恭倹寺
長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。
恭倹寺 | |
---|---|
所在地 | 長野県松本市梓川梓5577 |
位置 | 北緯36度14分14秒 東経137度52分7秒 / 北緯36.23722度 東経137.86861度座標: 北緯36度14分14秒 東経137度52分7秒 / 北緯36.23722度 東経137.86861度 |
山号 | 温良山 |
宗派 | 浄土宗 |
創建年 | 1880年(明治13年) |
開山 | 養鸕徹定 |
正式名 | 温良山恭倹寺 |
法人番号 | 6100005005904 |
概要
編集小高い丘の木立の中にあり、周辺はりんご畑や水田である。旧松本藩内では藩主を先頭にした廃仏毀釈が激しく、藩内の75%の寺が失われた。1880年(明治13年)に当地に来た養鸕徹定上人が新寺建立を企図し、高まっていた寺院復興の動きとも合致して、この寺が創建された。このために寺の歴史は新しい。鐘楼門・梵鐘は廃仏毀釈で放棄されたものを使っているため、寺の創建よりも歴史が古い。本堂は、1973年(昭和48年)に松本市の浄林寺の旧本堂を譲り受けて移築したもので、創建以来の本堂建立の願いを果たした。
鐘楼と梵鐘
編集梓川の対岸である波田上波田から登った山中に、江戸時代には「信濃日光」と呼ばれ、参拝者も多かった若沢寺という大きな真言宗の寺院があった。しかし、この寺院も、廃仏毀釈の動きの中で1871年に廃寺とされた。この寺の鐘楼門は、この若沢寺廃寺の枡組等の部材を使って竣工している。
梵鐘は、1891年に、やはり廃寺となった上総国最勝福寺の梵鐘を、小県郡上田町(現上田市)の金物商が売りに出していたことから、輸送料込み331円で購入した。この梵鐘はその銘から、1698年(元禄11年)に造られたものであることがわかっている。太平洋戦争の金属回収運動によって供出を迫られたが、当時の住職がそれに抗して、潰すことをまぬがれた。
アクセス
編集- アルピコ交通上高地線(通称・松本電鉄)波田駅から車で15分(直近の駅は同下島駅または森口駅であるが、タクシーはいないので、波田駅から呼ぶことになる)
周辺
編集- 梓川小学校
- あずさがわ霊園
- 三郷堆肥センター
参考文献
編集- 『松本まるごと博物館 ガイドブック』松本市立博物館、2008年3月
- あずさ書店編集部『幻の大寺院 若沢寺を読みとく』あずさ書店、2010年9月、ISBN 9784900354678
外部リンク
編集- 恭倹寺公式ホームページ - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)