月1日発行。協会WEBサイト「日本ラグビー デジタルミュージアム[681]」で、最近のもの以外のバックナンバーを閲覧できる。略称「機関誌」。
前身として、1930年(昭和5年)10月から1931年まで日本ラグビー蹴球協会雑誌部から11回発行された『ラグビー』、1933年(昭和8年)9月から1937年(昭和12年)まで関東協会から27回発行された『RUGBY FOOT BALL』がある[194][682]。
ラグビージャーナル
編集『ラグビー科学研究』[683] を『ラグビージャーナル』にリニューアルし、2022年4月創刊。年1回発行。ラグビーに関して科学的な視点で情報、研究論文、インタビューを掲載[684]。
オフィシャルスポンサー・パートナー・サプライヤー
編集日本代表トップパートナー
編集JRFUオフィシャルチケッティングサプライヤー
編集男子日本代表オフィシャルパートナー
編集- 東芝
- 三井住友銀行・三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)
- セコム
- カンタベリー・オブ・ニュージーランドジャパン
女子日本代表オフィシャルパートナー
編集- 太陽生命保険
- セコム
- カンタベリー・オブ・ニュージーランドジャパン
男子日本代表オフィシャルスポンサー
編集女子日本代表オフィシャルスポンサー
編集- 三菱地所
- 青南商事
- アサヒビール(アサヒスーパードライ名義)
日本代表オフィシャルサポーター
編集「男子・女子の15人制、男子・女子の7人制」の日本代表チームが対象。
日本代表サプライヤー
編集「男子・女子の15人制、男子・女子の7人制」の日本代表チームが対象。
業務契約
編集- EY Japan株式会社 - 戦略策定コンサルティング業務(2024年10月 - )[689]
関連項目
編集- JAPAN BASE - 福岡県福岡市にある日本代表強化拠点および一般利用可能なグラウンド施設。
- ジャパンラグビーマーケティング - 日本協会がリーグワンなどと共に出資設立したWEBサービス企業。
- ジャパンラグビーリーグワン - 2022年からジャパンラグビーリーグワンが主催する社会人チーム競技会。
- ワールドラグビー - 国際統括団体。略称「WR」。旧称「IRFB(国際ラグビーフットボール評議会)」「IRB(国際ラグビー評議会)」
- 日本ラグビーフットボール選手会
脚注
編集注釈
編集- ^ 31人の選手のうち、トンプソン ルーク、ヴィンピー・ファンデルヴァルト、ウィリアム・トゥポウの3名は欠席
- ^ 稲垣啓太、木津悠輔、ヴァルアサエリ愛、坂手淳史、中島イシレリ、ヴィンピー・ファンデルヴァルト、姫野和樹、アマナキ・レレィ・マフィ、徳永祥尭、堀江翔太、茂野海人、田中史朗、アタアタ・モエアキオラ、田村優、中村亮土、山中亮平、ラファエレティモシー、福岡堅樹、松田力也
参照
編集- ^ “貸借対照表”. JRFU. 2024年7月28日閲覧。
- ^ ワールドラグビーの日本ラグビーフットボール協会の情報ページ
- ^ “【ラグビー】審判の実態について徹底解説!階級や給料事情もご紹介! - スポスルマガジン|様々なスポーツ情報を配信”. sposuru.com (2022年3月19日). 2023年1月16日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 パネルレフリーのお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール協会 コーチ資格制度について”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “教員向け講習「タグラグビーの指導方法と魅力的な授業づくり」受講者募集のお知らせ”. JRFU. 2023年6月2日閲覧。
- ^ “【通達】2023夏季の練習および合宿について”. JRFU. 2023年6月2日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2023フランス大会(RWC2023)開幕まであと100日! 日本代表戦パブリックビューイング実施予定のお知らせ”. JRFU. 2023年6月2日閲覧。
- ^ “体験しよう、みんなでトライ!『ラグビー体験キット』貸出しのご案内”. JRFU. 2023年6月2日閲覧。
- ^ “母の日企画「ママも楽しむ!みんなでラグビー体験会」開催のお知らせ”. JRFU. 2023年6月2日閲覧。
- ^ a b “機関紙「RUGBY FOOTBALL」第6巻1号(1956年8月号)40頁”. JRFU. 2024年7月14日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビー協会が公益法人に - ラグビーニュース”. nikkansports.com. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “日本ラグビー強化拠点「JAPAN BASE」開所のお知らせ”. JRFU. 2023年10月18日閲覧。
- ^ “年代史 昭和37年(1962)度”. JRFU. 2023年8月22日閲覧。
- ^ “チーム登録のお願い”. JRFU. 2024年10月30日閲覧。
- ^ a b c “新事務所開設のお知らせ”. JRFU. 2024年4月1日閲覧。
- ^ a b c worldrugby.org. “The Council | World Rugby Bye-Laws”. www.world.rugby. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b “ワールドラグビーによるハイパフォーマンスユニオンに関する決定を受けて”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “The Council | World Rugby Bye-Laws”. www.world.rugby. 2023年11月24日閲覧。
- ^ a b world.rugby. “16年前のスコットランド戦が契機 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ a b “日本代表よ、勇ましくあれ! ~日本代表ニックネーム「BRAVE BLOSSOMS」の由来を辿る~ | BRAVE BLOSSOMS GAME2017|ラグビー日本代表”. jpn2017.rugby-japan.jp. 2023年1月27日閲覧。
- ^ a b c “ラグビー日本代表が史上初の8強入りに。2015年のブームから注力したマーケ施策とは?”. ferret-plus.com. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “なんとかジャパンの最初はラグビーの大西ジャパン”. brave-rugby.com. 2023年5月11日閲覧。
- ^ a b c “女子日本代表の愛称が決定 15人制は「サクラフィフティーン」7人制は「サクラセブンズ」”. JRFU. 2023年1月27日閲覧。
- ^ a b c “2024年日本代表戦 試合日程および会場決定に関するお知らせ”. JRFU. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “U17日本代表「第27回日・韓・中ジュニア交流競技会」遠征レポート”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “ジュニア・ジャパンメンバー - ラグビー愛好日記 | J SPORTSコラム&ニュース”. news.jsports.co.jp. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “「ワールドラグビー パシフィック・チャレンジ2024」 JAPAN XV出場のお知らせ”. JRFU. 2024年3月12日閲覧。
- ^ “U18男子セブンズ・デベロップメント・スコッド(SDS)フィジー遠征実施及び「Coral Coast Sevens」参加のお知らせ”. JRFU. 2023年6月7日閲覧。
- ^ “リポビタンDチャレンジカップ2024 6月29日(土)マオリ・オールブラックス戦 JAPAN XV試合登録メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年10月30日閲覧。
- ^ “特別チーム「ウルフパック」編成 スーパーラグビー下部チームと強化試合実施へ - ラグビーリパブリック” (2019年2月15日). 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “ウルフパック強化試合 第1戦 2019日本×ニュージーランドラグビー特別強化試合 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “ウルフパック強化試合 第2戦 第2戦 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーチャレンジマッチ2017 世界選抜(World XV)戦”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーチャレンジマッチ2018 世界選抜戦”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “平成29年度女子東西対抗試合 女子15人制大会”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “女子東西対抗戦”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ JRFU. “キヤノンブレディスローカップ 大会特設ページ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “キヤノン ブレディスローカップ2018 ニュージーランド代表対オーストラリア代表 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “リポビタンD釜石鵜住居復興スタジアム オープニングDAY|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “リポビタンD釜石鵜住居復興スタジアムオープニングDAY釜石鵜住居復興スタジアム オープニングイベントのタイトルスポンサーに大正製薬が決定!!|大正製薬”. 大正製薬. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “年代史 大正6年(1917)度”. JRFU. 2023年11月27日閲覧。
- ^ “「春の熊谷」を沸かせ、「冬の花園」で再会するのが楽しみな選手たち。全国高校選抜ラグビー大会”. news.jsports.co.jp. 2023年11月27日閲覧。
- ^ “第15回U18合同チーム東西対抗戦 出場予定選手のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月6日閲覧。
- ^ “ラグビー U18合同チーム東西対抗戦2023 〜もうひとつの花園〜 | J SPORTS【公式】”. www.jsports.co.jp. 2023年1月6日閲覧。
- ^ “U18花園女子15人制 開催のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月27日閲覧。
- ^ “第1回アジアラグビー交流フェスタ”. SPORT FOR TOMORROW. 2024年2月5日閲覧。
- ^ “2019 第2回アジアラグビー交流フェスタ”. Asian Rugby Exchange Fest. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ 開催のお知らせ”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “第1回アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ2022”. FUKUOKA SPORTS|公益財団法人福岡県スポーツ推進基金. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ2023 開催のお知らせ”. JRFU. 2023年10月17日閲覧。
- ^ “3年ぶりの開催で東北の少年少女ラガーが躍動! SEINAN ラグビーマガジンCUP 第22回東北小学生ラグビーフットボール交流大会 supported by canterbury開催 - ラグビーリパブリック” (2022年10月16日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “菅平から広がるラグビーの絆。「SEINAN ラグビーマガジンCUP 関東ミニ・ラグビー交流大会2022 supported by canterbury」開催 - ラグビーリパブリック” (2022年7月20日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “27チーム、約450人の小学生ラガーがJ-GREENで躍動! SEINAN ラグビーマガジンCUP 関西ミニ・ラグビー交流大会 supported by canterbury開催 - ラグビーリパブリック” (2022年10月29日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “九州の少年少女ラガーが気迫のこもった熱戦を展開。SEINAN ラグビーマガジンCUP 第49回九州少年ラグビー交歓会 supported by canterbury開催 - ラグビーリパブリック” (2022年10月8日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “FOR ALL ミニ・ラグビーフレンドリーマッチ 開催のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “令和4年改訂版競技規則(タグラグビー、U-12ミニラグビー、U-15ジュニアラグビー、19歳未満 国内高専・高校以下用)”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “ブレイブルーヴがアルテミ、ナナイロを破り初優勝!リージョナルセブンズ2022フォトレポート | ラグビージャパン365”. rugbyjapan365.jp. 2024年3月26日閲覧。
- ^ “Regional Women's Sevens 2022(リージョナルウィメンズセブンズ2022) 実施概要のお知らせ”. JRFU. 2023年2月1日閲覧。
- ^ “【リージョナルウィメンズセブンズ】アルテミがルーヴに競り勝ち優勝。 - ラグビーリパブリック” (2021年5月30日). 2024年3月26日閲覧。
- ^ “女子7人制ラグビー国内最高峰サーキット大会、青森県弘前市で初開催へ。4月開幕、全4大会。 - ラグビーリパブリック” (2022年3月7日). 2024年3月26日閲覧。
- ^ JRFU. “沖縄セブンズ2018|大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ JRFU. “「沖縄セブンズ2018」大会スケジュール|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “ブラインドの世界を体験しよう!ブラインドラグビー体験会in大阪のお知らせ”. JRFU. 2023年10月13日閲覧。
- ^ “日本代表 vsイングランド代表「One Rugby体験会」にて体験会を行いました | ニュース”. 一般社団法人 日本ブラインドラグビー協会. 2024年7月28日閲覧。
- ^ a b c “日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズ氏 決定のお知らせ”. JRFU. 2023年12月13日閲覧。
- ^ a b c “ラグビー日本代表HCにジョーンズ氏 他薦で候補入り 全会一致ならずも強化策評価 W杯期間中の接触は否定”. スポーツ報知 (2023年12月13日). 2023年12月14日閲覧。
- ^ a b c “ラグビー日本代表次期HCにエディー・ジョーンズ氏、15年以来の復帰…世代交代急務、育成方針評価”. スポーツ報知 (2023年12月14日). 2023年12月14日閲覧。
- ^ a b 日本テレビ. “エディー・ジョーンズHCが2015年以来の復帰「速いラグビー」「若い選手の教育」を強調|日テレNEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 2023年12月15日閲覧。
- ^ a b 日本放送協会 (2023年12月14日). “ラグビー日本代表 エディー・ジョーンズ 新HC「より速く」 | NHK”. NHKニュース. 2023年12月15日閲覧。
- ^ “大会結果配信表 リポビタンDチャレンジカップ2024 イタリア代表戦”. JRFU. 2024年7月21日閲覧。
- ^ “エディージャパン、テストマッチ3戦全敗 ライリー2Tもミス多くイタリアに力負け - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年7月21日閲覧。
- ^ a b “2024年~2026年日本代表戦 国内開催地公募のお知らせ”. JRFU. 2023年7月10日閲覧。
- ^ a b worldrugby.org. “ワールドラグビーは、2024年に発足する新しい男子の国際大会を発表 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年10月24日閲覧。
- ^ a b “https://twitter.com/WorldRugby/status/1716892849701273861”. X (formerly Twitter). 2023年10月25日閲覧。
- ^ “パシフィック杯の新方式発表=日本やフィジー、米国が参加―ラグビー”. 時事通信ニュース. 2023年10月24日閲覧。
- ^ “強豪12チームの大会新設 日本の参加有力―ラグビー:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2023 新国際大会、2026年に創設へ”. 日本経済新聞 (2023年10月24日). 2023年10月24日閲覧。
- ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2027年大会の出場チームは、24に拡大 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ 松本航. “【ラグビー】27年W杯オーストラリア大会は4チーム増24チーム 1次リーグは4チーム×6組 - ラグビーW杯2023 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年10月24日閲覧。
- ^ a b “ニュージーランドラグビー協会(NZR)との覚書締結のお知らせ”. JRFU. 2023年5月10日閲覧。
- ^ a b “クロスボーダー ラグビー 2024(THE CROSS-BORDER RUGBY 2024)”. クロスボーダー ラグビー 2024 特設サイト. 2024年1月24日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “「THE CROSS-BORDER RUGBY 2024」2月3日〜10日に日本で開催 | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年1月24日閲覧。
- ^ a b c “オーストラリアラグビー協会(Rugby Australia)との覚書締結のお知らせ”. JRFU. 2023年7月21日閲覧。
- ^ a b “イタリアラグビー協会(FIR)との覚書締結のお知らせ”. JRFU. 2023年8月27日閲覧。
- ^ a b “JAPAN RUGBY 中期戦略計画 2021-2024”. JRFU. 2023年6月5日閲覧。
- ^ a b “金メダルを狙って、わずか1勝&12か国中11位 7人制ラグビー日本が惨敗に終わった理由”. THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム. 2022年11月28日閲覧。
- ^ a b JRFU. “TOKYO2020ラグビー女子日本代表 大会最終戦結果及び試合後のヘッドコーチ、選手コメントのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月28日閲覧。
- ^ a b “5戦全敗に終わった日本 地殻変動が起こる世界の女子7人制ラグビーで生き残れるのか”. THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム. 2022年12月25日閲覧。
- ^ world.rugby. “試合|ラグビーワールドカップ2021” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2022年11月24日閲覧。
- ^ JRFU. “女子日本代表 RWC 2021 ニュージーランド大会 10月23日イタリア代表戦 試合後コメントのお知らせ”. JRFU. 2022年11月24日閲覧。
- ^ a b “LGBTQ+への理解の促進を目的としたレインボーカラーグッズ販売のお知らせ”. JRFU. 2023年7月10日閲覧。
- ^ a b “Participants in the Sports for Climate Action Framework”. United Nations. 2024年10月9日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール協会における環境サステイナビリティ推進宣言のお知らせ”. JRFU. 2024年10月9日閲覧。
- ^ a b “RWC2011ベスト8入りを目指し「ATQプロジェクト」発足‥‥part 1”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ a b “第1回 ATQアカデミー参加者一覧”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ a b “タレント発掘・育成事業「タレントIDキャンプ」開催のお知らせ”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業”. JRFU. 2024年6月10日閲覧。
- ^ a b “「JRFU放課後ラグビープログラム」生徒募集のお知らせ”. JRFU. 2024年6月10日閲覧。
- ^ “「JRFU放課後ラグビープログラム」生徒募集のお知らせ”. JRFU. 2024年6月10日閲覧。
- ^ a b “2018年度第4回TIDキャンプ スケジュールおよび参加メンバーのお知らせ”. JRFU. 2023年8月4日閲覧。
- ^ a b c “2019年度第6回TIDキャンプ(Bigman&Fastman Camp) スケジュールおよび参加メンバーのお知らせ”. JRFU. 2023年8月4日閲覧。
- ^ “第5回TIDユースキャンプ(Bigman & Fastman Camp)の参加者決定のお知らせ”. JRFU. 2023年8月4日閲覧。
- ^ “「JAPAN TALENT SQUADプログラム」 開始のお知らせ”. JRFU. 2024年6月10日閲覧。
- ^ “「第2回 JAPAN TALENT SQUADプログラム」実施 及び参加メンバー決定のお知らせ”. JRFU. 2024年6月10日閲覧。
- ^ a b c d e “女子ラグビー中長期戦略計画公表のお知らせ”. JRFU. 2023年4月13日閲覧。
- ^ a b “35年W杯招致を希望 ラグビー協会:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年4月13日閲覧。
- ^ a b c INC, SANKEI DIGITAL (2023年4月12日). “ラグビーW杯男女招致へ 男子35年、女子37年視野”. サンスポ. 2023年4月12日閲覧。
- ^ a b c d e “日本ラグビーフットボール史 ラガーマン手づくりのラグビー場と国への移管”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c d “第16回 秩父宮ラグビー場|鹿島の軌跡|鹿島建設株式会社”. www.kajima.co.jp. 2022年10月5日閲覧。
- ^ “【連載②・秩父宮のゆくえ】快適な観戦環境を届けるため。席数大幅減×3面配置のわけ。 - ラグビーリパブリック” (2024年3月4日). 2024年3月6日閲覧。
- ^ a b “新しい神宮外苑”. 神宮外苑地区まちづくり. 2023年7月10日閲覧。
- ^ “新秩父宮ラグビー場整備・運営で特定事業契約締結”. 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」. 2023年7月18日閲覧。
- ^ a b “チームの登録等に関する規程”. JRFU. 2024年3月28日閲覧。
- ^ a b “(通達)選手の登録制度の変更について”. JRFU. 2024年3月28日閲覧。
- ^ a b c “ラグビー 男子高校生の部活&クラブ掛け持ちが可能に…試合機会増加の狙い”. スポーツ報知 (2024年2月14日). 2024年2月14日閲覧。
- ^ a b c “【ラグビー】男子高校生のクラブチームとの複数登録が可能に プレー機会拡充へ規定改正 日本協会理事会 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年2月14日閲覧。
- ^ “2024年度からの選手の登録における「複数登録」について”. JRFU. 2024年3月28日閲覧。
- ^ a b c “平成16年度事業報告”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b c d “平成27年度 チーム登録数および競技者登録数”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b c d “平成28年度 チーム数・登録者数”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b “平成29年度 チーム数・登録者数”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b “2019年3月度 選手・役員・チーム登録リスト(全国)”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b “2020年3月度 選手・役員・チーム登録リスト(全国)”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b “2021年3月度 選手・役員・チーム登録リスト(全国)”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b “2022年3月度 選手・役員・チーム登録リスト(全国)”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b “情報公開 2022年度チーム登録数および競技者登録数”. JRFU. 2023年6月30日閲覧。
- ^ a b “2024年3月度 選手・役員・チーム登録リスト(全国)”. JRFU. 2024年8月26日閲覧。
- ^ a b author (2023年1月12日). “高校ラグビー人口20年で「4割減少」の衝撃。他競技との兼部やシーズン制が打ち手になるか”. リードラグビー. 2023年6月14日閲覧。
- ^ “公益財団法人 全国高等学校体育連盟 高校総体 インターハイ”. www.zen-koutairen.com. 2024年6月5日閲覧。
- ^ “平成15年度 (財)全国高等学校体育連盟 加盟登録状況”. (公財)全国高等学校体育連盟. 2023年6月14日閲覧。
- ^ “平成25年度(公財)全国高等学校体育連盟 加盟・登録状況【全日制+定通制】”. (公財)全国高等学校体育連盟. 2024年6月5日閲覧。
- ^ “令和5年度(公財)全国高等学校体育連盟 加盟・登録状況【全日制+定通制】”. (公財)全国高等学校体育連盟. 2024年6月5日閲覧。
- ^ “コラム『慶應義塾創部以前の、国内におけるラグビーフットボール』”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “年代史 コラム『慶應義塾創部以前の、国内におけるラグビーフットボール』”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “横浜居留地Q&A”. 横浜外国人居留地研究会. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “横浜にラグビー発祥の記念碑 - ラグビーリパブリック” (2019年9月5日). 2023年4月11日閲覧。
- ^ “「ラグビー発祥の地」記念碑の建立場所は、なぜ中華街なの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト”. はまれぽ.com. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “大学ラグビーの黎明期 その歴史について”. SPAIA. 2022年12月21日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 2人のキャンタブとその役割”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 すべては同好クラブから”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 寄宿舎制度の恩恵”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 蹴球部の成立とその背景”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 明治32年(1899)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 ラグビー発祥を語る唯一の証人=貴重な記述”. 日本ラグビーフットボール協会. 2024年7月29日閲覧。
- ^ “日本協会初代会長は高木喜寛氏”. old.rugby-japan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 YC&ACと日本ラグビー”. JRFU. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “月刊ラグビー 1948年第8号 p9”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “年代史 明治34年(1901)度”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 トライ1号とドロップゴール1号”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “年代史 明治39年(1906)度”. JRFU. 2023年6月27日閲覧。
- ^ “京大ラグビー部百年史 |京都大学ラグビー部100周年特設サイト”. KIURFC 100周年特設サイト. 2022年12月22日閲覧。
- ^ a b “ラグビー第一蹴の地顕彰会 | 下鴨神社”. www.shimogamo-jinja.or.jp. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “「ラグビーの神さま」、雑太社でワールドカップの必勝祈願祭 - ラグビーリパブリック” (2023年9月12日). 2023年9月12日閲覧。
- ^ “002: 【創世記編2】糺の森の楕円球(S55 真田 正明)”. KIURFC 100周年特設サイト (2020年11月12日). 2023年9月12日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本チーム同士が初めて対戦―新時代の幕が開けた”. JRFU. 2023年4月7日閲覧。
- ^ “同志社ラグビー部の歴史 | 同志社ラグビー部 公式ホームページ”. www.doshisha-rugby.com. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “PROFILE - 早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイト” (2022年3月1日). 2022年12月22日閲覧。
- ^ “ラグビー部歴史”. www.turfc.com. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “カテゴリ:創部100周年記念|ニュース|明治大学ラグビー部公式ホームページ”. 明治大学ラグビー部公式ホームページ (2023年4月20日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “年代史 明治45~大正1年(1912)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年11月3日閲覧。
- ^ “第1回日本フートボール大会「サッカーとラグビーが同居」|賀川サッカーライブラリー”. library.footballjapan.jp. 2022年12月21日閲覧。
- ^ “京大ラグビー部百年史 |京都大学ラグビー部100周年特設サイト”. KIURFC 100周年特設サイト. 2022年12月25日閲覧。
- ^ a b c “年代史 大正8年(1919)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 1年遅れて西部協会も発進”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 大正9年(1920)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 早慶定期戦と主催者AJRAの役割”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “「【野球】大隈重信も困惑。早慶戦ついに中止に [明治39年」 歴史ポケットスポーツ新聞を立ち読み | 大空出版の本]”. www.ozorabunko.jp. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 ラグビー界に衝撃の入場料徴収”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 早慶定期戦と主催者AJRAの役割”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 私とラグビー”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 日本に初めて専用グラウンドが”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 協会成立の経緯と背景”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 大正12年(1923)度”. JRFU. 023-12-03閲覧。
- ^ a b c “年代史 大正13年(1924)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 関東に地域協会が設立される”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “年代史 大正14年(1925)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 大正15年(1926)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 初代会長問題と役員人事”. JRFU. 2024年7月29日閲覧。
- ^ “年代史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 日本とカナダの国際交流がはじまる”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和2年(1927)度”. JRFU. 2023年4月20日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和3年(1928)度”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ 藤江正「日本におけるラグビーフットボール競技規則改正に関する史的考察」『小樽商科大学人文研究』第84巻、小樽商科大学、1992年8月、191-221頁、hdl:10252/1741、ISSN 0482-458X、2023年4月9日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 初代会長問題と役員人事”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 昭和4年(1929)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月27日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和4年(1929)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b 青弓社編集部『こんなスポーツ中継は、いらない!』青弓社、2000年12月1日、169-170頁。ISBN 978-4787271341。
- ^ NHK. “アナウンサー百年百話 「高校野球実況の形を作り上げた先達たち」|番組|NHKアーカイブス”. アナウンサー百年百話 「高校野球実況の形を作り上げた先達たち」|番組|NHKアーカイブス. 2024年2月1日閲覧。
- ^ “「放送研究と調査」2018年4月号 45頁”. NHK放送文化研究所. 2024年2月1日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和5年(1930)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “テストNo.1 カナダ遠征1930第6戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ a b c d “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第61巻1号(2011年8月号)69頁”. JRFU. 2024年3月28日閲覧。
- ^ a b “[ラグnote]「合宿の聖地」菅平 始まりは法大- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞”. 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年9月3日). 2023年4月11日閲覧。
- ^ a b “スポーツ合宿の聖地 菅平高原のあゆみ - 上田市ホームページ”. www.city.ueda.nagano.jp. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “テストNo.3 カナダ代表第1回来日第7戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ 『慶應義塾百年史 付録』慶應義塾、1958年、358-359頁。
- ^ “ステンドグラス:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2023年4月22日閲覧。
- ^ “テストNo.7 NZ大学選抜第1回来日第7戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “1941年4月1日 生活必需物資統制令公布 中央区ホームページ”. www.city.chuo.lg.jp. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “年代史 昭和14年(1939)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “ゴム製品のむかしばなししりいず ゴムボール”. 日本ゴム協会. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “年代史 昭和18年(1943)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “旧海軍考案「幻のラグビー」 闘球、戦争の落とし子”. 毎日新聞. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “「闘球」と戦争 経験者の94歳男性 スポーツのラグビーに平和への願い(中京テレビNEWS)”. LINE NEWS. 2022年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e “日本ラグビーフットボール史 1943(昭和18)、44(昭和19)年の空白を乗り越えて”. JRFU. 2013年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和18年(1943)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “戦時下なぜラグビーだけ優遇? 和名「闘球」の誕生秘話:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年12月11日). 2022年12月20日閲覧。
- ^ “デジタルコレクション 大政翼賛会調査局編『錬成要綱集粋』(1943年) P.32”. 国立国会図書館. 2022年12月20日閲覧。
- ^ “「太平洋戦争下のスポーツ奨励 1943年の厚生省の政策方針、運動用具および競技大会の統制」坂上康博”. Paperzz. 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b “公文書にみる日本のあゆみ 昭和18年(1943)10月 学徒出陣が始まる”. 国立公文書館. 2022年12月20日閲覧。
- ^ “第36回「夏に想像する」 | ラグビー用品販売 SUZUKI RUGBY (株)スズキスポーツ”. www.suzukirugby.com. 2022年12月20日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和18年(1943)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月20日閲覧。
- ^ “京大ラグビー部百年史 |京都大学ラグビー部100周年特設サイト”. KIURFC 100周年特設サイト. 2022年12月23日閲覧。
- ^ 静岡新聞社. “大自在(12月8日)「幻の一戦」|あなたの静岡新聞”. www.at-s.com. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “東京大学ラグビー部の歴史”. 東京大学運動会ラグビー部. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “年代史 昭和19年(1944)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “戦場に散ったラガーマンたち──知られざる「日本ラグビーと戦争」秘話”. Newsweek日本版 (2022年8月5日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和20年(1945)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “広島ラグビー界の歩み|当協会について|広島県ラグビーフットボール協会”. 広島ラグビー界の歩み|当協会について|広島県ラグビーフットボール協会. 2023年4月7日閲覧。
- ^ “年代史 昭和21年(1946)度”. JRFU. 2024年7月29日閲覧。
- ^ a b “年代史 国民体育大会ラグビー史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和21年(1946)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b c “皇室 深いラグビー愛…各地で観戦 盛り上げに尽力- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞”. 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年9月21日). 2022年12月10日閲覧。
- ^ 『RUGBY』ラグビー社、1948年3月1日。
- ^ 国立国会図書館請求記号 Z31-262、国立国会図書館書誌ID 000000000540
- ^ 国立国会図書館請求記号 VH1-R488、国立国会図書館書誌ID 000007124480
- ^ a b “秩父宮ラグビー場の歴史”. www.jpnsport.go.jp. 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b “生まれ変わる秩父宮ラグビー場と昭和天皇の弟・雍仁親王の深い関係”. FRIDAYデジタル (2019年5月26日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b “第16回 秩父宮ラグビー場|鹿島の軌跡|鹿島建設株式会社”. www.kajima.co.jp. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 九州協会が独立・西部協会は関西協会へ”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和22年(1947)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “チーム紹介”. 京都大学ラグビー部. 2023年8月3日閲覧。
- ^ a b c “年代史 昭和23年(1948)度”. JRFU. 2023年6月27日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和24年(1949)度”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “機関誌『RUGBY FOOTBALL』インデックス”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーデジタルミュージアム Rugby foot ball Vol.1 no.1(目録)”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本協会機関誌の復刊”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “テストNo.8 オックスフォード大学第1回来日第6戦”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “秩父宮ラグビー場の歴史”. www.jpnsport.go.jp. 2022年11月24日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 国敗れて「ラグビー」あり”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ NHK. “NHK制作映画 NHK東京テレビジョン開局記念行事の記録|番組|NHKアーカイブス”. NHK制作映画 NHK東京テレビジョン開局記念行事の記録|番組|NHKアーカイブス. 2023年4月7日閲覧。
- ^ “NHKクロニクル 1953年11月23日 総合 番組表”. NHK. 2023年4月7日閲覧。
- ^ “NHKクロニクル 1953年12月6日 総合 番組表”. NHK. 2023年4月7日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 日本協会の体協脱退と復帰”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第5巻3号(1956年5月号)46頁”. JRFU. 2024年4月1日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第6巻1号(1956年8月号)44頁”. JRFU. 2024年4月1日閲覧。
- ^ “年代史 昭和33年(1958)度”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」1959年9月号(第9巻1号)p45”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ a b c “昭和47年のラグビーフットボール(ルール編)”. おとぶろラグビー夜話. 2023年4月11日閲覧。
- ^ a b “年代史 昭和50年(1975)度”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 前身はNHK杯”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和38年(1963)度”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 初遠征でオールブラックスJr.を破る”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “秩父宮ラグビー場 - 東京オリンピック1964 - JOC”. 日本オリンピック委員会(JOC). 2023年5月13日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第14巻5号(1965年5月号)1頁”. JRFU. 2024年4月1日閲覧。
- ^ a b “年代史 ラグビースクールと少年対策”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和42年(1967)度”. JRFU. 2023年6月5日閲覧。
- ^ “年代史 昭和46年(1971)度”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」1971年9月号(21巻1号)p16”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 アジアのセブンズは香港”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ a b “男子セブンズ日本代表 代表キャップ対象試合”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 ラグビー会場にフェンス広告が登場”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和52年(1977)度”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “年代史 昭和54年(1979)度”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」1979年7月号(第29巻1号)”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」1979年10月号(第29巻2号)”. JRFU. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」30巻1号(1980年7月号)21-22頁”. JRFU. 2023年8月22日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第32巻3号(1982年11月号)26頁”. JRFU. 2024年4月1日閲覧。
- ^ a b c “旧国立競技場の主なイベント実績等”. www.jpnsport.go.jp. 2023年5月17日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年11月30日). “【ベテラン記者コラム(76)】国立競技場が本当の「超満員」になった1981年の早明戦”. サンスポ. 2022年12月22日閲覧。
- ^ a b “機関誌『RUGBY FOOTBALL』第33巻1号(1983年7月号)p.24 国立(霞ヶ丘)国立競技場の利用状況を顧みて”. JRFU. 2023年5月17日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 キャップ制度の発足”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 キャッププレーヤーについて”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “年代史 女子ラグビーの歩み”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “女子ラグビー15年の歴史”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “【大学ラグビー名勝負】同志社 史上初の3連覇”. NHK. 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 日本選手権の変遷”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月14日閲覧。
- ^ “[ラグnote]統括組織 1886年発足- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞”. 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年4月4日). 2023年5月13日閲覧。
- ^ a b “ワールドカップと日本 - 5大会連続出場と世界のレベル”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “観戦記 昭和63年(1988)1月15日 第25回日本選手権試合”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “年代史 女子ラグビーフットボールの大会の歴史”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “女子ラグビー15年の歴史 - 第1回女子ラグビー交流大会(1988年)”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “年代史 昭和63年(1988)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム”. 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム. 2021年10月31日閲覧。
- ^ “テストマッチNo101 スコットランド代表第2回来日第5戦”. 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム. 2021年10月31日閲覧。
- ^ “年代史 平成1年(1989)度”. JRFU. 2023年1月17日閲覧。
- ^ 功, 森. “1989年、宿澤ジャパンのスコットランド戦勝利から30年、「ジャパンの強さは本物だ」”. 文春オンライン. 2023年1月18日閲覧。
- ^ “日本ラグビーの歴史を変えた伝説の銀行マン〜1989スコットランド戦勝利の舞台裏(加藤 仁) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2021年10月31日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年12月11日). “【平成の真実(13)】平成元年5月28日、ラグビー日本「スコットランド撃破」”. サンスポ. 2023年1月18日閲覧。
- ^ “<第34回 Number MVP賞> ラグビー日本代表に決定!-- ページ下部「Number MVP賞 歴代受賞者」”. Number Web - ナンバー. 2021年12月27日閲覧。
- ^ “Sports Graphic Number235号 91ページ『'89ナンバーMVP賞発表「ラグビー 対スコットランド戦 日本代表」』1990年1月20日号(1月6日発売)”. Number Web - ナンバー. 2021年12月27日閲覧。
- ^ “日本ラグビー デジタルミュージアム 日本協会主催試合・国際試合一覧”. JRFU. 2023年1月18日閲覧。
- ^ “サクラ15・世界挑戦のこれまでとこれから”. RUGBY JAPAN365. 2023年1月16日閲覧。
- ^ a b “15人制女子日本代表 代表キャップ対象試合”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 昭和から平成の時代(1985~1994)”. JRFU. 2023年5月13日閲覧。
- ^ “年代史 平成4年(1992)度”. JRFU. 2023年5月13日閲覧。
- ^ “機関誌『RUGBY FOOTBALL』42巻1号(1992年7月号)1992年度ルール改正点の大要”. JRFU. 2023年5月13日閲覧。
- ^ “年代史 ジャパンセブンズ”. JRFU. 2023年5月13日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 アンチドーピングムーブメント”. JRFU. 2023年8月22日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」1995年5月号55ページ 協会だより 関西協会”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月14日閲覧。
- ^ “「国辱」 すべてが“アマ”当然の145失点 - ラグビーW杯がやってくる - スポーツ : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年1月14日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “Inside the meeting that took rugby professional | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本ラグビーの組織改革”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “ルール改正&シン・ ビン制度”. 関東ラグビーフットボール協会. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第46巻2号(1996年9月号)p.6”. JRFU. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “年代史 平成8年(1996)度”. JRFU. 2023年7月21日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール協会元会長・金野滋氏 ラグビー殿堂入りのお知らせ”. JRFU. 2023年8月28日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビー協会元会長の金野滋氏、元NZ代表主将のマコウ氏らが殿堂入り - ラグビーリパブリック” (2019年9月13日). 2023年8月28日閲覧。
- ^ a b “Shiggy Konno” (英語). www.world.rugby. 2023年8月28日閲覧。
- ^ a b “機関誌「RUGBY FOOTBALL」1997年11月号(第47巻3号)p.25”. JRFU. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “森永製菓・ウイダー協賛日英学生ラグビー放映”. 日本食糧新聞電子版. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」47巻4号(1998年1月号)30頁”. JRFU. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第49巻4号(2000年1月号)19頁”. JRFU. 2024年1月10日閲覧。
- ^ “レジェンドが語るTOP14の魅力。〜村田亙編〜 - ラグビーリパブリック” (2016年9月15日). 2023年6月5日閲覧。
- ^ “ヒストリー”. 吉田義人|オフィシャルサイト. 2023年4月3日閲覧。
- ^ “低迷する組織を常に「最強組織」へと導いてきた男の爽快マネジメント | CEO社長情報”. www.ceo-vnetj.com. 2023年4月3日閲覧。
- ^ a b “年代史 平成12年(2000)度”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “機関差『RUGBY FOOTBALL』51巻1号(2001年7月号)3ページ「日本代表オープン化について」”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “【感動】大正製薬が「ラグビー日本代表」のスポンサーを18年も続けてこられた理由”. ロケットニュース24 (2019年10月18日). 2023年1月16日閲覧。
- ^ “協賛ヒストリー”. リポビタンシリーズ. 2023年1月16日閲覧。
- ^ a b “『RUGBY FOOTBALL』51巻6号40ページ 第1回メンバーズクラブの集い”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b “女子セブンズ日本代表 代表キャップ対象試合”. JRFU. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本の女子ラグビーが正式加盟”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第52巻1号(2002年7月号)p.26”. JRFU. 2023年4月24日閲覧。
- ^ a b “機関誌「RUGBY FOOTBALL」52巻2号(2002年9月号)”. JRFU. 2023年6月2日閲覧。
- ^ “年代史 高校日本代表海外遠征”. JRFU. 2023年2月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 トップリーグ創設”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “ゆずの岩沢厚治さん 高校時代はラグビー部でスクラムハーフ。 日本ラグビー応援ソング『威風堂々』は2003年10月のラグビーワールドカップ2003日本代表壮行会の会場で初披露されました。あれからもう15年。ファンに長らく愛される楽曲となりました。”. JRFU. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビー応援ソング『威風堂々』CD緊急追加販売のお知らせ”. JRFU. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “TMO【ラグビー用語初級編】 – 教えて!ラガマルくん”. 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b “「日本代表 vs アメリカ代表」でテレビマッチオフィシャルを国内初導入”. JRFU. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “2010年度 サントリーカップ 全国小学生タグラグビー選手権大会 - ラグビーリパブリック” (2011年3月19日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “観戦記 平成18年(2006)1月8日 平成17年(2005)度 第42回大学選手権決勝”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “早大が11季ぶりに大学日本一! 満員の国立競技場で前王者・明大との激闘制す - ラグビーリパブリック” (2020年1月11日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “大学選手権・決勝 マッチ&会見リポート(早稲田 26-33 関東学院) 2007.1.14(日)”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “秩父宮ラグビー場、夜間照明を試験点灯”. JRFU. 2023年8月22日閲覧。
- ^ “W杯壮行試合 日本代表-アジア・バーバリアンズ戦 結果”. ココロミ. 2023年8月22日閲覧。
- ^ “35年ぶりナイトゲーム/照明設備復活した秩父宮”. 四国新聞社. 2023年8月22日閲覧。
- ^ “助成事例データベース”. www.jpnsport.go.jp. 2023年4月12日閲覧。
- ^ “ラグビー - ラグビーU20日本代表の系譜 活躍と苦悩 将来見据えどう戦ってきたか | 4years. #学生スポーツ”. 4years. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “U20日本代表スコッド”. JRFU. 2023年2月16日閲覧。
- ^ “U20日本代表スタッフ一覧”. JRFU. 2023年2月16日閲覧。
- ^ “5.31「ジャパンXV vs クラシック・オールブラックス」で無料託児サービスを実施!”. JRFU. 2024年6月10日閲覧。
- ^ “11.16 マッチ&会見リポート(日本代表 29-19 アメリカ代表)”. JRFU. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “テレビマッチオフィシャル導入を決定(プレーオフトーナメント マイクロソフトカップ)”. ジャパンラグビートップリーグ. 2023年8月24日閲覧。
- ^ “第46回 日本ラグビーフットボール選手権大会、試合会場決まる”. JRFU. 2023年8月24日閲覧。
- ^ “ジュニアワールドチャンピオンシップ2009特設サイト”. JRFU. 2023年2月16日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定!”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定! 招致団帰国会見リポート”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定! ラグビー関係者コメント”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “19年ラグビーW杯、日本で:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年1月5日閲覧。
- ^ world.rugby. “メディア情報 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」59巻2号(2009年10月号)2頁”. JRFU. 2023年9月26日閲覧。
- ^ “2020年五輪、東京開催が決定 56年ぶり”. 日本経済新聞 (2013年9月8日). 2023年9月26日閲覧。
- ^ “新しい学習指導要領の解説に「タグラグビー」が登場”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “タグラグビーの新・小学校学習指導要領解説書 (体育編)への記載”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “日本ラグビー戦略計画2016-2020”. JRFU. 2023年7月21日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール協会、新ビジョン・戦略計画について”. JRFU. 2023年7月21日閲覧。
- ^ “女子ラグビーの現在、そして未来”. 国立競技場. 独立行政法人日本スポーツ振興センター. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “「第12回 全国高校選抜大会」開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “日本協会主催、その他ラグビー関連、開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “日本代表スコッド宮崎合宿、男女7人制日本代表 香港遠征、U20日本代表スコッド合宿実施について”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「東京セブンズ2011- インターナショナル・ラグビー・セブンズ・トーナメント -」開催中止のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「第53回 YC&AC JAPAN SEVENS」開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東北地方太平洋沖地震”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「ジャパンセブンズ2011高校の部」開催中止”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “3/26-27の「第7回トレーナーセミナー」は中止となります”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東北地方太平洋沖地震 支援物資送付について”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東北地方太平洋沖地震 義援金受付口座開設”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「みなとスポーツフォーラム」第11回は4月25日、大畑大介氏が登場!”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “4月17日(日)、東日本大震災復興 支援イベント、参加予定選手・実施内容”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “「RUGBY:FOR ALLニッポンのために!」東日本大震災復興 支援イベント開催のご報告”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東京大学ラグビー部、4月23日(土)に東日本大震災復興支援チャリティイベント”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “NPOヒーローズが東京・大阪でチャリティーイベント開催”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “東日本大震災復興支援チャリティーイベントレポート”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “6月26日(日)、チャリティーマッチ「日本代表対トップリーグXV」当日販売・イベント・活動情報”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “タグラグビー実施報告──大震災の地、岩手県大槌町から”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “パシフィック・ネーションズカップ会場変更 日本開催は7月2日サモア戦のみ - ラグビーリパブリック” (2011年4月26日). 2024年1月27日閲覧。
- ^ “今年のパシフィックネーションズはW杯前哨戦 大会スケジュール決定 - ラグビーリパブリック” (2011年5月10日). 2024年1月27日閲覧。
- ^ “平成22年度 JRFU表彰制度受賞者”. JRFU. 2023年4月12日閲覧。
- ^ “U20世代の有望選手発掘・育成プロジェクト「TIDシニアキャンプ」スタート”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “元日本代表 坂田好弘氏が、IRB殿堂入り”. JRFU. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “坂田氏がラグビーの殿堂入り 日本人初、IRBが選出”. 日本経済新聞 (2012年6月5日). 2023年8月28日閲覧。
- ^ “坂田好弘氏、殿堂入り - ラグビー愛好日記 | J SPORTSコラム&ニュース”. news.jsports.co.jp. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “Yoshihiro Sakata” (英語). www.world.rugby. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “観戦記 平成25年(2013)1月13日 平成24年(2012)度 第49回大学選手権決勝”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b c “オフィシャルチケット販売サービス「Ticket RUGBY」が本日オープン!|ぴあ株式会社”. ぴあ株式会社. 2023年8月2日閲覧。
- ^ a b c “オフィシャルチケット販売サービス「Ticket RUGBY」開始”. JRFU. 2023年8月3日閲覧。
- ^ Ref (2013年1月11日). “IRB confirm TMO protocol -” (英語). 2023年4月6日閲覧。
- ^ “【直江光信コラム】 ゲームは誰のもの? - ラグビーリパブリック” (2013年2月7日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ “スクラム・ジャパン・プログラム公式ホームページリニューアル および廣瀬俊朗アンバサダー動画メッセージ公開のお知らせ”. JRFU. 2023年4月12日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2013年12月2日). “ファン感涙…ラグビー早明戦、ユーミンでノーサイド”. サンスポ. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “ユーミン「ノーサイド」に5万人が泣いた - ラグビーニュース”. nikkansports.com. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “現国立最後の“早明戦”でユーミン「ノーサイド」熱唱”. ORICON NEWS. 2023年2月18日閲覧。
- ^ “12.1ラグビー早明戦、国立競技場でユーミンが『ノーサイド』を披露”. 共同通信PRワイヤー. 2023年2月18日閲覧。
- ^ (日本語) ラグビー早明戦でユーミンが「ノーサイド」を熱唱!!!(2013.12.1) 2023年2月18日閲覧。
- ^ “国際ラグビーボード(IRB)がワールドラグビー(World Rugby)に組織名称変更”. JRFU. 2023年4月3日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 スーパーラグビー参戦 はじめに”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 日本におけるスーパーラグビーの立ち上げ”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2014年2月25日). “【ビジネスの裏側】聖地「花園」にW杯は来るか…近鉄から東大阪市に売却でも不安、「ラグビーの街」は守られるか(1/4ページ)”. 産経ニュース. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “ラグビーファンなら必見の名勝負 日本代表が南アフリカを倒した世紀の番狂わせ「ブライトンの衝撃」を見よ。”. news.jsports.co.jp. 2024年10月17日閲覧。
- ^ “奇跡ではなく必然だった。ラグビー日本代表のジャイアントキリング”. 集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva (2019年5月6日). 2024年10月17日閲覧。
- ^ “スーパーラグビー日本チームの名称が「SUNWOLVES(サンウルブズ)」に決定【ジャパンエスアール】”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “19年W杯ロゴは「和」を前面 富士山、日の出で独創性 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年10月24日閲覧。
- ^ “日本ラグビーの未来のために…選手会が設立「夢を持って活動したい」”. CYCLE やわらかスポーツ情報サイト. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “男子ラグビー日本代表「第31回オリンピック競技大会」試合結果”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月25日閲覧。
- ^ “4年後の東京につなぐ大奮闘! セブンズ男子日本、南アに完敗で4位 - ラグビーリパブリック” (2016年8月12日). 2022年12月25日閲覧。
- ^ “女子セブンズ日本代表「リオデジャネイロオリンピック2016」遠征レポート”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月25日閲覧。
- ^ “年代史 平成26年(2014)度”. JRFU. 2023年6月5日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビー トップリーグにおけるHIA導入のお知らせ”. ジャパンラグビートップリーグ. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “HIAとは”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月11日閲覧。
- ^ JRFU. “大畑大介氏 ワールドラグビー殿堂入り|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “大畑大介氏ラグビー殿堂入り発表、坂田氏以来2人目 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “大畑大介氏 日本人2人目殿堂入り「見いだしてくれた」平尾氏に感謝 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年8月28日閲覧。
- ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019™日本大会公式キャッチコピー決定! 4年に一度じゃない。一生に一度だ。 -ONCE IN A LIFETIME- | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ Sports, YAMAHA Motor Foundation for. “【スクラムユニゾンの足跡】みんなで組んだ歌のスクラム | 3ページ目 (8ページ中) | 第12回 奨励賞 Scrum Unison (スクラムユニゾン) | スポーツチャレンジ賞”. 公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “日本のスポーツ界の想いを言葉に変える。コピーライター・吉谷吾郎の仕事観”. AZrena. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “リポビタンDチャレンジカップ2017 オーストラリア代表戦”. JRFU. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “大学選手権決勝(1/7)マッチレポート(帝京大学 21-20 明治大学)”. JRFU. 2023年1月19日閲覧。
- ^ Tube, Rug (2018年1月20日). “ラグビー帝京大学は何故強い?9連覇は必然なのか。”. Rug Tube. 2023年1月18日閲覧。
- ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “V9の原点は4年生の雑用 帝京大ラグビー監督の指導|NIKKEIリスキリング”. NIKKEI STYLE. 2023年1月18日閲覧。
- ^ “帝京大の卒業生たちの声。9連覇が残したもの。 - ラグビーリパブリック” (2019年2月28日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “『連獅子』が世界へ、ラグビーワールドカップ日本大会公式マスコット「レンジー」発表|歌舞伎美人”. 歌舞伎美人. 2023年4月13日閲覧。
- ^ a b c JRFU. “ジャパンラグビーコーチングアワード制定、2017年度受賞者のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年8月10日閲覧。
- ^ “浅見敬子氏 ワールドラグビー理事 選出のお知らせ”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “Historic day for World Rugby as expanded Council meets for first time | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年1月25日閲覧。
- ^ “セブンズ代表にもキャップ制度導入 日本ラグビー協会が決定 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2022年10月5日閲覧。
- ^ “B'z Official Website”. B'z Official Website. 2021年10月29日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/rugbyworldcupjp/status/1180461437308854272”. Twitter. 2021年10月30日閲覧。
- ^ 超(ウルトラ)速報 (2019年10月5日). “B’z「兵、走る」がラグビー日本代表試合後、豊田スタジアムに流れ話題に ラグビーソングとして絶賛”. 超(ウルトラ)速報. 2021年10月29日閲覧。
- ^ (日本語) 【現地】武井壮氏登場! B’z「兵、走る」が流れ出しリアル『ファイト一発!』の盛り上がり 試合前の現地映像 日本対スコットランド ラグビーワールドカップ2019 Rugby worldcup 2019 2023年1月3日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表 応援ソングにぴったり!B'z「兵、走る」 (6ページ目)”. Togetter. 2021年10月29日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/sidmer352/status/1403670853133377537”. Twitter. 2021年10月29日閲覧。
- ^ “Bigman & Fastman Camp推薦について | 大阪ラグビー”. 2023年8月4日閲覧。
- ^ “2020年度第1回TIDユースキャンプ (Bigman&Fastman Camp)レポート”. JRFU. 2023年8月4日閲覧。
- ^ “2021年度第5回TIDユースキャンプ(Bigman & Fastman Camp) オンライン実施に変更のお知らせ”. JRFU. 2023年8月4日閲覧。
- ^ “10連覇狙う帝京大が堅守で流経大を完封 準決勝の挑戦権得たのは天理大! - ラグビーリパブリック” (2018年12月22日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “天理大が王者を圧倒し決勝進出! 帝京大の大学選手権連覇「9」でついに止まる。 - ラグビーリパブリック” (2019年1月2日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “サンウルブズSR脱退へ 推定10億円の要求のめず - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “スーパーラグビー「ヒト・コミュニケーションズ サンウルブズ」の2021年以降の契約についてのお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “「除外」サンウルブズに突きつけられた法外要求。ただ、残留へ積極的に動かず。 - ラグビーリパブリック” (2019年3月22日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ “南アフリカは北へ行く! プロ14勢との新リーグ参戦正式決定。欧州クラブ最高峰大会への道も - ラグビーリパブリック” (2021年6月16日). 2023年1月26日閲覧。
- ^ “NZ、来季スーパーラグビーから南アとアルゼンチンの除外を計画”. www.afpbb.com. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “ブラインドラグビー”. 一般社団法人 日本ブラインドラグビー協会. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “日本ブラインドラグビー協会設立”. www.dinf.ne.jp. 2024年7月28日閲覧。
- ^ JRFU. “彬子女王殿下 日本ラグビーフットボール協会名誉総裁に御就任のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月14日閲覧。
- ^ world.rugby. “意識調査に見るRWC2019日本大会の成功とレガシー | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ “「ワンチーム」などラグビー5つ 流行語大賞候補 - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “流行語年間大賞に「ONE TEAM」 ラグビー快進撃”. 日本経済新聞 (2019年12月2日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年10月31日). “廣瀬俊朗氏、空前のラグビーブームで笑顔「素晴らしさや価値を伝えられた」”. サンスポ. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “南アフリカが3度目のW杯王者に。日本は空前のラグビーブームを継続できるか”. 国際オリンピック委員会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “「空前のラグビーブーム!」投稿でアメフトのボール? 『めざましテレビ』ツイッターの写真が炎上”. リアルライブ. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “日本中が「ラグビーにわかファン」で溢れる理由”. 東洋経済オンライン (2019年10月19日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “新聞広告データアーカイブ | 日本新聞協会”. 新聞広告データアーカイブ | 日本新聞協会. 2023年1月12日閲覧。
- ^ a b “ラグビーファン向け新サービス 「ラグビーファンID」登録受付開始のお知らせ”. JRFU. 2023年5月19日閲覧。
- ^ “日本ラグビー協会 ファン向け新サービス「ラグビーファンID」登録受付開始 - ラグビーリパブリック” (2019年11月27日). 2023年5月19日閲覧。
- ^ JRFU. “【必読・注意事項】ラグビー日本代表ONETEAMパレードをご観覧の皆様へのお願い”. 2021年5月18日閲覧。
- ^ “ワンチーム丸の内に集結 感謝のパレード/写真特集 - スポーツ : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2021年6月29日閲覧。
- ^ “ラグビーW杯日本代表が感謝パレード 丸の内に大観衆”. Moment日刊ゲンダイ (2019年12月11日). 2021年6月29日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表が丸の内でパレード、リーチらがファンに感謝”. www.afpbb.com. 2021年6月29日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表パレード:読売新聞”. www.yomiuri.co.jp. 2021年10月12日閲覧。
- ^ “「感動をありがとう」。日本代表の感謝パレードに約5万人が詰めかける。 | ラグビーリパブリック” (2019年12月11日). 2021年5月18日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表が感謝のパレード 丸の内で5万人が熱狂 | ウェブ電通報”. dentsu-ho.com. 2021年9月25日閲覧。
- ^ “【紅白】リトグリ、ラグビーW杯の感動を歌で表現 日本代表の田村、稲垣らも「ビクトリーロード」披露”. ORICON NEWS. 2021年10月16日閲覧。
- ^ “松任谷由実、『第70回NHK紅白歌合戦』にラグビー日本代表たちと出場。歌唱楽曲は“ノーサイド”-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/191240”. rockinon.com. 2021年9月25日閲覧。
- ^ “松任谷由実「ノーサイド」をテレビ初披露/紅白 - 音楽 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2021年10月30日閲覧。
- ^ “新リーグに関する参入要件の骨子について”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “2019年度高校日本代表 ウェールズ遠征および遠征直前合宿中止のお知らせ”. JRFU. 2023年2月15日閲覧。
- ^ “2019-2020シーズン 試合日程・結果”. ジャパンラグビートップリーグ. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “2020-2021シーズン 試合日程・結果”. ジャパンラグビートップリーグ. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “第21回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “2019年度高校日本代表 ウェールズ遠征および遠征直前合宿中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “アジアセブンズインビテーショナル2020中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “「第61回Y.C.&A.C. JAPAN SEVENS」 中止のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “(3/21更新) 大会中止のお知らせ:U20日本代表 「ワールドラグビーU20チャンピオンシップ2020」プール組分けおよび大会スケジュールのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “高校生以下対象の4/6以降の大会の延期・中止の判断について(通達)|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “第57回日本ラグビーフットボール選手権大会開催中止のお知らせ”. JRFU. 2023年5月21日閲覧。
- ^ “スーパーラグビー中断でサンウルブズ一時解散、帰国へ。 - ラグビーリパブリック” (2020年3月16日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ “サンウルブズ、豪州版スーパーラグビーへの参戦ならず。全活動終える - ラグビーリパブリック” (2020年6月1日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ “サンウルブズよ、ありがとう。サンウルブズよ、永遠に。 - ラグビーリパブリック” (2020年8月9日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ JRFU. “東京オリンピック延期に関する専務理事コメントのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ JRFU. “(3/25更新)「東京2020オリンピック競技大会」ラグビーフットボール 男子・女子7人制日本代表第二次オリンピックスコッド 今後の活動スケジュールのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ a b 日本ラグビー協会公式マスコット決定のお知らせ - RWC2019で活躍したレンジーが就任 - . 日本ラグビーフットボール協会(2020年8月24日). 2020年9月20日閲覧。
- ^ “JAPAN RUGBY 中期戦略計画 2021-2024”. JRFU. 2024年10月9日閲覧。
- ^ “JAPAN RUGBY 中期戦略計画 2021-2024”. JRFU. 2024年10月9日閲覧。
- ^ “日本協会が2050年までの超長期的ビジョン・目標、2021-24中期戦略計画を発表 - ラグビーリパブリック” (2021年3月26日). 2024年10月9日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ準備体制(2021年4月以降)について”. ジャパンラグビーリーグワン. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “第58回日本ラグビーフットボール選手権大会 兼 トップリーグ2021プレーオフトーナメント 決勝 サントリー 対 パナソニック 試合結果”. ジャパンラグビートップリーグ. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “第58回日本ラグビーフットボール選手権大会 兼 トップリーグ2021プレーオフトーナメント 決勝”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “ラグビー7人制 男子 最終順位 : 東京オリンピック2020速報”. 読売新聞オンライン (2019年7月29日). 2022年11月28日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年7月28日). “7人制ラグビー日本が初勝利、韓国に31ー19”. 産経ニュース. 2022年11月28日閲覧。
- ^ “ラグビー7人制 女子 最終順位 : 東京オリンピック2020速報”. 読売新聞オンライン (2019年7月29日). 2022年11月28日閲覧。
- ^ “世界的試験実施ルール(通達)”. JRFU. 2024年5月27日閲覧。
- ^ JRFU. “(7/9更新)レポート:2021年度第1回女子15人制TID 「Strong Girls」発掘プロジェクト|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年1月23日閲覧。
- ^ “2022年第1回女子15人制TID 「Racing Girls」発掘プロジェクト”. JRFU. 2023年1月23日閲覧。
- ^ “「ラグビー・エンパワメント・プロジェクト」次世代リーダー育成事業 参加者募集のお知らせ”. JRFU. 2023年5月30日閲覧。
- ^ “NTTリーグワン2022 ディビジョン 1 開幕節(1月7日・8日・9日)開場時間等情報”. ジャパンラグビーリーグワン. 2023年1月5日閲覧。
- ^ a b JRFU. “日本協会公式ファンクラブリニューアルのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年11月25日閲覧。
- ^ a b “【重要】JRFUメンバーズクラブサービス終了のお知らせ”. JRFU. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “現行会員制度に関するFAQ|日本ラグビー協会メンバーズクラブサイト”. www.jrfu-members.com. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “ラグビー競技における脊髄損傷への再生医療適応プロジェクトの始動と研究協力について”. JRFU. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “ラグビー競技における脊髄損傷への再生医療適応プロジェクトについて”. JRFU. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “2027年のラグビーワールドカップ開催国はオーストラリア! 31年はアメリカで初開催! - ラグビーリパブリック” (2022年5月12日). 2023年4月14日閲覧。
- ^ “女子ラグビー中長期戦略計画 2023年4月1日”. JRFU. 2023年4月14日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “ワールドラグビー、 プレーヤーウェルフェアを重視した競技規則を承認 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “(通達) 競技規則の条文改正 【競技運営】2022.6.11”. JRFU. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “ラグビーのルール解説「50:22キック」と「ゴールラインドロップアウト」とは?”. SPAIA. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “世界的試験実施ルールについて - ラグビー愛好日記 | J SPORTSコラム&ニュース”. news.jsports.co.jp. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “【コラム】ロータックルが拓くラグビーの未来。 - ラグビーリパブリック” (2023年6月30日). 2023年8月20日閲覧。
- ^ “(通達)タックルの高さに関する試験的ガイドラインの導入”. JRFU. 2023年8月21日閲覧。
- ^ a b “NEWS RELEASE PFI 方式による「新秩父宮ラグビー場(仮称)整備・運営等事業」の 民間事業者を選定しました”. 日本スポーツ振興センター. 2023年1月12日閲覧。
- ^ a b c “’27年12月末運用開始の新秩父宮ラグビー場、運営事業者決定。屋根付きの全天候型、人工芝、座席は約1万5000席に - ラグビーリパブリック” (2022年8月24日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ 晃彦, 外崎 (2023年3月22日). “外苑再開発、神宮第二球場の解体工事スタート くすぶる反対”. 産経ニュース. 2023年4月4日閲覧。
- ^ “鹿島G、逆転で新秩父宮ラグビー場落札 「悔しさ通り越して…」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年8月22日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “日本スポーツの「聖地」建て替えに高まる抗議の声 ―神宮球場と秩父宮ラグビー場の文化的価値”. ニッポンドットコム. 2023-04-0404閲覧。
- ^ “’27年12月末運用開始の新秩父宮ラグビー場、運営事業者決定。屋根付きの全天候型、人工芝、座席は約1万5000席に - ラグビーリパブリック” (2022年8月24日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ “【連載④・秩父宮のゆくえ】日本ラグビー協会・土田雅人会長が展望。 - ラグビーリパブリック” (2024年4月14日). 2024年4月14日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール協会公式アプリ「JAPAN RUGBY APP(ジャパンラグビーアプリ)」 ~ 10月26日(水)iOS版アプリから先行プレオープン!〜”. JRFU. 2023年1月26日閲覧。
- ^ “【ラグビー】日本代表―オールブラックス戦6万5188人!パリSG戦超え新国立の最多観衆更新 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “日本代表戦 国内歴代最多入場者数更新のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “「JAPAN RUGBY AUTUMN FEST 2022」開催 及び パブリックビューイング(10/29)実施のお知らせ”. JRFU. 2023年2月18日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “10月29日「JAPAN RUGBY AUTUMN FEST 2022」に、リーグワンのチームもブースを出店 | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月18日閲覧。
- ^ JRFU. “「JRFU福岡トレーニングセンター(仮称)」 グラウンド一般貸し出し開始のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月9日閲覧。
- ^ JRFU. “JRFU福岡トレーニングセンター|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “福岡県ラグビーフットボール協会インフォメーション |「さわやかスポーツ広場の存続を求める」署名 ご協力の御礼”. 福岡県ラグビーフットボール協会. 2023年1月17日閲覧。
- ^ “日本ラグビー強化拠点 「JRFU福岡トレーニングセンター(仮称)」の運営について”. JRFU. 2023年1月17日閲覧。
- ^ “日本ラグビーの強化拠点、『JAPAN BASE』の開所式にジョセフHCらが出席。 - ラグビーリパブリック” (2023年6月6日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ “福岡における日本ラグビー強化拠点の 名称決定について”. JRFU. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “JAPAN BASEについて”. JRFU. 2023年5月15日閲覧。
- ^ “太陽生命 JAPAN RUGBY CHALLENGE SERIES 2023 女子フィジー代表”. JRFU. 2023年9月16日閲覧。
- ^ JRFU. “日本ラグビーのファンエンゲージメント事業を行う新会社 「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立に関する合弁契約を締結|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビー リーグワン「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立に関する合弁契約を締結”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月6日閲覧。
- ^ “日本ラグビーのファンエンゲージメント事業を行う新会社の設立に関する合弁契約を締結”. ソニーグループポータル | ソニーグループ ポータルサイト. 2022年12月6日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年12月5日). “コアラグビーファン500万人へ 日本協会&リーグワン&ソニーで新会社”. サンスポ. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーマーケティング株式会社(東京都港区)の企業詳細”. 全国法人リスト. 2023年2月3日閲覧。
- ^ “ドコモによるジャパンラグビーマーケティングへの出資参画について”. JRFU. 2023年5月17日閲覧。
- ^ “帝京が大学選手権決勝最多の73得点で早稲田を圧倒! 2季連続11回目の日本一 - ラグビーリパブリック” (2023年1月8日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ “新型コロナの「5類」引き下げ、時期は5月8日の方針…きょう正式決定”. 読売新聞オンライン (2023年1月26日). 2023年5月6日閲覧。
- ^ “(通達)新型コロナウィルス感染症 感染症法「5類感染症」への移行について”. JRFU. 2023年5月6日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “日本ラグビー最上位層に ハイパフォーマンスユニオン正式決定 | NHK”. NHKニュース. 2023年5月11日閲覧。
- ^ a b “ラグビー日本、最上位カテゴリー入り決定 - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2023年5月11日閲覧。
- ^ a b “ワールドラグビーによるハイパフォーマンスユニオンに関する決定を受けて”. JRFU. 2023年5月12日閲覧。
- ^ a b c “ラグビーファン向け新サービス「Japan Rugby ID」登録受付開始 -「ラグビーファン ID」切替のお知らせ-”. JRFU. 2023年5月19日閲覧。
- ^ a b “ぴあ株式会社との日本ラグビーフットボール協会オフィシャルパートナーシップ契約締結のお知らせ”. JRFU. 2023年5月24日閲覧。
- ^ a b “ぴあ株式会社との日本ラグビーフットボール協会オフィシャルパートナーシップ契約 呼称変更のお知らせ”. JRFU. 2023年11月1日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表・ジョセフHC、W杯限りで退任 土田会長は続投要請も協会内に長期政権慎重意見 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年6月30日閲覧。
- ^ 共同通信 (2023年6月30日). “ジョセフHC、W杯後退任の意向 ラグビー日本代表 | 共同通信”. 共同通信. 2023年6月30日閲覧。
- ^ “日本代表ジェイミー・ジョセフHC退任、認める「離れるのはいいタイミング、いいことだと思っている」W杯限り”. スポーツ報知 (2023年7月5日). 2023年7月5日閲覧。
- ^ “ラグビー】日本代表ジョセフHCが退任表明「今が離れるいいタイミング」W杯フランス大会限り”. JRFU. 2023年7月6日閲覧。
- ^ “ジョセフ・ヘッドコーチ W杯フランス大会後に退任表明「離れるいいタイミング」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年7月5日閲覧。
- ^ “日本代表次期ヘッドコーチ選定プロセスについて”. JRFU. 2023年7月18日閲覧。
- ^ “選手もファンもひとつになって世界へ みんなの想いをボールに託してつなぎギネス世界記録にチャレンジ 『 JAPAN RUGBY YELL RELAY CHALLENGE 2023 ギネスワールドレコーズ認定のお知らせ”. JRFU. 2023年9月9日閲覧。
- ^ (日本語) ギネス世界記録™を達成!『JAPAN RUGBY YELL RELAY CHALLENGE 2023』 2023年9月9日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2023フランス大会 日本代表 アルゼンチン代表戦試合後コメント”. JRFU. 2023年10月9日閲覧。
- ^ “会長コメントのお知らせ 「ラグビーワールドカップ2023フランス大会」予選プール最終戦を終えて”. JRFU. 2023年10月9日閲覧。
- ^ “退任のジョセフHCが離日「応援ありがとうございました」 リーグワン視察で年末年始の再来日も予告(スポニチアネックス)”. Yahoo!ニュース. 2023年10月14日閲覧。
- ^ “ワールドラグビーによる国際試合カレンダーの新しい枠組み決定を受けて専務理事コメントのお知らせ”. JRFU. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “パシフィック杯の新方式発表=日本やフィジー、米国が参加―ラグビー”. 時事通信ニュース. 2023年10月24日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “ワールドラグビーは、2024年に発足する新しい男子の国際大会を発表 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年10月24日閲覧。
- ^ “強豪12チームの大会新設 日本の参加有力―ラグビー:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2023 新国際大会、2026年に創設へ”. 日本経済新聞 (2023年10月24日). 2023年10月24日閲覧。
- ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2027年大会の出場チームは、24に拡大 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ 松本航. “【ラグビー】27年W杯オーストラリア大会は4チーム増24チーム 1次リーグは4チーム×6組 - ラグビーW杯2023 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年10月24日閲覧。
- ^ “「アジアラグビー男女オリンピック予選」日本開催決定のお知らせ”. JRFU. 2023年6月29日閲覧。
- ^ “7人制ラグビー日本代表 男女ともにパリ五輪切符獲得!アジア予選でアベックV 東京五輪惨敗から立て直し - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年11月19日閲覧。
- ^ “関東大学対抗戦Aグループ 第10週”. www.rugby-japan.jp. 2023年11月23日閲覧。
- ^ 松本航. “【ラグビー】100回目の早慶戦は早大勝利「素晴らしいファイトできた」36年ぶり国立開催 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年11月23日閲覧。
- ^ “リーグワンが「ファールプレーレビューオフィシャル」と「20分レッドカード」を導入。 - ラグビーリパブリック” (2023年11月12日). 2024年3月21日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 試験的実施ルール 名称および20分レッドカードの対象について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年3月21日閲覧。
- ^ “NPO法人プライドハウス東京との包括協定締結のお知らせ”. JRFU. 2023年11月27日閲覧。
- ^ 花園ラグビーも合同チームOK 少子化背景、4月から 全国高体連 毎日新聞 2023年1月24日
- ^ 合同チームの若狭東&敦賀工が花園で奮闘 目黒学院に屈するも新たな歴史を刻む ラグビーリパブリック 2023年12月27日
- ^ “「第103回全国高等学校ラグビーフットボール大会」 12月30日第Ⅱグラウンド第二試合についてのお知らせ”. JRFU. 2023年12月28日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年12月27日). “【高校ラグビー】高松北14人で花園初勝利も次戦棄権 負傷退場のCTB三浦は左足骨折”. サンスポ. 2023年12月28日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2023年12月14日). “ラグビー日本代表 エディー・ジョーンズ 新HC「より速く」 | NHK”. NHKニュース. 2023年12月14日閲覧。
- ^ “能登半島地震を受けて当協会対応に関するお知らせ”. JRFU. 2024年1月15日閲覧。
- ^ “「第60回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」決勝戦会場における 令和6年能登半島地震災害義援金募金実施のお知らせ”. JRFU. 2024年1月15日閲覧。
- ^ a b “桑井亜乃レフリー パリ2024オリンピック マッチオフィシャル選出のお知らせ”. JRFU. 2024年5月8日閲覧。
- ^ a b “桑井亜乃レフリー”. 日本ラグビーフットボール協会. 2024年7月29日閲覧。
- ^ a b “桑井亜乃レフリー、パリ五輪マッチオフィシャル選出。選手、レフリー両方での五輪出場は世界初 - ラグビーリパブリック” (2024年5月8日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “女子日本代表、アジア連覇でRWC2025と今季WXV2の出場権獲得 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年5月28日閲覧。
- ^ “女子日本代表 「女子アジアラグビーチャンピオンシップ2024」 カザフスタン戦試合結果および今後の活動予定のお知らせ”. JRFU. 2024年5月29日閲覧。
- ^ “大会結果配信表 リポビタンDチャレンジカップ2024 イタリア代表戦”. JRFU. 2024年7月21日閲覧。
- ^ “エディージャパン、テストマッチ3戦全敗 ライリー2Tもミス多くイタリアに力負け - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年7月21日閲覧。
- ^ “(通達)競技規則の改正について【競技運営】”. JRFU. 2024年8月11日閲覧。
- ^ “【パリ五輪セブンズ】男子日本、5戦5敗の12位で大会を終える。 - ラグビーリパブリック” (2024年7月27日). 2024年7月28日閲覧。
- ^ “パリ2024オリンピック 7人制ラグビー競技 男子日本代表 大会第1日試合結果・コメントのお知らせ”. JRFU. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “パリ2024オリンピック 7人制ラグビー競技 男子日本代表 大会第2日試合結果・コメントのお知らせ”. JRFU. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “パリ2024オリンピック 7人制ラグビー競技 男子日本代表 大会最終日試合結果・コメントのお知らせ”. JRFU. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “パリ2024 7人制ラグビー男子丨日程・放送予定・ライブ配信・日本代表・選手一覧”. 国際オリンピック委員会. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “パリ2024 7人制ラグビー女子丨日程・放送予定・ライブ配信・日本代表・選手一覧”. 国際オリンピック委員会. 2024年7月28日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “動画一覧 | 動画配信 | NHK パリ オリンピック2024”. 動画一覧 | 動画配信 | NHK パリ オリンピック2024. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “【パリ五輪セブンズ】女子2日目、ベスト8ならずも2勝のサクラセブンズ。最終戦で9位ねらう。 - ラグビーリパブリック” (2024年7月29日). 2024年7月30日閲覧。
- ^ “【TV放送予定のお知らせ】オリンピック競技7人制ラグビー女子”. JRFU. 2024年7月30日閲覧。
- ^ “パリ2024オリンピック 7人制ラグビー競技 女子日本代表 大会最終日結果のお知らせ”. JRFU. 2024年7月31日閲覧。
- ^ “【パリ五輪セブンズ】サクラセブンズ、有終の勝利で過去最高の9位に。退任の鈴木HC「選手の頑張りに感謝」 - ラグビーリパブリック” (2024年7月30日). 2024年7月30日閲覧。
- ^ a b “国代表資格の条件が変更。「5年継続居住」の要件なくなる。 - ラグビーリパブリック” (2024年8月19日). 2024年8月19日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “Amendment to World Rugby Regulation 8 (national team eligibility) from 1 August 2024 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “JRFUについて 歴史・沿革”. JRFU. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “年代史 明治39年(1906)度”. JRFU. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “「訃報」町井徹郎・日本ラグビーフットボール協会会長”. JRFU. 2024年4月2日閲覧。
- ^ “訃報:日比野弘氏(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会名誉顧問・元名誉会長)”. JRFU. 2024年4月2日閲覧。
- ^ “公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 2024年度・2025年度理事決定のお知らせ”. JRFU. 2024年6月23日閲覧。
- ^ a b “土田雅人会長、岩渕健輔専務理事が続投。日本協会理事決定。 - ラグビーリパブリック” (2024年6月23日). 2024年6月23日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2024年6月23日). “日本ラグビー協会、土田会長と岩渕専務理事が留任 新理事に元神鋼LOイーガン氏”. サンスポ. 2024年6月23日閲覧。
- ^ “2024 年度・2025 年度 副会長・会計役決定のお知らせ”. JRFU. 2024年7月10日閲覧。
- ^ a b c d “日本代表強化体制変更”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ “ラグビー15人制日本代表、新ゼネラルマネージャー決定のお知らせ”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ “強化・技術委員会の2019年ラグビーワールドカップに向けた強化方針についての記者会見”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ “男女セブンズナショナルチームディレクターおよび 男女セブンズ日本代表ヘッドコーチ退任のお知らせ”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ a b c d e “男女セブンズ日本代表および女子15人制日本代表 新ナショナルチームディレクター就任のお知らせ”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ “男女セブンズ日本代表新体制のお知らせ”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ “藤井雄一郎氏 男子15人制日本代表強化委員長就任のお知らせ”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ a b “代表強化部門体制について”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ a b “女子日本代表 新チームディレクター就任のお知らせ”. JRFU. 2024年7月1日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表チームディレクターおよび チームディレクター補佐決定のお知らせ”. JRFU. 2024年4月15日閲覧。
- ^ “男子セブンズ日本代表 新ナショナルチームディレクター就任のお知らせ”. JRFU. 2024年2月2日閲覧。
- ^ “サクラフィフティーンのチームディレクターに有水剛志氏が就任。 - ラグビーリパブリック” (2024年7月1日). 2024年7月1日閲覧。
- ^ “強豪12チームの大会新設 日本の参加有力―ラグビー:時事ドットコム”. 時事ドットコム (2023年10月25日). 2024年2月2日閲覧。
- ^ “男女セブンズ日本代表チームディレクター 決定のお知らせ”. JRFU. 2024年8月26日閲覧。
- ^ “JRFUについて 組織について”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “レフリーのための情報 ニュース&トピックス ご挨拶 2023年10月13日”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “平林レフリー「タイ・トラディションマッチ」参加報告(タイ)”. JRFU. 2023年6月5日閲覧。
- ^ “平林レフリー「ラスベガス招待大会」参加報告(アメリカ)”. JRFU. 2023年6月5日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 昭和60年代~現在までワールドカップと日本 ワールドカップ参加レフリー・タッチジャッジ(資料5)”. JRFU. 2024年2月28日閲覧。
- ^ “ニュース百科|Web東奥”. Web東奥. 2023年3月9日閲覧。
- ^ “Australia v Romania”. ESPN scrum. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “All RWC Referees, 1987-2015” (英語). rugby365.com. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “神奈川大学ラグビー部NEWS”. www.kurfc.jp. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “ラグビー 【訃報】斉藤直樹さん”. くまちゃん日記 : 映画とグルメとラグビーと. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “歩む:99年ラグビーW杯レフェリー 岩下眞一さん(58)=八幡東 「日本もプロ化への道を」 /福岡”. 毎日新聞. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “ニュース百科|Web東奥”. Web東奥. 2023年9月21日閲覧。
- ^ “麻生レフリー「HSBCセブンズワールドシリーズ」参加報告”. JRFU. 2023年8月10日閲覧。
- ^ “谷口レフリー「グアム10's」派遣報告”. JRFU. 2023年8月10日閲覧。
- ^ “清水レフリー「2013 TRUE GRIT GUAM RUGBY INTERNATIONAL TOURNAMENT」派遣報告(グアム)”. JRFU. 2023年8月10日閲覧。
- ^ “大槻レフリー「IRB Junior World Rugby Trophy 2013」参加報告(チリ)”. JRFU. 2023年8月10日閲覧。
- ^ a b c d “橋元レフリー、川崎レフリーHSBCワールドラグビーセブンズシリーズ2016-2017およびHSBCワールドラグビー女子セブンズシリーズ2016-2017レフリー選出のお知らせ”. JRFU. 2023年6月5日閲覧。
- ^ a b “大槻レフリー、川崎レフリーリオデジャネイロオリンピック2016 レフリー選出のお知らせ”. JRFU. 2023年8月10日閲覧。
- ^ “20年ぶり偉業、「もう一人の日本代表」久保修平レフリーが見た「W杯の裏側と日本ラグビーの課題」”. REAL SPORTS. 2023年3月9日閲覧。
- ^ “ラグビーワールドカップ2019 に日本人レフリー久保さん参加|ラグビーに恋して - みきしの (Shino Miki)|note”. note(ノート). 2023年3月9日閲覧。
- ^ rugbybworldcup.com. “イングランド 対 トンガ - 振り返り - 【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会 | rugbyworldcup.com”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ rugbybworldcup.com. “ニュージーランド 対 ナミビア - 振り返り - 【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会 | rugbyworldcup.com”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ rugbybworldcup.com. “オーストラリア 対 ジョージア - 振り返り - 【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会 | rugbyworldcup.com”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
- ^ “橋元教明レフリー 東京2020オリンピック マッチオフィシャル選出のお知らせ”. JRFU. 2023年6月5日閲覧。
- ^ a b “滑川剛人レフリー、桑井亜乃レフリー ワールドラグビー主催大会マッチオフィシャル選出のお知らせ”. JRFU. 2023年3月9日閲覧。
- ^ a b “滑川剛人レフリー、桑井亜乃レフリー ワールドラグビー主催大会マッチオフィシャル選出のお知らせ”. JRFU. 2023年9月7日閲覧。
- ^ world.rugby. “World Rugby unveils Emirates Match Officials appointments for women’s internationals and WXV | WXV”. www.wxvrugby.com. 2023年9月7日閲覧。
- ^ a b “桑井亜乃レフリー テストマッチレフリー初選出のお知らせ”. JRFU. 2023年9月22日閲覧。
- ^ a b “https://twitter.com/JRFUMedia/status/1733446480281931897”. X (formerly Twitter). 2023年12月9日閲覧。
- ^ “2023年度高校日本代表 遠征直前合宿およびイタリア遠征スケジュールのお知らせ”. JRFU. 2024年3月12日閲覧。
- ^ “パリ2024オリンピック、7人制ラグビーの競技日程”. 国際オリンピック委員会. 2024年5月8日閲覧。
- ^ “マッチオフィシャルに関する規程”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “(通達)審判資格登録情報の確認ならび資格更新について”. JRFU. 2024年10月2日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022、パネルレフリーのお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年4月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 パネルレフリーのお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年4月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 パネルレフリー決定のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2024年4月12日閲覧。
- ^ “資格制度の概要”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “各資格の詳細 スタートコーチ”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “各資格の詳細 C級コーチ”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “資格の詳細 B級コーチ”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “各資格の詳細 A級コーチ”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “各資格の詳細 S級コーチ”. JRFU. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーコーチングアワード2018のお知らせ”. JRFU. 2023年8月10日閲覧。
- ^ “「ジャパンラグビーコーチングアワード」2019年度受賞者のお知らせ”. JRFU. 2023年8月10日閲覧。
- ^ “ラグビーW杯で親しまれたレンジー、日本ラグビー協会公式マスコットに就任 - ラグビーリパブリック” (2020年8月24日). 2023年1月12日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/jsports_rugby/status/1586230642148507648”. Twitter. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/jrfumedia/status/1319826890085969921”. Twitter. 2022年12月10日閲覧。
- ^ “ラグビーW杯公式マスコット発表 連獅子モチーフ「レンジー」 毛振りも披露 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/rugbyworldcupjp/status/1190507211979575296”. Twitter. 2022年12月10日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL. “マスコットは「レンジー」 ラグビー19年W杯日本大会”. 産経フォト. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “ラグビーW杯マスコット「レンジー」連獅子モチーフ - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “マスコット・タグちゃんラグちゃんプロフィール”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “Ticket RUGBY”. md.pia.jp. 2023年8月1日閲覧。
- ^ a b c “Japan Rugby ID とは?”. ジャパンラグビーマーケティング. 2023年7月28日閲覧。
- ^ “日本ラグビー協会がYouTube 新番組「Girls Rugby Channel」配信開始。初回は5月10日(水)20時! - ラグビーリパブリック” (2023年5月7日). 2023年5月7日閲覧。
- ^ “機関誌『RUGBY FOOTBALL』”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月23日閲覧。
- ^ 創刊号
- ^ 日本ラグビー デジタルミュージアム
- ^ “協会機関誌以前の雑誌”. adeac.jp. 2024年4月2日閲覧。
- ^ “JRFUサービスステーション ラグビー科学研究”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “「ラグビージャーナル」発行のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “マスターカード・ジャパン株式会社との 日本代表オフィシャルサポーター契約締結のお知らせ”. JRFU. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “TVS REGZA 株式会社との日本代表オフィシャルサポーター契約 締結のお知らせ”. JRFU. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “JAL(日本航空株式会社)との日本代表オフィシャルサポーター契約締結のお知らせ”. JRFU. 2023年8月17日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/JRFUMedia/status/1543882306191966208”. Twitter. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “EY Japan 株式会社との 日本ラグビーフットボール協会オフィシャル・ストラテジー・プロバイダー契約締結のお知らせ”. JRFU. 2024年10月3日閲覧。
外部リンク
編集- JRFU|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。
- 日本ラグビーフットボール協会 (@JRFUMedia) - X(旧Twitter)
- 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 (Rugby.JRFU) - Facebook
- Japan Rugby (@japanrugby_jrfu) - Instagram
- JAPAN RUGBY TV - YouTubeチャンネル