奉納(ほうのう)とは、神仏や精霊などに対して供物を捧げる宗教的な行為。

ユダヤ教の祭壇

日本

編集

解説

編集

奉納は、氏子檀家が神仏を敬い、また鎮め愉しませる目的のため、人々にとって「価値のあるもの」を供物として神仏(お墓なども含む)に捧げる宗教的な行為のことをいう。

奉納に用いられる対象は、必ずしも食物や酒、金銭や宝物などといった「物質」を納めることにかぎらず、一般的にはむしろ神楽謡曲、踊りや武芸山車または神輿などの練り巡行といった「行為」で捧げることも多い。

また古来においては、「生贄」や「人柱」などといった風習も残酷ではあるが、これもまた奉納のひとつの姿であるといえる。

主な奉納の例としては、鳥居灯籠絵馬算額護摩木水晶御神酒などの他に、歌手音楽家などが楽曲演奏を実演し、神仏に捧げる例も見られる。

ギャラリー

編集

食料

編集

旧約聖書創世記』にて人類の祖先とされるアダムとイブの子、兄である農家のカインが農作物を、弟である羊飼いアベルが子羊の肉を捧げている。同じく、子孫のノアも洪水を生き延びた後に贄を焼く儀式を行っている[1]

古代ギリシャでも、神の神殿には牛などの動物の生贄英語版や戦争で奪った武具を燃やす祭壇があり、燔祭(ホロコースト)が行われていた。神に液体を捧げる事をライベイション英語版(英語:Libation 日本語:奉献酒・献酒・献油)と呼び、酒やオリーブオイル、乳、蜂蜜を神前に捧げたり、大地にまくなどして奉納した[2]

キリスト教では、オブレーション英語版(英語:Oblation)と呼ばれ、パン(オブレート)とワインが捧げられる。このオブレートは、キリストの体、聖体を意味するほか、信仰に自らを捧げる信徒もオブレート (人)英語版と呼ばれる。

日本で神棚や神前へ毎日奉納される食べ物は、日供(にっく)、御日供(おにっく)と呼ばれる。新嘗祭では神と人が同じものを食べる儀式(神人共食)を行い神との友好を示そうとした[3]

南米では、酒を飲む前に大地にこぼし、豊穣の女神パチャママに捧げる文化がある。

 
フレンスブルク海事博物館ドイツ語版にある奉納船 Urania

娯楽

編集

ミラグロ

編集
 
ニューメキシコ州サンタフェサンミゲル教会英語版のミラグロ

ミラグロ英語版スペイン語で奇跡)あるいはエクスヴォート(en)(奉納品)とは、古代ギリシャ・ケルト・イベリアなどにみられた病気平癒のための願掛けの習わしである[6]。精霊に対して奇跡が起きた時の御礼が何かを明確にして祠に願掛けを行い、支援や祝福を受けたときには精霊にその御礼(奉納)を行う[6]。現代でもラテンアメリカではよくみられる[6][7]


脚注

編集
  1. ^ 聖書参照箇所:創世記7章20節
  2. ^   日本聖書協会 (JP), 創世記(口語訳)#第35章, ウィキソースより閲覧。 
  3. ^ 神人共食 コトバンク
  4. ^ 金刀比羅神社奉納模型和船 ことひらじんじゃほうのうもけいわせん 文化遺産オンライン
  5. ^ 奉納船と神体船 7件 小浜市
  6. ^ a b c ジュディカ・イルス『スペルズ 世界のおまじない事典』説話社、2012年、253-254頁
  7. ^ コトバンク 世界大百科事典内のミラグロの言及

関連項目

編集

外部リンク

編集