サッカー中華人民共和国代表

中国の男子サッカーナショナルチーム

サッカー中華人民共和国代表(サッカーちゅうかじんみんきょうわこくだいひょう)は、中国サッカー協会(CFA)によって構成される、中華人民共和国サッカーナショナルチームである。

サッカー中華人民共和国代表
国または地域 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
協会 中国サッカー協会
FIFAコード CHN
愛称 国足、龍之隊
監督 クロアチアの旗 ブランコ・イバンコビッチ
最多出場選手 李瑋峰(112試合)
最多得点選手 郝海東(39得点)
ホームカラー
アウェイカラー
初の国際試合
 フィリピン 2–1 中国
(マニラ、1913年2月4日)[1]
最大差勝利試合
 中華人民共和国 19–0 グアム 
(ホーチミン、2000年1月26日)
最大差敗戦試合
 ブラジル 8–0 中華人民共和国 
(レシフェ、2012年9月10日)
FIFAワールドカップ
出場回数 1回(初出場は2002
最高成績 グループリーグ敗退 (2002)
AFCアジアカップ
出場回数 13回
最高成績 準優勝 (1984, 2004)

アジアサッカー連盟(AFC)および東アジアサッカー連盟(EAFF)に所属。ホームスタジアムは首都北京にある北京工人体育場

概要

編集

FIFAワールドカップ本大会への出場は2002年日韓大会の1度である。AFCアジアカップにおいては2度の準優勝を果たしており、EAFF E-1サッカー選手権(旧・東アジアカップ)では、2度の優勝歴がある。

FIFAランキング[2]
順位 アジア内順位 発表日
現在 92位 13位 2024年10月24日
最高 48位 8位 2004年9月1日
最低 109位 13位 2013年3月14日

現行の算出方式に変更された1999年1月以降の順位。

歴史

編集

黎明期

編集

1913年に創設された極東選手権の第1回大会に参加し、フィリピン戦で初の国際試合を経験した。なお、極東選手権競技大会では10大会中9大会で優勝を果たした。FIFAワールドカップには1958年スウェーデン大会で初めて予選に参加したが、インドネシア代表に敗退。その後1978年アルゼンチン大会まで不参加であり、1982年スペイン大会から再び予選に参加した。

1982年大会のアジア・オセアニア予選では、日本や北朝鮮を下した後、最終予選でニュージーランドと勝ち点・得失点差で同率2位となり、最終予選プレーオフでニュージーランドと対戦したものの1-2で敗れた。1986年メキシコ大会アジア予選ではホームで香港に敗れ1次予選グループ4A2位で予選敗退。1990年イタリア大会アジア予選では、最終予選に進出したものの、カタール戦とアラブ首長国連邦戦で共に1-0から残り数分で逆転負けするなど4位に終わり予選敗退。1994年アメリカ大会アジア予選では1次予選グループA2位で予選敗退。1998年フランス大会アジア予選でも、最終予選に進出したもののグループA3位で予選敗退。このように、ワールドカップ出場権を逃す状況が続いた。

初のW杯出場

編集

2000年にレバノンで開催されたAFCアジアカップ2000では歴代最高タイとなる4位となり、2002年W杯日韓大会アジア予選では、開催国として日本韓国が予選を免除され、当面のライバルは中東に絞られることになった。アジア最終予選のグループ分けではサウジアラビアイランイラクなどが全てグループAへと回り、中国はUAE、ウズベキスタンオマーン、カタールなどと同じグループBとなった。そしてボラ・ミルティノビッチに率いられた中国代表は、アジア最終予選グループBを6勝1敗1分のトップで通過し、初の本大会出場権を獲得した。その本大会では1次リーグ・グループCに入り、ブラジルコスタリカトルコと対戦したが、3戦無得点で全敗しグループ最下位で敗退となった。

その後、自国開催となったAFCアジアカップ2004で準優勝した。しかし、2006年ドイツW杯アジア予選では1次予選でクウェートに総得点でわずかに及ばず敗退となった[注 1]。予選敗退後は2008年の北京オリンピックに照準を合わせ世代交代を進め、2005年の東アジア選手権では優勝した。

2010年代

編集

2010年南アフリカW杯・アジア予選は、オーストラリア、イラク、カタールと同じ組となり、3次予選でグループ1最下位に終わり敗退した。韓国に対しては恐韓症とも称される程苦手意識を持っていたが、2010年の東アジア選手権で初対戦から32年、28試合目にして3-0で初勝利した。

AFCアジアカップカタール2011ではグループ3位で2大会連続の1次リーグ敗退という結果に終わり、2014年ブラジルW杯・アジア予選も3次予選グループA3位で敗退した。2015年アジアカップ豪州大会予選で苦しめられ、各組3位の最上位での出場権獲得と間一髪だった。本大会ではグループリーグを3戦全勝し3大会ぶりにベスト8に進出したが、準々決勝でオーストラリアに0-2で敗れた。

EAFF E-1サッカー選手権2017では初戦で恐韓症とも称される韓国と対戦。前半9分に韋世豪のゴールで先制するも、直後に逆転を許したことが響き、76分にユー・ダーバオのゴールで追いつくも2-2で引き分け。第2戦の日本戦はスコアレスで粘りを見せていたが、試合終盤に2点を奪われるなどして1-2で惜敗した。最終戦の北朝鮮戦も28分に先制するも、試合終盤の81分にセットプレーから失点して1-1で引き分けとなり、未勝利で大会を終えることとなった。

2018年ロシアW杯・アジア予選では3次予選まで進出し、グループA5位で予選敗退となったものの、第6節で韓国をホームで1-0で破った。なお、中国は最終予選は4節終了時点で勝ち点1しかない状況だったが、2006年ドイツ大会でイタリアを優勝に導いたマルチェロ・リッピが監督に就任してから残りの6試合は、前述の韓国撃破など3勝2分1敗と好調だった。この躍進もあり、2017年10月に発表されたFIFAランキングでは、1993年の開始以来初めて韓国を上回った(中国57位、韓国62位)[3]

EAFF E-1サッカー選手権2019では初戦の日本戦は29分、70分に失点を喫し、90分にドン・シュエシェンのゴールで1点を返すも同点に追いつくことはできず1-2で惜敗した。第2戦の韓国戦も13分にキム・ミンジェにゴールを決められてそのまま0-1で敗れ、最終戦の香港戦で2点を奪ってようやく初勝利を手にして大会を終えた。

2020年代

編集

2022年カタールW杯・アジア予選では最終予選に進出。初の国外出身選手であるブラジル出身のエウケソン(艾克森)[4]、アラン(阿兰)、アロイージオ(洛国富)イギリス出身のブラウニング(蒋光太)イェナリス(李可)香港出身の戴偉浚英語版らが招集され話題となったが、中国のゼロコロナ政策の影響でホームゲーム開催ができなかった(カタールドーハで開催)こともあり、全10試合でわずか1勝に留まり予選敗退となった。

2021年12月28日、中国国家体育総局はサッカー代表選手に対し、タトゥーの除去を勧告と新たに入れることを禁止する通達を出した。また、既にタトゥーを入れている選手に対し、「特殊な状況」下で行われる練習や試合中はタトゥーを隠すよう指示した[5]。2021年時点でブラジルなどから帰化選手も増えており[6]、その対応の一環である。

中国がCOVID-19対策を理由として開催を返上、日本開催となったEAFF E-1サッカー選手権2022では、1勝1分け1敗となり3大会連続でのグループ3位という結果に終わった[7]

本来は2023年6~7月に中国で開催予定も、COVID-19対策を理由に開催を返上、2024年1~2月にカタールで開催されたAFCアジアカップ2023においてはグループステージで2分け1敗の3位、他グループとの比較で3位チームの6チーム中4位以内に入れず、グループステージで敗退した。

北中米ワールドカップ

編集

2026年北中米W杯・アジア予選では2次予選から苦戦し、タイと勝ち点・得失点差で並び、直接対決の成績で上回っての最終予選(3次予選)進出と間一髪であった[8]。最終予選序盤も低調が続き、初戦の日本戦で0-7と大敗[9]してから、第2節でサウジアラビアに、第3節でオーストラリアに連続して逆転負けを喫して[10]、開幕3連敗となった。第4節でインドネシアをホームに迎え、2-1と遅まきながら初勝利を挙げると、前半戦最後の試合でバーレーンを試合終了間際のゴールで下し、24年ぶりの出場に向けて前半戦を2勝3敗で終えた[11]

成績

編集

FIFAワールドカップ

編集
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  1930年 不参加
  1934年
  1938年
  1950年
  1954年
  1958年 予選敗退
  1962年 不参加
  1966年
  1970年
  1974年
  1978年
  1982年 予選敗退
  1986年
  1990年
  1994年
  1998年
    2002年 グループリーグ敗退 3 0 0 3 0 9
  2006年 予選敗退
  2010年
  2014年
  2018年
  2022年
合計 1/22 3 0 0 3 0 9

AFCアジアカップ

編集
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  1956年 不参加
  1960年
  1964年
  1968年
  1972年
  1976年 3位 4 1 1 2 2 4
  1980年 グループリーグ敗退 4 1 1 2 9 5
  1984年 準優勝 6 4 0 2 11 4
  1988年 4位 6 2 2 2 7 5
  1992年 3位 5 1 3 1 6 6
  1996年 ベスト8 4 1 0 3 6 7
  2000年 4位 6 2 2 2 11 7
  2004年 準優勝 6 3 2 1 13 6
        2007年 グループリーグ敗退 3 1 1 1 7 6
  2011年 グループリーグ敗退 3 1 1 1 4 4
  2015年 ベスト8 4 3 0 1 5 4
  2019年 ベスト8 5 3 0 2 7 7
  2023年 グループステージ敗退 3 0 2 1 0 1
合計 13/18 59 23 15 21 88 66

AFCソリダリティーカップ

編集

極東選手権競技大会

編集
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  1913年 準優勝 2 1 0 1 2 2
  1915年 優勝 3 1 2 0 2 1
  1917年 優勝 2 2 0 0 8 0
  1919年 優勝 3 2 0 1 5 3
  1921年 優勝 2 2 0 0 5 1
  1923年 優勝 2 2 0 0 8 1
  1925年 優勝 2 2 0 0 7 1
  1927年 優勝 2 2 0 0 8 2
  1930年 優勝 2 1 1 0 8 3
  1934年 優勝 3 3 0 0 7 3
合計 10/10 23 18 3 2 60 17

アジア競技大会

編集
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  1951年 不参加
  1954年
  1958年
  1962年
  1966年
  1970年
  1974年 グループリーグ敗退 3 1 0 2 7 4
  1978年 3位 7 5 0 2 16 5
  1982年 ベスト8 4 2 1 1 4 3
  1986年 ベスト8 4 2 1 1 10 7
  1990年 ベスト8 4 2 0 2 8 4
  1994年 準優勝 7 5 1 1 16 8
  1998年 3位 8 6 0 2 24 7
合計 7/13 49 31 4 14 107 50

EAFF E-1サッカー選手権

編集
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  2003年 3位 3 1 0 2 3 4
  2005年 優勝 3 1 2 0 5 3
  2008年 3位 3 1 0 2 5 5
  2010年 優勝 3 2 1 0 5 0
  2013年 準優勝 3 1 2 0 7 6
  2015年 準優勝 3 1 1 1 3 3
  2017年 3位 3 0 2 1 4 5
  2019年 3位 3 1 0 2 3 3
  2022年 3位 3 1 1 1 1 3
合計 9/9 27 9 9 9 36 32

歴代監督

編集

歴代選手

編集

W杯の大会メンバー

編集

主な代表選手

編集

歴代記録

編集

出場数ランキング

編集
2024年3月17日現在
  水色は現役代表選手
順位 名前 出場 得点 期間
1 李瑋峰 112 14 1998年 – 2011年
2 郜林 109 22 2005年 - 2019年
3 鄭智 108 15 2002年 - 2019年
4 郝海東 106 39 1992年 – 2004年
范志毅 106 17 1992年 – 2002年
6 張琳芃 104 6 2009年 -
7 武磊 94 32 2010年 –
8 李鉄 92 6 1997年 – 2010年
9 蒿俊閔 90 12 2005年 - 2022年
10 趙旭日 87 2 2003年 - 2019年

得点数ランキング

編集
2024年3月17日現在
  水色は現役代表選手
順位 名前 得点 出場 期間
1 郝海東 39 106 1992年 – 2004年
2 武磊 32 94 2010年 –
3 楊旭 28 54 2009年 – 2023年
4 宿茂臻英語版 27 53 1994年 – 2002年
5 李金羽 24 70 1997年 – 2008年
6 郜林 22 109 2005年 – 2019年
7 馬林英語版 21 45 1985年 – 1990年
8 柳海光英語版 20 57 1983年 – 1990年
黎兵英語版 20 65 1992年 – 2001年
10 趙達裕英語版 19 29 1982年 – 1986年
于大宝 19 65 2010年 –

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 勝点、当該国同士の対戦成績、得失点差は同点。総得点でクウェートが1点多かった。

出典

編集
  1. ^ China matches, ratings and points exchanged”. World Football Elo Ratings: China. 18 November 2014閲覧。
  2. ^ FIFA-Coca Cola Men's World Ranking”. FIFA. 2024年11月11日閲覧。
  3. ^ 韓国に衝撃「歴史変わった」 FIFA順位アジア5番手後退 地元紙「中国に劣る初の屈辱」”. www.football-zone.net (2017年10月17日). 2024年11月12日閲覧。
  4. ^ サッカー中国代表がエウケソン招集、完全な国外出身選手では初”. www.afpbb.com (2019年8月21日). 2021年12月15日閲覧。
  5. ^ 中国、サッカー代表選手にタトゥー除去勧告”. AFP (2021年12月30日). 2021年12月30日閲覧。
  6. ^ 中国代表、4人の帰化選手は何者? ブラジルとイングランド出身、日本代表の脅威に【W杯アジア最終予選】”. フットボールチャンネル (2021年9月7日). 2021年12月29日閲覧。
  7. ^ 東アジア選手権、日本開催に サッカー”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2022年4月19日). 2022年4月19日閲覧。
  8. ^ ゲキサカ編集部 (2024年6月11日). “中国が辛くもアジア最終予選進出…タイと勝ち点、得失点、総得点で並びながら直接対決の結果で上回って2位通過”. ゲキサカ. 2024年11月12日閲覧。
  9. ^ 佐藤隆志. “【日本代表】7失点大敗の中国監督「大変強いチーム。アジアのトップというよりワールドクラス」 - 日本代表 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2024年11月12日閲覧。
  10. ^ <オーストラリア・中国>開幕3連敗に落胆する中国代表イレブン(AP) - スポニチ Sponichi Annex サッカー”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年11月12日閲覧。
  11. ^ 佐藤隆志. “【W杯予選】中国、バーレーンに1-0競り勝ち暫定4位浮上 後半46分に張玉寧が決勝ゴール! - 海外サッカー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2024年11月14日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集