安倍晴明

日本の平安時代の陰陽師

安倍 晴明(あべ の せいめい / はるあき / はるあきら 、921年2月21日延喜21年1月11日[注釈 1][2])- 1005年10月31日寛弘2年9月26日))は平安時代陰陽師。「晴明」を「せいめい」と音読みする場合が多いが、読み方は確定していない。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏土御門家の祖。官位は従四位下

 
安倍 晴明
安倍晴明(菊池容斎・画『前賢故実』)
生誕 延喜21年1月11日(921年2月21日)
死没 寛弘2年9月26日(1005年10月31日)
官位 従四位下天文博士
父母 父:安倍益材
安倍吉平安倍吉昌
テンプレートを表示

史実上の人物像

編集

出自

編集

晴明の系譜は不詳だが、中級貴族の大膳大夫安倍益材(あべのますき)[3][4]の子と伝わっている。

各種史書では『竹取物語』にもその名が登場する右大臣阿倍御主人の子孫とある[3][5]。一部の古文書では安倍朝臣晴明ではなく安倍宿禰晴明と記載されるものも散見していることから、安倍朝臣姓の家系である阿倍御主人の子孫ではなく、安倍宿禰姓の家系である難波氏(難波吉士、のち忌寸、宿禰)の末裔説もある。[要出典]

経歴

編集

延喜21年(921年)に生まれたとされる[注釈 2]。生地については生誕地を参照。

幼少の頃については確かな記録がないが、陰陽師賀茂忠行保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたという。

必死の人一倍の努力を重ねた賀茂氏の門下生であり、のちに両家は二大陰陽道宗家となる[6]

天暦2年(948年)大舎人[要出典]

天徳4年(960年)40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ学生の職)であった晴明は村上天皇に占いを命ぜられており、出世は遅れていたが占いの才能は既に貴族社会で認められていたことがうかがえる[要出典]。その後の経歴は記録によって複数の説があるが、高田義人の整理によれば天徳4年に発生した内裏火災で焼損した霊剣鋳造の功労によって翌応和元年(961年)6月以降に陰陽師(官職)に任じられ、天禄元年(970年)に陰陽少属に昇進、[要出典]

翌2年(971年)には51歳で天文博士の兼任が認められたという[7]

貞元2年(977年)、保憲が没した頃から陰陽道内で頭角を現す。陰陽寮を束ねる陰陽頭に就任することは無かったが、位階はその頭よりも上位にあった[6]。その後、『占事略决』を撰した。

天元2年(979年)、59歳の晴明は当時の皇太子師貞親王(後の花山天皇)の命で那智山天狗を封ずる儀式を行う[要出典]

このころから花山天皇の信頼を受けるようになったらしく、記録にしばしば晴明が占いや陰陽道の儀式を行った様子が見られるようになる。花山天皇の退位後は、一条天皇藤原道長の信頼を集めるようになったことが、道長の日記『御堂関白記』などの当時の貴族の日記から覗える。

そのほか、『小右記』によると、正暦4年(993年)2月、一条天皇が急な病に伏せった折、晴明が禊(みそぎ)を奉仕したところ、たちまち病は回復したため正五位上に叙された。[8]

長保二年(1000)10月、一条天皇の新造内裏遷御において、御輿が南階の前に到着する前に晴明は反閇を奉仕した。応和の前例では、陰陽寮が供奉して散供していたが、晴明が陰陽道の傑出者であるため奉仕した。[9]

『御堂関白記』によると、寛弘元年(1004年)7月には深刻な干魃が続いたため晴明に雨乞いの五龍祭を行わせたところ雨が降り、一条天皇は晴明の力によるものと認め被物(かずけもの)を与えたことなどが記されている[10]

陰陽師として名声を極めた晴明は、天文道で培った計算能力をかわれて主計寮に異動し主計権助を務めた。その後、左京権大夫穀倉院別当、などの官職を歴任し、位階従四位下に昇った。さらに晴明の2人の息子安倍吉昌安倍吉平が天文博士や陰陽助に任ぜられるなど、安倍氏は晴明一代の間に師である忠行の賀茂氏と並ぶ陰陽道の家としての地位を確立した。

晴明の邸宅は『大鏡』によると土御門町口付近、『今昔物語集』によると土御門西洞院北東(現在の京都市上京区土御門町・菊屋町)にあったとされる。晴明の著作としては土御門家に伝わった『占事略决』がある。

末裔

編集

系譜上安倍晴明の後裔とされる家柄としては、堂上家では、安倍氏嫡流土御門家と、江戸時代にそこから分家した庶流倉橋家があり、明治以降は共に子爵に列せられ、子孫が現存する[11][12]。また、地下家幸徳井家も、系譜上は賀茂氏であるが、家祖友幸が安倍氏出身であり、安土桃山時代の当主・友豊まで晴明の男系血脈が続いた。

しかし、土御門・倉橋両家に関すると、安倍晴明の男系血脈は、宇多源氏綾小路家の子で倉橋家の養子となった倉橋有儀1738年 - 1784年)と、その息子で土御門家の養子となった土御門泰栄1758年 - 1806年)の代で断絶しており、現在の土御門家・倉橋家当主はいずれも更に養子相続を繰り返した結果、戦国時代の安倍氏当主土御門有脩から数えて共に4回の女系を経ることで存続している[注釈 3]

一方、土御門有脩の娘が勧修寺晴豊の妻、土御門泰福の娘が倉橋泰章土御門久脩から5代目の男系子孫)の妻、さらにその泰章の娘が萩原員領の妻になり、みな子を残しているため、勧修寺家萩原家(蘒原家)をはじめとする幾つかの堂上公家華族の子孫、および現皇室に、女系を経て安倍晴明の血脈が受け継がれている[13][14]

安倍晴明が登場する作品・伝承の人物像

編集
 
疫病神退治をする安倍晴明(泣不動縁起より)

今日では平安時代の代表的な陰陽師のように扱われている晴明であるが、その名が広く知られることになったのは晴明を説話の登場人物として扱った『大鏡』や『今昔物語集』が出た12世紀前半、すなわち晴明の死から100年ほど後の時代のことと考えられている。しかし、これらの作品の同世代もしくは少し後の作品である『江談抄』や『中外抄』には、他の陰陽師の名は出ても晴明の名前は登場しない。11世紀後半から12世紀後半にかけて陰陽道といえば賀茂氏と認識される時代が長く続き、一方で安倍氏の者の中にも陰陽道にその才を示すものがいたものの、早世や内紛なども多く不振の時代であった。そのなかで、晴明流の安倍氏が自らの立場の安定化のために、祖先である晴明の顕彰活動を行ったと推測される。その甲斐があったのか、13世紀(鎌倉時代)に入ると『古事談』『宇治拾遺物語』『十訓抄』などに晴明の活躍が記されるようになった[15]。また、晴明が阿倍仲麻呂の子孫とする説話[16]がある。

平安文学

編集
帝紀『花山天皇』
花山天皇が帝位を捨てて出家しようとした時、晴明は天文を見てそれを察知し、式神十二天将)を使って朝廷に急報しようとしたが、ちょうどその時天皇は寺に向かっているところだった。

『代師入太山府君祭都状語』

ある僧が重病を患い、弟子たちは安倍晴明に泰山府君祭を行って僧の病気を治してほしいと頼んだ。晴明は、弟子たちの誰かが僧の身代わりとなって寿命を差し出せば、都状に名前を記して泰山府君に頼んでみると答えた。やがて弟子の一人が身代わりを申し出た。晴明が泰山府君祭を行うと、師匠の病気はたちまち回復した。弟子は死を覚悟したが、夜が明けてもまだ生きていた。弟子が不思議に思っているところに晴明がやってきて、師匠も弟子も共に助かったと伝えた。泰山府君は弟子を哀れんで、師匠と弟子の両方の命を救ったのであった。『曽我物語』『安倍晴明物語』に類似の説話あり。
『安部晴明随忠行習道語』
  1. 晴明が幼少の頃、賀茂忠行の夜行に供をしている時、夜道に鬼の姿を見て忠行に知らせた。忠行は晴明が優れた才能を持つことを悟り、陰陽道のすべてを教え込んだ。
  2. 陰陽道の大家となった晴明は、ある時播磨国から来た陰陽師(後述)に術比べを挑まれたが、いともたやすく懲らしめた。
  3. 仁和寺寛朝僧正のところで、同席した公卿達に陰陽道の技でカエルを殺してみせるようにせがまれ、術を用いて手を触れずにカエルを真平らに潰した。
  4. 晴明の家では式神を家事に使っており、人もいないのに勝手に門が開閉していた。
『播磨国陰陽師智徳法師語』
播磨国の陰陽師、智徳法師が方術で海賊を捕らえた物語だが、末尾に「智徳はこれほど優れた陰陽師でありながら晴明にはかなわなかった」と記されているので、前の物語に登場した播磨の陰陽師は彼のことだとわかる。

中世文学

編集

『業平の家』

かつて安倍晴明が在原業平の家に祈祷して火の力を封じたので、業平の家は長らく火災に遭わなかった。しかし、末世には晴明の力も及ばなかったのか、とうとう焼けてしまった。

『晴明、花山天皇の前生を知ること』

花山天皇は頭痛を患い、雨の日は特に痛んだ。安倍晴明は天皇の前世が優れた行者であることを見抜き、前世の髑髏が岩の隙間に挟まっているので雨の日にひどく痛むのだと説明した。晴明は髑髏のある場所を指し示し、使者が髑髏を取り出すと天皇の頭痛は治まった。

続古事談

安倍晴明が大舎人だった頃、勢多橋を通りかかったところで、慈光から貴方は陰陽道の達者になる者だと告げられる。そこで、晴明は陰陽師具瞻の許へ行き弟子入りを志願するが断られる。次に保憲の許へ行ったところ、保憲は晴明の才能を見抜いて弟子に迎え入れた。ある時、晴明は保憲の息子光栄と議論をしていて、晴明が「生前、保憲は光栄を自分より上に立たせることはなかった」と言うと、光栄は「愛弟子と実の息子とでは違う」と反論した。晴明が「保憲は陰陽道に関する数多の書物を自分に伝授してくれたが、光栄には伝えなかった。これがその証である」と言ったが、光栄は「その書物は私の許にある。また、父保憲は自分に暦道を伝授してくれた」と言い返した。
『晴明蔵人少将封ずる事』
晴明がある時、カラスに糞をかけられた蔵人少将を見て、カラスの正体が式神であることを見破り、少将の呪いを解いてやった。
『御堂関白の御犬晴明等奇特の事』
藤原道長が可愛がっていた犬が、ある時道長が法成寺に入るのを止めようとした。道長が晴明に占わせると、晴明は呪いがかけられそうになっていたのを犬が察知したのだと告げ、呪いをかけた陰陽師道摩法師を式神を使って見つけ出して捕らえた。『十訓抄』にも同様の記述あり。
『剣巻』
貴船神社に祈願し鬼となった橋姫の腕を渡辺綱が切り落とし、播磨守であった晴明が封印した。
剣巻を元に制作されたの演目『鉄輪』にもワキとして登場する。

『巻三 法皇熊野山那智山御参詣の事』

花山法皇が山に籠もっていると天狗が妨害してきたので、法皇は陰陽博士安倍晴明を召した。晴明は狩籠の岩屋に多くの魔類を祀った。

『巻十 中宮御産の事』

1178年11月12日、平徳子は産気づいたが出産しなかった。平時子一条戻橋で橋占をしたところ、童が十二人同じ歌を歌って橋を渡った。昔、安倍晴明は天文道を究め十二神将という式神を使役していたのだが、晴明の妻は式神の顔を怖がった。そこで、晴明は呪いで式神を橋の下に隠し置き、必要な時だけ喚び出していたというので、十二人の童というのは十二神将の化現だろうと推測される。

『巻七 陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふこと』

安倍晴明が早瓜を占ったところ、そのうちの一つの瓜から毒気を感じたので取り出してみた。僧正観修が念仏を唱えていると瓜が揺れ始めた。藤原道長は医師丹波忠明に毒気を治すように命じ、忠明は瓜に針を刺した。すると、瓜の動きが止まったので、源義家が刀を抜いて瓜を割った。瓜の中では小さな蛇が死んでいた。

簠簋内伝』(別名『金烏玉兎集』)

編集
後世に陰陽道の経典となる秘伝書。晴明が著者に仮託されている。

近世

編集
北条九代記[17]
人形浄瑠璃歌舞伎蘆屋道満大内鑑』 (通称「葛の葉」)
朱雀天皇の御代、天文博士の加茂保憲が急死し、陰陽道の奥義書『金烏玉兎集』を誰が継ぐかをめぐって争いが起こり、高弟にあたる安倍保名と蘆屋道満も巻き込まれる。そのうちに同書が盗まれる事件が起き、保憲の娘で安倍保名の恋人である榊の前がこの争いを苦に自害。保名は悲嘆のあまり気がふれてしまい、形見の小袖をまとい榊の前の幻を追って徘徊する。信太森に至った保名は、榊の前と瓜二つの妹・葛の葉に出会い、正気に戻る。保名は、信太森の中で石川悪右衛門に追われていた白狐を助けるがその際に重傷を負う。その時に介抱してくれたのが葛の葉で、二人は夫婦となり男児(安倍童子。のちの安倍晴明)に恵まれて幸せに暮らしていた。ところが童子が五歳になった折、葛の葉は自らの正体が本物の葛の葉ではなくかつて保名に救われた白狐であると明かす。全てを明かした白狐は、童子を保名に託し断腸の思いで信太森へ帰って行った。去り際に障子へ書き残したという和歌「恋しくば たずね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」は名高い。

この『蘆屋道満大内鑑』を始めとして、父を安倍保名という人物、母を葛の葉という狐とする作品が存在する。 葛の葉を題材とする作品を参照。

詳細については、「安倍晴明物語」を参照。

『前太平記』

編集

現代

編集

小説家の夢枕獏の書いた長編小説の陰陽師の影響で平安時代に活躍した天才的な占い師や魔術師として、メディアミックス展開が行われる程の大人気を誇る歴史上の人物の一人である。

主に数多くのアニメ、漫画、ゲーム、実写ドラマでの登場扱いでは下記のように描かれることが多く、安倍晴明を演じる俳優は野村萬斎やユースケ・サンタマリアのように平成から現在に至るまで日本代表する大物ばかりである。[独自研究?]

  • 年齢が少年期から青年期の場合

NetEase Gamesが開発したモバイルRPGの『陰陽師(Onmyoji)』のように、卓越した陰陽術と武道と頭脳で悪と戦い、美女や弱者を守る美しい容姿の主人公。この場合は敵側に彼の最大のライバルとして有名な蘆屋道満があらゆる方面で呪いや破壊工作等で邪魔しながら、対決することがよくある。

また、芦屋道満ら敵対勢力との闘い等で安倍晴明自身が一人では対応が難しい時、何らかのトラブル、悩み、ピンチには師匠の賀茂忠行とその息子で安倍晴明の兄弟子に当たる賀茂保憲が助けたり、問題解決に向けて、協力することもある。[要出典]

  • 年齢が中年期~高齢の場合

小説の『少年陰陽師』のように、まだ経験浅く悩み多き多感な若い自分の弟子や子孫を厳しく育成指導する陰陽道の師匠[要出典]

大河ドラマの『光る君へ』のように、藤原道長や歴代天皇に仕えた影響で自分が仕える貴族や天皇家の関係者たちをよい方向に導くメンターとしての役割を担う準主役。

  • 設定が安倍晴明公の子孫である場合

バトル系アニメの『東京レイヴンズ』のように、強大な東洋系魔術と武芸に秀でた人物で主に東洋系魔術学校に所属する生徒や教師。

悪霊退治や新築前の土地お祓い儀式を行う神職の神主。

小説

編集

映画

編集

テレビドラマ

編集

演劇

編集

漫画

編集

アニメ

編集

ゲーム

編集

安倍晴明の所縁

編集

陰陽道

編集
 
晴明紋
  • 天社土御門神道 - 安倍氏が継承した陰陽道を原型にもつ神道。江戸期に当時の安倍氏当主であった土御門泰福が提唱、創始した。現在は教派神道に区分される。本部(本庁)は福井県大飯郡おおい町名田庄。
  • セーマンドーマン - 現在に残る陰陽道の名残と言われる咒であるが、五芒星と九字が描かれていることから安倍晴明の吉祥紋であり、蘆屋道満安倍家陰陽道の名残ではないかとも言われている。

博物館・資料館

編集
  • 大将軍八神社(方徳殿)(京都府京都市上京区一条御前西入ル3西48) - 土御門家(安倍家)の天文学資料などが見られる。
  • おおい町暦会館(福井県大飯郡おおい町名田庄納田終111-7) - 土御門(安倍)家ゆかりの土地で、土御門家に係る暦の資料などが見られる。

展覧会

編集
  • 安倍晴明『異界万華鏡—あの世・妖怪・占い—』(2001年7月17日~9月2日)国立歴史民俗博物館
  • 安倍晴明『特別展・安倍晴明と陰陽道展』(2003年7月12日~8月17日)京都文化博物館
  • 安倍晴明『特別展・安倍晴明と陰陽道展』(2003年9月13日~10月19日)郡山市立美術館
  • 安倍晴明『パネル展示・納田終に残る陰陽道による暦の製作と土御門家の歴史』(2016年4月16日~7月13日)福井県立図書館閲覧室
  • 安倍晴明『特別展・陰陽師・安倍晴明』(2017年9月23日~11月5日)安城市歴史博物館
  • 安倍晴明 関西大学博物館実習展『今日に生きる安倍晴明 古より語り継がれる姿』(2017年11月12日~11月17日)関西大学博物館 特別展示室(簡文館内)

寺社

編集
 
名古屋晴明神社(名古屋市千種区)
 
晴明神社(京都市上京区)
 
安倍晴明の像(晴明神社)
 
安倍晴明神社(大阪市阿倍野区)
 
安倍晴明像(安倍晴明神社)
 
安倍文殊院(奈良県桜井市)
安倍晴明が陰陽道の修行をした場と伝えられる。

福島県

編集
  • 福島稲荷神社(福島県福島市宮町1番29号)- 安倍晴明が詔を奉じて奥羽下向の際、吹島の里(後に福島と改む)に社を建て豊受比売大神を総鎮守とした。
  • 羽黒山真浄院(福島県福島市清明町6-17)- 朝廷は安倍晴明と蘆屋道満の二人を東奥(福島)に遣わして悪さをする杉の精を封じ祀ったとされる。その功を称え境内に晴明塚が建てられた。

茨城県

編集

千葉県

編集
  • 川口神社(千葉県銚子市川口町2丁目6378)- 安倍晴明と延命姫との悲恋の伝説の舞台である。
  • 晴明稲荷(千葉県銚子市飯沼町2)- お社は道路の中央分離帯に建立されている。明和元年(1764年)旧飯沼村の森田家により建立されたものである。
  • 明王山真福寺(千葉県銚子市橋本町2290)- 境内にある「晴明堂」は安倍晴明に恋をした「延命姫」が身投げした「通蓮坊」に元々あったものを移設した。
  • 和田山不動堂(千葉県銚子市植松町)- 安倍晴明が延命姫より逃げる際に駆け込んだとされる不動尊。
  • 常燈寺(千葉県銚子市常世田町53-1)- 常世田薬師とも呼ばれるこの寺にて、晴明を追った延命姫が三日三晩の行を行なったところ。

東京都

編集
  • 五方山熊野神社(東京都葛飾区立石8丁目44-31)- 東国では数少ない晴明の所縁の神社。安倍晴明がこの地に立ちよった際、神社の中川によって作られたこの土地を清浄なる聖地として選び、境内を正五角形に造設、熊野三社を勧請した。[20]

神奈川県

編集
  • 八雲神社(神奈川県鎌倉市山ノ内585)- 境内に近くから移設された「晴明石(別名:びっこ石)」と呼ばれる石がある。
  • 第六天社(神奈川県鎌倉市山ノ内)- 建長寺の鎮守神である、第六天社境内に「安倍晴明の碑」がある。

福井県

編集
  • 木田神社(福井県福井市西木田2丁目6番27)-境内社に安倍晴明を祀る「晴明神社」がある。地域では火伏せ(火災除け)の神として篤く信奉されている。
  • 賀茂神社(福井県福井市賀茂町7-1)- 遠祖賀茂氏(陰陽師安倍晴明の師匠)より伝えられし守札の秘伝書により「自己祓用の陰陽串」や慎重に謹製した「300種以上の特別調整守札」を授与している。
  • 天社土御門神道本庁(福井県大飯郡おおい町名田庄納田終字白矢) - 安倍氏土御門家が泰山府君祭料地として朝廷から賜り、応仁の乱時に安倍氏当主が移住して以来、同家の役所が置かれていた。現在、土御門家が霊元天皇から賜った「天社宮」の宮号と、陰陽道由来の土御門神道を唯一継承している。晴明末裔たる土御門家の社稷を継承している故、安倍晴明信仰の実質的「総本宮」のひとつ。
  • 土御門総社および「天壇」 (福井県大飯郡おおい町名田庄納田終) - 土御門神道本庁の祭祀場。元は安倍氏土御門家居館跡地とされる。天壇は石葺きの二重壇で形成され、四方に黒(北)・青(東)・南(朱)・白(西)の四色の鳥居が立つ。天壇正面には泰山府君社と鎮宅霊府社、さらに葛乃葉稲荷神社がある。周囲には禊場跡の「晴明不動」もある。
  • 加茂神社(福井県大飯郡おおい町名田庄納田終字馬場)- 納田終にある加茂神社は、当地が安倍氏土御門家の領地になった際に京都より勧請したとされている。貴船神社、さらに天社宮泰山府君社、安倍氏土御門家が祖神とした善積河上大神社を併祀し、この四社をもって主祭神とする。年に二回ある祭礼は同神社独特の「特殊神事」。
  • 納田終薬師堂(福井県大飯郡おおい町名田庄納田終)- 伝説では前九年の役で捕縛された安倍宗任の持念仏である薬師如来を子孫が名田庄に安置したと言われているが、詳細は不明。
  • 許波神社(頭巾山山頂)- 福井県と京都府の県境にある標高871mの山の頂上にある社祠。
  • 晴明神社(福井県敦賀市相生町8-20)- 安倍晴明が陰陽道の研究に使った御神体の「祈念石」が拝殿内にがあり拝観(要予約)できる。その祈念石には「六芒星」が描かれている。

岐阜県

編集
  • 晴明神社(岐阜県大垣市上石津町下山2730)- 御祭神は、「建沼河別命」と「安倍晴明公」。
  • 晴明神社(岐阜県大垣市上石津町宮)‐ 小祠。安倍晴明を祀る。大垣市役所時支所の近くにある。
  • 正光寺(岐阜県大垣市上石津町下山2662)- 境内には、「安倍晴明祈り石」がある。

静岡県

編集
  • 翁稲荷社(静岡県静岡市駿河区稲川1-2-25) - 駿府で唯一安倍晴明公が祀られている神社。
  • 水神宮(静岡県掛川市横須賀) - 安倍晴明が勧請したといういい伝えがある神社。
  • 風祭山福王寺(静岡県磐田市城之崎)- 境内の「晴明堂」に安倍晴明権現として祀られ毎年3月8日に風祭りの行事がある。[21]
  • 吉祥山能満寺(静岡県榛原郡吉田町片岡2499-3) - 寺伝によると境内の蘇鉄は、陰陽学者である安倍晴明が中国から、長徳元年(995年)持ち帰って植えたといわれている。

愛知県

編集
  • 晴明神社(愛知県岡崎市本町通3丁目5番地) - 平安朝の頃、安倍晴明が諸国遊歴の折この地に居を構え陰陽術を伝えた。[22]
  • 晴明神社(愛知県岡崎市唐沢町7番地) - 安倍晴明が諸国巡礼中に当地唐沢に居住との伝承があり、晴明屋敷と呼ばれていた。
  • 北明治稲荷社(愛知県安城市明治本町4) - 安倍清明の母葛葉(狐の化身)の子孫の狐の伝承があり、江戸時代に葛葉稲荷または四本木稲荷と呼ばれていた神社。
  • 名古屋晴明神社(名古屋市千種区清明山1丁目6番地) - 987年(寛和3年)安倍晴明が尾張で毒蛇退治をした際にこの地(尾張国狩津荘上野邑)に居住していた屋敷跡と伝わる。
  • 上野天満宮(名古屋市千種区赤坂町4-89) - 京都を追われた花山天皇に仕えていた安倍晴明一族の一部が、この地に移り住み菅原道真のために建立した。
  • 葛ノ葉稲荷社(愛知県あま市篠田稲荷17) - 大阪府和泉市の信太(しのだ)から「葛ノ葉稲荷」を勧請したと伝えられている。
  • 新屋神社(愛知県あま市新居屋善左屋敷67)
  • 日吉神社(愛知県海部郡蟹江町学戸2丁目62)- 五芒星を社紋とする「日吉神社」。ここ神社の鬼門(北東の方角)250m先に晴明塚がある。

三重県

編集
  • 石神神社(三重県鳥羽市相差1237) - 神明神社の摂社。

滋賀県

編集
  • 園城寺(滋賀県大津市園城寺町246)- 泰山府君の法を使う安倍晴明の説話「泣き不動縁起」の舞台となった寺院[23]

京都府

編集
  • 晴明神社(京都府京都市上京区晴明町806番地)- 一条戻橋のたもと(北西)にあったとされる晴明の屋敷跡に建てられたという、安倍晴明を祭神として祀る神社。境内には晴明が念力により湧出させた井戸「晴明井」がある。[24]晴明信仰の一大拠点であり、天社土御門神道本庁と共に「総本宮」の一つ。
  • 清浄華院(京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町395)- 安倍晴明が登場する説話「泣不動縁起」絵巻を収蔵する寺院。『宇治拾遺物語』に載る「御堂関白の御犬晴明等奇特の事」の舞台となった法成寺跡から発掘された礎石も保存する。境内不動堂に晴明像を祀るが、近代のもの。
  • 大将軍八神社(京都府京都市上京区一条通御前西入3丁目西町55)- 大将軍とは陰陽道にいう星神天大将軍で方位をつかさどる神。
  • 稲住神社(京都府京都市下京区梅小路石橋町97-1)- 土御門家の祖といわれる安倍晴明を祭神とする神社。境内には奥に本社、手前に魔王尊社がある。
  • 閑臥庵(京都府京都市北区烏丸通鞍馬口東入278) - 黄檗宗の庵。安倍晴明が貴船神社(貴布彌山)に安置されていた鎮宅霊符神を当地に遷座し、神像を開眼したという。
  • 円光寺(京都府京都市下京区梅小路西中町67)- 土御門家の屋敷があったとされている。天体を観察し、その動きによって占ったことから一族が使った天文観測器、渾天儀の礎石が残されている。
  • 鎌達稲荷神社(京都府京都市南区唐橋西寺町 西寺唐橋公園となり) - 稲住神社と共に土御門家屋敷の鎮守社だった。
  • 梅林寺(京都府京都市下京区梅小路東中町1)- 土御門家の菩提寺。安倍家歴代の位牌40基以上が祀られている。中庭に日時計「大表土台」がある。※観光寺院ではないので見学の際は事前に連絡が必要。
  • 命婦稲荷神社(京都府京都市下京区堺町通り松原下る鍛冶屋町)- 晴明が、鬼と化した公家の娘である橋姫を「鉄輪井(かなわのい)」に封印し退治したという井戸を祀った神社。
  • 神泉苑(京都府京都市中京区門前町166)- 平安時代に日照りが続いた時、雨が降る祈りの儀式が行われる場所であった。
  • 遍照寺(京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14)- 「今昔物語集」や「宇治拾遺物語」の中に、安倍晴明による「遍照寺」での出来事が記されている。
  • 真如堂(京都府京都市左京区浄土寺真如町82)- 真如堂で晴明が死んだ時、不動明王像が現れ「この者はまだ死ぬべき定めにない」と訴えたために、閻魔大王から「生き返った後、人々を救うために使いなさい」と五芒星の印判「決定往生の秘印」を受け取り、この世に蘇ったと伝えられている。土御門泰福の墓がある。
  • 心光寺(京都府京都市左京区三条上る超勝寺門前町80-1) -正式名称は「法城山晴明堂心光寺」。寺伝によれば、安倍晴明の墓所があった五条中島法城寺の後継寺院であり、法城寺伝来の仏像を安置する(伝·法城寺本尊 阿弥陀如来立像と地蔵菩薩立像)。殊に地蔵菩薩立像は安倍晴明持仏と伝わる ※拝観は可能、ただし事前連絡必要

大阪府

編集
  • 阿倍王子神社(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4) - 境内末社「葛の葉稲荷神社」に「葛之葉稲荷大神」として安倍晴明が祀られている。
  • 安倍晴明神社(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16) -「阿倍王子神社」の境外末社。生誕地とされる。社務所内に「占い相談コーナー」も設けている。[25]
  • 泰名稲荷神社(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16) -「安倍晴明神社」の境内末社。安倍晴明の父親の名前を冠した神社。
  • 聖神社(大阪府和泉市王子町919) - 安倍晴明の母親であるとされた白狐・葛の葉がいたという「信太の森」は、この神社の杜を指す。
  • 旧府神社(大阪府和泉市尾井町2丁目3) - 境内に「葛の葉物語」の中で安倍晴明の母親である葛の葉が逃げるときに、化けた(隠れた)白狐化石という岩がある。
  • 信太森葛葉稲荷神社(大阪府和泉市葛の葉町1丁目11-47) - 「葛の葉物語」の舞台となった場所で、清明の母・白狐が住んでいたと伝えられる。

兵庫県

編集
  • 妙心寺派慶明寺(兵庫県神戸市西区平野町慶明97)- 慶明寺境内に晴明自筆と伝える、自然石に梵字が彫られている石碑がある。

奈良県

編集
  • 安倍文殊院(奈良県桜井市阿部645) - 境内にある「安倍晴明堂」は、かつて晴明が天文観測をしていたと伝えられることから建立された。同じく境内にある金閣浮御堂は、安倍一族を奉る御堂で、中には安倍仲麻呂像や安倍晴明像が秘像として奉られている。
  • 御門神社(奈良県桜井市阿部753) - みかどの神は、第八代孝元天皇の皇子である大彦命の子孫に当たる「安倍晴明公」をお祀りした社。伝によれば土御門家が建立したという。
  • 吉水神社(奈良県吉野郡吉野町吉野山) - 吉水神社境内にある北闕門には、安倍晴明と芦屋道満に由来するセーマン(五芒星)とドーマン(九字切印)の踏み石があり、「九字真法」の作法で邪気払いができる。

和歌山県

編集
  • 安倍晴明社(和歌山県田辺市龍神村殿原1025)- 恩行司の川底で神秘の光を放つ玉石を村人が拾い上げ、これを晴明のご神体であると考え、谷口の里に祠を建て「安倍晴明大明神」と祀っている。
  • 熊野那智大社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1)- 花山法皇が那智に籠ったとき、天狗が様々な妨害をしたので呼び寄せた安倍晴明により、二柱の式神をもって魔物たちを岩屋に狩り籠めたと『源平盛衰記』(巻第三)に記述されている。

岡山県

編集
  • 安倍神社安倍晴明屋敷跡(岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山)- 安倍晴明がかつて居住したとされる阿部山(屋敷があったのは遙照山という説もある)の山頂付近に鎮座している。阿部神社、晴明神社とも呼ばれる。
  • 清明大権現の祠(岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山)- 安倍晴明がかつて居住したとされる阿部山の「安倍清明屋敷跡」近くにある。

広島県

編集
  • 安那明神社 (広島県福山市神辺町三谷) - 同地には「晴明末裔」と称する安倍氏一族が在住しており、同神社はその一族の氏神。昭和30年代には当時の土御門家当主が祭主として大祭が行われている。
  • 晴明霊社(広島県福山市神辺町三谷) - 同地に在住する晴明末裔を称する安倍氏一族の本家の裏庭に鎮座する。祭神は安倍晴明と安那大明神。なお当地の安倍氏一族と晴明霊社は江戸時代にはそれぞれ「晴明末裔の一族」「安部大明神」として土御門家から御墨付を得ており、昭和30年代には当時の土御門家当主による大祭、さらに2005年の晴明没後1000年の折にも天社土御門神道本庁長による大祭が斎行されている。

香川県

編集
  • 冠纓神社(香川県高松市香南町由佐) - 安倍晴明が神主をしていたという伝承がある神社。丸亀藩の広撰地誌によればこの地が出生地との伝承がある。
  • 善通寺(香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1) - 「今昔物語集」に伝わる話では讃岐を訪れた晴明が暗い夜道を式神に松明を持たせて歩いていると善通寺の前を通りかかった際に式神が逃げてしまった。「弘法大師が書いた山門の額が霊験あらたかで前を通れなかった」と式神が言った。

由緒地

編集

後世の陰陽師が、晴明にあやかろうと信仰したため、日本各地に晴明塚といわれるを建立し、祀った。

 
晴明塚(静岡県掛川市)
 
阿寺の七滝(愛知県新城市)
 
一条戻橋(京都府京都市)

茨城県

編集
  • 高松家(茨城県筑西市猫島)- 私有地内に氏神として「晴明神社」が祀られる。敷地内には「晴明井戸」もあるが、神社、井戸とも非公開

千葉県

編集
  • 屏風ヶ浦(千葉県銚子市三崎町1丁目)- 延命姫から逃げる安倍晴明は屏風ヶ浦「通漣坊」にて着物と履き物を脱ぎ捨て投身自殺を装い、自らは近くの寺に身を隠したという。その晴明の着物と履き物を見て延命姫が身投げした場所。

神奈川県

編集
  • 晴明石(神奈川県鎌倉市山ノ内585)- 「びっこ石」とも呼ばれるこの石を、知らずに踏めば足が丈夫になり、知っていて踏めばびっこになるといわれ、晴明が厄除けのために置いた石だという伝承がある。元は山之内道の十三堂橋付近にあったそうですが、道路拡張に合わせて「八雲神社」境内に移設された。
  • 安倍晴明の碑(神奈川県鎌倉市山ノ内)- 山ノ内道のJR横須賀線踏切近くにあり、この碑の辺りに安倍晴明の屋敷があったといわれている。
  • 晴明井戸(神奈川県鎌倉市)- かつて北鎌倉駅の近くに「晴明井戸」と呼ばれる井戸があったようだが、現存不詳。

福井県

編集
  • 土御門家(安倍家)墓所(福井県大飯郡おおい町名田庄納田終第152号5番地の2)- 安倍晴明を祖とする安倍家三代の墓所があり、その近くには陰陽道祭祀・儀式などをおこなったとされる施設と館跡の遺跡が残されている。
  • 祈念石(福井県敦賀市相生町8-20)- 晴明神社社殿内に、安倍晴明が陰陽道の研究に使った御神体の「祈念石」があり拝観(要予約)できる。その祈念石には「六芒星」が描かれている。

山梨県

編集
  • セーメーバン(山梨県大月市)- 安倍晴明に由来するという伝承のある山。

岐阜県

編集
  • 安倍晴明祈り石(岐阜県大垣市上石津町下山2662)- 猛獣や毒蛇に困っていた里人の話を聞いた安倍晴明が正光寺境内の祈り石前に立ち、南方500mの山麓にある巨石に向けて呪文を唱え、災いを封じたとされる。
  • 喜八河戸(岐阜県揖斐郡藤橋村東横山地内)- 晴明が諸国巡遊の途中、当村の住人喜八の家に宿した折に湧き出る清水の効力を褒めた現存する井戸。
  • 晴明藤のつり橋(岐阜県揖斐郡揖斐川町西横山)- かつて3年に一度架け替えるための晴明手植えの榎があった。

静岡県

編集
  • 晴明塚 (掛川市) (静岡県掛川市大渕) - 晴明が津波被害の話しを聞き、あずき色の小石を積み上げて祈祷し、以後この村だけ津波の被害がなくなったと伝えられている。作家・日下由紀恵が訪れたことで近年パワースポットとして再び注目されている。
  • 安倍晴明硯井戸 (静岡県掛川市) -

愛知県

編集
  • 阿寺の七滝(愛知県新城市下吉田沢谷下25-3)- 晴明が若年期に滝で修行したという伝説が残る地。
  • 晴明井戸(愛知県名古屋市西区城町84)- 晴明が十文字と鯉の形をした木を沈めて祈祷をして、湧出させたという井戸の伝説がある。平田城址の説明板の横にある。
  • 晴明塚(愛知県あま市新居屋清明19番地)- 晴明がこの地を通った時、田の雑草に百姓が困っていることを知りその害を除く祈祷を行ったという伝承地。
  • 晴明塚(愛知県海部郡蟹江町蟹江新町上之割27)- 日吉神社の鬼門封じの場所。晴明が火伏せの祈祷を行った場所とされ、その時に用いた刀や法螺貝を埋めた場所と伝えられる。教育委員会の説明板が立っている。

京都府

編集
  • 京都ブライトンホテル(京都府京都市上京区土御門町)- 敷地内に晴明の屋敷があった。
  • 一条戻橋 (京都府京都市上京区堀川下之町)- 「戻橋」の下に、晴明は大きな石櫃を隠していた。中には晴明が操る式神十二神将がいて、晴明の命令に従っていたと言われている。

大阪府

編集
  • 晴明塚 (大阪府河内長野市原町3丁目6)- 晴明が死が迫った事を悟り秘伝書『金烏玉兎集』を焼いて、灰にも霊力があるとされたため深く埋めて塚にしたという伝説がある。

兵庫県

編集
  • 晴明自筆の碑 (兵庫県神戸市西区平野町慶明97)- 神戸市にある慶明寺に晴明自筆と伝える、自然石に梵字が彫られている石碑がある。
  • セイメイさん (兵庫県加古川市上荘町国包)- JR加古川線の厄神駅建築工事中に掘り出された顔像が刻まれた石板。病気平癒に霊験あらたかとされる。
  • 晴明塚(兵庫県佐用郡佐用町大木谷甲)- 晴明塚と呼ばれる「宝篋印塔」が木谷甲にある。すぐ近くの木谷乙には、ライバルの『道満塚』もある。

奈良県

編集
  • 猫又滝 (奈良県吉野郡十津川村折立)- 晴明が笠塔山で悪さをする妖怪を「妖怪降伏の護摩を焚く」祈祷により封じたとされる場所。

和歌山県

編集
  • 安倍晴明所縁の地碑 (和歌山県田辺市龍神村殿原)- 安倍晴明に関わる伝承が残されることを示す石碑と案内板が立っている。
  • 猫又滝 (和歌山県田辺市龍神村殿原)- 里の妖怪を、自分の杖を柱に、笠を屋根とみなして三日三晩護摩を焚き、その法力で妖怪を「猫又の滝」に封じ込めた伝承が龍神村に残っている。
  • 晴明の蛭伏石 (和歌山県田辺市本宮町皆地)- 血を吸うヒルに悩む住人のもとに現れた晴明は、祈祷によってそれを抑え、この石を大切にするよう言い残して去ったとの伝承がある。
  • 安倍晴明の腰掛け石 (和歌山県田辺市中辺路町野中)- 熊野を旅する途中、この石に腰を下ろして休んでいた晴明。その時、上方の山がにわかに崩れはじめ、法力で崩壊を未然に食い止めたと伝えられている。
  • 笠塔山 (和歌山県田辺市龍神村殿)- この山で妖怪を晴明が退治した伝承がある。

岡山県

編集
  • 晴明箱岩(岡山県苫田郡鏡野町) - 四角い岩があり、晴明("晴明道満"と記載される場合も)がこの中に世界地図を納めて祀ったという伝承がある。江戸時代末頃までは近づいて見られたが、現在は近づけない。周辺の地区名も「箱」という。
  • 阿部山 (岡山県浅口市) - かつて安倍の屋敷があり、天文観測を行ったとされる場所。
  • 安倍清明屋敷跡(岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山)- 晴明がかつて居住した。

福岡県

編集
  • 清明の井(福岡県太宰府市朱雀4丁目18-55)- 晴明が開いたと伝えられる井戸。

生誕地

編集
  • 晴明橋公園(茨城県筑西市猫島762)- 「簠簋抄(ほきしょう)」に書かれた「簠簋内伝」の由来に、ここ猫島に安倍晴明誕生の伝承が記されている。公園内に「安倍晴明生誕の地」の石碑がある。
  • 叡山の坂本(滋賀県大津市坂本)- 「簠簋袖裡伝」に書かれた「簠簋内伝」の由来に、安倍晴明は花山天皇の代に叡山の坂本に出生したと記されている。[26]
  • 晴明公産湯井の跡(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16)- 「安倍晴明神社」の社伝によれば、安倍晴明が天慶7年(944年)にこの地で生まれたとされ、産湯に使ったとされる井戸が境内にある。
  • 播磨国亀山(兵庫県姫路市亀山)- 現在の亀山本徳寺の位置に安倍晴明の産湯の井戸がある。近くの姫路市飾磨区三宅には、晴明ゆかりの天文台があったとの言い伝えがある。
  • 安倍寺跡(国の史跡、奈良県桜井市安倍木材団地1-11-10安倍史跡公園内)- 安部一族発祥の地とされ、安倍晴明もこの地に誕生したと伝わる。旧大和国十市郡桜井の安部。
  • 讃岐国香川郡由佐(香川県高松市香南町)- 「空華日用工夫略集」によれば安倍晴明は讃岐出身とされている。「讃岐国大日記」「讃陽簪筆録」によれば讃岐国香東郡井原庄、丸亀藩の公選地誌「西讃府志」によれば讃岐国香川郡由佐に安倍晴明が生まれたとされている。

墓所

編集
  • 安倍晴明五輪塔(福井県三方上中郡若狭町無悪) - 無悪地区にある観音堂(無悪山安楽寺)の奥にある五輪塔が安倍晴明の墓、もしくは供養塔と伝わる。なお同地には小野篁の墓と伝わる石塔もある。
  • 安倍晴明墓所(長野県木曽郡木曽町新開)- 長野県木曽町にある安倍晴明のお墓には、晴明の像と安倍家の家紋である「晴明桔梗印」(五芒星)が記されている。
  • 安倍晴明墓所(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町12)- 安倍晴明は寛弘2年(1005年)9月26日に85歳で亡くなり、嵯峨野の「塔頭・寿寧院」に葬られたと伝わっている。荒廃していたため、1972年に晴明神社、天社土御門神道の協力の下、晴明神社奉賛会により神道式に改修・建立されて、現在晴明神社の飛び地境内として管理されている。
  • 法城寺大黒堂(京都府京都市東山区)- 五条大橋の北にある中州に建てられたが、度重なる鴨川の氾濫により滅失する。その後「法城山晴明堂心光寺」(三条大橋東)に「晴明塚」として移設再興されたが遺失。
  • 東山区松原通宮川筋入ル(京都府京都市東山区宮川筋)- 「法城寺大黒堂」にあった遺骨を、鬼門封じのためこの地に埋葬したとの伝承がある。
  • 遣迎院の南にある竹藪(京都府京都市東山区本町19丁目)- 安倍晴明は東福寺門前の本町通に屋敷を構え、かつてその近くの遣迎院の南にある竹藪に墓所が存在していたと伝わるが現存しない。
  • 赤碕塔(鳥取県東伯郡琴浦町赤碕) - 町内の名所である花見潟墓地の東端に高さ約3mの宝篋印塔があり、昭和10年(1935)に調査の結果「赤碕塔」と命名され、昭和31年5月には鳥取県指定保護文化財に指定される。制作年代は鎌倉末期頃とされている。この赤碕塔は元禄7年(1694)「伯陽六社道乃記」に「晴明たうまん」、安永2年(1772)「伯路記」に「安倍道満晴明ノ墓アリ」との記述があり、この塔は安倍晴明の供養塔と考えられている。近くには蘆屋道満の供養塔もある。
  • 晴明霊墳(岡山県浅口市金光町占見宮東)- 「晴明霊墳」の石碑は、明治22年建立とある。この「晴明霊墳」碑から500mほど東の荒神社の隣に「道満」碑も鎮座する。
  • 晴明塚 (福山市)(広島県福山市神辺町三谷) - 同地に鎮座する「晴明霊社」の傍にある石碑。形式的には全国に散見する「晴明塚」となるが、現地に在住する安倍氏一族(晴明末裔と伝わる)は、この塚を「晴明の墓」として手厚く供養している。法華題目が刻まれている脇に刻まれた晴明の名が「安部清命」となっているのが他所の塚にはない特徴。

冠名語

編集

天文

編集

運動競技

編集
  • SEIMEI
 
晴明を演じる羽生結弦(2015年GPファイナル
夢枕獏原作の劇場版『陰陽師』のサウンドトラックを用いた羽生結弦フリースケーティング用プログラム。「外国人が見ても通じる和の世界観」に挑んだもので、振り付けはカナダ人のシェイ=リーン・ボーンによる。
2015年11月開催の「NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」において、ISUジャッジングシステムのもとに開催された国際大会で史上初の200点超えとなる、216.07点の世界最高得点を記録した[27][28]。さらに2週間後にバルセロナで開催された「ISUグランプリファイナル」において219.48点をマーク。2度にわたり世界記録を更新し、フィギュアスケートの歴史を塗り替えたプログラムとなった[29]
2018年平昌オリンピックでの羽生は、この『SEIMEI』をフリースケーティングプログラムで演技を行い、ソチオリンピックに続いての二大会連続優勝を勝ち取った[30]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 卒年85歳[1]であるため。
  2. ^ 安倍晴明神社の社伝では天慶7年(944年)に生まれたとされる。
  3. ^ よって、「安倍晴明の男系直系末裔」は、信憑性のある公的な系譜上、現存しない。
  4. ^ 旭堂南陵の口演を速記したもの。

出典

編集
  1. ^ 「安倍氏系図」(『続群書類従』巻第170 所収)による
  2. ^ 安倍晴明公 生誕1100年記念行事”. 安倍文殊院. 2023年6月2日閲覧。
  3. ^ a b 「安倍氏系図」(『続群書類従』巻第170 所収)、『尊卑分脈』、『諸家知譜拙記』
  4. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 47頁。
  5. ^ 鈴木真年『百家系図稿』巻5,安倍(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による)
  6. ^ a b 山下克明「安倍晴明」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 11ページ
  7. ^ 高田義人「安倍晴明の官歴」『日本歴史』676号(2004年)/所収:高田『平安貴族社会と技能官人』(同成社、2020年) ISBN 978-4-88621-854-4 pp121-128.
  8. ^ 『小右記』正暦四年(993)2月3日条
  9. ^ 『権記』長保二年(1000)10月11日条
  10. ^ 山下克明「安倍晴明」 / 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 12ページ
  11. ^ Reichsarchiv ~世界帝王事典~ 土御門家(半家)
  12. ^ Reichsarchiv ~世界帝王事典~ 倉橋家(半家)
  13. ^ Reichsarchiv ~世界帝王事典~ 勧修寺家(名家)
  14. ^ Reichsarchiv ~世界帝王事典~ 萩原家(半家)
  15. ^ 山下克明『陰陽道 術数と信仰の文化』【王朝時代の実像 5】(臨川出版、2022年)ISBN 978-4-653-04705-6 P11-18.
  16. ^ 江戸時代に成立した説話「安倍仲丸転生記」(著者不詳)および講談本「神道講釈安倍晴明」[注釈 4]
  17. ^ 蛇蔵海野凪子『日本人なら知っておきたい日本文学』(幻冬舎2014年)p.057。
  18. ^ “山﨑賢人×染谷将太『陰陽師0』主題歌はBUMP OF CHICKEN新曲 本予告&本ビジュアルも”. Real Sound. (2024年2月8日). https://realsound.jp/movie/2024/02/post-1567477.html 2024年2月10日閲覧。 
  19. ^ 2月21日(火)、2024年 大河ドラマ「光る君へ」新たな出演者発表!”. NHKドラマ. NHK (2023年2月21日). 2023年2月21日閲覧。
  20. ^ “五方山熊野神社(東京)のオフィシャルホームページ”. 五方山熊野神社. http://jinjya.kumano-kids.com// 2017年9月1日閲覧。 
  21. ^ “十八番札所 曹洞宗 風祭山 福王寺”. 遠州三十三観音霊場. http://enshu33.com/all-guide/福王寺/ 2012年4月18日閲覧。 
  22. ^ “晴明神社(岡崎市本町)のオフィシャルホームページ”. 晴明神社. http://seimeijinja.com/ 2017年9月1日閲覧。 
  23. ^ 木下華子「『発心集』の泣不動説話」『清心語文』第16巻、ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会、3頁、2014年9月。 NCID AA11399461https://web.archive.org/web/20180304231828/https://www.ndsu.ac.jp/department/book/docs/gobun_16.pdf 
  24. ^ “晴明神社(京都)のオフィシャルホームページ”. 晴明神社. http://www.seimeijinja.jp// 2017年9月1日閲覧。 
  25. ^ “安倍晴明神社(大阪)のオフィシャルホームページ”. 安倍晴明神社. http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/ 2017年9月1日閲覧。 
  26. ^ 簠簋袖裡傳”. 奈良女子大学学術情報センター. 2023年4月3日閲覧。
  27. ^ 羽生結弦、新採点方式で究極の点数へ。男子フィギュアの劇的進化を振り返る。
  28. ^ 羽生なりきった陰陽師 世界に「和」認めさせた
  29. ^ 「得点だけではない」。羽生結弦が世界最高のその先に目指すもの スポルティーバ
  30. ^ 世界よ、これが羽生結弦だ。金メダル決めた「魂の4分半」ノーカットで…NHKがツイッターで紹介(動画) ハフポスト 2018年2月18日付

参考文献

編集

関連項目

編集