寛慶寺
寛慶寺(かんけいじ)は、長野県長野市東之門町にある浄土宗の寺院である。正式名称は、寿福山無量院寛慶寺。
寛慶寺 | |
---|---|
所在地 | 日本 長野県長野市東之門町406 |
位置 | 北緯36度39分38.3秒 東経138度11分19.3秒 / 北緯36.660639度 東経138.188694度座標: 北緯36度39分38.3秒 東経138度11分19.3秒 / 北緯36.660639度 東経138.188694度 |
山号 | 寿福山(壽福山) |
院号 | 無量院 |
宗旨 | 浄土宗 |
宗派 | (鎮西派) |
創建年 | 明応5年(1496年) |
開基 | 栗田寛高 |
正式名 |
寿福山無量院寛慶寺 壽福山無量院寬慶寺 |
別称 | 栗田寺(旧称) |
文化財 | 戸隠奥院仁王尊(長野市宝) |
法人番号 | 8100005000374 |
概要
編集寛慶寺は、善光寺東門に隣接している山内寺院で、浄土宗(鎮西派)に属し、知恩院を総本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。
中世、戦国時代に至るまで代々、戸隠顕光寺(戸隠神社)や信州善光寺の別当として大いに権勢を振るった栗田氏[1]によって創立された。[2]
戦国時代には本尊留守の善光寺で確かな地位を占めていたことがわかっている。近世には西方寺・康楽寺と共に三寺と称されて重んじられた。[3]
たため
仁王門にある木造金剛力士像は明治初期の神仏分離による廃仏毀釈によって現在の戸隠神社の仁王堂(いまの随神門)から移設されたものであると伝えられ[4]、表門は弘化4年(1847年)の善光寺大地震で焼けたため善光寺大勧進から移築したものである。この門は善光寺大地震では焼けず、その後も明治24年(1891年)の大火でも焼けかかったが、その際彫刻の獅子が霧を吹いて消し止めたと伝わるので、その獅子を霧吹きの獅子という。[3]
二つの市指定有形文化財を有している。
歴史
編集治承4年(1180年)に戸隠山顕光寺の別当であった栗田範覚により栗田に「栗田寺」として建立。[3]
永正年間(1504年~1521年)、栗田寛安が現在地に移し、父親・栗田寛慶の名を取って「寛慶寺」と名付けた。[3]
天正11年(1583年)、松代西念寺から洞誉春虎を招いて天台宗を浄土宗に改めた。[3]
寛永19年(1642年)や元禄元年(1668年)に火災に遭う。
徳本上人と寛慶寺
編集1816年、「流行神」とまで称された念仏行者・徳本上人は信濃を巡錫していたが、4月23日、寛慶寺に入り、その出発は5月7日だった。つまり、13泊もしていたことになる。その間、上人は善光寺に参籠している意識だったに違いない。『徳本行者伝』によれば、寛慶寺に逗留中のある夕、室内に善光寺如来が出現したという。上人が手を差し出すと、如来はその上に立った。[6]
徳本上人は「南無阿弥陀仏」と印刷した名号札を配布したが、寛慶寺では2万枚以上配布している。その名号札を受けた一人が小林一茶で、さらに十念も受けている。そこで詠んだ句が、
「居直るも銭の上也なむ桜」
である(『浅黄空』より)。このような縁があったため、2019年11月26日には寛慶寺にて「第3回念仏行者徳本上人研究会」が開催され、その内容は「徳本上人研究会便り」第2号に掲載された。[6]
脚注
編集- ^ 信濃国水内郡栗田村に栗田城を構えた豪族で、後に鎌倉幕府により善光寺の別当職にも任ぜられて世襲していた。
- ^ “寛慶寺”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2023年2月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『長野市史 第八巻』長野市、1997年10月16日、62頁。
- ^ a b “詳細検索 | 長野市文化財データベース 頭で感じる文化財 デジタル図鑑(頭感)”. bunkazai-nagano.jp. 2023年2月24日閲覧。
- ^ “詳細検索 | 長野市文化財データベース 頭で感じる文化財 デジタル図鑑(頭感)”. bunkazai-nagano.jp. 2023年2月24日閲覧。
- ^ a b c 『「長野」315号』長野郷土史研究、2020年4月1日、6-10頁。