ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の行政区画

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の行政区画では、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の行政区画とその変遷について述べる。 第3回全ロシア・ソビエト大会ロシア語版では、ソビエト体制のロシアが連邦国家であることを宣言し、1918年の憲法ロシア語版が定められた。 1918年憲法の第2条では、ロシア・ソビエト共和国がソビエトの民族共和国の連邦として組織されていること、第11条で連邦体制をとって自治権をもつ地域連合を含んでいることを明記している[1]。その後の1925年ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国憲法13条の1929年改正後の条文では、「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国内の民族自治ソビエト社会主義共和国と地域の形成から、(ロシア国内の)民族と団結する」と規定されている[2]

背景

編集

ロシア帝国の行政区画

編集

ロシア帝国の行政区画はグベールニヤ、губерния)とオーブラスチ、область)に分かれていた。一部の県や州の上には総督府が置かれることもあった。ほとんどの州や県は下位の行政区分として郡(ウエズド、уезд)や地区 (オクルグ、округ)などが置かれていた。 フィンランドには、フィンランド大公国が置かれ、その下にも県が置かれていた。ロシア帝国時代に設置された県や州はロシア革命後も数年から十数年間存続した。この時代の州や県は現在のロシア連邦の多くの州や地方の原形となっている。

1914年時点でのロシア帝国時代の行政区画

編集
名称 政庁所在地 面積 人口 (1897年時点) 下位行政区分の数 (1898年時点) 備考
アルハンゲリスク県 アルハンゲリスク 845,305 346,536 9郡
アストラハン県 アストラハン 215,848 1,003,542 5郡
バクー県 バクー 39,161 826,716 6郡
ベッサラビア県 キシニョフ 45,632 1,935,412 8郡
ワルシャワ県ロシア語版 ワルシャワ 17,480 1,931,867 14郡
ヴィリナ県 ヴィリナ 41,909 1,591,207 7郡
ヴィテプスク県 ヴィテプスク 43,985 1,489,246 11郡
ヴォルィーニ県 ジトーミル 71,740 2,989,482 12郡
ヴォログダ県 ヴォログダ 402,133 1,341,785 10郡
ウラジーミル県 ウラジーミル 48,745 1,515,691 13郡
ヴォロネジ県ロシア語版英語版 ヴォロネジ 65,896 2,531,253 12郡
ヴャトカ県ロシア語版英語版 ヴャトカ 153,112 3,030,831 11郡
グロドノ県 グロドノ 38,581 1,603,409 9郡
エリヴァニ県ロシア語版英語版 エリヴァニ 26,433 829,556 7郡
エストリャント県ロシア語版英語版 レヴェリ 20,248 412,716 4郡
エリザヴェトポリ県ロシア語版英語版 エリザヴェトポリ 44,137 878,415 8郡
エニセイ県ロシア語版英語版 クラスノヤルスク 2,542,346 570,161 5郡と1地方(トゥルハンスク地方ロシア語版
イルクーツク県ロシア語版英語版 イルクーツク 726,308 514,267 5郡
カザン県 カザン 63,680 2,170,665 12郡
カリシュ県ロシア語版 カリシュ 11,337 840,597 8郡
カルーガ県ロシア語版英語版 カルーガ 30,930 1,132,843 11郡
エカテリノスラフ県 エカテリノスラフ 63,396 2,113,674 8郡
キェルツィ県ロシア語版 キェルツィ 10,093 761,995 7郡
キエフ県 キエフ 50,960 3,559,229 12郡
コヴノ県 コヴノ 40,191 1,544,564 7郡
コストロマ県ロシア語版英語版 コストロマ 83,999 1,387,015 12郡
クルリャント県ロシア語版英語版 ミタヴァ 27,030 674,034 11郡
クルスク県ロシア語版英語版 クルスク 46,457 2,371,012 15郡
クタイス県ロシア語版英語版 クタイス 36,476 1,058,241 7郡
リフリャント県ロシア語版英語版 リガ 47,031 1,299,365 9郡
ロムジャ県ロシア語版 ロムジャ 10,545 579,592 7郡
リュブリン県 (ロシア帝国)ロシア語版 リュブリン 16,831 1,160,662 10郡
ミンスク県 ミンスク 91,218 2,147,621 9郡
モギリョフ県 モギリョフ 47,952 1,686,764 11郡
モスクワ県 モスクワ 33,273 2,430,581 13郡
ニジニ・ノヴゴロド県ロシア語版英語版 ニジニ・ノヴゴロド 51,254 1,584,774 11郡
ノヴゴロド県ロシア語版英語版 ノヴゴロド 118,544 1,367,022 11郡
オロネツ県ロシア語版英語版 ペトロザヴォーツク 130,797 364,156 7郡
オレンブルク県ロシア語版英語版 オレンブルク 189,727 1,600,145 5郡
オリョール県ロシア語版英語版 オリョール 46,726 2,033,798 12郡
ペンザ県ロシア語版英語版 ペンザ 38,841 1,470,474 10郡
ペルミ ペルミ 330,229 2,994,302 12郡
ペトロコフ県ロシア語版 ペトロコフ 12,249 1,403,901 8郡
プロツク県ロシア語版 プロツク 9,431 553,633 7郡
ポドリスク県ロシア語版ウクライナ語版英語版 カーメネツ=ポドリスク 42,019 3,018,299 12郡
ポルタヴァ県 ポルタヴァ 49,897 2,778,151 15郡
プスコフ県 プスコフ 43,214 1,122,317 8郡
ラドム県ロシア語版 ラドム 12,353 814,947 7郡
リャザン県ロシア語版英語版 リャザン 41,931 1,802,196 12郡
サマーラ県ロシア語版英語版 サマーラ 155,588 2,751,336 7郡
サンクトペテルブルク県ロシア語版英語版 サンクトペテルブルク 44,616 2,112,033 8郡 1914年8月18日にペトログラード県に改称
サラトフ県ロシア語版英語版 サラトフ 84,495 2,405,829 10郡
シンビルスク県ロシア語版英語版 シンビルスク 49,495 1,527,848 8郡
スモレンスク県 スモレンスク 56,006 1,525,279 12郡
スタヴロポリ県ロシア語版英語版 スタヴロポリ 60,082 873,301 5郡
スヴァルキ県ロシア語版 スヴァルキ 12,319 582,913 7郡
タヴリダ県 シンフェロポリ 60,378 1,447,790 8郡
タンボフ県ロシア語版英語版 タンボフ 66,589 2,684,030 12郡
トヴェリ県ロシア語版英語版 トヴェリ 64,684 1,769,135 12郡
チフリス県ロシア語版英語版 チフリス 44,523 1,051,032 9郡
トボリスク トボリスク 1,387,557 1,433,043 10郡
トムスク県ロシア語版英語版 トムスク 847,373 1,927,679 7郡
トゥーラ県ロシア語版英語版 トゥーラ 30,960 1,419,456 12郡
ウファ県ロシア語版英語版 ウファ 122,011 2,196,642 6郡
ハリコフ県ロシア語版ウクライナ語版英語版 ハリコフ 54,496 2,492,316 11郡
ヘルソン県 ヘルソン 70,802 2,733,612 6郡
ホルム県ロシア語版 ホルム 10,460(1912年) 760,000(1912年) 8郡 (1912年) 1912年にセドレツ県ロシア語版(ホルム県の領域の他、ルブリン県、ロムジャ県の各一部を含み、セドレツが中心となっていた州)が廃止された際に創設
チェルニゴフ県 チェルニゴフ 52,399 2,297,854 15郡
チェルノモール県 ノヴォロッシースク 7,346 57,478 3地区
ヤロスラフ県ロシア語版英語版 ヤロスラフ 35,542 1,071,355 10郡
フィンランド大公国の県
オーボ・ビョルネボリ県 オーボ 22,900 470,000(1905年)
ヴァーサ県 ヴァーサ(ニコライスタッド) 38,300 479,000(1905年)
ヴィーボルク県ロシア語版 ヴィーボルク 31,500 458,000(1905年)
クオピオ県 クオピオ 35,600 319,000(1905年)
ヌーランド県 ゲルシングフォルス 11,100 327,000(1905年)
サンクトミッヘル県 サンクトミッヘル 17,200 192,000(1905年)
ハメ州 タバステフス 18,000 317,000(1905年)
ウレアボルグ県 ウレアボルグ 157,000 295,000(1905年)
アクモリンスク州 オムスク 566,595 682,608 5郡
アムール州ロシア語版英語版 ブラゴヴェシチェンスク 451,783 120,306 1郡と1地区
ドン軍管州 ノヴォチェルカッスク 164,099 2,564,238 9地区
ダゲスタン州ロシア語版英語版 テミルハンシューラー 29,740 571,154 9地区
ザバイカル州ロシア語版 チタ 613,289 672,037 7郡
ザカスピ州 アシハバード 605,150 382,487 5郡
カルス州ロシア語版英語版 カルス 18,927 290,654 4地区
カムチャツカ州ロシア語版 ペトロパヴロフスク 37,300(1911年)[3] 1,143,410 6郡 1909年再設置
クバン州 エカテリノダール 92,429 1,918,881 7地区(Отдел)
沿海州 ハバロフスク 1,887,762 223,336 6郡
サマルカンド州 サマルカンド 68,964 860,021 4郡
サハリン州ロシア語版 アレクサンドロフスク 75,979 28,113 2地区(участок) 1909年設置
セミパラチンスク州 セミパラチンスク 506,789 684,590 5郡
セミレチエ州 ヴェールヌイ 395,942 987,863 6郡
シルダリヤ州 タシュケント 515,359 1,478,398 6地区(Отдел)
テレク州 ヴラジカフカース 69,272 933,936 6地区
トゥルガイ州 クスタナイ 454,974 453,416 4郡
ウラリスク州 ウラリスク 323,678 645,121 4郡
フェルガナ州 スコベレフ 137,866 1,572,214 5郡
ヤクート州ロシア語版 ヤクーツク 3,947,703 269,880 5地区
首都 サンクトペテルブルク(1914年からはペトログラード) 21,799,825 (1914年) 125,640,021 (1897年) 78県と20州 合計

ソビエト政権による初期の行政区画改編

編集

ソ連で最初の自治ソビエト社会主義共和国トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国で、第5回ソビエト地域会議によって1918年4月30日に誕生した。また、初期には自治ソビエト共和国以外にも、バシキール・ソビエト共和国ロシア語版北カフカース・ソビエト共和国などのソビエト共和国や、ヴォルガ・ドイツ人労働コムーネロシア語版カレリア労働コミューンといった労働コムーネという行政区画も存在していた。 また、1920年代前半までは各地で県や州の再編や新設がなされた。

1917年

編集

1918年

編集

1919年

編集

1920年

編集

1921年

編集

1922年

編集

広域な行政区域への統合

編集

1923年から1929年にかけて、行政区画の統合が行われ、広域な州や地方が設立された[10]。これに伴って、ロシアでは1929年までにグベールニヤが全廃された。

1923年

編集

1924年

編集
  • 1月26日、ペトログラード県がレニングラード県と改称
  • 2月13日、ドン州、クバン・黒海州、テレク県、スタヴロポリ県が合併し、南東州ロシア語版が設立。
  • 3月24日、ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国のヴィテプスク県が廃止され、一部がロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のプスコフ県に移管。(大部分はベラルーシのヴィテプスク地区ロシア語版ポロツク地区ロシア語版の一部となる。)
  • 5月9日、シンビルスク州はウリヤノフスク州に改称
  • 7月7日、山岳ASSRのオセチア地区とイングーシ地区が北オセチア自治州英語版イングーシ自治州英語版として分離する。同時に、山岳ASSRが廃止される。この時、スンジャ・カザーク自治区ロシア語版とウラジカフカス市はロシアSFSRの直接管轄下となる。
  • 9月14日、ブハラ人民ソビエト共和国がブハラ社会主義ソビエト共和国に改称。
  • 10月17日、南東州、カラチャイ・チェルケス自治州、カバルダ・バルカル自治州、アディゲ・チェルケス自治州、チェチェン自治州、北オセチア自治州、イングーシ自治州、スンジャ・カザーク自治区、ウラジカフカス市の上に北カフカース地方ロシア語版が置かれる。南東州は同日に廃止。
  • 10月、トルキスタンASSR、ブハラ社会主義ソビエト共和国、ホラズム社会主義ソビエト共和国がロシア・ソビエト社会主義共和国のキルギスASSRの一部(編入された一部にカラ・キルギス自治州が設立)、トルクメン・ソビエト社会主義共和国(トルクメンSSR)、ウズベク・ソビエト社会主義共和国(ウズベクSSR)に再編。ウズベクSSRの下にはタジク自治ソビエト社会主義共和国が置かれる。(下記表に詳細)
1924年10月のロシアSFSRの中央アジア地区の行政区画改編
改編前 改編後
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国トルキスタンASSR アムダリヤ州ロシア語版 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のキルギスASSRロシア語版のカラ・キルギス自治州
セミレチエ州 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のキルギスASSR
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国キルギスASSRのカラ・キルギス自治州
サマルカンド州 ウズベクSSR
シルダリヤ州 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のキルギスASSR
ウズベクSSR
トルクメン州ロシア語版 トルクメンSSR
フェルガナ州 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国キルギスASSRのカラ・キルギス自治州
ウズベクSSRのタジクASSR
ウズベクSSR
ホラズム社会主義ソビエト共和国 キルギス・カラパルパク自治州 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国キルギスASSRのキルギス・ソビエト社会主義共和国
トルクメン自治州 トルクメンSSR
ウズベク自治州 ウズベクSSR
ブハラ社会主義ソビエト共和国 トルクメン自治州 トルクメンSSR
残りの部分 ウズベクSSRのタジクASSR
ウズベクSSR

1925年

編集
  • 2月16日、アムダリア州の一部がカラ・カルパク自治州として分割。
  • 2月26日
  • 4月10日、ツァリーツィン県ロシア語版がスターリングラード県に改称
  • 4月19日、キルギスASSRがカザフASSRに改称
  • 4月21日、チュヴァシ自治州がチュヴァシ自治ソビエト社会主義共和国に昇格
  • 5月15日、カラ・キルギス自治州がキルギス自治州に改名
  • 5月25日、アルタイ県、エニセイ県、イルクーツク県、ノヴォニコラエフスク県、オムスク県、トムスク県の上にシベリア地方ロシア語版が置かれる。
  • 6月6日、ブケイ県(Букеевская губерния)がウラリスク県(Уральская губерния)に統合
  • 7月、カザフASSRのオレンブルク県がカザフASSRを脱退し、ロシアSFSRに直接属する県となる。
  • 9月14日
    • カザフASSRのクスタナイ県(Кустанайская губерния)がクスタナイ管区ロシア語版となる。
    • トゥーラ県の一部がオリョール県の一部に移管される。

1926年

編集

1927年

編集
  • 8月1日、レニングラード県、アルハンゲリスク県、プスコフ県、ムルマンスク県、ノヴゴロド県、チェレポヴェツ県が合併し、レニングラード州が設置される。

1928年

編集

1929年

編集
  • 1月14日
    • モスクワ県、トヴェリ県、トゥーラ県、リャザン県が合併して中央工業州が創設
    • ウラジーミル県、イワノヴォ県、コストロマ県、ヤロスラヴリ県が合併してイヴァノヴォ産業州ロシア語版が創設
    • ブリャンスク、カルーガ、スモレンスク各県が合併して西部州英語版が創設
    • ニジニ・ノヴゴロド県の全域と、コストロマ県、ヴャトカ県、ウラジーミル県の各一部が合併してニジェゴロド州ロシア語版が創設
    • アルハンゲリスク県、ヴォログダ県、北ドヴィナ県とヴィアトカ県の一部が合併して北部地方ロシア語版が創設。(コミ自治州を中に含む)
    • これにより、ロシアの行政区画上ではグベールニヤが消滅する。
  • 6月3日、中央工業州がモスクワ州に改称。
  • 7月15日
    • ニジェゴロド州がニジェゴロド地方に改組
    • 北部地方の一部としてネネツ民族管区が創設
  • 10月20日、中ヴォルガ州が中ヴォルガ地方に改組
  • 12月20日、ネネツ民族管区に北部地方のニジニ・ペチョルスキー地区英語版が編入

1930年5月時点での行政区画

編集

自治ソビエト社会主義共和国

編集

地方

編集

自治州

編集

民族管区

編集

行政区画の細分化と自治州のASSRへの昇格(1930年代)

編集

1930年代には、地方や広域な州の解体により、行政区画が細分化された。分立した州はロシア帝国時代の県の領域をそのまま引き継いだ州も多かった。スターリン憲法が制定の際には、多くの自治州が自治ソビエト社会主義共和国(ASSR)に昇格し、カザフASSRとキルギスASSRがソビエト連邦構成共和国に昇格した。1930年代から50年代にかけて設立された州などの地方区分の多くが今日のロシア連邦の行政区分として引き継がれている。

1930年

編集

1931年

編集
  • 6月16日、モスクワ州のモスクワ市が独立した市となる[12]
  • 12月3日、レニングラード市がレニングラード州から独立した市となる[13]

1932年

編集

1933年

編集
  • 11月20日、北カフカース地方の北部が北部州ロシア語版として分離(1934年7月5日にアゾフ・黒海地区に編入)[11]

1934年

編集

1935年

編集
  • 1月27日、中ヴォルガ地方がクイビシェフ地方に改称[17]
  • 1月29日、レニングラード州、モスクワ州、西部州の各一部からカリーニン州(現在のトヴェリ州)が設立される[18]
  • 10月20日、カルムイク自治州がカルムイクASSRに昇格[19]

1936年

編集

1937年

編集

1938年

編集

1939年

編集
  • 2月4日、クィビシェフ州、サラトフ州、タンボフ州の各一部からペンザ州が分立[29]

第二次世界大戦期の領土編入と州の新規分立(1940年 - 1950年代前半)

編集

第二次世界大戦期には、ソビエト連邦がその領土を拡大させ、ロシアSFSRもそれに伴って多くの地域を編入した。また、独ソ戦でドイツに協力したとされる民族の自治州や自治ソビエト社会主義共和国は戦後まで一時廃止となった(ヴォルガ・ドイツASSRのみは復活しなかった)。自治州やASSRの住民は中央アジアやシベリアなどに強制移送され、戦後暫く経つまで故郷に戻ることが許されなかった。

1940年

編集

1941年

編集
  • 8月28日、独ソ戦開戦に伴い、ヴォルガ・ドイツASSRがサラトフ州とスターリングラード州に分割される。

1943年

編集
  • 1月12日、オルジョニキーゼ地方がスタヴロポリ地方に再改名。
  • 1月19日、クイビシェフ州からウリヤノフスク州が分立。
  • 1月26日 ノボシビルスク州の一部からケメロヴォ州が分立。
  • 2月6日 チェリャビンスク州、オムスク州の各一部からクルガン州が分立。
  • 9月18日、沿海地方に属する沿海州とウスリー州が廃止され、各地区が沿海地方の直接的な下位区分となる。
  • 10月12日、カラチャイ自治州が廃止、チェルケス自治州とスタヴロポリ地方、グルジアSSRの一部に分割。
  • 12月27日、カルムイクASSRが廃止、スターリングラード州の一部を含んだアストラハン州となる。

1944年

編集

1945年

編集
  • 5月8日、独ソ戦が終結し、ソ連が東プロイセンの北半分を編入。
  • 6月30日、クリミア自治ソビエト社会主義共和国が廃止され、クリミア州が設置。
  • 8月7日 - 9月4日、南樺太北方領土を含む千島列島をソ連が占領。
  • 7月21日、ペチェングスキー地区がムルマンスク州に編入[33]

1940年代後半

編集
  • 1946年2月2日、南サハリン(南樺太)とクリル列島(千島列島)が、ハバロフスク地方に属する南サハリン州となる。
  • 4月7日、東プロイセンにケーニヒスベルク州が設置される。
  • 7月4日、ケーニヒスベルク州がカリーニングラード州に改名
  • 1947年1月2日、南サハリン州がサハリン州に統合されてハバロフスク地方から分離。サハリン州の行政中心地がアレクサンドロフスク・サハリンスキーからユジノサハリンスクに移転。
  • 1948年1月7日、オイロート自治州がゴルノ・アルタイ自治州に改名
  • 8月2日、アムール州がハバロフスク地方から離脱し、チタ州の一部を編入

1950年代前半

編集

自治州や民族共和国の復活と一部州の再編(1950年代後半)

編集

1957年に中央アジアやシベリアに強制移送された諸民族の帰郷が許され、独ソ戦中に廃止されていた自治州や自治ソビエト社会主義共和国が復活した。また、1957に一部の州が廃止され、1960年までにはロシア連邦に移行するまでの行政区分が完成された。

1950年代後半

編集
  • 1956年1月23日、カムチャッカ州がハバロフスク地方から離脱、ハバロフスク地方下のニジニ・アムール州が廃止。
  • 7月16日、カレロ=フィン・ソビエト社会主義共和国がカレリア自治ソビエト社会主義共和国に降格し、ロシアSFSRに再編入。
  • 1957年1月9日
  • 3月8日、モロトフ州の名称がペルミ州に戻る
  • 4月10日、グロズヌイ州が廃止され、チェチェン・イングーシASSR、ダゲスタンASSR、スタヴロポリ地方に分割
  • 4月23日、アルザマス州が廃止、ゴーリキー州の一部に戻る。
  • 10月2日、ヴェリーキエ・ルーキ州が廃止、プスコフ州とカリーニン州の各一部となる。
  • 11月19日
    • バラショフ州が廃止、サラトフ州、スターリングラード州、 ヴォロネジ州、タンボフ州の各一部に分割
    • カメンスク州が廃止、ロストフ州、 ヴォロネジ州、スターリングラード州の各一部に分割
  • 12月4日、チカロフ州の名称がオレンブルク州に戻る。
  • 1958年7月7日、ブリヤート・モンゴルASSRがブリヤートASSRに改名
  • 7月29日、カルムイク自治州がカルムイクASSRに昇格
  • 9月16日、ウスチ・オルダ・ブリヤート・モンゴル民族管区とアガ・ブリヤート・モンゴル民族管区の名からモンゴルが省かれ、それぞれウスチ・オルダ・ブリヤート民族管区、アガ・ブリヤート民族管区に

1960年以降

編集
  • 1960年10月10日、トゥヴァ自治州トゥヴァASSRに昇格
  • 11月10日、スターリングラード州がヴォルゴグラード州に改名
  • 1977年10月7日、ロシアSFSSR内のすべての民族管区が、自治管区に移行

1961年から1990年にかけての行政区画

編集

自治ソビエト社会主義共和国

編集

地方

編集

自治州

編集

自治管区(1977年までの民族管区)

編集

ロシアSFSR直轄の都市

編集

ロシアSFSR末期(1990年 - 1991年)

編集

1990年になると、各地の自治ソビエト社会主義共和国において主権を宣言し、ロシアSFSRでの立法が各共和国での立法より優先されることに異議を唱え、関税を設けるなどして経済的自立を図った主権のパレードが起こった。 しかし、ソ連崩壊後に各地の自治地域のほとんどはロシア連邦と権限分割の条約である連邦協定ロシア語版を締結し、各自治地域の自治権拡大運動は収束した。ただし、タタールスタン共和国は1994年までロシアと権限分割の条約を結ばず、チェチェン・イングーシASSRはチェチェン・イチケリア共和国として2000年までロシアから独立していた。

  • 1990年7月17日、カリーニン州がトヴェリ州に改名[34]
  • 8月29日、コミASSRがコミ・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[35]
  • 8月30日、タタールASSRがタタールスタン共和国として主権を宣言
  • 9月27日、ヤクートASSRがヤクート・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[36]
  • 10月8日、ブリヤートASSRがブリヤート・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[37]
  • 10月11日、バシキールASSRがバシキール・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言
  • 10月18日、カルムイクASSRがカルムイク・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[38]
  • 10月22日
    • マリASSRがマリ・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[39]
    • ゴーリキー州がニジニ・ノヴゴロド州に改称[40]
  • 10月24日、チュヴァシASSRがチュヴァシ・ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[41]
  • 10月25日、ゴルノ・アルタイ自治州がゴルノ・アルタイ自治ソビエト社会主義共和国として主権を宣言[42]
  • 11月4日、ウドムルトASSRがウドムルト共和国として主権宣言[43]
  • 11月27日、チェチェン・イングーシASSRがチェチェン・イングーシ共和国として主権宣言[44]
  • 1991年1月25日、クイビシェフ州がサマーラ州に改名[45]
  • 4月17日、マリ・ソビエト社会主義共和国がマリ共和国に改名[46]
  • 5月13日、ダゲスタンASSRがダゲスタン共和国として主権を宣言[47]

5月24日、ソビエト社会主義自治共和国の名称に関するソビエト連邦憲法改正案が採択され、「自治」の文字が削除される[48]

7月3日、ユダヤ自治州以外の4自治州がロシアSFSR内のソビエト社会主義共和国に昇格される[51]

これ以降のロシアの行政区画の変遷はロシア連邦の地方区分を参照。

脚注

編集
  1. ^ Постановление XIV Всероссийского Съезда Советов от 18 мая 1929 г. "Об изменении и дополнении ст.ст. 1, 4, 12, 13, 15, 16, 17, 20, 21, 22, 25, 27, 29, 32, 35, 36, 38, 43, 44, 45, 49, 50, 51, 52, 54, 57, 58, 59, 61, 62, 64, 65, 66, 67, 69, 84 и 89 Конституции (Основного закона) РСФСР"”. constitution.garant.ru. 2014年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  2. ^ Конституция (Основной закон) РСФСР в редакции от 23 января 1935 г. / Глава первая (ст.ст. 1 - 15)”. constitution.garant.ru. 2019年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  3. ^ Архивированная копия”. 2021年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月4日閲覧。
  4. ^ СЕВЕРО-КАВКАЗСКАЯ СОВЕТСКАЯ РЕСПУБЛИКА / К. А. Хмелевский // РЕПАРАЦИИ — СЛАВЯНЕ. — М. : Советская энциклопедия, 1969. — (Советская историческая энциклопедия : [в 16 т.] / гл. ред. Е. М. Жуков ; 1961—1976, т. 12).
  5. ^ За радянськими статистичними даними в 1921 в Червоній Армії на Україні було тільки 8 % українців. — Бойко Ю. Шлях нації / Ю. Бойко. — К.: Козаки, 1992. — С. 73.
  6. ^ a b Тургайская область”. Большая российская энциклопедия - электронная версия. 2018年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月15日閲覧。
  7. ^ Постановление 1-й сессии ЦИК КазАССР.
  8. ^ Герб Башкирской АССР. Гербы автономных республик В составе РСФСР”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月18日閲覧。
  9. ^ a b c Настольный справочник. Дальневосточный край: в составлении справочника принимают участие: профессора и научные работники Гос. Дальневост. ун-та, науч. работники Далькрайплана и др. видные научные силы ДВК. Владивосток: КУБУЧ. Дальневост. гос. ун-т, Далькрайплан. 1929. アーカイブ 2022年2月22日 - ウェイバックマシン
  10. ^ Первая советская реформа, укрупнение единиц административно-территориального деления в 1923—1929 гг. // С. А. Тархов Изменение административно-территориального деления за последние 300 лет”. 2017年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月14日閲覧。
  11. ^ a b c d Юго-Восточная область — Северо-Кавказский край (центр Ростов-на-Дону)”. 2015年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月20日閲覧。
  12. ^ СССР: административно-территориальное деление союзных республик на 1 января 1974 года. М.: Известия. 1974., с. 128
  13. ^ Там же, с. 116
  14. ^ Постановление ВЦИК от 10.01.1934 «О разделении Нижневолжского края на Саратовский край с центром в г. Саратове и Сталинградский край с центром в г. Сталинграде»
  15. ^ Разделить Центрально-Чернозёмную область на две области
  16. ^ Постановление ВЦИК от 07.12.1934 «О разделении Горьковского края»”. 2017年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月14日閲覧。
  17. ^ Краткая справка по истории административно-территориального деления Самарской губернии – области”. Управление государственной архивной службы Самарской области. 2017年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  18. ^ Калининская - Тверская область
  19. ^ Сталинградский край”. Большая российская энциклопедия — электронная версия. bigenc.ru. 2019年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月26日閲覧。
  20. ^ Ivanovo Oblast. Administrative-Territorial Structure, p. 26
  21. ^ Северо-Кавказский — Орджоникидзевский — Ставропольский край”. 2017年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
  22. ^ Pages of History Moscow Oblast (in Russian)
  23. ^ History Official site of Moscow Oblast (in Russian)
  24. ^ Страницы документальной летописи Орловской области (к 75-летию образования)”. 2018年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
  25. ^ Постановление ЦИК СССР от 27.09.1937 «О разделении Западной и Курской областей на Смоленскую, Орловскую и Курскую области»”. 2017年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
  26. ^ s:Закон СССР от 15.01.1938 об изменении и дополнении ст.ст. 22, 23, 26, 28, 29, 49, 77, 70, 78 и 83 Конституции (Основного Закона) СССР
  27. ^ Постановление ЦИК СССР от 28 сентября 1937 года «О разделении Западно-Сибирского края на Новосибирскую область и Алтайский край»”. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月11日閲覧。
  28. ^ Указ Президиума Верховного Совета СССР от 20 октября 1938 года «О разделении Дальневосточного края на Приморский и Хабаровский края»
  29. ^ USSR. Administrative-Territorial Divisions of the Union Republics, p. 202
  30. ^ フィンランド領土割譲、和平協定成る(『東京日日新聞』昭和15年3月14日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p383-p384 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  31. ^ - Указ Президиума ВС СССР от 13.08.1944 об образовании Костромской области в составе РСФСР
  32. ^ - Указ Президиума ВС СССР от 14.08.1944 об образовании Владимирской области в составе РСФСР
  33. ^ [1]
  34. ^ Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 17 июля 1990 года «О переименовании Калининской области в Тверскую область»”. 2016年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  35. ^ К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  36. ^ К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  37. ^ К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  38. ^ К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  39. ^ К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  40. ^ Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 22 октября 1990 года «О переименовании города Горького в город Нижний Новгород и Горьковской области в Нижегородскую область»”. 2016年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  41. ^ К СОЮЗУ СУВЕРЕННЫХ НАРОДОВ. Сборник документов”. soveticus5.narod.ru. 2017年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  42. ^ “"Декларация о государственном суверенитете Горно-Алтайской автономной советской социалистической республики" (принята Решением Горно-Алтайского областного Совета народных депутатов от 25.10.1990)”. Региональное законодательство Республики Алтай. オリジナルの2014年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140818094111/http://altai.regionz.ru/index.php?ds=1326828 2017年7月3日閲覧。 
  43. ^ ПОСТАНОВЛЕНИЕ ВС УАССР ОТ 20.09.90 N 83-XII О ГОСУДАРСТВЕННОМ СУВЕРЕНИТЕТЕ УДМУРТСКОЙ РЕСПУБЛИКИ”. 2016年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月26日閲覧。
  44. ^ Декларация о государственном суверенитете Чечено-Ингушской республики”. 2019年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  45. ^ Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 25 января 1991 года «О переименовании города Куйбышева в город Самару и Куйбышевской области в Самарскую область»”. 2016年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  46. ^ Официальный сайт Госсобрания Республики Марий Эл”. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月13日閲覧。
  47. ^ Постановление Съезда народных депутатов Дагестанской АССР от 13.05.1991 «О государственном статусе Дагестанской АССР»”. 2012年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  48. ^ Закон РСФСР от 24 мая 1991 № 1326/1-I «Об утверждении Закона РСФСР „Об изменениях и дополнениях Конституции (Основного закона) РСФСР“» // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1991. — № 22. — ст. 775. Закон РСФСР от 24 мая 1991 № 1326-I «Об изменениях и дополнениях Конституции (Основного закона) РСФСР» // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1991. — № 22. — ст. 776.
  49. ^ АНДРЕЙ Ъ-ОЙХОВИКОВ, ЛЕВ Ъ-СИГАЛ (14.10.1991). “Чечено-Ингушетия провозгласила независимость от России и Союза”. Журнал «Коммерсантъ». http://www.kommersant.ru/doc.aspx?fromsearch=a1ab6f0a-3a5c-437e-b6ac-5958958323e6&docsid=1097 Template:Недоступная ссылка
  50. ^ РОССИЯ-ЧЕЧНЯ: цепь ошибок и преступлений”. old.memo.ru. 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  51. ^ См.: Закон РСФСР от 3 июля 1991 года № 1539-I «О порядке преобразования Адыгейской, Горно-Алтайской, Карачаево-Черкесской и Хакасской автономных областей в Советские Социалистические Республики в составе РСФСР» // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1991. — № 27. — ст. 934.
  52. ^ Государственные символы Тувы: история и современность. Национальный музей Республики Тыва アーカイブ 2010年2月23日 - ウェイバックマシン
  53. ^ Закон № XII-18/229 «Об изменениях и дополнениях Конституции (Основного Закона) Карельской АССР»
  54. ^ Закон РСФСР от 25 декабря 1991 года № 2094-I «Об изменении названия государства „Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика“» Archived 2009-05-20 at the Wayback Machine. // Ведомости Съезда народных депутатов РСФСР и Верховного Совета РСФСР. — 1992. — № 2. — ст. 62. Данный закон вступил в силу с момента принятия, но первоначально опубликован был 6 января 1992 года (в Российской газете).

参考文献

編集

関連項目

編集