押坂彦人大兄皇子

日本の飛鳥時代の皇族、敏達天皇の第一皇子

押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代皇族押坂彦人皇子麻呂古皇子太子彦人皇子忍坂日子人太子皇祖大兄とも。敏達天皇の第一皇子で、母は広姫。子に舒明天皇茅渟王がいる。

押坂彦人大兄皇子
続柄 敏達天皇第1皇子

出生 不詳
死去 不詳
埋葬 成相墓
配偶者 糠手姫皇女
  大俣女王
  桜井弓張皇女
  小墾田皇女
子女 舒明天皇茅渟王 ほか
父親 敏達天皇
母親 広姫
テンプレートを表示

今日の皇室は、押坂彦人大兄皇子の男系子孫にあたる。

生涯

編集

敏達天皇の第一皇子として誕生。母は息長真手王の娘・広姫。

蘇我氏の血を引かない敏達王統の最有力者であって、忍坂部(刑部氏)・丸子部などの独立した財政基盤を有し、王都を離れて水派宮(みまたのみや、奈良県河合町か)を営んでいた。用明天皇崩御587年)後に王位継承者として候補に挙がったとされるが、対立する蘇我系王族が台頭したため、以後の史料には活動が一切見えず、蘇我氏によって暗殺されたとの憶測[1]もある。ただし、『一代要記』や『紹運録』を基に逆算される舒明の生年(593年)とその弟の存在を考えると、592年推古天皇即位後も暫く生存していたはずで、非蘇我系の王位継承候補者として、蘇我系の竹田皇子厩戸皇子と比肩し得る地位を保っていたと思われる。607年に王位継承者(厩戸)を資養する壬生部(みぶべ)が設置されているので、これ以前には亡くなっていたらしい。

延喜式』諸陵寮には「成相墓(ならひのはか)。押坂彦人大兄皇子。在大和国廣瀬郡。兆域東西廿五町。南北廿町。守戸五烟」とあり、記載のとおりとすればその規模は現在日本最大の大仙陵古墳(同じく『延喜式』に「兆域東西八町。南北八町。陵戸五烟。」とある)の10倍以上の広さがあったことになる。墓陵には現在の奈良県広陵町牧野古墳を推定する研究がある。

忍坂部や丸子部といった押坂彦人大兄皇子伝来の私領は「皇祖大兄御名入部」と呼ばれ、以後も息子である舒明から孫の中大兄皇子(後の天智天皇)らへと引き継がれて、大化の改新後に国家に返納された(『日本書紀大化2年3月壬午条)と考えられており、彦人大兄の死後においても、皇子の系統が蘇我氏や上宮王家に対抗して舒明即位から大化の改新の実現を可能にしたのは、こうした財政的裏付けの存在があったからだと言われている。

系譜

編集

主として『古事記』に拠る。

  • 妃:小墾田皇女(おはりたのひめみこ。敏達天皇・推古天皇の皇女)
  • 妃:桜井弓張皇女(さくらいのゆみはりのひめみこ、桜井玄王。敏達天皇・推古天皇の皇女。小墾田皇女の同母妹。婚姻前もしくは押坂彦人大兄皇子の死後来目皇子妃か)
    • 山代王(やましろのみこ)
    • 笠縫王(かさぬいのみこ)
  • 妃:糠手姫皇女(ぬかでひめのみこ、宝王・田村皇女。敏達天皇の皇女)
    • 田村王(たむらのみこ)(舒明天皇
    • 中津王(なかつみこ)
    • 多良王(たらのみこ)
  • 妃:大俣女王(おおまたのみこ。漢王の妹)

4人の妃が確認されるが、うち3人は押坂彦人大兄皇子にとって異母姉妹に当たる。

なお、『新撰姓氏録』左京皇別に敏達天皇の孫として見える「百済王(くたらのみこ)」も彦人大兄皇子の子であることは確実だが、『古事記』に掲げられた系譜には見えないため、多良王(久多良王の久が脱落)や茅渟王と同一人に考える説がある。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘇我堅塩媛
 
29欽明天皇
 
石姫皇女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
33推古天皇
 
30敏達天皇
 
広姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大俣女王
 
押坂彦人
大兄皇子
 
糠手姫皇女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉備姫王
 
茅渟王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
35皇極天皇
37斉明天皇
 
 
 
34舒明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘇我遠智娘
 
38天智天皇
 
蘇我姪娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
40天武天皇
 
 
41持統天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
49代以降
 
 
草壁皇子
 
 
 
 
43元明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
44元正天皇
 
藤原宮子
 
42文武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光明皇后
 
45聖武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
46孝謙天皇
48称徳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


脚注

編集
  1. ^ 587年の蘇我氏と物部氏の争いの最中に暗殺(山尾幸久)ないしは横死(和田萃)したのではないかとする推測があるが、史料的根拠はなく、系譜の生年とも矛盾するため、少数説となっている。

関連項目

編集