北条久時
日本の鎌倉時代後期の武士
北条 久時(ほうじょう ひさとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は赤橋流の北条義宗。赤橋 久時(あかはし ひさとき)とも[1]。
時代 | 鎌倉時代後期 |
---|---|
生誕 | 文永9年(1272年) |
死没 | 徳治2年11月28日(1307年12月23日) |
改名 | 久時、因恵・因憲(法号) |
別名 | 赤橋久時、陸奥彦三郎 |
官位 | 従五位下、右馬助、刑部少輔、従五位上、越後守、武蔵守、正五位下 |
幕府 | 鎌倉幕府六波羅探題北方、評定衆、一番引付頭人、二番引付頭人、寄合衆 |
主君 | 惟康親王→久明親王 |
氏族 | 北条氏(赤橋流) |
父母 | 父:北条義宗、母:未詳 |
妻 | 正室:北条宗頼の娘 |
子 | 守時、宗時、種時、英時、時宝、登子(足利尊氏正室)、女子(洞院公守室)、種子(正親町公蔭室)、女子(北条貞規室) |
生涯
編集弘安3年(1280年)、執権・北条時宗の命を受けて河内・信濃・日向・紀伊・摂津の5カ国を兼ねる守護となった。
永仁5年(1297年)6月、探題職を辞して鎌倉に帰還し、翌年4月に評定衆の一人に列せられた。その後も引付頭、寄合衆、官途奉行などに任じられて幕政の中枢に参与した。
徳治2年(1307年)3月、36歳で死去。
人物
編集経歴
編集※日付=旧暦
- 1288年(正安元)、従五位下に叙し、右馬助に任官。
- 1289年(正安2)、刑部少輔に転任。
- 1293年(永仁元)、3月23日、六波羅探題北方に赴任。
- 1295年(永仁3)、12月29日、従五位上に昇叙し、越後守に遷任。
- 1297年(永仁5)、6月18日、六波羅探題退任。
- 1298年(永仁6)、評定衆と就る。
- 1301年(正安3)、一番引付頭人を兼帯。
- 1302年(乾元元)、一番引付頭人から二番引付頭人に異動。
- 1304年(嘉元2)、寄合衆も兼帯。月日不詳、武蔵守に転任。
- 1305年(嘉元3)、二番引付頭人から一番引付頭人に異動。
- 1306年(徳治元)、正五位下に昇叙。武蔵守如元。
- 1307年(徳治2)3月、出家。法号:因恵、因憲。11月28日、卒去。享年36
画像集
編集-
八坂神社 由来説明板(正応2年(1289)北條武蔵守平久時が現地に奉祀された)
-
八坂神社、拝殿と本殿(千葉県東金市松之郷1269)
-
願成就寺、由来説明版(弘安三年(1280年)5月、久我台城主北条久時によって創建)
-
五輪塔(久我城主北条氏三代長時・久時・守時の墓あるいは上総介・三浦介・千葉介の三介の墓)
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰 監修『コンサイス日本人名辞典』(第5版)三省堂、2009年、12頁。
- ^ 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年。ISBN 978-4-7842-1620-8。
関連項目
編集外部リンク
編集- 東金市ホームページ 市指定文化財 八坂神社本殿)
|
|
足利義詮の系譜 |
---|