国際現代音楽協会
国際現代音楽協会(こくさいげんだいおんがくきょうかい、英: International Society for Contemporary Music)は、新しい音楽の普及・発展を目的として戦間期の1922年に設立された国際組織。略称はISCM。
歴史
日本現代音楽協会(会長:坪能克裕)は日本支部として1935年に加盟。第二次世界大戦中は除名となるも、1948年に再加盟が認められ現在に至る。また、日本作曲家協議会(会長:小林亜星)は準会員組織として認められている。
大戦中の3年間を除いて毎年、加盟国持ち回りで国際音楽祭“World Music Days”(世界音楽の日々)を開催。各支部推薦曲のほか、作曲家個人や出版社からも作品を募集。寄せられた膨大な作品の中から国際審査員による選考審査を経て、約2週間に及ぶ音楽祭のプログラムは構成される。
ストラヴィンスキー、シェーンベルクからメシアン、クセナキス、リゲティ、ベリオ、シュニトケ等、日本でも受賞歴のある作曲家達にいたるまで、20世紀の重要な作曲家の多くが、この音楽祭に作品が入選している。
- アルバン・ベルク
- アルノルト・シェーンベルク
- ベラ・バルトーク
- ゾルターン・コダーイ
- セルゲイ・プロコフィエフ
- レオシュ・ヤナーチェク
- イーゴリ・ストラヴィンスキー
- アルテュール・オネゲル
- ダリウス・ミヨー
- フランシス・プーランク
- モーリス・ラヴェル
といった錚々たる作曲家たちの作品が並んでいる。
日本での開催は2001年の横浜大会。アジアでは1988年、2002年、2007年に香港、1997年に韓国で開催。香港の開催が短期間に3度もあり、多くの弱小支部から不満が上がっているが、これは資金難を回避できるかどうかの問題に過ぎない。
日本人作品入選記録 (開催年、開催地、作曲者名、作品名)
- 2012 (ベルギー)
- 2011 (クロアチア)
- 小川類 : T.R.A.N.S.
- 2010 (シドニー)
- 田中カレン : Techno Etudes
- 中野浩二 : Unspoken Voices – Unbroken Spirits
- 河合孝治 : Being time for Dogen Zenji
- 水野みか子 : Seven Temples
- 2009 (スウェーデン)
- 松平頼暁 : Trichroism
- 国枝春恵 : Peace on Earth
- 伊藤弘之 : The Angel Of Dispair II
- 中村寛 : Song of Samsara– Vision of Metempsychosis
- 小坂咲子 : Sasame-ha-zure
- 湯浅譲二: Cosmos Haptic V
- 平野一郎: Yume no matsuri
- 2007 (香港)
- 鈴木琴香 : Kreisen
- 伴谷晃二 : Reminiscences of the Hermitage
- 権代敦彦 : Hagion Pneuma, Op. 92
- 小林隆一 : Forest Symbolized ~ Japanesque
- 蒲池愛 : Turnstiles
- 松下功 : A Time for Prayer
- 2006 (シュトゥットガルト)
- 2005 (ザグレブ)
- 篠原眞:Passage B, for stereo amplified woodwind quartet
- 福井とも子:Schlaglicht, for violin and piano
- 湯浅譲二:Chronoplastic III, for orchestra
- 岡本文子:Origin, for oboe and bass clarinet
- 細川俊夫:(国際審査員作品)
- 2004 (スイス)
- 篠原眞:テノール・リコーダーと二十絃のためのFragment Duo
- 藤井喬梓:夢の浮橋~ギター独奏のための
- 伊藤弘之:弦楽四重奏曲
- 2003 (スロベニア)
- 大村哲弥:層的音楽 フルート、バス・クラリネット、ピアノのために
- 中村寛:Purgatorio
- 2002(香港)
- 福井とも子:DONTO/STOP/TRICK
- 伊藤美由紀:Fading Beauty...
- 今井慎太郎:La Lutte Bleue
- 江村哲二:Les papillons de Lorenz
- 木村まり:ALT
- 田中カレン:Guardian Angel
- 田村文生:Serenade I
- 徳永 崇:PUFF III for flute, alto saxophone and guitar
- 南 聡:日本製ロッシニョール Op. 29
- 近藤譲:時の柱(署名作曲家作品)
- 2001(横浜)
- 下山一二三:2つのコントラバスのための深響
- 山口淳:風の廻る庭第1番 笙と6人の奏者のための
- 小鍛冶邦隆:バンドのためのポルカ集・タンゴ集 I
- 権代敦彦:FATHER FORGIVE~The Litany of Reconciliation~+IN PARADISUM
- 近藤春恵:Aria 尺八と弦楽オーケストラのための
- 鈴木和彦:hinge(未上演)
- 田中カレン:Frozen Horizon(未上演)
- 田中吉史:6人の奏者のためのΦ
- 夏田昌和:West, or Evening Song in Autumn(未上演)
- 南 聡:帯/一体何を思いついた?
- 山本裕之:Eve
- 一柳慧:インターリレーション ヴァイオリンとピアノのための(国際審査員作品)
- 近藤 譲:舞曲(国際審査員作品)
- 篠原 眞:尺八奏者のための「求道A」(国際審査員作品)
- 野平一郎:間奏曲第1番「ある原風景」ピアノのための(国際審査員作品)
- 野平一郎:間奏曲第2番「イン・メモリアム・T」ピアノのための(国際審査員作品)
- 松平頼曉:GALA ピアノのための(国際審査員作品)
- 湯浅譲二:マイ・ブルー・スカイ 第3番(国際審査員作品)
- 2000 (ルクセンブルク)
- 篠原 眞:Evolution
- 小島有利子:Eclat du Soir
- 山本裕之:Canticum Tremulum
- 国枝春恵:Serenade for Soprano&Harp
- 伊藤弘之:Salamander
1999 (ルーマニア)
- 大前 哲:In the Memories for 2 pianos and percussion
- 篠原 眞:Undulation A for piano
- 河内琢夫:Dancing to my Spirit
- 竹中康博:Trail of Tears
- 東野珠美:Dinergy 2
1998 (マンチェスター)
- 田中カレン:Echo Canyon
- 三木 稔:Marimba Special(演奏者推薦)
1997 (ソウル)
- 篠原 眞:YUMEJI
- 久留智之:ENSALADAS
- 村雲あや子:Reconciliation
1996 (コペンハーゲン)
- 水嶋一江:String Telephones
- 松永通温:In the Silence of Time
- 川島素晴:Manic Psychosis(演奏者推薦)
- 細川俊夫:Interim(主催支部推薦)
1995 (ドイツ・ルール地方)
- 近藤 譲:A Shape of Time
- 中村 斉:Drawing
- 細川俊夫:Jenseits der Flusse Babylons(国際審査員として)
- 平 義久:Polyedre(主催支部推薦)
1994 (ストックホルム)
- 湯浅譲二:始源への眼ざし2
- 大村哲弥:相応歌
- 田中カレン:Hommage en cristal
1993 (メキシコ・シティ)
- 松下 功:時の糸1
- 高橋 裕:シンフォニック・カルマ
- 嶋津武仁:クリティカル・ポイント
- 江村哲二:インテクステリア5番
- 松平頼曉:変域(国際審査員推薦)
特別企画として、マイケル・フィニシーISCM会長のピアノ演奏により、各支部1曲ずつ2分間のピアノ作品が上演される。日本支部作品としては江村哲二の「インテクステリア4番」が上演される。----(社)日本作曲家協議会がISCM準会員として承認される
1992 (ワルシャワ)
- 下山一二三:Voices
- 高橋 裕:プライヤ・ナヤ・シンフォニー
- 大村哲弥:ファンタスティッシュ・フィギュレーン2
- 松尾祐孝:飛来4
1991 (チューリッヒ)
- 松平頼曉:レコレクション/Pと室内Orch
- 松平頼則:源氏物語による三つのエール
- 久留智之:ル・イゾール
- 久田典子:プログノスティケーション
- 篠原 眞:コオペレーション/8邦楽器と8洋楽器
- 湯浅譲二:プロジェクション/VcとP(国際審査員として)
- 遠藤雅夫:And so Becomes the Water(演奏団体推薦)
1990 (オスロ)
- 下山一二三:十七弦とVcとテープのための一期の月影
- 田中カレン:Pのためのクリスタリーヌ
- 西村 朗:2台Pのためのヘテロフォニー
- 嶋津武仁:Yuki Yuki te(委嘱作品)
1989 (アムステルダム)
- 田中カレン:アナモルフォーゼ
1988 (香港)
- 松下 功:時の糸2
- 西村 朗:弦楽四重奏曲
他にACLによって日本作品9曲が演奏された。
1987 (ケルン/ボン/フランクフルト)
- 松平頼曉:レユニオン(国際審査員推薦)
- 篠原 眞:十七弦の生まれ(主催支部推薦)
- Wonder Products 細野晴臣音楽:ジョニー(主催支部推薦)
- 小杉武久+マイケル・ランタ:デュオ・パフォーマンス
1986 (ブダペスト)
- 篠原 眞:9楽器のためのプレイ
- 田中カレン:プリズム/Orch
1985 (アムステルダム) ----入選なし
1984 (トロント/モントリオール)
- 藤枝 守:遊星の民話2
- 西村 朗:ケチャ
- 莱 孝之:ソリディテイ
- 松平頼則:雅楽の主題によるラプソディ
- 篠原 眞:ターンズ
- 松平頼曉:尖度1
- 湯浅譲二:天気予報(国際審査員として)
1983 (オルフス)
- 松平頼則:唱歌
- 湯浅譲二:問い
- 土居克行:ル・パンソー
1982 (グラーツ)
- 西村 朗:オード・フォア・エクスタシス
- 松下 功:アラバスター/3群のOrch
- 嶋津武仁:波の音楽2
1981 (ブラッセル)
- 篠原 眞:25人の奏者のためのエガリザシオン
- 湯浅譲二:シーンズ・フロム・バショー
1980 (テルアヴィヴ)
- 久保摩耶子:Yogi
- 下山一二三:彩響(国際審査員推薦)
- 八村義夫:錯乱の論理
- 松平頼則:神聖な舞踊による三つの楽章のための変奏曲
1979 (アテネ)
- 小橋 稔:鬼女
- 篠原 眞:たゆたい
- 坪能克裕:三の像/Orch
- 湯浅譲二:デルフィのための儀式(委嘱作品)
1978 (ストックホルム/ヘルシンキ)
- 湯浅譲二:時の時/Orch
- 松永通温:Sound First
- 篠原 眞:Relations
- 下山一二三:Breath
- 小橋 稔:あうん
1977 (ボン)
- 伊東英直:Influx/弦楽四重奏
- 清水ちさ子:Calls
1976 (ボストン)
- 入野義朗:Stromung(主催支部推薦)
1975 (パリ)
- 遠藤 亮:パッサージュ
- 下山一二三:風紋2
- 平 義久:ストラトス
- 松平頼曉:シミュレーション/Tuba Solo
- 松平頼則:前奏曲、間奏曲、後奏曲(同一曲再入選)
- 三村恵章:交響曲
<電子音響部門>
- 田崎和隆:わが心いまだ…
- 一柳 慧:東京1969
- 武田明倫:パノラミック・ソノール
1974 (ロッテルダム)
- 坪能克裕:弦楽四重奏
- 松平頼則:前奏曲、間奏曲、後奏曲(上演見送り)
- 湯浅譲二:クロノプラスティック
1973 (レイキャヴィック)
- 徳永秀則:Eidos
- 篠原 眞:City Visit
- 住谷 智:Custer of Nephroepis marsharies
1972 (グラーツ)
- 松平頼曉:What's next?
- 松平頼則:循環する楽章
- 武満 徹:Stanza/Hrp.とテープ(主催支部推薦)
1971(ロンドン)
- 南 弘明:七夕
- 湯浅譲二:プロジェクション/弦楽四重奏
1970 (バーゼル)
- 篠原 眞:アルテルナンス
1969 (ハンブルク)
- 下山一二三:リフレクション
- 松平頼曉:分布
- 松平頼則:ポルトレ
1968 (ワルシャワ)
- 南 弘明:挽歌
1967 (プラーハ)
- 松平頼曉:コンフィギュレーション
- 福島和夫:月魄
1966 (ストックホルム) ----支部失格(会費納入遅延のため)
1965 (マドリッド)
- 松平頼則:ピアノ協奏曲
- 松下真一:壁画
- 安達元彦:協奏曲/弦楽器
1964 (コペンハーゲン)
- 福島和夫:飛鏡
1963 (アムステルダム)
- 松平頼則:舞楽/室内Orch
1962(ロンドン)
- 江崎健次郎:働く鼓動
1961(ウィーン)
- 松下真一:カンツォーナ・ダ・ソナーレ/Pと打
- 佐藤慶次郎:カリグラフィ/P 松平頼則:フィギュール・ソノール
1960 (ケルン)
- ----入選なし
1959 (ローマ)
- 松平頼則:左舞
1958 (ストラスプール)
- 諸井 誠:希薄な展開
- 松平頼曉:変奏曲/P.Vl.Vc.
1957 (チューリッヒ)
- 松平頼則:フィギュール・ソノール
1956 (ストックホルム)
- 黛 敏郎:エクトプラズム
1955 (バーデンバーデン)
- 諸井 誠:αβ/P
1954 ハイファ
- 松平頼則:催馬楽によるメタモルフォーズ
1953 (オスロー)
- 諸井 誠:パルティータ/Fl
1952 (ザルツブルク)
- 松平頼則:主題と変奏/PとOrch
1951 (フランクフルト)
- 黛 敏郎:スフェノグラム
1950 (ブラッセル)
- 箕作秋吉:芭蕉紀行集
1949 ----支部再加盟 1940~48 ----第二次世界大戦中、日本は枢軸国だったので支部は除名された 1939 (ワルシャワ)
- 小船幸次郎:弦楽四重奏曲
1938 (ロンドン)
- ----入選なし
1937 (パリ)
- 外山道子:やまとの声
1935 ----支部加盟
作曲振興
当初から、作曲家を支援するための公募やコンクールを併設している。かつては現代音楽のための作曲コンクールが「全く無く」(他の作曲コンクールは普通に行われていた)、ISCMが全ての現代音楽の鉱脈を拾えることを前提に運営していた。しかし、1990年代に入ると「ISCMの役割は終わったなどとブーレーズにいわれたが、僕はそうは思いません(カン・スキ)」という意見に象徴されるように、必ずしも現代音楽の潮流を考慮した選考が行われにくくなった。2013年度はついに一国開催の原則ルールが破壊され、2国間にまたがった開催が行われる。通常ならば毎年定期的に作曲の公募案内を出していたはずなのに、2011年の段階で2014年度の公募が行われるなど、少しずつ個人持込には厳しい時代に入りつつある。財政難も解決できていない。