伊藤剛 (評論家)

日本の漫画評論家

伊藤 剛(いとう ごう[11]1967年昭和42年〉[1][2] - )は、日本漫画評論家、鉱物愛好家[1][12]東京工芸大学芸術学部マンガ学科教授[6][7][9]。マンガ表現論、キャラクター文化論を専門とし[4][5]、著書に『テヅカ・イズ・デッド』がある[11][8]文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員[13][3][5]、「『描く!』マンガ展」監修[9][10]、「ゲンロン ひらめき☆マンガ教室」講師[14][15][16]などを歴任。日本マンガ学会会員[2]。「文化庁メディア芸術祭20周年企画展」ではマンガ部門の監修を務め[7][6]大英博物館で開催されたマンガ展「The Citi exhibition Manga」にも協力した[17][18]

伊藤 剛
(いとう ごう)
人物情報
生誕 1967年(57 - 58歳)[1][2]
国籍 日本
出身校 名古屋大学[1][3]
学問
研究分野 マンガ表現論、キャラクター文化論[4][5]
研究機関 東京工芸大学[3][6][7]
特筆すべき概念 「キャラ」[注 1]「キャラクター」[注 2]「フレームの不確定性」
主な業績 「『描く!』マンガ展」監修[9][10]、「文化庁メディア芸術祭20周年企画展」マンガ部門監修[7][6]
主要な作品 『テヅカ・イズ・デッド』[3][11]
影響を受けた人物 浦沢直樹[2]夏目房之介、宮本大人[11]
学会 日本マンガ学会[2]
公式サイト
伊藤剛プロフィル伊藤 剛さんのプロフィール
テンプレートを表示

来歴・人物

編集

漫画の世界へ

編集

1967年、名古屋市に生まれる[1]名古屋大学理学部地球科学科卒業[1]NTTデータの会社員を経て、漫画家浦沢直樹のアシスタントを務める[19]。1996年には、名古屋鉱物同好会共編著の『東海鉱物採集ガイドブック』が出版されている[1]日本マンガ学会を設立を目指した2000年のシンポジウムにも参加し[20][注 3]、後に同会の会員となる[2]アミューズメントメディア総合学院マンガ学科でマンガ製作を指導したり[21]、『ぱふ』で「ヒットまんがのしくみ」を連載[2]。『SPA!』ではマンガ評論を執筆し、『ユリイカ』にも寄稿していた[2]

『テヅカ・イズ・デッド』執筆

編集

2005年にNTT出版から『テヅカ・イズ・デッド』を出版[2][22]。同書では「キャラ」[注 1]と「キャラクター」[注 2]を分節し[23][24][8]、「フレームの不確定性」を論じた[11]。また、手塚治虫の『地底国の怪人』の耳男を例にして、「キャラクター」と「キャラ」を論じた[25][注 4]。さらに竹内オサムが手塚の発明としていた『新宝島』における映画的な手法を手塚以前から存在していたと指摘し[27]、「萌え系キャラマンガ」が研究者や評論家から無視されていると指摘した[20]

2005年11月18日には夏目房之介や宮本大人と鼎談し、「マンガ批評の最前線」が特集された『ユリイカ』2006年1月号に掲載された[11]。2006年からは武蔵野美術大学芸術文化学科で非常勤講師を務める[3]。また、NTT出版のサイトでは川原和子と「おすすめマンガ時評『此れ読まずにナニを読む?』」の連載を務め[28]、2007年5月19日に開催された「同人誌と表現を考えるシンポジウム」の有識者討論に登壇した[29]。一方2008年には、趣味としての鉱物の楽しみ方を紹介したという[30]『鉱物コレクション入門』を共著で出版している[31]

東京工芸大学時代

編集

2009年、東京工芸大学芸術学部マンガ学科の准教授に就任[3][4][5](後、2016年から教授[6][7])。早稲田大学文化構想学部[32][3]武蔵野美術大学芸術文化学科[9][4][5]では非常勤講師も務めた。2009年には、さやわか西島大介[注 5]らが講師を務めたニフティ開催の「ひらめき☆マンガ学校 公開講義 ~消えたマンガ原稿67ページ~」に登壇[34]。2013年の『マンガ研究13講』では、中学校高等学校の美術教育におけるキャラクター表現の扱いについて論じた[35]

文化庁メディア芸術祭では、第16-18回(2012-2014年)にマンガ部門の審査委員を務める[3][4][5]。2015年から2017年にかけて大分などで巡回展として開催された「『描く!』マンガ展」では監修を担当[36][9][37][注 6]。大分や京都での開催では田中圭一とともにトークイベントに出演[10][41]。大分や豊橋開催では東京工芸大学の学生とともにマンガ家体験ワークショップにも協力した[10][39]。2016年10月15日から11月6日まで開催された「文化庁メディア芸術祭20周年企画展」では、マンガ部門の監修を務めている[7][6][注 7]

2019年4月13日には『朝日新聞』に「「手塚治虫と平成」を読み解く 踏み出した先の非日常と未来」が掲載されている[43]。また、同年に大英博物館で開催されたマンガ展「The Citi exhibition Manga」にはアドバイザーとして協力し[17][18][注 8]、クロージングイベントして大英図書館で開催されたシンポジウム「Manga Symposium」には夏目房之介と登壇している[18]。なお、「ゲンロン ひらめき☆マンガ教室」では第1期から講師を務め[14][15]、2022年の第5期でも講師を務める[16]

著書

編集

単著

編集
  • 『テヅカ・イズ・デッド ― ひらかれたマンガ表現論へ ―』NTT出版、2005年9月、ISBN 9784757141292
    • 『テヅカ・イズ・デッド ― ひらかれたマンガ表現論へ ―』星海社〈星海社新書 53〉、2014年9月、ISBN 9784061385566
  • 『マンガは変わる ― "マンガ語り"から"マンガ論"へ ―』青土社、2007年12月、ISBN 9784791763856
  • 『マンガを読む。』青土社、2008年4月、ISBN 9784791764013

共編著

編集
  • 『東海鉱物採集ガイドブック』七賢出版株式会社中部事業部〈Guidebook of Shichiken〉、1996年7月、ISBN 4883043061。- 名古屋鉱物同好会 編(共編)[1]
  • 『鉱物コレクション入門 A guide to collecting minerals』築地書館、2008年10月、ISBN 9784806713661。- 高橋秀介との共著

分担執筆

編集

対談

編集

主な著作

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 伊藤は『テヅカ・イズ・デッド』の中で、キャラを「多くの場合、比較的に簡単な線がを基本とした図像で描かれ、固有名で名指されることによって(あるいは、それを期待されることによって)、「人格・のようなもの」としての存在感を感じさせるもの」と定義している[8]
  2. ^ a b 伊藤は『テヅカ・イズ・デッド』の中で、キャラクターを「「キャラ」の存在感を基盤として、「人格」を持った「身体」の表象として読むことができ、テクストの背後にその「人生」や「生活」を想像させるもの」と定義している[8]
  3. ^ 立命館大学国際言語文化研究所と京都精華大学マンガ学科による共同シンポジウム[20]
  4. ^ スター・ウォーズ: ビジョンズ』の『のらうさロップと緋桜お蝶』にはロップという登場人物がおり、これは『テヅカ・イズ・デッド』で『地底国の怪人』の耳男について取り上げられたことに監督の五十嵐祐貴が影響を受けて生まれたものだという[26]
  5. ^ ポスト3.11をテーマにした2012年に西島大介が出版した『Young, Alive, in Love』には100人が推薦コメントを寄せた100人帯が付いており、伊藤も名を連ねている[33]
  6. ^ 「『描く!』マンガ展〜名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ〜」は、大分県立美術館(2015年8月1日 - 9月23日)[10]北九州市漫画ミュージアム(2015年11月21日 - 2016年1月24日)[36]高崎市美術館(2016年2月11日 - 4月10日)[38]豊橋市美術博物館(2016年4月29日 - 6月5日)[39]川崎市市民ミュージアム(2016年7月23日 - 2016年9月25日)[40]京都国際マンガミュージアム(2017年4月14日 - 5月14日)[37]で開催された。
  7. ^ 2016年2月にはメディア芸術祭の受賞者プレゼンテーションでモデレーターも務めている[42]
  8. ^ 「The Citi exhibition Manga」はオープニングセレモニーが2019年5月21日に催され、同年5月23日から8月26日に渡って開催された[17][44]
  9. ^ 著者 - 東浩紀永山薫斎藤環、伊藤剛、竹熊健太郎小谷真理NCID BA60579016)。
  10. ^ 著者 - 東浩紀、伊藤剛、神山健治桜坂洋新海誠新城カズマ夏目房之介西島大介NCID BA81465376)。
  11. ^ 執筆者 - 伊藤剛、野田謙介、齊藤哲也、加治屋健司、中田健太郎(NCID BB16375502)。
  12. ^ 三輪健太朗、ヤマダトモコ、古賀道夫、池田隆代、伊藤剛、赤塚不二夫石ノ森章太郎手塚治虫NCID BB20825894)。
  13. ^ 執筆者 - 伊藤剛、遠藤広之大橋崇行、岩下朋世、西原麻里、増田展大、飯塚邦彦、岡本健、伊藤遊小田切博NCID BB2195370X)。
  14. ^ 執筆 - 夏目房之介、三輪健太朗、岩下朋世、細馬宏通、泉信行、佐々木果、森田直子、宮本大人、伊藤剛、石岡良治NCID BB23332292)。
  15. ^ 執筆者 - 山下裕二、伊藤剛、土屋誠一暮沢剛巳福住廉NCID BB19353696)。
  16. ^ 共著者 - 横槍メンゴTAGROこうの史代武富健治コヤマシゲト江口寿史田亀源五郎今井哲也師走の翁横山了一ヤマシタトモコ、伊藤剛、江上英樹大井昌和、草原うみ、東浩紀 共著[45]
  17. ^ 伊藤の執筆箇所 - 「生きてしまうキャラ」、編者以外の共著者 - 増田展大、三輪健太朗、鷲谷花、宮本大人、細馬宏通成相肇林道郎伊藤亜紗、Chen, Dominick、藤本由香里、西兼志、伊藤剛[46]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h 「著者紹介」、伊藤剛、高橋秀介 共著『鉱物コレクション入門 A guide to collecting minerals』築地書館、2008年10月、188頁、ISBN 9784806713661
  2. ^ a b c d e f g h i テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ”. NTT出版. 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 伊藤 剛 | 審査講評 | マンガ部門 | 第16回”. メディア芸術祭. 文化庁. 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  4. ^ a b c d e 伊藤 剛 | 審査講評 | マンガ部門 | 第17回”. メディア芸術祭. 文化庁. 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  5. ^ a b c d e f 伊藤 剛 | 審査講評 | マンガ部門 | 第18回”. メディア芸術祭. 文化庁. 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  6. ^ a b c d e f メディア芸術祭企画展が明日から開催、20年の"変化”象徴するマンガ集結”. コミックナタリー (2016年10月14日). 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  7. ^ a b c d e f 小笠原光 (2016年7月15日). “文化庁メディア芸術祭20周年企画展が10月開催 マンガやアニメ、ゲーム、アートの歴代受賞作などが勢ぞろい”. IGN Japan. 産経デジタル. 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  8. ^ a b c d 李穎超、菅谷充「かわいいキャラクター」に対するマンガ作者と読者の視点の比較」『日本感性工学会論文誌』第20巻第1号、2021年、75-81頁。
  9. ^ a b c d e ゲンロン ひらめき☆マンガ教室2017”. ゲンロンスクール. 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  10. ^ a b c d e 開催作画技術に迫る「『描く!』マンガ展」in大分、ビジュアルはゴルゴ×よつば”. コミックナタリー. (2015年7月13日) 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  11. ^ a b c d e f 夏目房之介、宮本大人、伊藤剛「キャラの近代、マンガの起源 『テヅカ・イズ・デッド』をめぐって」『ユリイカ』2006年1月号、青土社、52-67頁。
  12. ^ 「伊藤剛氏との対話(1)(2)」大泉実成 著『オタクとは何か』草思社、2017年4月26日、第1刷、255-294頁、ISBN 9784794222725
  13. ^ 「ジョジョ」が文化庁メディア芸術祭大賞を受賞-荒木飛呂彦が発表会に登場”. TECH+. マイナビ. (2013年12月5日) 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  14. ^ a b 『マンガ家になる! ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』ゲンロン、2018年、ISBN 978-4907188290
  15. ^ a b 「ひらめき☆マンガ教室」3期生を募集、新ゲスト講師に浅野いにお、米代恭ら”. コミックナタリー. (2019年4月17日). 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  16. ^ a b 「ひらめき☆マンガ教室」第5期生募集中、新たなゲスト講師に鶴谷香央理”. コミックナタリー". (2022年1月29日). 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  17. ^ a b c 大英博物館「マンガ展」キュレーター ニコル・クーリッジ・ルマニエールさん セインズベリー日本藝術研究所 研究担当所長”. 英国ニュースダイジェスト. vol.1530. (2019年5月2日) 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  18. ^ a b c 大英図書館で行われた”Manga Symposium”に、マンガ学科教員が招聘されました”. 芸術学部マンガ学科. 東京工芸大学 (2019年8月28日). 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  19. ^ 芸術学部 マンガ学科 教員紹介”. 学部・大学院案内. 東京工芸大学. 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  20. ^ a b c 藤本由香里「日本マンガ学会ができるまで」『ユリイカ』2006年1月号、青土社、68-74頁。
  21. ^ 執筆者ラインナップ”. Web nttpub. NTT出版. 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  22. ^ 大澤聡「人物評論の時代: 一九三〇年代日本のジャーナリズムにおける固有名消費」『マス・コミュニケーション研究』第78巻、2011年、109-127頁。
  23. ^ 岩下朋世『少女マンガの表現機構 ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』NTT出版、2013年、ISBN 978-4-7571-4314-2
  24. ^ 小出正志「足立加勇著『日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の表象』(現代書館、2019) ISBN978-4-7684-5850-1」『アニメーション研究』第21巻第2号、2021年、51-55頁。
  25. ^ 小山昌宏「日本におけるカートゥーン・ルネサンスは可能か? 諷刺精神の衰退にともなう「社会文化」空間の変容」『社会文化研究』第15巻、2012年、131-149頁。
  26. ^ スター・ウォーズ:ビジョンズ『のらうさロップと緋桜お蝶』五十嵐祐貴監督に聞く 『ズートピア』のジュディを参考、『マンダロリアン 』からの影響も”. @niftyニュース (2021年10月8日) 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  27. ^ 岡本雅史「コミュニケーションの仕掛け ― 認知と行動の変容を促す多重のストラテジー ―」『人工知能』第28巻第4号、2013年、607-614頁。
  28. ^ おすすめマンガ時評『此れ読まずにナニを読む?』”. Web nttpub. NTT出版. 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  29. ^ 同人誌と表現を考えるシンポジウム:レポート”. イベント・レポート. アニメ!アニメ!. (2007年5月20日) 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  30. ^ 伊藤剛、高橋秀介「まえがき」『鉱物コレクション入門 A guide to collecting minerals』築地書館、2008年10月、ii-iv頁、ISBN 9784806713661
  31. ^ NCID BA87919760
  32. ^ 西島さやわかの公開マンガ学校、紛失トークは波乱含み(画像ギャラリー 9/20)”. コミックナタリー. (2009年12月2日). 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  33. ^ 西島大介がポスト3.11描く新刊祝し、100人が推薦文を寄稿”. コミックナタリー. (2012年10月10日) 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  34. ^ 西島さやわかの公開マンガ学校、紛失トークは波乱含み”. コミックナタリー. (2009年12月2日) 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  35. ^ 髙林未央「漫画技法を活用した美術作品の鑑賞 漫画の歴史から中世美術「キコティッサの聖母」の実践を通して」 『美術教育学』(美術科教育学会誌)第39巻、2018年、197-208頁。
  36. ^ a b 竹内美帆 (2016年2月12日). “「『描(か)く!』マンガ展〜名作を生む画技に迫る――描線・コマ・キャラ〜」レポート”. メディア芸術カレントコンテンツ. 文化庁. (2021年5月27日更新) 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  37. ^ a b 13作家のマンガ原稿が一堂に会した話題の展覧会がついに関西上陸!『描く!』マンガ展 ~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~”. 京都国際マンガミュージアム. 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  38. ^ 『描く!』マンガ展”. 高崎市美術館の過去の展覧会. 高崎市. 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  39. ^ a b 『描く!』マンガ展~名作を生んだ画技に迫る~”. 平成28年度の企画展. 豊橋市美術博物館. 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  40. ^ 『描く!』マンガ展~名作を生んだ画技に迫る~”. 企画展. 川崎市市民ミュージアム. 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  41. ^ 「『描く!』マンガ展」関連トークイベント 田中圭一×伊藤剛対談「描いて読み解く!」”. 京都国際マンガミュージアム. 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  42. ^ イベント概要 マンガ部門 受賞者プレゼンテーション「GUNSLINGER GIRLが提起したこと」”. 2022年3月17日(UTC)閲覧。
  43. ^ 伊藤剛 (2019年4月17日).“「手塚治虫と平成」を読み解く 踏み出した先の非日常と未来”. 好書好日. 朝日新聞社. 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  44. ^ 大英博物館のマンガ展開幕!ラストには井上雄彦描き下ろしの原画3点を展示”. コミックナタリー. (2019年5月23日) 2022年3月16日(UTC)閲覧。
  45. ^ マンガ家になる! ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録”. ゲンロン. 2022年3月18日(UTC)閲覧。
  46. ^ NCID BC15122779
  47. ^ NCID BA79395347

関連文献

編集

外部リンク

編集

SNS

(関連動画)