東亜経済調査局

これはこのページの過去の版です。Straysheep (会話 | 投稿記録) による 2006年3月2日 (木) 02:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (沿革)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東亜経済調査局(とうあけいざいちょうさきょく)は、第二次世界大戦以前に存在していた満鉄の調査機関の一つ。「東亜経調」とも呼ばれる。ドイツ語でOstaiatsches Wirtschaftsarchiv zu Tokio、英語ではEast-Asiatic Commercial Intelligence Institute at Tokyo(後にThe East Asiatic Economic Investigation Bureau)。

概説

1908年に満鉄の調査機関の一つとして東京支社の管轄下に設置され、当初は世界経済の調査分析を担当していたが、1920年代以降大川周明によって主宰されるようになると、次第に東南アジア地域の調査研究に活動の重心を移した。1929年から財団法人として満鉄から独立、大川を理事長とした。1939年の満鉄調査部の拡充に伴い再び満鉄に統合され、「大調査部」に属してイスラム世界・東南アジア・オーストラリアを担当地域とする分局となった。回教圏研究所と並ぶ戦時期イスラム研究の中心として、前嶋信次など第二次世界大戦後に活躍する中東研究者・アジア研究者を育てたことでも知られる。

沿革

  • 1908年 東京本社に設立。
  • 1929年 財団法人東亜経済調査局として満鉄から独立。
  • 1935年 南洋課を新設。
  • 1938年 付属研究所(瑞光寮)の設置。
  • 1939年 満鉄に復帰し調査部に統合。庶務・南洋・西南亜細亜・資料・編輯の4班で構成。
  • 1943年 東京支社調査室を統合。総務・資料・第一-第三調査・交通調査の6課で構成。
  • 1945年 敗戦により解体。

関連文献

  • 原覚天 『現代アジア研究成立史論─満鉄調査部・東亜研究所・IPRの研究─』 勁草書房、1984年
  • 中村孝志 「私説「満鉄東亜経済調査局」」『南方文化』(天理南方文化研究会)第13輯(1986年11月)所収

関連項目