張 元済(ちょう げんさい、1867年 - 1959年)は、清末中華民国中華人民共和国の官僚・政治家。商務印書館を主宰した出版実業家でもある。筱斎、号は菊生[1]

張元済
プロフィール
出生: 1867年同治6年)
死去: 1959年8月14日
中華人民共和国
出身地: 清の旗 浙江省嘉興府海塩県
職業: 官僚・政治家・実業家
各種表記
繁体字 張元濟
簡体字 张元济
拼音 Zhāng Yuánjì
ラテン字 Chang Yüan-chi
和名表記: ちょう げんさい
発音転記: ジャン ユエンジー
テンプレートを表示

経歴

編集

1892年進士となり翰林院庶吉士となる。刑部主事、総理各国事務衙門章京を歴任。日清戦争後、変法運動に積極的に関わり、陶然亭集会を組織した。1897年には北京に渓学堂を創設した。戊戌の政変で免職された後に光緒帝に新書を送って引見された[1]上海の南洋公学(現在の上海交通大学)の訳書院の院長となり、1901年より商務印書館で翻訳を担当するようになった。

1902年商務印書館に主催として「教育を支援するをもって自らの任となす」とし、教科書の編集から出版までを行った。また、日本へと売られた中国の貴重な古籍を22年の歳月を掛けフィルムで撮り続け、百衲本の「二十四史」を編集、「四部叢刊」を写真に撮り製版、学術の名著を出版した。清政府は待遇を持って引き入れようとしたが受け入れなかった[1]

抗日戦争時は上海に隠遁していた。日本軍には媚びず、一方、蒋介石には相対しては国民党戦争をすることは反対した[1]

編訳所の設立を提案し蔡元培を所長に招いた。教科書の編纂も担当し、夏曽佑編の『最新中学中国歴史教科書』を発行した。張元済は長期にわたって商務印書館を主宰し、後には理事長となった。1949年、第一期全国人民代表大会の代表に選出された。近代中国の出版事業に功績を残した[1]

著作・編集

編集
  • 『涵芬楼燼余書録』
  • 『宝礼堂宋本書録』
  • 『渉園序跋集録』
  • 『校史随筆』
  • 『張元済日記』
  • 『張元済書札』
  • 『張元済伝増湘論書尺牘』
  • 『中華民族的人格』

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 孟 1998, pp. 718.

参考文献

編集
  • 孟慶遠『中国歴史文化辞典』新潮社、1998年。ISBN 4-10-730213-X