杖術

日本の古武術

これはこのページの過去の版です。Tutusode (会話 | 投稿記録) による 2012年9月10日 (月) 17:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

杖術(じょうじゅつ)は、4(約120cm)前後の(じょう)と呼ばれるを用いる日本武術である。

杖術
じょうじゅつ
使用武器 杖(棒)
発生国 日本の旗 日本
流派 多数(流派
派生種目 杖道警杖
主要技術 打ち・突き・払い
テンプレートを表示

ただし、4尺前後の棒のことを杖と呼ぶようになったのは現代武道杖道の普及による影響が大きく、実際は流派によって杖と呼ぶ長さは違い、江戸時代以前は1(10であるが、古くは7尺5)の長さの棒のことを杖と言う例も多く見られる(現代では3.3mから2.27m)。

概要

技術としては棒術の一種である。捕り手役人が犯罪者を捕縛するための捕手術として発展した。また身分階級の士農工商において脇差以上の帯刀を許されなかった農民町人等の護身術としても行なわれた。

神道夢想流杖術の技法の一部は、日本の警察警杖術として採用され、全日本剣道連盟杖道形として普及し、剣道の理合と融合した現代武道の杖道となった。

流派

関連項目

外部リンク