得能関四郎

日本の武士、剣術家、警察官

得能 関四郎(とくのう せきしろう、1842年2月24日天保13年1月15日) - 1908年明治41年)7月17日)は、日本武士剣術家警察官通久

とくのう せきしろう

得能 関四郎
生誕 1842年2月24日
死没 (1908-07-17) 1908年7月17日(66歳没)
死因 自殺
国籍 日本の旗 日本
別名 :通久
職業 沼田藩武士
警察官
剣術家
流派 直心影流
肩書き 警視庁撃剣世話掛
大日本武徳会範士
テンプレートを表示

幕末直心影流剣術を修め、明治時代は警視庁に出仕し警護掛撃剣世話掛を務めた。大日本武徳会から第1回精錬証及び範士の称号を授与された。

経歴

編集

幕末期

編集

上野国沼田藩士・得能隼人の子として生まれる。生まれは沼田であったとも、江戸見坂藩邸であったともいわれる。1856年安政3年)、15歳で芝愛宕道場を構える藩の剣術指南役・直心影流長沼恂教(笑兵衛)に入門。1862年文久2年)、21歳で免許皆伝を受ける。

明治維新後

編集
 
1906年(明治39年)。左から三橋鑑一郎、得能関四郎、内藤高治

廃藩後、東京府の市中取締役となる。1880年(明治13年)、警視局に採用され、警護掛に任命される。撃剣世話掛を務め警視流の制定に加わる。

1882年(明治15年)7月6日、吹上御苑での天覧試合柿本清吉(警視庁)に勝つ。1883年(明治16年)11月4日、向ヶ岡弥生社撃剣大会で磯貝昇(憲兵)に勝つ。同年12月、関西剣客代表との対抗戦で高山峰三郎滋賀県警)に敗れる。1884年(明治17年)6月22日、宮内省済寧館大会で松崎浪四郎と引き分ける。同年11月8日、向ヶ岡弥生社全国撃剣大会で松崎と再度対戦し勝つ。籠手で勝つことが多く、「籠手打ちの名人」と言われた。

1886年(明治19年)2月10日、鹿鳴館舞踏会外務大臣井上馨の警護中、木刀真剣を持った暴漢の集団が襲いかかってきたため、ステッキで応戦した。逮捕された犯人は11人、そのほとんどが手首を砕かれていた。「フロックコートの剣士」として有名になり、以来フロックコートを愛用するようになった。

晩年

編集

1895年(明治28年)10月、大日本武徳会第1回武徳祭大演武会奥村左近太に勝ち、同会から第1回精錬証を授与される。1903年(明治36年)5月、大日本武徳会から第1回範士号を授与される。真貝忠篤根岸信五郎とともに「東都剣道界の三元老」と称された。

1908年(明治41年)7月17日早朝、自宅の寝室で血まみれになって死亡しているのを発見される。検視の結果、短刀で喉を掻き切ったあと、刃に付いた血を指で拭い、鞘に納めてから絶命したと判明した。遺書はなかったが、この年の3月頃から卒中を患っていたため、病気を苦にしての自殺と推定された。享年67。墓所は青山霊園2-イ11-36。

略年譜

編集

参考文献

編集

関連項目

編集